事務所に54641D届く

988,000円
Agilent 54641D(借り物)

事務所に54641D届く。評価用の貸し出し品。すでに返却したTDS220と比べると、CRTなので画面の更新が早い。奥行きはTDS220の倍ぐらいで、思ったより薄くて安心。本体上に、付属品入れのバッグがあり便利。製品にも付いているのだろうか?今週の金曜日に返却しなければならないので、それまでにいろいろ試さないといけない。MegaZoomとロジアナ機能と画面コピーを集中的に試そう。

EAGLEを使ってみようとダウンロード&インストール。とりあえずtutorialを読まないとわけわかんないなぁ。


RCサーボの実験中

入力パラメータをPD4435に表示
RCサーボ実験中

今日も大戦略でだらだらすごす、というか 朝からずっとやっていたら、頭が痛くなったので、散歩に出る。右の写真は、いじっているH8/3664のボード。RCサーボの実験中。少し賢いサーボにしたいと思っている。光り物(PD4435)は楽しい。

いろいろ見積もる

敬誠に在庫問い合わせ返事が来る。すばやい返事で好感度up!しかし、値段はちょっと高めなので、他で見付からないTB62706BFを650円×8個注文。作ってるものバレバレ?TB62706BFをもっと安く買えるところがあれば教えてください。勢い? がついてきたので、テレビィ商会にも見積り依頼を出す。すぐに返事が来て、HD64F3664FP @650円(在庫あり)HD64F3694FP @650円(納期3ヵ月)だそうだ。秋月より安いので注文。HD64F7145F50は無い、と言われました。メールの最後に、テレビィ商会はH13/11/15をもちまして、(有)テレ商に変更しました。とある。へぇと思って、新しいホームページを見に行くと古いホームページそっくり。住所も同じだし、間違いは無さそう。古い方にも、第一営業部しか残っていないし、他の営業部は分かれた? 無くなった?

直流安定化電源落札

Yahoo Auctionで、直流安定化電源 落札。自宅用と事務所用にKENWOOD PAR18-5 15,500円 とPWR18-2TP 6,250円 の2つ。Yahoo Auctionにはコンスタントに出ているらしい。今回は それぞれ 5個と10個出品されていました。たまたま、5Vでは動かない回路を作ってしまい、その前に落合さんの日記で見ていたので、買ってしまった。実験用電源って、自作しても ケースやメータに凝ると、お金がかかるので、お買い得だと思う。う、InterTVが、3月31日でサービスを停止している。便利だったのに〜 って、Yahoo!テレビとか見ればいいのか。

野党や公明党、自民党の一部が武部農相の辞任を求めているそうだが、私は辞任すべきではないと思うし、辞任するかどうかに焦点を合わせている報道も変だと思う。そもそも、在任以前に発生した問題の責任をとって、大臣は辞める必要があるのか? 1人 辞めればいいのか?問題がわかった時の大臣がやめなければならないということは、問題隠しを奨励することにならないか?そんなことより、BSE問題で農水省に圧力をかけた自民党農林族の議員の名前を知りたい。(松岡利勝とか入ってるのかな?)その議員に働きかけを求めた団体の役員の名前、反省の弁(?)を聞きたい。 圧力に屈してしまった農水省の役人のいいわけを聞きたい…と思いませんか?武部農相が当時圧力をかけた農林族議員だったというのであれば、大臣を辞めたほうがいいと思うが、その場合 そういう理由であると明らかにしてやめて欲しい。なんか、圧力をかけた農林族議員が自分に責任が及ばないうちに、話をおわらせようとしているように思えるのだが、ちがうのかな?中選挙区制の復活とバーターで公明党に話を持っていったとか…野党もマスコミもこういう攻め方をした方が面白いと思うのだけど、なんでそうしないんだろう。やっぱり裏で共通の利害が?..血友病患者へのエイズ感染の原因となった厚生省エイズ研究班の方針変更にも、厚生族大物政治家の圧力があったらしいが、その政治家の名前は公表されなかった。圧力をかけた政治家の名前は明らかにしないというのは暗黙の約束事なのか…そうなんでしょうね、公表されるんなら圧力なんてかけれないよね、そういう意味では 鈴木宗雄離党は画期的。何か事実誤認があったらごめんなさい。ところで、免職される東郷オランダ大使や鈴木宗雄議員には、ロシアからお金は渡ってないのかね?弱みを握られているとか、エッチな写真を撮られているとか..

インラインアセンブラの件

インラインアセンブラの件は落合さんから、

#define save_flags(x)     asm("stc.b ccr,%0l" : "=r" (x))
#define restore_flags(x)  asm("ldc.w %0l,ccr" :: "r"  (x))

という方法を教えてもらう。感謝。夜、今日もH8/Tinyと戯れる。回路ミス多数発見。

インラインアセンブラがよくわからない

仕事中、耳がかゆくなって、内視鏡付き耳掻き という話があったなと思い出す。あらためて検索してみると、イヤスコープ 8,800円 というものが 楽天で売っている。こちらからも 同じ値段で買えるようだけど、どちらも 注文殺到につき、納期 4週間程度だそうだ。うーむ、欲しい気もする。

夕方、テニススクールに行く。レッスン後のゲームが白熱し大満足。夜は今日も、H8/Tinyのプログラムと戯れる。gccのh8/300用インラインアセンブラの書き方がよくわからない。

#define save_flags(x)     asm("stc.b ccr,r2l\n" "\tmov.w r2,%0": "=r" (x))
#define restore_flags(x)  asm("mov.w %0,r2\n" "\tldc.w r2l,ccr" :: "r"  (x))

とか書いてみる。本当は asm(“stc.b ccr,%0″:”=r” (x))と書きたいのだけれど、%0にワードのレジスタが入ってアセンブラでエラーになってしまう。バイトのレジスタにする制約文字(“=r”の部分)がわからない。アセンブラを出力させて調べると、ちゃんと動きそうだけど、r2とか使っていいのだろうか? わからん。夜中の12時過ぎなのに、近所で電動丸のこで木を切っている音がする。うちは、大してうるさくないが、近くの人は大変じゃなかろうか?家でも作ってるのか? 夜中に?U城さんより、イヤースコープは太くて奥までとどかないし、ちょっと暗いという情報がとどく。scope eyeにしようか…とか考える。

L-Card+16Mのカーネル書き込む

刺激的な写真
無線LANで接続成功!

朝、メールをチェックすると 質問の回答が来ている。早速、そのとおりやると、L-Card+16Mのカーネルをflash-romに書き込むことができ、eth1も出現! 素晴らしい!続きは、今晩 行う予定。kcnのホームページに、昨日の接続障害の報告がでていた。センター機器不具合のため、16:00-16:30(30分間)接続が非常に遅くなったそうだ。ちゃんと、報告してくれるのは良いことだと思う。船田悟史著 CQ出版TRY!PC 2002 Spring「とことんわかるインターネットの基礎の基礎」1,800円(税込み)購入。表現は、やさしいけれど、大変詳しく書いてある。わかりやすい。なかなかの名著かも。

帰宅後、wireless toolsをダウンロードし、コンパイル。L-Card+16Mに iwconfigコマンドを転送し、./iwconfig eth1してみると、 すでにつながっている。/sbin/udhcpc -i eth1 して、あっさりネットワークにつながった。めでたしめでたし。次は、/etc/init.d/rcSにあるtelnetdを起動させたいなぁ。

SP2323EP品切れ

秋月電子にAKI-H8/3664モジュールと5V/3V両用のRS232通信用IC SP2323EPを注文するが、SipexのSP2323EPは品切れだそうだ。AAAなのに〜どうしよう。Maximにサンプルをもらおうか。なんか、最近 秋月運(?)が悪い。ところでSipexのサイトの3.3V, RS-232 Tranceiversの表 でSP2323EPというチップを探すがみつからない。Maximの該当製品はMAX3232Eみたいだし、SP3232Eというのはあるし、トラ技 4月号の広告掲載ミス? だからモノがない?月曜日にでも問い合わせてみよう。 UNIX MAGAZINE 3月号をみながらapacheにmod_davを組み込み、WebDAVサーバを作ってみる。便利かしら。

I2Cドライバーで疲れる

I2Cドライバーで疲れる。PCF8584とH8/3664で通信させているのだが、双方とも癖がつよく なんかよくわからなくなってしまう。なんとか、PCF8584(マスター) <-> H8/3664(スレーブ)で通信できるようになったので、当分はこれで過ごそう。

手書きPDF入門

Junk boxのBBSで手書きPDF入門のページを知る。面白そう。憶えたい。現品.comより0.1uF セキセラリール+チップLED3000個1リール7,990円 到着。LEDは、シャープのLT1E92A。サイズが 3mm×2mmぐらい。2016のやつを期待していたので、ちょっと残念。試しに通電、緑色に光る。出張時に自宅と変わらぬ環境を持ち歩くことをめざし、ノートパソコンを発注。自宅機として使用する予定。PCF8584ドライバーを作成中。割り込みが不安定なので調べたところ、回路ミス発見。お恥ずかしい。PCF8584には、たいしたバッファもないし、あまりパフォーマンスを上げられそうにない。いずれはFPGAボードでI2Cかなぁ。どうせサブセットだからSMBusと言ったほうが良いのかな? よくわからない。

L-Card+拡張FPGAボードでサーボが動くようになった

やっと、L-Card+拡張FPGAボードでサーボが動くようになった。思えば長い道のりだった。いろんなことで、躓いたがFPGAのコンフィグレーションができるようになったら、あとはすんなりできた。つらい道のりを示すように、基板にはジャンパー線が何本かとんでいる。さぁ、次のボードにとりかからねば。2.5Vのレギュレータはどうしよう、前回は割と高いIC (550円くらい) のを使ったのよね〜と思いつつ、サトー電気のサイトを見ると、おお、TA48M025Fを 120円で売っている。嬉しい。

Olimexから基板到着

見知らぬ国の文字が〜書かれ〜てた〜
Trevaジャック用基板?

なんかワームだ、ウィルスだ、クラッキングだとか言ったセキュリティーの話題がずいぶん身近になってしまったような気がする。 昨年比100倍(当社比)みたいな感じ。ついにOlimexから基板到着。昨日、配達されてたようなので、ブルガリア → 熊本 は 6泊7日?荒っぽい基板なので、いまいち感動はないが、小さい基板を沢山作っても安いというのは嬉しい。次は、細かい基板も発注してみよう。

帰宅後、基板をジャックと組み合わせてみる。基板の端を、設計どおりの位置まで削れば、バッチしはまって、気持ちいい。さらにLEGOブロックを削り、とりつけてみる。こちらも良い感じ。写真をいろいろとったので、Trevaベース基板のページを作成。

SH2フラッシュ書き込みに再挑戦

eXtreme Programming テスト技法ベストテクノロジーフラッシュROMが書き込めないのですが…とホームページから連絡すると、すぐに返事あり。 HMSEのFlashSimpleも使用可能なので、試して見て下さい、とのこと。反応が早いのは嬉しい。さらに石川氏からも7045.MOTを送ってもらう。感謝。両方使えるのであれば、cygwinのコマンドラインからも使えるhtermの方が使いやすい。 帰宅後 再トライだ!

ひさびさにアマゾンから本を購入。EXtreme Programming テスト技法。またXP本。 自動テストについて学びたい。著者は 日本XPユーザグループ。新製品というわけではないが、コレガのLAN AP-11mini が欲しい!

帰宅後、SH2フラッシュROM書き込みに再挑戦。Flash Writerプログラムで再度設定を確認してトライするも状況はかわらない。なにかファイルがこわれているのではなかろうか。FlashSimpleで試すと、書き込めた。よかったよかった。

GUIの開発環境は使いにくいので、H8/3664とおなじ、cygwin+gcc+hterm+日立のモニタの環境を作ろうと思う。gccはむらなか氏のメモのとおりに作業。日立のサイトから、SH2用のモニタープログラムをダウンロード。これに、含まれるMONITOR.ABSはSH2-7045F単体用のやつだと思ってそのまま htermと7045.MOTで書き込んでみたが、動かなかった。 調べて動くようにしたい。モニター再コンパイルするには、日立のCコンパイラが要りそうだと、ここから 評価版をダウンロード。

充放電器のプログラムを少々書く

製作中
充放電器2コントローラ

だらだらすごす。充放電器のプログラムを少々書く。やっぱりCで書けると楽よねぇ。でもH8/Tinyの限られたメモリーを活用するためには、自前のライブラリーを整備していく必要がありそう。ネタがないので、充放電器2の写真掲載。四隅からスペーサが生えているのは、裏面の半田付け作業時に基板を安定させるため。スイッチは、H8/3664のプログラム書込モード切り替え用。ああ、でもこれは完成後は要らないので、取り外せるようにしておけばよかったと反省。RESET-SWも欲しかったな。

ユニバーサル基板の図

秋月電子 AE-3G
ユニバーサル基板

H8/300HにuCLinuxを移植した人がいることを知る。うーむ、すごいですね。でも RAM 4MB, ROM 1M使っているみたいだから、AKI/H8使うにしてもROM/RAMの増設が必要。わたしもいつか挑戦してみたいものだと思う。よく読むと、gdbのシミュレータ上で動かしたという話なんですね。それにしても凄いとは思う。注目のA4両面レーザープリンタ、ブラザーのHL-1650/1670Nが Postscript3互換だということも知る。あまり宣伝されていなかったので、気が付かなかったが、仕様を見ると コマンド体系のところにBR-Script3 (PostScript3 互換) PCL(欧文)とある。でも、今時 Postscriptのメリットって何だろう?Linux/Unix系OSから使う時、ghostscriptを組み込まなくて良い、メーカ製ドライバーがなくても使用可能というあたり?対応プロトコルTCP/IPというのは、lpqでプリントアウトできるということかな?だったら嬉しいな。

夜、jwcadでユニバーサル基板の絵を書き、部品配置を検討。うーむ、部品が全部、載るかどうか かなり厳しい。