うだうだ日記
| Top Page|うだうだ日記| 写真日記|
| L-Card+| パソコン研|リンク集|


2000年 〜2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2006年 1月 2月

| この月の最後へ| 最新の日記へ|

  • 2003年 4月 1日(火)

    Mobile PRESS 春号  1,400円 実習Verilog-HDL論理回路設計  2,800円(税別) 実用電源回路設計ハンドブック 1,903円(税別)

    Mobile PRESS 春号、 実習Verilog-HDL論理回路設計 実用電源回路設計ハンドブック を購入。 Mobile PRESSには、BGAのメモリをヒートガンで外して 換装しよう、などという話しも載っていた。 ヒートガン欲しいなぁ。 夜、EAGLEで配線を少々。

  • 2003年 4月 2日(水)

    乃村さんの日記 エーワンからラベル印刷ソフトがダウンロード可能なことを知り、 ラベル屋さんHOMEをダウンロードし ラベル印刷。 なかなかよくできていて使いやすい。 ラベル屋さん21だと リンクテキストというのも使えるのか... 夜、ダラダラとTVを見て寝る。

  • 2003年 4月 3日(木)

    ASTEC-X 4.00アップデートキットが公開されたそうなので、 ダウンロードしインストールする。 ASTEX-Xコントロールパネルでマウスのところを開くと ホイールマウスのサポートで4,5ボタンとして使用するというのがある。 これで、ASTEX-X上でも EAGLEのスクロールボタン (拡大/縮小/レイヤー切替え) が使えるようになった。 嬉しい。 もしかして、前から使えたのかなぁ? オリジナルマインドに 基板切削キット(仮称)の試作品。 値段は10万円以下。 どれくらい精度がでるのか注目。

  • 2003年 4月 4日(金)

    家族旅行で山口方面へ。 雨だったが、屋内バーベキューや体育館でのバトミントン、 秋芳洞めぐりなどで結構楽しめた。

  • 2003年 4月 5日(土)
    山口県の日本海側
    日本海の風景

    日本海側を通り、夕方に家にたどりつく。 長いドライブで疲れて 眠かったので、早めに寝る...が、 起きて ER-VIIを見る。

  • 2003年 4月 6日(日)

    ゆっくり過ごす。

  • 2003年 4月 7日(月)

    サンハヤトの 表面実装部品取り外しキットを使う。 やってみれば、簡単だった。 夜、EAGLEを少々。

  • 2003年 4月 8日(火)
    大した物ではないんですが...
    突然板金加工

    朝、EAGLEを少々。 あらかた配線できた。 あとは電源ラインとパスコン。 配線していると回路図の間違いが結構見つかる。

    夜、突然板金加工。 JWCADで型紙を書いて、 1.5mm厚のアルミを切断、 穴あけ後折り曲げでスムーズに完成。

  • 2003年 4月 9日(水)

    トラ技5月号が届く。 EAGLEの連載が参考になる。 RATSNESTコマンドでAIRWIRE(未配線)の数が表示されているなんて、 気が付かなかった。これは便利だ。 ちなみに現在 171 airwires。 あとmoveコマンドで座標が指定できるらしい。

  • 2003年 4月10日(木)

    今夜もEAGLEを少々。 airwireの数が100を切る。 集中してやればすぐできると思うのだけど、 ダラダラやっている。 昨年末に買って、ほぼほったらかし になっていた Money2003をいじる。 家計簿として機能させたいけど、 ちゃんと入力できるか?

  • 2003年 4月11日(金)

    なにもしない。 TV見て、寝る。

  • 2003年 4月12日(土)

    ダイエット中で、体重は減ってきたがやる気が出ない。ねむい。 どうせやる気は出ないので、夕方 テニススクールに行く。 ダイエットしていてもスポーツはできる。楽しい。 帰って風呂に入ってERを見る。 その後、EAGLEで配線。 なんとかairwireの数を0にする。
    やっと注文 今日のEAGLE

  • 2003年 4月13日(日)

    朝からEAGLE。 生成したgerberファイルを ViewMateで読み込み印刷、確認すると、 なんと、144ピンのコネクタのフットパターンが間違っている ことに気が付く。 危ない危ない。 なんとか修正し、olimexに注文する。 2週間ぐらいで、できてくるかな? それまで別のことができるのが嬉しい、何しよう。

  • 2003年 4月14日(月)

    メカトロ工作研究所で知った ミニ旋盤工作室 参考にした図書にある面白そうな洋書の値段を アマゾンで調べてみると、ペーパーバックで案外安い。 ということで、 Gears and Gear Cutting 1,177円 The Amateur's Workshop 1,482円 Useful Workshop Tools 1,177円 を注文。3〜5週間後に発送というのも混じっているので気長に待とう。

  • 2003年 4月15日(火)

    夜、飲み会。

  • 2003年 4月16日(水)

    お酒を飲んだ翌日は..調子がでない。 地味に仕事をする。

  • 2003年 4月17日(木)

    仕事して、テニスして うだうだする。 あさってのkick4の研究会の 懇親会用の地図を描く。 なかなかきれいに描けて満足。

  • 2003年 4月18日(金)

    仕事で、シングルスレッドでマルチスレッドっぽく動くプログラムを 書く、って select関数を使った普通のプログラム。 この形のプログラムだと わかっているところでしかタスクスイッチ (相当のこと)が起きないので、プログラム的にはかなり楽ができる。 その分、タスクスイッチの部分のコードも書かなければいけないのだ けど、それは簡単だし、他人の書いた複雑なライブラリを使うよりは楽だ... って、ロートルプログラマのつぶやきかも。

  • 2003年 4月19日(土)

    kick4の 4月研究会の無事開催。 懇親会も盛り上がる...というか、年寄り組が喋りまくる。

  • 2003年 4月20日(日)

    やっぱり昨日は飲みすぎで調子が悪い。 すこし節制することにしよう。

  • 2003年 4月21日(月) トム・クランシーシリーズ ゴースト リコン 6,120円

    最近、家で ボー っとしていることが 多いのだけど、そういう時 PS2でゲームでもしようと思ってもやる ゲームが無い。ということで、 アマゾン ゴーストリコン というのを注文してみる。面白いかな? Olimexから基板を発送したとのメールが届く。 過去の実績では7〜8日ぐらいだったけど、 何日でとどくかな? 夜、回路図を少し描く。

  • 2003年 4月22日(火)

    今日も飲み会。節制して飲む。

  • 2003年 4月23日(水)

    またH8/3664Fモジュールを使ってしまう
    ちょっと工作
    夜、半田付けを行う。 作ったのは、またH8/3664Fモジュールを使った回路。 技術的なチャレンジは全く無い、実用品を作る予定。 実装は少し凝るつもり。 とりあえず、 赤外線リモコンレシーバのプログラムを 書き込むとちゃんと動いているようだ。 あとは、ちゃっちゃとプログラムを組んで、 ブルガリアから基板が届くまでにある程度動かしたい。 写真を見てもらうとわかるが、 今回はH8/3664Fモジュールをコネクタを使わずに、 ヘッダピンを使って直接半田付けしてある。 これは、実装の制限で、基板の高さを低くする必要があったため。 H8/3664Fモジュールは便利だが、 これに、コネクタを付けることができる若干のユニバーサルのパターンと 基板固定用のネジ穴があれば、そのままで相当使えるので、 もっと便利になるのになぁと思ってしまう。

  • 2003年 4月24日(木)

    AAFARM荻窪研 ホームリフローへの道を見ていろいろ考える。 オーブントースターによるリフローは、 私の時と同じように 温度マーカーを使い、 マーカーが融けた時点で基板を取り出せば、 焦げることは無いと思う。 でも、青っぽい煙は私の時も出た。 リフローというか、BGA等のリワーク(修理?)は、 HOZANの HS-603 HS-500を買えばできるらしい。 ICIで買うとノズル込で 15万円くらい?

    リフローというと、 トラ技にいつも広告が載っている 日本パルス技術研究所 SMT関連機器をいろいろ取り扱っている。 ホットプレート (95,000円〜)や リフローはんだ付け装置 (344,000円〜)と 案外安い気もする。 これらの写真を見ていると、自作できるんじゃないの? とも思えて来る。 主な部品はドライヤーをばらせば手に入りそうだし、 熱電対で温度を見ながらSSRぐらいで温度/風量制御してやれば 立派に動くのではなかろうか。 筐体は薄いアルミ板などでつくり、 ついでに ORIGINAL MINDの 1軸ステージで基板を運ばせたりして... うーむ、なかなか面白そうだ。 作ってみたい気がする。 でも私はホームリフローなんてするんだろうか...

    塚本さんの Linuxザウルス/C700メモリ増設のページを見ると、 ヒートガンでも練習すれば出来そうな気になる。 ヒートガンセットは これまた ICIで買う HGー910SETが13,500円と魅力的だ。 ケースがあったほうが収納が便利。 これくらいなら、買ってもいいかも。

  • 2003年 4月25日(金)

    インターフェース 6月号が届く。 XPortの広告と記事が目立つ。 NEW PRODUCTの記事によると、サンプル価格は 9,800円だそうだ。 小ささは気になるが、この値段だと興味がおきない。 贅沢になったのか ?... メガソリューションの広告に M-CARD Linuxキット の文字が... VR4181A使用のL-Card上位互換、 USBインターフェースまでついている。 値段とどれくらい情報提供されるかが、ポイントかなぁ。 USBはどれくらい動くのかな? アマゾンから ゴーストリコン到着。

  • 2003年 4月26日(土)

    ソニックブルーの Rio SU30にはちょっとそそられる。 ボイスレコーダ + FMラジオ + USBストレージ + オーディオプレーヤー で 21,800円なんだそうだ。 こういうのをひとつ持っていてもいいかも。

  • 2003年 4月27日(日)

    ちょっとした工作が完成?
    研究会用タイマー
    リモコンや三脚を内蔵、ACアダプタも内蔵予定
    いろいろ収納できる。
    数日前に始めたH8/3664Fモジュールを使った工作が大体(?)できた。 作ったのは 研究会用タイマー。 kick4などの研究会で、発表の時間を計るためのタイマーだ。 今はキッチンタイマーで発表時間を計っているのだが、 残り時間が発表者や聴衆に見えないのが不満だった。 そこで、ちょうど使ってみたかった 秋月のLEDマトリックス 前回の工作で味をしめた赤外線リモコンで 操作可能な タイマーを作ってみた。 ケースは、100円ショップで買ったB5サイズの書類ケース。 リモコン、3脚、ACアダプタ等もケースに収まるので 研究会に持って行くのに便利。 前回の工作のプログラムの多くを流用できたので、 簡単にできたのだが、 LEDマトリックスをダイナミック点灯させていると 赤外線受信モジュールがノイズを拾ってリモコンが 効かなくなってしまうのが困った。 結局、赤外線受信モジュールの電源をデカップリングすることで解決。 「もののけ姫」はこうして生まれた  4,700円 プログラムは現時点で2KbyteのRAMをほぼ使いきっているので、 大幅な機能追加はできそうにない。 フォントは5x7dotで数字といくつかの記号だけ作成した。 ROM領域は32Kbyteの半分も使っていないので、 フォントはもっと増やせそうだ。 いろいろ考えていると、同じケースでもっと表示領域が広くて、 大容量のコントローラを積んで無線LANとかも使える 携帯電光掲示板も作ってみたくなる。 この研究会タイマーには、まだブザーの追加と プログラムのブラッシュアップが必要だが、 次の研究会まで1ヶ月半ぐらいあるから、なんとかなるだろう。

    「もののけ姫」はこうして生まれたを見終わる。 これは数日前に借してもらったもので、 3枚組みのDVD、合計6時間分もあるので、 途中でイヤになるのではと危惧したが、 見始めるとおもしろくて3日ほどで見終わってしまった。 「千と千尋の神隠し」はこうして生まれた が出たら買いたい。

  • 2003年 4月28日(月)
    今回はDSS1枚
    Olimexから基板

    Olimexより基板がとどく。 昨日届いていたようなので、今回はブルガリアから6日で届いたことになる。 ちなみに配送の指定はAIR MAIL。 基板をよくみると、 pcbExpressで作った基板ほどにはきれいではない。 しかし、あちらだと$200以上するが olimex全部で$50ほどだから、 仕方ないなぁ。

  • 2003年 4月29日(火)

    石川さんの日記 Virtual Penのことを知る。 こういう手書きの絵、文字が手軽に入力できる装置には すごく引かれる。

    昨日とどいた基板を組み立てる。 この基板は TANBAC VR4131DIMMモジュール で遊ぶために作成したもので、いろんなI/Oのためのパターンが載っている。 とりあえず、VR4131DIMMが動くために必要な部品だけ実装し、 動作を確かめるがリセットがかからない。 消費電力も少ないままなのでリセットから目覚めない感じ。 いろいろ調べると、2秒間のリセットのあとPOWER端子に 100mSec程度のパルスを印加する必要がありそうだということが 今ごろわかる。 幸い CPLD(CoolRunner)を積んでいるのでなんとかなりそうだ。 CoolRunnerとクロック源のRTCを半田づけ、 パターンカットとジャンパー線で回路変更後 VHDLでリセット信号発生回路を書く。 CoolRunnerへの書き込みは意外なほど順調に済み、 若干の試行錯誤の後、リセット回路完成。 ちゃんとCPUモジュールが目を覚ますようになったようだ。 消費電流は若干増えるし、バスにも信号が出て来る。 VR4131DIMMモジュールのFlash-ROMには、 メーカのROMモニタが書き込み済みで、 評価ボードではちゃんと動くのだが、 わたしのボードでは動かない。 環境が違うせいか.. それともまだ問題があるのか.. 次はその切り分けだ。

  • 2003年 4月30日(水)

    アマゾンから Gears and Gear Cutting The Amateur's Workshop Useful Workshop Tools とどく。 思ったより小さい本だが感じは悪くない。 暇なときに眺めて楽しもう。 14日に注文したので 2週間程で届いたことになる。思ったより早かった。 VR4131DIMMボードで、N-Wire接続のテストをしてみる。 プログラムがDOS用で、Windows2000では動かないのでちょっとあせる。 古いマシンをWindows98で立ち上げてなんとか試すと、 評価ボードではOKだが、VR4131DIMMボードではNG。 回路のミスみたいだなぁ。 ゴーストリコンのやり方がなんとか分かり、 面白くなってきた。

.


2000年 〜2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2006年 1月 2月

| この月の最初へ| 最新の日記へ|
うだうだ日記
| Top Page|うだうだ日記| 写真日記|
| L-Card+| パソコン研| リンク集|

$Id: days0304.html,v 1.97 2006/02/08 07:02:07 nari Exp $