ABU Robocon 2015はバトミントン
先週の日曜日、8月25日にインドのプネ(地図)で、第13回ABU Roboconが開催された。NHKロボコンを勝ち抜いた名古屋工業大学は準優勝。優勝はベトナムのラクホン大学。大会の様子はいずれNHK総合で放送されるのでそれを見るとして、気になるのは大会終了後に発表される次のロボコンのルールだ。
続きを読む… »
NHK大学ロボコン第1次ビデオ審査通過
熊本大学ロボコン部がNHK大学ロボコンの第1次ビデオ審査を通過したという連絡を学生からもらった。NHK大学ロボコンに参加し始めてから5年目だが、これで始めてNHKから制作費(今年は7万5千円)を貰えるところまで来た。めでたい。
続きを読む… »
使えないロータリーエンコーダを勧めてしまった話
昨年末、千石電商の中国製のロータリーエンコーダを大学のロボコン部用に買って安いと喜んでいたのだが、学生に聞くとパルスがちゃんと出ないと言う。詳しく話を聞くとA相だけ出て、B相とZは出ないらしい。プルアップが無いんじゃないとか、端子間違ってないとか言いつつ調べ気がついた。このエンコーダは単相だ。BもZも出るはずがない。
続きを読む… »
MTM07準備中
開催日を今週末に迫り、プログラムガイド,出店者一覧も公開されtwitterでもMTM07の話題が増えてきた。
私は「九州プログラミング研究会(kick4)」という団体でjujuさん,tomoさんと一緒に出展する。展示の説明はこちら。場所は体育館(3)、入り口から遠い奥の方、オリジナルマインドさんの通路を挟んで反対側。隣の熊本高専・葉山さんも、そのまた隣のホットプロシード・湯前さんもkick4のメンバー、お友達。
私の出し物はUSB電流計やkumaduinoなどの基板頒布だが、それだけでは地味なので、熊大ロボコン部のキャタピラ好きの学生が作ったロボットも持っていくことにした。なかなかメカメカして受けは良いが、重くて運ぶのが大変。明日中に梱包して送らないと間に合わない!
夏ロボコン 2011
9/17(土)九大で開催された夏ロボコンに参加してきた。
夏ロボコンとは、NHK大学ロボコンに参加、または参加しようとしている九州方面の大学のサークルが集まって行う新人の練習試合みたいなもので、大学ロボコンを意識していけど、簡単にしたような3つの競技(ライントレース、自動ロボット、手動ロボット)が行われる。運営は、すべて九大KURTによって行われている。ありがとうございます。
続きを読む… »
ライントレース2号とCNC
夏ロボコンも近づいたので、ライントレースの高速バージョンを作成し、学生に範を示そうかと考える。
ギアをタミヤのツインモータ・ギアボックスからダブルギアボックスに変更し、ギア比を変えることで高速化する。合わせて、基板の位置も変更し、前重心を改善するというのが目論見。
続きを読む… »
夏ロボコン
ロボコン部の学生たちと九州大学で開催された夏ロボコンに参加してきました。これは、NHK大学ロボコンを目指す九州各大学のサークルがあつまり、いろんな競技を行い技術力の向上をめざそうというイベントです。 競技は、ライントレース、自律ロボット、手動ロボットの3部門あり、熊大ロボコン部はすべての部門に参加を目指したのですが、手動ロボット以外は製作が間に合わず棄権という結果になりました。それでも、手動ロボット部門では2チーム中1チームが決勝に進出、デザイン賞もいただけたので、よかったです。 大会を開催していただいた九大KURTの皆さん、ありがとうございました。![]() 試合 |
![]() 予選結果 |
![]() 集合写真 |
中型ロボット(車体?)製作中
ロボコン部の学生たちが、大学ロボコンの練習として九大の夏ロボコンに参加するのだけれど、何も作ったことが無い連中ばかりなので、見本を見せてやろうと、中型(30cm x 30cmに収まる大きさ)のロボットを製作中。 鍋CADで図面を描き、製作を進めるが、罫書のミスや加工のミスで、図面とは若干ずれが発生。図面を更新しよう。 学生たちの期末試験が終わる8月第1週ぐらいまでに、動くぐらいまでにはしたい。![]() |
![]() |
![]() |
最近のコメント