F-PLUG復旧

Debian更新後、bluetooth接続電力計 F-PLUGからデータを取得できない。しばらくはデータを取れていた気がするが、取れなくなった。

未インストールのライブラリを疑うが、みつからない。調べるうち、F-PLUGをWindows10で動かすにはファームウェアの更新が必要という情報を発見。windows10で使用しているわけではないが、Debianアップデート後使えなくなったので、これが怪しい。ファームウェアをアップデート。

アップデートにはWindows8以前のマシンが必要とある。前に使っていたThinkPadを引っ張り出すが電源が入らない。1年半使っていなかったので仕方ない。ネットにはCMOSバックアップ電池を一度外してやると復旧する、という情報が多数。ブラウザで手順を見ながら、バッテリー、9つの小さいネジ、キーボードとパームトップを外す。電池のコネクタを抜き30秒放置。キーボード、パームトップ、ネジ、バッテリーを元に戻して、電源スイッチを入れる。無事起動。

起動したのは Windows 7だった。バッテリーがだめになっているそうで充電が全く行なわれない。バッテリーは3,000円ぐらいで買えるらしい。どうするか、ちょっと悩む。買えば数年使えそう。でも、どうせ使わない…

Windows7で、F-PLUGのファームウェアを更新。Windows上のソフトとの接続を確認。しかし、Linuxとは、接続できない。

その後、Debian側のbluetooth関係のコマンドが変わったことや、ペアリングをやっていないことに気がき、いろいろ試しているうち接続できた。何が原因だったのか結局わからない。

bluetooth接続の電力計は便利。もっと欲しい。RATOCのREX-BTWATTCH1しか見つからない。Linuxに接続できないかと、改めて調べたら、Armadilloに接続している例を発見。これはいけるかもしれない。試してみたい。

Amazonで4,976円。買うか?

IPv6開通

なんかIPv6が開通したようで、プロバイダのasahi.netのIPv6接続確認ページで接続されていると出るし、nslookupで調べると v4のアドレスに加えてv6のアドレスが表示されるものも出てきた。

それなら、自分のところのサーバーも外部からIPv6で接続できるようにしたい。asahi.netでは固定IPアドレスサービスに入っているけど、v6のアドレスも固定されているのだろうか。調べると使えないらしい。

IPv6接続機能で固定IPアドレスは利用できますか?(IPv6及びIPv6接続機能)|会員サポート|プロバイダ ASAHIネット

近い将来 v6でも固定アドレスがサポートされることを期待しよう。

debian 7 wheezyから 9 stretch へ更新

サーバー機で使用しているdebianで、aptutude upgradeとかしても反応しなくなってきた。これは、debianのversionが古くなりすぎたのかと調べたら、メジャーバージョンが2つ上がっていた。使っているのはdebian 7 (wheezy)で、最新は debian 9(stretch)。

システムを残したままのバージョンアップも可能らしいがどうしよう。とりあえず予備機に最新のdebianをインストールし、そこに重要なデータをバックアップしてから考えようと作業を初めると、トラブルもなく、すんなりできたため、ついバージョンアップを始めてしまった。

一度に debian 7 -> debian 9は出来ないらしいので、まずは debian 8まで上げる。 ここまでは特にエラーも発生しなかったが、debian 9に上げるところでエラー頻発。インストール済のパッケージを手動で削除するなど、いろいろ試すが事態は悪化している感じ。ついにapacheのconfigtestも通らなくなり、原因もわからない。

この辺で諦めて、debian 9のクリーンインストールというか、クリーンインストール済の予備機への移行をすることにする。最初は apacheの”Require all granted”あたりにハマり、あとperlとMYSQLのversion upに伴う問題やDBD::Pgのutf8問題などにハマりつつ、大体移行できた。

debianをバージョンアップしても、不要なpackageなどが残り気持ちが悪いので、最初からクリーンインストールをすべきだったのかもと思う。

今回覚えた便利な機能。 df, duコマンドなどで -BG オプションをつけるとディスクの空き、使用量などがGbyte単位で表示される。

IPv6 申込

契約しているインターネット・プロバイダ、ASAHIネットから「IPv6ネットワーク先行受付」という葉書が届いた。なんかNTTのフレッツにv6オプションというIPv6接続のオプションがあるらしく、ASAHIネットが対応したらしい。

そんなん、ルータが対応しとるんかい、と思ったが調べると使用中の無線ルータAterm WG1200HSにもIPv6ブリッジとかの機能がある。まだ、よくわからないが、とりあえず申込む。

Windows機故障

160409a0自宅windows機が故障した。起動しない…というか、Windowsと表示されるがログインの入力が表示されない。Windowsの復旧も試してみたが効果がない。諦めてHDDを交換、この機会にWindows10に入れ直す。

で、Windows10は見た目が良いし思ったより使いやすいとか思っているとDVDドライブが認識されない。マザーボードのドライバーをインストールしたり、ファームウェアの更新を試しているうちに、今度は起動時にBeep音がし、立ち上がらなくなる。なんか、videoボードがおかしいと言っているようだ。最初は、いろいろ触っているうちに起動していたが、そのうち、起動しなくなった。


続きを読む… »

F-PLUGその後

F-PLUG導入後、エアコンの消費電力の状況がよくわかるようになり、だいたい毎日1度は確認している。

寝る時エアコンつけっぱなしでも、あまり電力を喰わないことがわかり気兼ねなくつけっぱなしにできるようになった。消費電力以外の室温、湿度、照度等の情報は、特に興味を惹かない。

F-PLUGのようなPCに接続可能な電力計は、今後さらに発展していくと思うがどのような商品が出てくるだろうか。一番興味があるのは、家のトータルの電力量。電力計のスマートメーター化は進むはずだが、そのデータを電力会社は提供してくれるのだろうか? 

分電盤の主幹ブレーカーあたりに取り付け可能な電力計があれば欲しい気がする。ブレーカーに合わせた形状で取り付け容易なものとかできないだろうかか? できても電気工事士でないと取り付けわけだが。

あと、消費電力が気になる機器といえば、エアコンの次に冷蔵庫。エアコンや冷蔵庫であれば、電力計内蔵というようなものもあって良い気がする。でもまぁ、F-PLUGをコンセントに挟めば済むのだけれど。

冷蔵庫の電力計測って面白そうだな。F-PLUGもう1個買おうかしらん。

F-PLUG導入

150712a1NTT西日本からポイントのお知らせが届いたので、ポイント交換商品を物色してみたところ、 Bluetooth ワットチェッカー REX-BTWATTCH1なるものに目が止まる。Bluetoothで情報取得できる電力計らしい。欲しくなったが、念のためamazonで同等の製品を調べると富士通BSCのF-PLUGというヤツのほうが安いし、温度や湿度も計測できて面白そうだ。ということで購入したのが4月上旬。すぐに届いたが、インストールするのが面倒で放置。

で、暑くなってきて、もうそろそろエアコンの電力でも計りたいということで、やっとインストールを開始。附属のソフトでもいいのかもしれないが、ここは、やっぱりサーバーのDBにデータを放り込んでWebで見たい。ネットを検索しF-PLUG (消費電力モニタ) をLinuxで使ってみたという記事を発見。公開されているpythonのプログラムを動かすと、あっさりデータが取得できた。ありがたく利用させて頂く。

データベースはMySQL, WebサイトはMojolicious、グラフ化はGoogle Chartを使用。Chartの使い方に少し手間取ったが、なんとかグラフ化できた。

sc1585-00

F-PLUGを取り付けたのが天井にあるエアコン専用コンセントなので、温度や照度のデータがちょっと特殊。温度がかなり高めだし、照度は室内の照明の影響を受けないようだ。18時ごろに変なピークがあるのは、何かが反射でもしているのだろうか。温度の分解能が1度である理由は不明。調べて見なければ。

エアコンの電力消費状況がわかったのは面白い。今後は、温度センサーを追加し、色んな所の温度を一緒に表示させたい。温度センサーで室温の記録って昔からやっているが、進歩していないようなしているような…

自宅Linuxサーバ落ちる

141004a0朝、PCを立ち上げるとLinuxサーバのsambaにつながらない。落ちているようだ。サーバにはディスプレーを接続しておらず、状態を確認しづらいので、とりあえずリセットボタンを押し暫く待つが、立ち上がる様子が無い。諦めて、サーバを引き出し、ディスプレーのケーブルが届くところに移動し、状態を見ると、BIOSの画面の所で止まり先に進まない。BIOSのsetup画面にも移行できない。

マザーボードの状態を調べると、CPUの隣のでかいヒートシンクがとても熱くなっている。放熱に問題があったのだろうか。電源を落とし、熱が冷めるのを待ち、再度試すが状態がかわらない。その後、CMOSをクリアしたりRAMを外してみたりするが進展が無いため、マザーボードの故障と判断。HDDを外し、バックアップ機というか、前のLinuxサーバのHDDと取り替えたところ、すんなり起動。HDDが壊れてなくて一安心。これで解決かと思ったが、IPアドレスをDHCPから取得している。

MACアドレスか何かを見て、違うネットワーク・インターフェースということでETH1として認識されたらしい。 ETH0の設定をETH1に変更し、期待するIPアドレスになり、無事サーバが復旧した。

Raspberry Piに手を出す

140625a3仕事に使えそうだったので、Rassberry Piを購入。実際に手に取り、その小ささに驚く。名刺大とは聞いていたはずだが、本当に小さい。これならマウスにも載せられそうだ。SDCardにイメージを書込み、起動させると普通のLinuxで、これまた驚く。時間はかかるが、セルフでカーネルの再構成もできるらしい。
続きを読む… »

HDD クラッシュ!

自宅サーバー機のHDDがクラッシュしてしまった。原因はサーバーの繋がっているブレーカーを間違えて切ってしまったため。それも2回。起動していないので調べたらBIOSのKeyboard faultで止まっていて、キーボードをつなぐとfsckが動き、盛大にエラーが出て、grubで止まるようになってしまった。grubのコマンドを入力し起動を試みるが Media Errorとか出て、起動できる気が全くしない。

とりあえず、予備のサーバに切り替え、バックアップしてあるデータで再構成を始めるが、バックアップしていないデータが、たくさんあることが判明。HDDを買ってきてgnu ddrescueでコピー、コピーしたhddにfsckをかけ、また結構エラーが出たが、なんとか起動することができた。

このまま運用しても良い気もするが、元のサーバはDevian version 6, 予備機はDebian version 7なので、この機会にversion 7に移行することにしたい。で、7にすると早速問題がでた。pukiwikiが動かない。調べるとphp 5.4に対応していないらしい。utf8版だと比較的楽に対応できるらしいので、utf8に変更して対応。

まだまだ修復作業は残っている。地道に直していこう。

PCの中身入れ替え

130803b2電源を交換したが、自宅Windows機の問題は解決しなかった。頻度は確かに減ったが、動作が固まる現象が再発した。頻度が減った理由は、交換した電源についているファンの数が1つ多いので、PC内部の温度が低下したためではないかと思われる。

しかし、たまに固まるPCなんて使ってられないので、完全解決を目指す。怪しいのはマザーボード上のSATAインターフェースか相方のHDD。なのでマザーボードを交換するか、HDDを交換するかだ。

続きを読む… »

IDE-USBアダプタとLinux

130219a0とあることからLinuxで使用していたIDEのHDDを読み出す必要が発生。しかし不要な古いLuinuxマシンを廃棄したしまったせいで、IDEインターフェースがあるLinux機が無い。NECのExpress5800/110GDのマザーボードにIDEインターフェースが無いのだ。IDEインターフェースボードの購入を考えたが、数年前に買ったUSB-IDEアダプタがあることを思い出し試して見ることにした。
続きを読む… »

Linux機のメモリを増設


事務所で使用しているLinuxサーバはNEC Express 5800/S70 PJでメモリーは1Gbyte。これで充分だろうと思っていたのだが、先日、必要があってffmpegのコンパイルをするとやたらと遅い。スワップしまくり。topコマンドでみるとメモリーを使い切っている風なので増設することにした。
続きを読む… »

Blogのデザインを更新

今日時点のBlogの画面

今日時点のBlogの画面

はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました(サンプルダウンロード)というこの記事を参考にWordPressのテーマを作り直し、このブログのデザインを作り直しました。記録のために、今日現在の画面コピーを貼っておきます。
続きを読む… »

Cacooとpukiwikiと右寄せと

PNGCacooCacooというオンラインで図が描けるサービスがある。大変便利なので月々480円の有料プランで利用している。 簡単に見栄えが良い図が描けたり、オンラインなので職場からでも自宅からでも同じようにアクセスできたりする点も素晴らしいのだが、一番気に入っているのはwikiとの相性の良さだ。
続きを読む… »