Sphinxを始めよう第2版のEbookを購入
ちょっとまとまった文書を作るのにSphinxを使おうかと思うが、使い方を忘れてしまったのでSphinxをはじめよう 第2版を購入した。
なんと、この本の販売はEbookと直販のみ。つまり書店には卸さない。なんか時代を感じる。
Ebookだと、すぐに読めるし、今回の使い方ではPCで読めるのも便利そうなのでEbookを購入。PDF版をダウンロードしAcrobat Readerで表示させると栞も使えて便利。
今回Sphinxまわりを整備していてautobuild というツールを知った。文書のソースの変更を検出し、自動でhtmlを更新し、表示するツールと説明されてるのだが、最初、よくわからなかった。動かしてみたら、それ自体がwebserverで、それにソース変更の検出、sphinx起動(htmlの更新)が追加されたものだった。なんか凄い。pythonだとwebserverもライブラリで、すぐに作れるから、こういうこともできるわけなのね。
博多に本を買いにいく
ふと思いついて、博多に本を買いに行く。OpenCVがらみで大きな本屋に行って、参考になりそうな本を探したいし、久しく大きな本屋に行っていないので、行きたい欲が高まっている。車のバッテリー電圧が低めとディーラーに言われているので、充電もできるかもと朝から車で博多のジュンク堂へ向かう。
8時頃出発し、天神の駐車場に車を置き、ジュンク堂に10時前に到着。地下1階のコンピュータ関連書籍のコーナーを見て回る。本棚が何列も並び、全体像を把握するのに時間がかかる。わざわざ来た甲斐があったというものだ。
気になる本は、いろいろあったが、結局2冊購入。
続きを読む… »
電子工作入門以前
ロボコン部の学生で、こんどは電子回路をやりたいというものがいたので、以前共立のブログで見かけた電子工作入門以前という本を勧めてみる。勧めた後に気になって調べると、後閑さんの本だった。目次によると第1章は「電気の発見からトランジスタの発明まで」で技術史から始まる。面白そうなので買ってみた。
届いた本をパラパラめくると、確かに電気の発見から話が始まり、その後の電気磁気にかんする重要な発見、今も単位として残っているようなものについて記述されている。でもなんか、想像していたのより難しい。電気の発見からマイクロプロセッサの発明までを70ページ弱で説明するのだから懇切丁寧に説明する余裕はない。その後、電子工作、回路設計、マイコンの使い方、プログラムの作成と話が続くので、全体に早足なのは仕方ない。
で、気になるのは誰が、この本を読むのかということだ。電子工作に凄く興味があるけど、回りに教えてくれる人がいないというような環境の中学生か高校生ぐらいに、この本だけ与えて繰り返し読んでもらうとちょうどいいのかもしれない。ロボコン部の学生に、この本を渡して、これで勉強してと言っても、難しくてわかりませんと放っておかれそうな気がする。電子工作に興味をもった社会人とかが買って読むのだろうか。それなら、もっと具体的で取っ付き易い本とかやり方がありそう。
MikuMikuDanceに手を出す
64x64dot LEDディスプレーに表示する動画を増そうとYoutubeやニコ動を探すが適当なものが見つからない。思えばBadAppleは良く出来ている。おおもとが影絵のため、わかりやすい画像が多いし、なによりも背景が無いのがありがたい。MMD(MikuMikuDance)の普通の動画は、細かく書き込まれた背景があり低解像度のLEDに表示した場合、わかりにくい。
だったら自分で作れば良いのではないか。公開されている素材を使わせてもらって、背景が無く、ズームアップを多用した動画を作れば、低解像度LED向けに使いやすい動画が作れるのではないかと考えた。 くまモンの動画とか表示させれば子供喰い付きまくりだろう。
でまぁ、プログラムをダウンロードしたり、ネットで情報を集めたりしていたのだが、情報がよくまとまっているMikuMikuDance でPさんと呼ばれる本 を購入。4年前の本だが内容に古さは感じないし、約2000円とこの手の本としては安い。
続きを読む… »
JavaScriptの本を購入
最近,JavaScriptに手を出している。ブラウザ上で動くアイデア・プロセッサ的なものを作りたいというのが動機。そのために、まずGoJS® のサブセットみたいなライブラリを作りたい。
JavaScriptは使ったことあるし、何とか使えるのだが、根本的なことを理解していないのではないかとか、今どきのやり方は違うのではないかというような不安が拭えないので、いろいろ本を買ってみた。
続きを読む… »
Cocoa Programming for Mac OS X (4th Edition)
iPad上でのプログラミングに興味があり良い本なりサイトなりないかと探していて、iOSはCacaoのサブセットなので、Cacaoのプログラミング、つまりmacのプログラミングを勉強するのが良いという意見を見る。
macbook上で動くプログラムにも興味があるので、Cacaoの本を探しMac OS X Cocoaプログラミング 第三版に辿り着く。
なんか評判が良い。「新版があります」そうなので見ると、新版のMAC OS X COCOAプログラミングは、約8千円ぐらいするし中古しかない。なんてこったい。
ムムムどうしようと悩みつつ原書もあたる。Cocoa Programming for Mac OS X 3,830円と安い!さらにKindle版なら 2,185円!!。 ということでKidle版を購入し、すぐに読むことができた。
528ページもある本なので、大きくて重くて大変なので、Kindle,わたしはiPad,で読めるのは楽だ。ただ、わたしのKindle蔵書の大部分は漫画なので、そのなかにマジメな本があるのが変な感じだ。適当にフォルダー等で整理する機能が欲しい。
あと、物理的存在感が無く、場所をとらないのは便利だが買ったことを忘れそうで、ちょっと不安ではある。あとWindowsやMac版Kindleが国内のAmazonで購入した本に対応していないのは残念だ。早く対応して欲しい。
Kindle(読み)始めました
iPadやAndroid端末でもKindleを読めるということを最近知り、Kindleのマンガを買ってしまった。マンガは買うのは良いのだが、溜まって場所を取るのがイヤなので余程、気に入ったものしか買わない。それほどでもないものはレンタルコミックで探すことになる。電子書籍だと、そういう問題も無いしKindle自体にも興味があったので、Amazonにしつこくオススメされるマンガのkindle版を買ってみた。本だと560円でkindle版は500円というあまり、お得感の無い値付けだが クリック後2,3分で読めるのはすごい。 iPadにダウンロードするのに若干時間がかかる。
続きを読む… »
またアマゾンからいろいろ購入
- ペンタブレット:BAMBOO
- 書籍: Coders at Work
- 書籍: ガイガーカウンター GuideBook
最近買った本とか
![]() |
![]() |
本屋でスイッチが入る
![]() |
- 細野秀雄:好きなことに、バカになる
- マーシー・シャイモフ:脳にいいことだけをやりなさい
- 加藤陽子:それでも、日本人は「戦争」を選んだ
- 久米信行:考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術
最強国家ニッポンの設計図
大前研一の最強国家ニッポンの設計図を読了。こういう政策を実現してもらいたいものだと思う。最強国家ニッポンの設計図 | |
![]() |
小学館 2009-05-29 売り上げランキング : 2353 おすすめ平均 |
一瞬の風になれ
「一瞬の風になれ」読了。面白かった。長いこと楽しめた。本屋大賞の受賞/ノミネート作品は参考になるなぁ。一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ- (講談社文庫) | |
講談社 2009-07-15 売り上げランキング : 760 おすすめ平均 |
鴨川ホルモー
移動中、鴨川ホルモーを読了。面白かった。映画も見たいと思ったら、公開はもう終わっている。DVDレンタルが楽しみだ。鴨川ホルモー (角川文庫) | |
![]() |
角川グループパブリッシング 2009-02-25 売り上げランキング : 1117 おすすめ平均 |
最近のコメント