debian 7 wheezyから 9 stretch へ更新

サーバー機で使用しているdebianで、aptutude upgradeとかしても反応しなくなってきた。これは、debianのversionが古くなりすぎたのかと調べたら、メジャーバージョンが2つ上がっていた。使っているのはdebian 7 (wheezy)で、最新は debian 9(stretch)。

システムを残したままのバージョンアップも可能らしいがどうしよう。とりあえず予備機に最新のdebianをインストールし、そこに重要なデータをバックアップしてから考えようと作業を初めると、トラブルもなく、すんなりできたため、ついバージョンアップを始めてしまった。

一度に debian 7 -> debian 9は出来ないらしいので、まずは debian 8まで上げる。 ここまでは特にエラーも発生しなかったが、debian 9に上げるところでエラー頻発。インストール済のパッケージを手動で削除するなど、いろいろ試すが事態は悪化している感じ。ついにapacheのconfigtestも通らなくなり、原因もわからない。

この辺で諦めて、debian 9のクリーンインストールというか、クリーンインストール済の予備機への移行をすることにする。最初は apacheの”Require all granted”あたりにハマり、あとperlとMYSQLのversion upに伴う問題やDBD::Pgのutf8問題などにハマりつつ、大体移行できた。

debianをバージョンアップしても、不要なpackageなどが残り気持ちが悪いので、最初からクリーンインストールをすべきだったのかもと思う。

今回覚えた便利な機能。 df, duコマンドなどで -BG オプションをつけるとディスクの空き、使用量などがGbyte単位で表示される。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。