- [p.70〜] μCsimm  & μCLinux[続編]
	 Open HardwareとμCLinux
	 清水隆雄
	 
	 30ピンSIMMサイズ基板でLinuxが動くμCsimmの解説記事の続きです。
	 μCsimm互換のオープンハードウェアを作ってLinuxを動かそうという
	 プロジェクトが進んでいるそうです。回路図、パタン図、パーツリス
	 トやバーツの入手先まで以下のWebページで公開されているそうです。
	 
 記事の中で、μCsimmをAKI-H8みたいな形でまとめてくれると
	 便利なのだけどとありますが、全く同感です。
 
	  http://www.openhardware.net/ez328simm/
	 この記事の筆者 清水隆雄さんも μCsimmに関する情報交換を
	 以下のWebページで行っているそうです。
	  
	  http://member.nifty.ne.jp/tshimizu/
- [p.66〜] PDAでUNIXを使いまくろう!
	 PDA UNIXの世界へようこそ
	 御手洗大祐
	 
	 intel以外のチップを使ったPDA上で動くいろんなLinuxが紹介されてい
	 ます。わたしの興味を引いたのは以下の2つ。
	  
	  
      
- [p.115〜]Linuxパワーアップ講座
	 Inside Type1 Font---Type1フォントの内部構造
	 みついわゆきお
	 
	 まくらで毎度ながらSH3を使ったコンピュータを作っている話が
	 書いてあります。どんなものができてくるのか興味津津です。
	  
	 SH3を使ったワンボードコンピュータの自作ということでは、
	 インターフェース 1999年6月号に 野田篤司氏が「小型SH-3ボード
	 Foxの設計と製作」という記事で発表されています。
	  
	  野田氏のホームページ:
	  
	  http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/
      
- [p.166〜]オープンハードウェアパームトップPC
	 Morphy Oneから始まる道
	 評価基盤によるテストに突入したMorphy One
	 とよぞう
	 
	 オープンハードウェアのPDA,Morphy Oneの開発状況が書いてあります。
	 評価基板が到着し、いろいろ動かしているようでなかなか大変そうで、
	 面白いです。