RPMコマンドの使い方
    
    いつまでたっても linux(RedHat?)の rpm コマンドの使い方を
    憶えられないので、ここに書いて置きます。
     使い方
    
     
      | コマンド | 説明 |  
      | rpm -ivh foo.rpm | foo.rpmをインストール |  
      | rpm -e foo | foo.rpmをアンインストール |  
      | rpm -q foo | インストールされているfoo
			      パッケージのバージョンを表示 |  
      | rpm -qa | インストールされている
      パッケージをすべて表示 |  
      | rpm -ql foo | パッケージfooに含まれる
			       ファイルの名前を表示 |  
      | rpm -qf /bin/foo | /bin/fooを含むパッケージ名を表示 |  
      | rpm -i foo.srpm | SRPMをインストール。
				  /usr/src/redhat/{SOURCES,SPECS}以下に
				  ファイルが置かれる。 |  
      | rpm -bp foo.spec  | パッケージの
				     ソース展開,patch当てまで行う |  
      | rpm -bc foo.spec  | パッケージのmakeまで行う |  
      | rpm -bc foo.spec  | バイナリーパッケージ
				     を作製する。/td> |  
      | rpm -bc foo.spec  | 
       バイナリ及びソースパッケージを作製する |  
      | rpm --rebuild foo.srpm | 
       foo.srpmから foo.rpmを再構築する。foo.rpmは
	/usr/src/redhat/RPM 以下に置かれる。 |  
      | rpm -qpi foo.rpm | foo.rpmについての情報を表示 |  
      | rpm -qpl foo.rpm | foo.rpmに含まれるファイルを表示 |  
       |  |  
      
     
    
     情報元/リンク
    
     
     - 
	 RPM HOWTO
 
     - JFによる RPM HOWTOの日本語訳
 
     
    
     - 
	 RPM 忘備録
 
     
     
     
     - 
     
     RPM-BUILD-HOWTO
 
     - RPM を使ったパッケージの作成方法
 
      
    
     - man rpm
 
     
     
    
     - www.rpm.org
 
     - Maximum RPMなど
 
     
     |