- [p.192] 『PICマイコン用 逆アセンブラ「帝」の製作』
	 勝又 雅史
	 
	 著者は受験生だそうで、ということは高校3年生?
	 高3でトラ技に記事が掲載されるなんてうらやましいなぁ。
	  
	 この逆アセンブラの出力例を見ていて、秋月のPIC測定アダプタのソー
	 スプログラムが良く似ていることに気が付いた。ラベルにアドレスが
	 付属している。 ということは、秋月のソースもどこかの時点でいちど
	 無くなって、逆アセンブルしたもの?
	  
      
- [p.240]	 『
	 簡易ディジタル・オシロスコープの製作』
	 落合 正弘 
 
- [p.240]	 『
	 2チャンネルディジタル・オシロスコープの製作』
	 太田 宣章 
 
	 この2つの記事はそれぞれ、PIC16F877/AT90S8535を使い、
	 ソフトウェアでビデオ信号を発生させ、内蔵ADCで信号をとりこみ、
	 デジタル・オシロスコープを実現するというものです。
	  
	 PICマイコンでビデオ信号を生成するというのは、昨年(?)のPIC16F84
	 で作るブロック崩しから始まったものだと思うのですが、良くできる
	 ものだと感心します。 回路はシンプルそのものでほとんど1チップで
	 できているようなものです。
	  
	 しかし、すべてソフトで作ると言うことで、表示を変更する場合、
	 プログラムから考えなければならないあたりに、ちょっと抵抗を感じ
	 ています。FPGA+ビデオRAMぐらいで簡単で汎用性のあるビデオ出力回
	 路を作ってみたら面白いんじゃないかと思っています。
	  
	 [2000/06/20(Tue)追記]
	 記事を見てAT90S8535
	 でデジタルスコープを作った人の簡単な製作記がNiftyのfdeviceに投
	 稿されていた。
	 同期信号の反転のところで、若干ひっかかったそうだ。回路は簡
	 単だし、部品はほとんど持ってるわけだから、わたしも作ってみよう
	 かしら。
	  
      
- [p.338]『8月号のおしらせ』
	 
	 8月号の特集は『基礎から学ぶロボットの製作』だそうで、
	 たのしみですね。最近のトラ技の特集は、なかなか興味をそそる物が
	 多いです。
	  
      
- [p.343]『アドテック システム サイエンス』の広告
	 
	 ISAのCPUカードが37,800円とある。10セット一括購入時、CPU/メモリ
	 /HDDは別なので、もっとお金はかかるのでしょうが、こういうのを1枚
	 買って、小さいパソコンを作ってみると面白いかも....
 薄いスイッチングレギュレータと2.5インチHDDを使えば小さく作れそ
	 う。でも、ツクモで売ってる小さい奴買った方が早いか...
 
      
- [p.410]『若松通商の広告 各種PLD』
	 
	 先月まで『メーカー評価セット』となっていた最下段のPLDの値段表の
	 タイトルが『各種PLD』に変わっている。
	 私が問い合わせたから?
	  
      
- [p.452]『秋月電子の広告』
	 
	 USBのインターフェースIC,USBN9602の広告が載っていない。
	 秋月カワラ版には載っている
	 のに。 とりあえず2個ぐらい買っておこうか。
	  
      
- [p.508]『東洋計測器(株)の広告』
	 
	 デジタルオシロ、1GS/s・100MHz・2chが 189,000円かぁ...
	  東洋計測器のホームページ