| 長らく欲しかった、自宅で使えるミーハーパソコンを買うことにしました。
    目的は、 
 | |
|  1999年11月21日 
    
   熊本の ステップアップPCで
   注文をすませ、待っている間にとりあえず、
   『LASER5 Linux 6.0日本語入力キット』を購入。
   Wnn6が目的で購入。Wnn6を買うよりもこちらの方が安い。 |  1999年11月21日
    
   事務所でPowerMac 7500/100で使用していたモニター(17インチ、MAG17S)を
   自宅へ移動し、机の上に設置。すんなり収まった。
   このモニターもかなり古いので、
   水平同期が64KHzぐらいまでしか追従しない。 | 
|  1999年11月22日 17時25分 2年ぶりに購入したパソコンの部品を並べて記念撮影。 構成はCPU:Celeron 400MHz,マザーボード:MS6199,RAM:128M,HDD:13G, グラフィックカード:S3Trio64(!) CDROM:安い奴 ...ぐらいだったかな。 |  1999年11月22日 18時25分
    
   組み立てを開始したところ。
   マザーボードにいろいろ装着 | 
|  1999年11月23日  1時10分
    
   途中、テニスに行ったりしながら、
   その日はWin98インストールまではできました。 | 翌日、Laser5 Linux6.0のインストールもほぼ順調にすすみ、 普通に使えるようになりました。くわしくは、 つまづきコンピュータ日記の 方を見て下さい。 こういう時、Trio64とかは楽ですね。 | 
| 
    でも、グラフィックカードと音源ボードはなんとかするんです。
    Trio64では、満足してないんです。ということで...
     
 | |
|  1999年11月24日 
    
   事務所のWin95マシンから抜いてきた音源ボードを試して見ました。
   Linuxでは音がでましたが、Win98でドライバーが見つかりません。
   悲しい... |  1999年11月27日 
    
   ちょっと日が空きますが、
   PC工房にて Voodoo3 3000を購入、15,540円。
   Linuxで使用するには XFree86-3.3.5が必要でちょっと苦労した。
   OpenGLやらMesaやら使うには、まだ苦労が必要そうです。
   実はWin98側でもディスプレイの設定の仕方がわからずに、ちょっと苦労しま
   した。 | 
| ここらで、気分を変えて日曜大工などもしてみました。 
 | |
|  1999年11月28日  9時55分
    
   パソコン用キャスター台作成。キャスター4個で500円くらい。板は45cm×20cm |  1999年11月28日  9時57分
    
   パソコンをキャスター台に載せたところ。安定しています。 | 
| 一応できましたが、まだ問題は山積みです。
    まぁ、それを楽しむのでしょうが... ということで、また続く... | |
$Id: 991121.html,v 1.3 2006/06/24 07:49:53 nari Exp $