| 事務所のレイアウト変更で、机の正面にディス
   プレイを置くようにしたら、机の上のスペースが狭くなって、書き物などを
   するとき不便を感じるようになった。 そこで、キーボードを使わない時にディ
   スプレイの下に押し込めるようなスペースがあれば便利だろうと思った。幸
   い材料は十分にあるし、工具も揃っている。電動カ
   ンナデビューのチャンスだ、ということで日曜大工で ディスプレイの下
   にスペースを作る台をつくることにしました。 作ろうと思い立っても、寸法を決めなきゃいけないなぁと思ったままなかな か実際に作るところまでは至りませんでしたが、寸法を決め、板取を考え、 板に(シャープペンでやったけど)墨付けを済ますと、あとはなにかに突き動 かされるかように一気にすすんでしまいました。 | |||
|   | 2000年 3月 5日  9時 3分 日曜大工開始、まず板に墨付け。板は昔(無謀にも)机を作ろうとして購入 した18mmの化粧板の残り物 |   | 2000年 3月 5日  9時28分 丸ノコであっというまに切断。 | 
| 丸ノコがあると切断作業が一気に済んでしまい
   ます。威力絶大です。 次は、板の切断面をきれいにそろえるためにカンナをかけたいのですが、 板を固定する方法が見つかりません。そこで、ホームセンターによく売って ある折り畳み式の作業台を買って来ました。ナフコで5000円(税込み)程でし た。この作業台も組み立て式で、しかもネジが固くて、組み立てに時間がか かってしまいました。 | |||
|   | 2000年 3月 5日 15時 7分 
   買って来たばかりの、作業台に固定して鉋をかける。
    |   | 2000年 3月 5日 15時56分 
   仮組み状態。
    | 
| 電動カンナを使うのは初めてだったので、けっこうドキドキしましたが、
   使ってみると簡単でした(当然!?)。
   簡単に、切断面が平らになっていきます。でも、切り屑が大量に舞散るので、
   息を止めていないと気管中オガクズだらけになりそうです。 そんなこんなで、部品が全部できあがったので、次は組み立てです。 60cm幅のベニア板を買うはずのところ間違えて45cm幅のものを買ってきて しまったため、当初の予定と形が少し変わって来ました。 ^_^; | |||
|   | 2000年 3月 5日 17時 0分 自宅のパソコンの前においてみる。幅45cmでは、普通のキーボードは入 らない。 |   | 2000年 3月 7日 19時45分 
    そう、このようにディスプレイの下にキーボードをいれたかったのです。
    | 
| 出来上がった台(?)を自宅の机に置いてみたのが上の左の写真です。
   45cm幅では普通のキーボードは入りません。 右の写真が、本来の目的である事務所の机の上に設置した状態です。 こちらは、小型のキーボード(テンキーが無い)ので、ちゃんと入ります。 これで目的通りキーボードを押し込むことができるようになったので、 机がだいぶ広く使えるようになりました。 でもまぁそのうち、60cm幅化など で作り直そうかとも思っています。固定はみんな木ネジなので、作り直しは 簡単なはず、です。 さぁ、その次は何を作ろうかな? 自宅用ディスプレイ台? 事務所用本立? | |||
$Id: ph000311.html,v 1.2 2006/06/24 07:59:36 nari Exp $