-  Linux版は安定している。
	       
	       PCB-CADなんて、どのソフトもバグがあるもの、固まるもの
	       と教えられ、実際そのような環境のでPCBを作ってきました。
	       ほとんどのPCB-CADには、定期的に編集結果をセーブする機能が
	       あるので、プログラムがフリーズしても、10分前ぐらいの
	       状態から作業を続行することができます。
	       
	       EAGLE-Windows版も似たようなものですが、
	       EAGLE-Linux版は まだほとんどフリーズしたことがありません。
	       Linux版は、印刷がpostscript出力となるので面倒ですが、
	       回路図ファイル(*.scr)と
	       PCBファイル(*.brd)をWindows版側に
	       コピーすると、Windows版で開けますので、
	       こちらで印刷するようにしています。
	       
	       2003/05/12(Mon)追記
	       
	       最近はLinux環境からpostscriptプリンタを使えるようにし、
	       直接印刷するようにもしました。
	       これも便利です。
	       
	  
 -  マウスホイールで拡大/縮小
	       
	       ホイール付きマウスの場合、マウスホイールの回転で
	       画面の拡大/縮小ができて便利です。
	       PCBエディタでも回路図エディタでも使用できます。
	       環境によっては、使用できないかもしれません。
	       私は Astec-X経由でLinux版を使用していますが、
	       そこでは使用できません。
	       VMware上のLinux版では使用できています。
	       
	       ちなみに、マウスホイールクリック(中ボタンクリック)で、
	       配線時のレイヤー切り替えを行えます。
	       
	       2003/04/13(Sun)追記
	       Astec-X 4.00にしたら、マウスホイールをmouse4,5に
	       設定できるようになり、マウスホイールでの拡大/縮小も
	       使えるようになりました。
	       
	  
 -  F5:Center, F4:縮小、 F3:拡大
	       
	       ファンクションキーの F5で、
	       マウスカーソルのある位置を画面中心に表示してくれます。
	       このとき、カーソルも中心に
	       飛ばしてくれれば嬉しいのだけど...
	       この機能は、配線中に画面をずらしたくなった時に便利です。
	       F3/F4をつかえば、マウスホイールが使えなくても
	       簡単に画面の拡大/縮小ができます。
	       
	       ファンクションキーの機能の表示/変更は、
	       メニューのOption/Assignでできます。
	       
	  
 -  4.09r2gは4.09r2eより新しいわけではない。
	       
	       EAGLEをダウンロードするときに、4.09r2gの方が4.09r2eより
	       新しいやつだろうと思って、4.09r2gをインストールしたら、
	       helpがドイツ語で表示されました。
	       最後のgがドイツ語版、eが英語版を示すということに
	       気が付くのに、しばらくかかりました。
	       4.09r2eをインストールしたら、helpは英語で表示されました。
	       
	  
 -  DRCは頻繁にかけよう。
	       
	       EAGLEの基板エディタのDRCは 優秀で
	       設定さえ正しければ、
	       擬似エラーがほとんど出ません。
	       基板エディタを使用するときは、初期からDRCをかけ
	       DRCでError 0を確認しながら作業すれば、安心して
	       作業をすすめることができます。
	       
	  
 -  ベタパターンは polygonで
	       
	       配線をよけつつ、広い領域を塗りつぶすベタパターンは、
	       polygon コマンドで配置します。
	       nameコマンドで ベタパターンの信号を設定することができます。
	       
	       塗りつぶしは太い線で行った方がデータ量が少なくなるので、いいのだが、
	       太すぎると、thermalを指定しても、熱が逃げ過ぎる場合が
	       あるので、注意しよう。 40milでは、太すぎたみたい。
	       20mil(0.5mm)ぐらいでちょうどいいのではないかと思う。
	       
	       設定例:
	       2002/12/04(Wed)追加
	       
	       pour:hatch, thermal:on,
	       width:20mil, spacing 30mil, isolate:20mil
	       
	  
 -  move 部品名 コマンド
	       
	       基板エディタで、部品を初期配置するとき、
	       自動配置された部品から、目的の部品を探すのは大変です。
	       そのとき、 コマンドラインから move R16 とか入力すると、
	       いきなり R16をつかんだ状態になるので、とても便利です。
	       回路図を見ながら部品を呼び出し、基板上に並べていけば
	       いいわけです。
	       
	  
 -  wireコマンドを使う。
	       
	       基板エディタでの配線には、通常
	       routeコマンドで unroutedな線を選択して行いますが、
	       配線を出したい場所のちかくに unroutedな線がでていなくて、
	       こまることがあります。
	       これはunroutedな線が、
	       最短となるように引かれているからです。
	       このような場合には、
	       wireコマンドで、引きたい場所から配線していきます。
	       そして、その端点が最短な場所になったころに、
	       Ratsnestコマンドでunrouted線を引きなおすと、
	       端点からunrouted線が出て、routeコマンドで引けるように
	       なります。
	       
	  
 -  シルク線幅に注意
	       
	       EAGLEのシルク線幅はデフォルトで 5milになっています。
	       そのままで、OLIMEXに送ると、$5取られて修正されますし、
	       pcbExpressだと、そのまま製造されて線が細すぎ、
	       文字などは見にくいです。
	       eagleのsilk.ulpで一括変換できるらしい。
	       
	  
 -  ライブラリのテキストのフォント
	       
	       ライブラリに付加する >NAME >VALUEのテキスト
	       のフォントは、 Vector Font, Ratio 20%がお勧め。
	       これだと、 文字高さ 50milでも線の太さ10milで、
	       はっきりと見えます。
	       
	  
 -  トランジスタ技術 2003年 5月号のEAGLEの記事
	       に役立つ情報が乗っています。
	       
	       
		-  ratnestコマンドで airwire(未配線)の数が表示される。
		     
		     残り作業の目安となるので大変便利です。
		     
		
 -  moveコマンドで配置座標も指定できるらしい
	       
 
	       
	  
 -  polygonの塗りつぶしを抑制
	       
	       メニューのOption/Set/Miscで
	       Ratsnest processes polygons
	       のチェックを外すと、ratsnestコマンドを押しても
	       polygonの塗りつぶしが行われなくなるので便利です。
	       polygonの塗りつぶしの解除はripupコマンドでできますが、
	       eagleをexitした方が簡単な気がします。
	       
	  
 -  初期設定(ドリルサイズ、シルクパターン幅)
	       2003/05/12(Mon)追加
	       
	       Windows版だと
	       EAGLEのインストールされたフォルダ
	       ( C:\EAGLE-4.09r2)の下のSCRというフォルダ、
	       Linux版だと /opt/eagle/scrに
	       eagle.scrというファイルがある。
	       ここをいじれば ドリルサイズ、シルクパターン幅
	       などをいじれるようだ。
	       
	       FREE WING 坂本氏に教えて頂きました。
	       ありがとうございました。
	       
	  
 -  コマンドでの座標指定
	       2003/05/16(Fri)追加
	       
	       EAGLEでは ほとんどのコマンドをコマンドライン
	       からも入力できるが、
	       その際 以下の形式座標も指定できる。
	       
	       
	       
	       
	       X座標とY座標はコンマ(,)で区切るのではなく、
	       スペースで区切るというのが変っている。
	       これを使用すると、ライブラリでフットパターンの配置
	       を直接座標を指定して行えるので大変便利である。
	       例えば、こんな感じである。
	       
	       
	       
		
		 
		  grid mm 
		  smd 0.8 1.2 '1' (-6.75 -8.05)
		  | 
		
	       
	       
	       座標(-6.75 -8.05)に 幅0.8mm,長さ1.2のパッドを
	       配置し、名前を'1'にする。
	       
	  
 -  ULPは便利、簡単
	       2003/05/16(Fri)追加
	       
	       トラ技の記事を参考にULPを作ってみた。
	       100pin TQFPのフットパターンを自動配置する。
	       
	       
		tqfp100.ulp