- 2005年 9月 1日(木)
	  
	   
	    
	     
	      
	     Google Earth (熊本周辺)
	     | 
	    
	  
	  
	  Cでプログラムをぐりぐりと書く。
	  bit操作が多い処理はCが楽だ。
	  ▲
	  
	  スパタトリニクスTVで
	  
	  google earthを知る。
	  
	  Googleマップもすごいけど、
	  earthも凄い。
	  21世紀だねぇ。
	  
     
 - 2005年 9月 2日(金)
	  
	  喜久屋書店に行った帰り、
	  下通りの出口に国民新党の街宣車がいる。
	  熊本に国民新党の立候補者なんていないだろと
	  思い見てみると、亀井静香が演説していた。
	  九州比例ブロックの応援らしい。
	  ▲
	  今日は小泉首相も熊本に来ていたらしい。
	  選挙だねぇ。
	  
     
 - 2005年 9月 3日(土)
	  
	  
	  
	  朝からグリグリっとケース作成。
	  割と良い感じにオーディオ用ケースができた。
	  ▲
	  おお、PCWEBに
	  
	  LED電光掲示板の記事がでた。
	  これでもっと売れて欲しいゾ。
	  紹介記事、応用記事書きますんでよろしくお願いします
	  >雑誌関係の人。
	  
	  Linux版のプログラムとかも公開しています。
	  LED電光掲示板については
	  
	  こちらをご覧ください。
	  ▲
	  2週間ぶりにテニス、
	  熊本社会人ナイターダブルス・テニストーナメントCクラスに出場。
	  結果は1勝1敗で予選敗退。
	  私たちに勝ったペアは優勝していました。
	  やっぱりテニスは楽しい。
	  怪我しなくてよかった。
	  
     
 - 2005年 9月 4日(日)
	  
	  
	   
	    
	     
	      
	     アンプ製作中
	     | 
	   
	  
	  
	  昨日に引き続き板金加工。アルミ板に穴をあけて、
	  いろいろとりつける。
	  フロントパネルは、
	  プログラム次第で まだどうなるかわからないので作っていない。
	  ここまで来ると、また少しやる気が出てくる。
	  ...とか言いつつなかなか出来ない。
	  
     
 - 2005年 9月 5日(月)
	  
	  台風14号が来そうで来ない。
	  いやなコースなのよねぇ。
	  明日がちょっと心配。
	  
     
 - 2005年 9月 6日(火)
	  
	  台風14号九州縦断。
	  熊本にとって、大変いやなコースで心配したのだが、
	  意外なことに熊本市内では雨も風もたいしたことなかった。
	  台風が大きすぎて、九州山地の影になったせいかも。
	  
     
 - 2005年 9月 7日(水)
	  
	  ダムって割とすぐにいっぱいになってしまうのね。
	  台風の大雨のさなか、放水してたりするし、
	  ダムにも事情はあるのだろうが、治水能力に疑問。
	  ▲
	  ケーブルを探していて
	  
	  ケーブル専門ダイレクトショップを発見。
	  
	  このケーブルとか、10cmで180円。
	  安くて便利そう。
	  MILソケットとDSUB9ピンメスがついている安いケーブルを
	  探しているのだけれど、どこかにないかな。
	  
	  カスタムケーブル設計でも673円でできるのだけど、
	  もっと安く手に入りそうな気がする...
	  
	  あぷあぷジャンク市にでも行ってみよう。
	  
     
 - 2005年 9月 8日(木)
	  
	  2週間半ぶりにテニススクールに行くが、
	  レッスン開始寸前に雨が降り出し、
	  しばらく待つが結局レッスンは中止。残念。
	  ▲
	  ハンダ付けを少々。
	  ▲
	  Nikon D70sの電池が初めてなくなる。
	  初回は持つなぁ。
	  
     
 - 2005年 9月 9日(金)
	  
	  
	   
	    
	     
	      
	     DSUB9ピンケーブル
	     | 
	   
	  
	  MILソケットとDSUB9ピンメスがついている安いケーブルについて
	  何人かの人から教えてもらう。
	  ありがとうございました>石田さん、軽石さん。
	  でも、実は持ってるんです。3本ぐらい。
	  なんで探しているかというと、
	  秋月で売っている
	  
	  電光掲示板ボードを見ながら、
	  
	  この基板はDSUBコネクタのせいでサイズが大きくなっているのよね.
	  10ピンのコネクタに置き換えれば小さくできるよなぁ。
	  ケーブル手に入るかなぁ。
	  次にこういう基板を作るときは、そういうケーブルを利用したいよなぁ
           と思ってしまって、探し始めて、
	  そのうち探し始めた理由を忘れてしまい、
	  とりあえずジャンクでも欲しいと思ってしまったわけです。
	  すでに持っているし、使うあてもないのでジャンクであっても
	  仕方ないのですけどね。一度欲しくなると、とりあえず欲しい。
	  ▲
	  今日とどいたトラ技10月号の
	  
	  樫木総業の広告(p.391)を見ると、
	  DSUB9ピン(メス)/フラットケーブル圧着のコネクタが231円、
	  10Pのコネクタが52円で売っていて、
	  ケーブルアッセンブリもやるとあるので、
	  ここに頼めばある程度安く作ってもらえそうな気がする。
	  ▲
	  ちなみに、写真左のケーブルはDSUB9ピンと3Pのコネクタを
	  ハンダ付けしたもので
	  自作基板にシリアルケーブルを接続する時はいつも
	  これを使っています。
	  
     
 - 2005年 9月10日(土)
	  
	  
	  Ming - a SWF output library and PHP module
	  の存在を知る。
	  Micromedia Flashのファイルを出力するライブラリ。
	  私としてはPerlからも使えるのが嬉しい。
	  いろいろ使えそうだ。
	  でも
	  
	  MinGW - Minimalist GNU for Windows と まぎわらしいなぁ。
	  ▲
	  今日も、ハンダ付けを少々。
	  
     
 - 2005年 9月11日(日)
	  
	  第44回衆院選の投票に行く。
	  ちゃんと投票しておかないと、
	  開票番組を見ているときに
	  なんか引け目を感じちゃうのよね。
	  ▲
	  自宅のノートPCで
	  アンプ用のマイコンのプログラムをコンパイルしようとしたら、
	  gccのH8クロスコンパイラがインストールされていなかったので、
	  インストールする。
	  ▲
	  姪からわたされた
	  ロマンシング サガ/ミンストレルソング
	  を始めてしまう。
	  ▲
	  いよいよもってCoCoonが不調。
	  録画した番組の再生時に、よく画像が止まるようになる。
	  
     
 - 2005年 9月12日(月)
	  
	  第44回衆院選は自民大勝 296議席。
	  前回は民主党が大幅議席増だったのよね。
	  次回、民主党が再度大幅に議席を増やす可能性は高いと思う。
	  その時、政権を取れるかどうかが問題。
	  ▲
	  民主党って、自由民主党と違いがわかりにくいよね。
	  自民党との基本理念の違いを明確に出して欲しい。
	  野党だから全部反対、だけど政権とらせろでは困る。
	  
	  3週間ぶりにテニス。ヘトヘト。
	  体力が全然もたない。
	  
	  
	  森山さんの日記で知った
	  
	  ハリケーン被災であらわになった米国の人種問題
	  〜なぜ、特定の人種だけが略奪するのか〜というコラムを読む。
	  あの略奪の報道で感じた違和感をうまく整理してくれた。
	  
     
 - 2005年 9月13日(火)
	  
	  INTERNET WATCH:
	  
	  Google、
	  住所での検索結果にGoogleマップへのダイレクトリンクを表示。
	  試しに
	  
	  秋月電子の住所を検索。
	  建物が特定されてるよ...
	  スゲー、さすがゼンリンの地図。
	  
     
 - 2005年 9月14日(水)
	  
	   
	    
	     
	      
	     VFD 細かい
	     | 
	    
	     
	      
	     こんな感じ
	     | 
	   
	  
	  
	  夜、今日もハンダ付け少々。
	  VFD(ノリタケのSCK25616L-A)に文字が出てやる気が出る。
	  細いVFDも面白い。
	  でも、輝度はどうやって調整するのだろう?
	  EN信号のduty比?
	  ネタも無いので、現状の写真掲載。
	  
     
 - 2005年 9月15日(木)
	  
	  朝から涼しい。昼も涼しい。
	  外気が気持ち良い。
	  ▲
	  苦労の末、動画ファイル(AVI)から画像(BMPファイル)を
	  取り出せるようになる。
	  ▲
	  夜、テニス。
	  前回よりは少しスタミナ復活。
	  
     
 - 2005年 9月16日(金)
	  
	  今日もネットでいろいろ知識を仕入れる。
	  ▲
	  
	  Rubik's Cube Solverというページがある。
	  
	  ルービック・キューブ買おうかな。
	  ▲
	  こんなものでもちょっと便利。
	  
	  Get Back to Work。
	  ▲
	  ZAKZAK:
	  
	  ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本
	  米が日本に提出する「年次要望書」の存在を暴く
	  
	  拒否できない日本。
	  ほほー。
	  今は2営業日以内に出荷
	  と思ったら、
	  いまだに中古(マーケットプレイス)のしか買えないのね。
    
	  ▲
	  いろいろ検索していて
	  偶然 
	  秋月電子 秋葉原店のページがあることを知る。
	  ▲
	  
	  楽器を遠くから奏でる。
	  おお、面白い。
	  写真をみて、ヒモを引っ張っているのかと思ったのだが、
	  動画を見て違うと気が付いた。
	  PC制御で演奏させるとウケそう。
	  展示物ネタ?
	  ▲
	  
	  @niftyポータルZを見ていて、
	  
	  自衛隊に戦車の写真を撮りに行きたくなった。
	  近くの自衛隊の基地祭は 10月16日。
	  ▲
	  自衛隊のサイトでイベント情報を探していると
	  こんな情報がある。
	  
	  中国海軍艦艇の動向について
	  緊迫感を感じるなぁ。
	  
	  VFD
	  ( 
	  CK25616L-A、輝度調整コマンドが無い)の
	  輝度調整は EN信号のduty比で行うと教えてもらう。
	  
     
 - 2005年 9月17日(土)
	  
	  ショック!
	  Cocoonのハードディスクを交換するために、
	  LinuxサーバにCocoonの古いハードディスクをつないだところ、
	  Linuxは立ち上がるがエラーがボロボロ出始める。
	  あわててシャットダウンし、ハードディスクをはずすが
	  Linux側のハードディスクの中身もかなり壊れてしまった。
	  ▲
	  というわけで、kick4wikiとかkick4BBSとか止まっています。
	  たぶん内容も消えました。すみません。
	  
     
 - 2005年 9月18日(日)
	  
	  Linux側のハードディスクにfsckをかけるが、
	  全く復旧できないパーティションがあるので諦めて
	  Linuxをインストールしなおす。
	  
     
 - 2005年 9月19日(月)
	  
	  藤崎宮秋期例大祭の日だが、朝からテニスの大会に参加。
	  細川杯Cクラスで高校生相手に3回戦で敗退。
	  まぁまぁ健闘。
	  ▲
	  秋月電子で販売を開始した
	  
	  ATmega64/128-AUは魅力的だが
	  基板を起こさないと使えないよなぁ
	  と思っていたら、
	  実装済みの基板のモジュールが出るという情報が
	  
	  掲示板に出た。オオ。
	  
     
 - 2005年 9月20日(火)
	  
	  
	  中国に日本の「の」が浸透した。
	  へー。
	  ▲
	  やっとCoCoon復活。HDD換装完了。
	  古いHDDの破損が大きかったため手間取った。
	  
	  CoCoon CSV-E77のハードディスク換装メモがあるので
	  作業は簡単。 HDDの調子が酷くなる前にバックアップを取っておけば、
	  はるかに楽だったろう。
	  
     
 - 2005年 9月21日(水)
	  
	  今日の 笑っていいともの
	  テレホンショッキングで
	  ゲストの山崎邦正が作った変な間に、
	  客席から「笑っていいともは12月で終ると聞いたのですが、本当ですか」との質問が出る。
	  タモリは「知らない、聞いていない」と答え、
	  本当に何も知らない様子。
	  CMの間に客は強制(?)退去、クマのヌイグルミに変わる...
	  ▲
	  なんだったんだろう?
	  
	  2chの情報
	  
     
 - 2005年 9月22日(木)
	  
	  
	   
	    
	     
	      
	       
		
		 
		バリ取りカッター
	        | 
	       
	      
	     | 
	    
	     
	      
	     | 
	   
	  
	  
	  アマゾンから
	  
	  インターフェースの街角届く。
	  UNIX MAGAZINEの連載をまとめたもので、
	  ほとんど読んでいるけど、
	  単行本化を待っていた。
	  ▲
	  
	  住商グレンジャーからは
	  バリ取りカッターが届く。
	  前からカタログで見つけて気になっていた。
	  アルミ板加工時にバリ取りが面倒だったのでついに購入を決意。
	  買ったのは、赤いほうが
	  
	  バリ取りバー,刃が5種類ついて690円。
	  青いほうは
	  
	  固定式ロータドライブカウンターシンク、刃は1種類で2,511円。
	  さっそく試すと、高いほうが使い易い。
	  
     
 - 2005年 9月23日(金)
	  
	  10月から待望の
	  
	  海外ドラマの季節。
	  ザ・ホワイトハウス4 BS2で 9/27より放送開始。
	  それに合わせて
	  ザ・ホワイトハウス3をBS2で9/27の午前5時から再放送
	  録画しよう。
	  ER9も地上波で 10/8から!
	  
     
 - 2005年 9月24日(土)
	  
	  
	   
	    
	     
	      
	     水筒にフック
	     | 
	    
	     
	      
	     拡大
	     | 
	   
	  
	  ステンレスの水筒にフックをつける。
	  この水筒は主にテニスの時使用しているのだが、
	  コートに置くよりは、フェンスに引っ掛けたいので
	  前に使っていたボトルホルダーにもフックをつけていた。
	  で、こんどの水筒にもホームセンターで買ったフックと鎖を
	  適当につけた。
	  ▲
	  でまぁ、今日テニススクールで実際に使ったのだが、
	  結構良い感じで使えた。
	  
     
 - 2005年 9月25日(日)
	  
	  ゆっくりすごす。
	  ホームセンターでグラスウール買ってきたりする。
	  
     
 - 2005年 9月26日(月)
	  
	  
	   
	    
	     
	      
	     タミヤ・カラー?
	     | 
	    
	     
	      
	     加工済み木材
	     | 
	   
	  
	  朝、コンビニで缶コーヒーを買うと
	  
	  タミヤのおまけがついてきた。
	  タミヤカラーのスプレーみたいだ。
	  ▲
	  
	  Ajaxを使った手書き文字認識、すごい。
	  ▲
	  
	  まるごと手作りスピーカーの本の
	  スピーカのエンクロージャー(箱)用に
	  
	  DIY 日曜大工応援隊に注文した加工済み木材が届く。
	  形状は手作りスピーカの本にあるバスレフ型の板厚を9mmから12mmに
	  変更したもの。
	  2個分で8,676円(送料込み)。
	  自分で切り出すより楽だな。
	  
     
 - 2005年 9月27日(火)
	  
	  
	  ザ・ホワイトハウス4を見る。
	  今日のは準備運動的な内容。
	  
     
 - 2005年 9月28日(水)
	  
	  
	   
	    
	      
	     ComList.vbs
	     | 
	   
	  
	  USBシリアルアダプタを使用していると、
	  割り当てられたCOMポート名がわからなくて
	  困ることが多い。
	  コントロールパネルでデバイスドライバーを開けばわかるのだが、
	  かなり面倒。
	  ▲
	  コントロールパネル相当の情報をもっと簡単に得る方法はないかと
	  思っていたら
	  
	  kick4bbsで教えてもらえた。
	  教えてもらったvbscriptを元に、
	  表示する情報を整理したvbscriptの画面が右。
	  スクリプトは
	  これ。
	  簡単な割には便利なんじゃなかろうか。
	  ▲
	  教えてもらえるっていいなぁ。
	  そのうち、COMポート選択コンボボックスに組み込もう。
	  
     
 - 2005年 9月29日(木)
	  
	  阪神優勝。
	  明日は
	  
	  くまもと阪神(デパート)も優勝セールだ。
	  ▲
	  夜、ハンダ付け&デバッグ。
	  アンプのボリュームと入力切替が動くようになった。
	  これで組み立てれば一応使えそう。
	  
     
 - 2005年 9月30日(金)
	  
	  LED電光掲示板キットが
	  今週の週刊アスキーの新製品紹介欄に載っているということで
	  買って来る。処理が良いのか写真がキレイだ。
	  ▲
	  その週刊アスキーの広告に
	  3D-CADソフト 
	  サイバー・ソリッド8,190円。
	  というのがあり興味を引く。
	  このソフトで作った3Dのデータを送ると
	  15円/gで実体化(削り出し)してくれるそうだ。
	  ▲
	  でも、製品の
	  
	  ホームページを見みると
	  ページの作りがあまり良くないので
	  ソフトの出来も期待できないだろうと思えてしまう。