- 2001年 2月 1日(木)
最近Linux搭載のSBC(Single Board Computer)が目立つけど
簡単に移植できるのかな?
そういうことは自分でやって見ないとわからないよね。
どうせ部品が揃うのには時間がかかるだろうから、
調達だけ始めてしまおうか、SH3とか手元にあれば
資料を真面目に読むかもしれぬと いろいろ考えるが
メモリーの調達で詰まる。
64MのDRAMの入手のメドが立たない。
(若松通商は品切れのまま)
こんなことなら FOXのキットの購入申し込みを
しておけば良かったかな思いつつと FOX+SH3で検索して見ると
野田氏の
『Fox プロジェクト アマチアでも自作できる32ビットRISCボード 暫定版』
というページを発見。 インターフェースの記事とかで見たような
内容だけど、これだけまとめているということは単行本でも出るのかしら?
期待しよう。
などと思いつつ インターフェース2000年12月号の
FOXの回路図を眺めていて、拡張バスは場所を喰うよなぁ。
何のI/O付けるんだい? ロボットなら
AD,DAにディジタルIOくらいだよなぁ。
カメラどうしよう? みんなカメラはどうやって付けてるんだろう?
と、 思いに耽る 昼下がりでした。
(仕事せんかい!)
帰宅すると、NiMH電池の充電はちゃんとできていた。
充放電器のプログラムを若干修正。
- 2001年 2月 2日(金)

変換アダプタとMIC2550
|
|
共立電子よりUSBコネクタとピッチ変更基板 到着。
部品が到着したときが一番楽しいなぁ。
ピッチ変換変換アダプタにMIC2550を載せてみたのが右の写真。
載せただけ。半田付けはまだしていない。ちゃんとできるだろうか。
▲
充放電器の回路図を更新し、
『ニッケル水素充放電器のページ』を作り始める。
- 2001年 2月 3日(土)
Game Watchに
マルイの戦車の記事がある。
やっぱり面白そうだなぁ。
日教社に現物あるのよね。
▲
おお、
このキーボードは新人教育用に良さそうですね。
- 2001年 2月 4日(日)

1,770円の台車
|
ゲームショップで
鬼武者(7,900円)を
買おうかとしばらく悩むが買わな い。
2月8日発売の
PANZER FRONT bisに期待。
つづいてナフコで 台車を1,770円で購入。
値段は安くても普通の台車である。
こんなに重いものがこんなに安いなんて....
- 2001年 2月 5日(月)
『ニッケル水素充放電器のページ』を書く。
いちおう終わったことにする。
こうやって書いてみると、未完成であることがよくわかる。
(汗);
▲
久しぶりに自宅で Visual C++をいじる。
コンボボックスの中身を数字順でソートしようとしてはまる。
OnCompareItem()
とかCompareItem()
など
いかにも使えそうな
関数があるんだもんなぁ。こいつらはオーナードローでしか
使えないらしい。
- 2001年 2月 6日(火)
帰りに本屋で 中村修二氏の
「考える力、やり抜く力、私の方法」を見かける。
ちょっと読んだら面白そうだったので購入。
- 2001年 2月 7日(水)
昼休みにアプライド熊本店に行っていると、
となりの中古専門店
アプアプ熊本店 がオープンしていた。
中には中古品やジャンク/バルクパーツがけっこうあった。
店もひろいし、わりと良い感じ。
アプライドの拡張は続く...
▲
PC用のパーツで、DIPピッチのコネクタ+ケーブル付きのLEDやSWが
売ってある。割と安いしそのうち使ってみよう。
▲
夜、Visual C++プログラミング。
今日ははまらずに進めた。
しかし!いじっているソースが最新ではないことに気がつく。
果たして無事にMergeできるか?
- 2001年 2月 8日(木)

PANZER FRONT bis.
|
|
朝、自宅からWeb browsing。
CATVインターネットは朝だと早くて快適。
後閑さんのページで
「DDSとPICによる周波数特性測定器」発見。
カッコ良いなぁ。
やっぱりプログラムはCで書くよねぇ。
▲
PANZER FRONT bis購入。
なかなか戦車の操縦が難しい。
その分楽しめそうだ。
▲
Visual C++のプログラムのマージは無事終了。
よしよし。
- 2001年 2月 9日(金)
事務所のプリンター LP-9200Sが最近調子悪い。
用紙に黒々と縦線が入ることが時々ある。
トナーカートリッジを怪しいサードパーティのものにしたからかも。
(涙)
純正品は3万6千円とかするもんなぁ。
LP-9200SはA3の両面プリンタなのだが、A3サイズは必要無いので、
どこか安いA4両面ページプリンタを出してくれないかなぁ。
PDFファイルとか印刷する時、厚さが半分になるので、
両面は必須なのよね。トナーカートリッジの値段はA4じゃないとね。
▲
夜、Visual C++のプログラム。
機能を1つ追加。よしよし。
- 2001年 2月10日(土)
CQ出版社のホームページで新刊をチェックする。
『カーナビ使いこなしガイド』 は
@niftyのカーナビフォーラムマニアの協力を得て...
とか書いてあるし面白そうだな と思うが
熊本でこの本見つかるかなぁ、探し回るのやだなぁ、
アマゾンにあれば送料無料
と検索するがみつからない。
CQ出版社の本は
アマゾン等のオンラインブックショップでは
扱わないようだ。
ブックサービスでは扱うらしいが 検索にはひっかからない。
書名を入力すれば
ブックサービスの人がCQ出版社にとりに行ってくれるのだろう
けど ちょっと不安。
CQ出版社の書籍/雑誌も
アマゾンあたりで扱ってくれないかなぁ、
オンライン通販向きだと思うんだけど。
▲
念の為、紀伊国屋書店熊本店に
『カーナビ使いこなしガイド』の
在庫を電話で聞いてみると
入荷したが売り切れたそうだ。残念。
注文すると1ヵ月ぐらいかかるそうなので
ブックサービスに注文
夜、XILINXのサイトからFPGA開発ツールを一式ダウンロード。
ダウンロードケーブルの作成準備、基板上の部品配置検討。
- 2001年 2月11日(日)
XILINX用ダウンロードケーブル作る。
CMOS TTL2個の回路だが、保護抵抗等が多く結構面倒。
CMOS回路の活線抜刺なのにラッチアップが起きないのに感心。
あの電源ラインのダイオードの効果か。
昨日 ダウンロードしたFPGA開発ツールもインストール。
インストール中にディスクフルと言われて焦るが、
なんとか領域は確保できた。
夜、やっとケーブルが完成し、後閑さんのページを見ながら
初FPGAを試す。後閑さんのページはとてもわかりやすく、
順調に進むが、FPGAの書きこみの際でエラーとなる。
ダウンロードケーブルに間違いがあるようだ。
書きこみツールにバウンダリースキャンデバッグという機能があるのを発見。
これで バウンダリースキャンの信号のTDIとTMSの値を
設定して ハードのデバッグができる。
調べると2本とも配線ミスしていた。(汗)...
これを直して書きこみ成功!
感激。
- 2001年 2月12日(月)

FPGAダウンロードケーブル
|
|
昼近くまで寝ていて、昼飯食べて、雨も降ってるし事務所に行こうか
どうか悩んでいるうちに 姪たちが来て、
いっしょにドラクエをしてしまう。
▲
夜、昨日作ったFPGAダウンロードケーブルをケースに収め、
VHDLの記述をちょっと直すと、ちゃんと動作が変わるので
改めて感心。次のステップはまともなものをつくることだなぁ。
ということは 例のあれ? 細いハンダとハンダ吸取り線を買ってこな
きゃね。Visual C++のプログラムも早く完成させなくては。
- 2001年 2月13日(火)
朝、フジオカで半田吸取りワイヤ購入。
▲
昼、
RSにメモリカードコネクタ(PCカードコネクタ)注文。
▲
帰宅途中、トラ技3月号とLinux Magazine3月号購入。
Linux Magazineには
Linux工房の海老原氏のインタビューが載っている。
▲
家でCD-Rを焼こうと 昔買ったSCSI-CD-Rドライブを持ちかえったのだが、
コネクタが合わない。はたして事務所に変換コネクタはあるか。
変換コネクタを買うより
15,000円位のATAPI CD-Rドライブを買ったほうが安いかも、などと考える。
- 2001年 2月14日(水)

メモリカードコネクタ到着
|
|
必要なSCSI変換コネクタはハーフピッチ50pin:ピンハーフ50pinのもので、
事務所にはやっぱり無かった。
エレコムのAD-HFPM(定価 3,000円)というのが該当製品らしい。
ケーブルはあるので2千円台のSCSIインターフェースカードを買うと
言う手もある。でも今後SCSI機器の購入予定は無いし、
SCSIハーフピッチ50pinって、マイナーになってしまった気がするし、
やっぱり15,000円のATAPI CD-Rドライブかなぁ。
今日は ステップアップPCの定休日だし、
決断は明日だね。
▲
RSより
メモリーカードコネクタ到着。
さすが 佐川のロケット便は早い!
▲
夜、Visual C++のプログラム。
- 2001年 2月15日(木)
ステップアップPCで15,800円(WinCDR付属)でのATAPI CD-R購入。
取りつけようとしたら、IDEのケーブルがなかったので、
クマデンで購入。900円。
WinCDRをインストールしなんとか書きこめるようになった。
しかし、空きディスクが800MBぐらいしかなく、不安。
10GのディスクをWindowsとLinuxで5Gづつ使用しているし、
最近 MP3データを蓄えはじめたので、仕方ないのかも。
いろいろ頑張って整理するより、20Gぐらいのディスクを買うほうが
簡単よね、きっと。
- 2001年 2月16日(金)

STV610です。
|
|
事務所に6.3Gのディスクが1個余っていたのを思い出す。
自宅機の足しにしよう。
古いディスクの容量をみると 時代を感じてしまう。
▲
LEGO VISION COMMANDが使っているASICって、STV610ですか?
と聞かれたので
以前分解した時の写真を掲載。
STV610ですね。
このページにLEGO-Camって記載が増えているけど、
圧縮フォーマットがわからないので not supported now だそうだ。
残念。
▲
ブックサービスより
『カーナビ使いこなしガイド』 到着。
予想通り 中身が濃い本。ゆっくり読もう。
▲
夜、6.3Gハードディスクを自宅機にとりつけ。
これでしばらくは安心か。
- 2001年 2月17日(土)
熊本Linuxユーザ会の定例会開催。
結構 盛り上がる。豊年満作はくつろげていいなぁ。
- 2001年 2月18日(日)

CD-RとHDD取り付け
|
|
今週も姪が来てドラクエをする。
- 2001年 2月19日(月)
夜、雑誌パトロールを書く。
西村ロボットクラブのページを知る。
こういうページを見ると時代が動いて行くのを実感。
▲
Visual C++のプログラムを少し書く。
こいつも早く完成させたい。
今週中にできるかな?
- 2001年 2月20日(火)
秋月電子に部品注文。モルフィー企画のUSB-IOも1つ注文。
コンビニでアスキー3月号を購入。
▲
PANZER FRONT bisをやっていて思うこと、
地図が欲しい。等高線の入った精細な地図が欲しい。
画面で見るのじゃなくてプリンタで印刷する。
それでじっくり作戦を検討できるような地図が欲しいのだけど、
PDFファイルとかで出してくれないかなぁ。
このページに地図のデータがある。
これに、高度のデータがあれば地図が作れるなぁ。
▲
帰宅途中 Software Design誌とUNIX MAGAZINEを購入。
▲
Visual C++のプログラミング。意外に進んだ。頑張ろう。
- 2001年 2月21日(水)
アイコンを作るのがうまくないので、
ソフトでも導入しようと
KH Software Factoryのページ
にたどり着く。
ここのアイコン集や
N2さんのページを見たりすると感心してしまう。
とりあえず KH Iconシリーズを導入して修行してみよう。
▲
おお、
PC-Watchにこんな記事(
大和哲の iアプリプログラミングをしよう)が掲載されている。
ASCIIにもiアプリプログラミングの記事があるし、
もうすぐ単行本も出るらしいし、
どんどんiアプリが動く携帯(つまり503i)が欲しくなる。
でも買っても iアプリプログラミングしている時間は無い
と思う ... と自粛
▲
SonyもMP3再生可能なCDプレーヤーを出した。
USB接続で CD-RWの書き込みもできる。
パスパワーじゃないけど、USBから充電するので、
ACアダプタ無しで利用できるそうだ。
とても エライ!
▲
カシオのラベルプリンタ EL-5000W はUSB接続のACアダプタ使用だけど、
わりとカッコ良く見える。これでプリンタドライバが付属し、
普通のアプリケーションからも印刷できれば魅力的なのだが。
▲
Visual C++のプログラム、少し進む。
- 2001年 2月22日(木)
熊本県長洲町薬物混入事件でのTV報道を見て思う。
食べたのは全国版ではお好み焼き。
熊本ローカル版ではやきだご、
あるいはびんたやき。
やきだごはわかる。
分厚いホットケーキのこと。
びんたやきはわからないが、
同じようなものだろう。長洲の方言か。
お好み焼きは、全国的にわかるように
それを翻訳したものなのだろう。
TVの全国版のニュースでは 地元民のインタビューを
かなり意訳したテロップがついていたし
なかなか楽しい。
やきだご、
びんたやきに見られる
言葉の荒っぽさが熊本の県民性らしい。
これも楽しい。
熊本の露悪趣味!?
▲
Visual C++のプログラム、少し。
- 2001年 2月23日(金)

秋月電子より部品到着
|
|
朝、ネットサーフィン。
産経新聞 2月23日朝刊によると、
中国政府が特定の歴史教科書検定の不合格を要求したしてきた
そうである。
朝日新聞には
どう書いてあるかと探すがみつからない。
産経新聞の社説「主張」によると
朝日新聞は不合格にしろと
圧力をかけている側らしい。
産経新聞いいっすね。
田中知事ダイアリーも面白いし、いっそ購読するか?
Laser5の名刺サイズのLinuxサーバ L-Card+ がついに
発表。 標準価格 38,600円。2月26日月曜日からの発売。
値段がはっきりしているのがいいなぁ。
▲
雑誌パトロール更新。
アスキー3月号追加。
▲
帰宅すると秋月電子から部品が到着していた。うれしい。
今日もVisual C++のプログラム。
- 2001年 2月24日(土)
朝、ネットサーフィン中
こんなものを発見。
3,980円でラジコンで弾を撃てるなんて ステキ!
品切れなのか、注文できないのが残念。
- 2001年 2月25日(日)
Visual C++のプログラム進んではいるがなかなか終わらない。
今週も姪がきてドラクエ。
- 2001年 2月26日(月)

モルフィー企画 USB-IO
|
|
例の売り切れの戦車は、
爆烈玩具店 でも売ってあるというのを教えてもらう。
値段も安い(定価3,980円のところを3,200円)のでおもわず注文。
▲
モルフィーUSBIO到着。
今度はグリーンレジスト+シルク印刷付。
- 2001年 2月27日(火)
久しぶりにレンタルCDを借りてCD-Rに焼く。
遅いと思うのは気のせい?
▲
KH IconStudio98をダウンロードして試す。
なかなか良さそうだが、送金しないと起動のたびに
コードを入力する必要があり面倒そう。
明日にでも送金しよう。
- 2001年 2月28日(水)

L-Card+ 入手!
|
|
なんと L-Card+到着。
「使ってみて宣伝して」ということで
関係すじから お借りしたもの。
正確にはL-Card+ TB(型番: LC+0216V01)ではなく
L-Card+ DEMO(型番: LC+0216V01-DK)で、
インストール済みの64MB CFと232Cクロスケーブルと
10BaseTのクロスケーブルが追加されている。
電源を入れ、接続するだけであっさりLinuxが起動。
設定を変更するとtelnetからも接続が可能になった。
本当に簡単。問題のコネクタは
京セラエルコの 24 5015 064 105というもの
京セラエルコで検索をかけると取扱商社はたくさんみつかる。
まずは、コネクタの入手だね。
ということで L-Card+のページ作成。
L-Card+を自宅に持ちかえり試そうとするが動かなくて
あせる。
事務所で動かしたときはLEDが光った記憶があるのに、
なにも光らない。凄くあせる。
結局 使用したRS232Cクロスケーブルがうまくなかったようだ。
LEDも10BaseTのケーブルをつないだら光ったし、
telnetでloginできた。
気をとりなおして消費電流を測定する。
状態で変化はするが、ログインプロンプトが出た状態で 85mAだった。
起動時、CFをがんがんアクセスしていそうな時(音がしないのでわから
ない)で150mAぐらいだった。 2.3AのACアダプタが付属したので1Aぐ
らい食うのかと思っていた。
これなら1600mAHの電池で20時間ぐらい動きそうだなぁ。
ああ、Visual C++のプログラムがまだ完成していない。まずいなぁ。