- 2003年11月 1日(土)
	 
	 何もしない。
	 TVを見て過ごす。
	 
     
 - 2003年11月 2日(日)
	 
	 赤外線と戯れる。
	 
     
 - 2003年11月 3日(月)
	 
	 IICと戯れる。
	 
     
 - 2003年11月 4日(火)
	 
	 仕事でWordを使っていて、ワープロソフトを作りたくなる。
	 ▲
	 VFDと戯れる。
	 
     
 - 2003年11月 5日(水)
	 
	 朝、銀行のATMで記帳をしようとすると、
	 エラーが発生、まだ余白があるのに
	 営業時間に窓口に来いと言われる。
	 出て来た行員に
	 窓口が開くまで待ってくださいといわれ、
	 5分程だったので待ったのだが、いざ開いてみると、
	 処理が大変で人手で1件づつ処理しないと
	 残高が合わなくなるので30分ぐらいかかる
	 と言われてしまう。
	 そんなには待てないので、通帳を預けて処理をお願いしたのだが、
	 一体なにが起こったのだろう?
	 通帳にはとても書けないような恐ろしいこと?
	 わたしの口座はどうなってしまったのか?
	 残高はまだ充分のはずだが...
	 
	 仕事で人のソースを読む必要があったので、
	 印刷用に
	 
	 WinLPrtをインストールし使ってみるが、
	 いろいろ設定してやるとなかなか良い感じで印刷ができた。
	 これなら 2,000円くらい払っても良いかも。
	 ▲
	 ファイルをきれいに印刷するプログラムって、
	 昔は 自作プログラムの定番だった気がする。
	 わたしもドットインパクトプリンタの時代からいろいろ作った。
	 ここの 
	 ダウンロードのページに置いてある
	 iprfも そういうプログラムなのだが 
	 コマンドライン用でpostscript出力なので
	 Windows環境では使いづらい。
	 ▲
	 思えば プログラムを読むために 数百ページのリストを印刷するときは、
	 いろいろ凝ったことをした。
	 ファイル名や行番号を見やすくするのは勿論のこと、
	 簡単なスクリプトで web(文芸的プログラミング)化して、
	 TeXを通し、目次+クロスリファレンス+索引
	 付きでプリントしたこともあった。
	 あれはあれで楽しかったなぁ。
	 ▲
	 今回はクロスリファランスを印刷するかわりに、
	 
	 source navigatorをインストールして使ってみた。
	 非常に強力な grep と言う感じ。 大変便利。
	 ちゃんと設定すれば ソース中の日本語コメントもちゃんと表示される。
	 前はどこでつまずいて使わなかったのだろう。
	 source navigatorもtcl/tkを使っているようだ。
	 tcl/tkは偉いねぇ。
	 
	 ふとsqueakを使ってみたくなり
	 
	 この辺のページを読んだりする。
	 
     
 - 2003年11月 6日(木)
	 
	 朝、銀行により通帳を受け取る。
	 インクリボンがずれて印刷できなかった
	 と
	 わけの分からない説明を受ける。
	 2台のATMで同じ現象だったので、インクリボンの問題ではないと思う。
	 記帳された内容に特におかしいところはみつからなかった。
	 一体なんだったのだろう。
	 
	 夜、テニスに行き、
	 
	 白い巨塔をみて、
	 Perlでネットワークを使ったプログラムを書く。
	 
     
 - 2003年11月 7日(金)
	 
	 
	 石川さんの日記で
	 
	 Wataru's memoの存在を知る。
	 西田氏といえば
	 
	 インターフェース 2002年7月号の特集以来 注目している人。
	 その執筆量に圧倒されてしまう。
	 ▲
	 
	 perlクックブックを自宅に持ち帰る。
	 重い。
	 
     
 - 2003年11月 8日(土)
	 
	 夜、飲み会。
	 
     
 - 2003年11月 9日(日)
	 
	 板金工作。
	 
     
 - 2003年11月10日(月)
	 
	 夜、テニスに行く。
	 小雨だったので みんな来ないだろうと思ったが、
	 4人も来てしまった。
	 ▲
	 半田付け
	 
     
 - 2003年11月11日(火)
	 
	 ポッキーの日
	 と言っていたのは2年前か... と思ったら
	 3年前だったらしい。
	 ▲
	 ある人から
	 Olimexに注文を出したのだけど返事が来ない
	 とメールで質問を受ける。
	 なんで私に聞くのよ?
	 とも思ったけれど、
	 Olimexさんも忙しくなったのではとか、
	 メールに日本語が混じって
	 文字化けしたのではとか
	 返事を送ったら、メールがエラーで戻ってきた。
	 メールを受け取れないんじゃん。
	 
     
 - 2003年11月12日(水)
	 
	 
	 squeakの本が読みたくなり、
	 
	 アマゾンで
	 
	 Squeak入門 を注文、
	 ついでに
	 
	 Smalltalkベストプラクティス・パターン
	 も注文してしまう。
	 
     
 - 2003年11月13日(木)
	 
	 夜、テニス行って、白い巨塔 みて、プログラム。
	 プログラムの進みが遅い。
	 
     
 - 2003年11月14日(金)
	 
	 
	 P板.comに基板を発注。
	 前回見たときと比べると、
	 受け入れるデータのフォーマットが広くなっていて、
	 EAGLEのデータも出しやすくなった。
	 値段は6営業日コースで
	 
	 www.pcbpro.comよりちょっと安いくらい。
	 ▲
	 
	 P板.comのトップページの下のほうに、
	 実装屋さんとか部品屋さんのリンクがある。
	 実装屋さんにもインターネットで連絡がとれるとは、
	 便利な時代になりましたねぇ。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 
     
 - 2003年11月15日(土)
	 
	 
	 Squeak入門届く。
	 
     
 - 2003年11月16日(日)
	 
	 H8/Tinyのプログラム。
	 ▲
	 
	 Squeak入門を読む。
	 好みの構成で面白いのだが、
	 読むのが遅いのは歳のせいか...、
	 
     
 - 2003年11月17日(月)
	 
	 
	 
	 
	 夜、テニス、惨敗。
	 また情けないテニスになっている気がする。
	 ▲
	 
	 小さな会社★儲けのルールを読む。
	 非常に面白い。
	 独立した人、独立しようとしている人には強く一読を勧める。
	 この本は一気に読めた。
	 
     
 - 2003年11月18日(火)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 
     
 - 2003年11月19日(水)
	 
	 今日もまじめに仕事をする。
	 最近、早起きしているのでとても眠い。
	 ▲
	 
	 サトー電気に注文した部品が2日で到着。
	 エライ!
	 
     
 - 2003年11月20日(木)
	 
	 
	 P板.comが 設計サービスを止めて、
	 製造サービスに専念するそうだ。
	 客が少なかったのかな?
	 それとも採算がとれなかったのかな?
	 ▲
	 
	 ノリタケ伊勢電子が
	 
	 XPort-RS232C変換モジュールを発売。
	 XPortと電源アダプタ込みで 12,800円なので、
	 
	 若松通商で
	 Xportベースキット 14,800円 と
	 Xport RS232Cキット 3,500円を買うよりかなり安い。
	 
     
 - 2003年11月21日(金)
	 
	 今日もまじめに仕事をする。
	 
     
 - 2003年11月22日(土)
	 
	 インターフェース2004年1月号届く。
	 2004年かぁ...
	 NEWPRODUCTの欄に
	 N-Card
	 を掲載してもらった。
	 ▲
	 夜、テニス。寒いけど楽しい。
	 
     
 - 2003年11月23日(日)
	 
	   
	    
	     
	      
	     工具購入
	     | 
	    
	     
	      
	     スケール立て
	     | 
	   
	 
	 
	 ついにコタツを出す。
	 コタツの上から無線LANで作業。
	 ▲
	 ひさしぶりにハンズマンに行き、
	 ネジや工具を見てまわる。
	 買う予定は無かったが、
	 バイスプライヤー、スケール立てなどを購入。
	 バイスプライヤーって、半田付けのときに
	 部品をちょっと持っておくのに便利ではなかろうか。
	 
     
 - 2003年11月24日(月)
	 
	 振り替え休日なので、ゆるく仕事をする。
	 プログラム作成作業の進みが遅い。
	 
     
 - 2003年11月25日(火)
	 
	 H8/3664上に作成中のプログラムの動作がおかしいので
	 調べたら、スタックポインタがDATA領域に入り込んでいる。
	 メモリーの使用量をカツカツに切り詰めて
	 なんとかスタック領域と分離。
	 メモリー削減も2回目だから、もうそろそろ限界。
	 ROMの使用量も限界の32Kbyteに近付いている。
	 あと4Kとちょい。
	 H8/3052とかでやるべきだったかなぁ。
	 H8/3664のROMを使い切りそうになるのは
	 初めてだ。
	 
     
 - 2003年11月26日(水)
	 
	 HTMLは手書きで書く!   と、
	 tDiaryを勧められても気にもとめず、
	 この日記を emacs + yahtmlモードで書いているのだが、
	 最近 wiki系,blob系で作られていると思われる
	 きれいなページを多く見かけるにつけ、
	 少し心がゆらいできた。
	 特に 今日、
	 
	 ぱ研の
	 
	 最近のできごとで知った
	 
	 tDiaryのプラグインにはグッと来るなぁ。
	 書影を縮小しているのは設定かな?
	 縮小がいまいち綺麗でないのが残念。
	 ブラウザが
	 きれいに縮小してくれればいいのだろうが....
	 
     
 - 2003年11月27日(木)
	 
	 おお、	 
	 最近のできごとの書影がきれいになっている。
	 対応が早いなぁ。
	 ▲
	 ショック! 弁当 落す。
	 かなりブルー。
	 ▲
	 雨でテニスは休み。
	 先週も木曜は雨だったよねぇ。
	 ▲
	 VoIPについて調べていて
	 
	 情報化研究会のホームページが目に止まる。
	 面白くて、ついついいろいろ読んでしまう。
	 
     
 - 2003年11月28日(金)
	 
	 
	 Embeded UNIX Vol.5を買いに
	 
	 喜久屋書店に行くが見つからない。
	 代わりに
	 
	 Eclipseパーフェクトマニュアル Vol.1とVol.2を購入。
	 帰りに
	 日教社に
	 
	 キューベルワーゲンを見に寄るが
	 これも見つからない。 今日は見つからない日らしい。
	 ▲
	 Eclipseは 偶然
	 
	 この辺のページ
	 を見かけてから興味が湧いて来た。
	 
	 EE2E も面白そう。
	 
     
 - 2003年11月29日(土)
	 
	 事務所で仕事をしようとするが、
	 調子に乗らず、早めに帰る。
	 
     
 - 2003年11月30日(日)
	 
	 H8/Tinyのプログラミング。
	 もうそろそろ終わらせよう。