- 2001年 6月 1日(金)
	 
	 humblesoft.comのホスト移行完了。
	 humblesoft.com宛のメールもちゃんと届きます。
	 ▲
	 Jin Satoさんの
	 
	 MINDSTORMS情報局の電子工作掲示板で、
	 デジタル出力のCMOSカメラを
	 
	 AMAZON Electronicsから購入可能、
	 という話を知る。素晴らしい。
	 で、すぐ注文。
	 ▲
	 発作的に 地図ソフト
	 Mapfan.netを購入。
	 ホームページへの引用も可、というのが気に入った。
	 年間使用権 3,200円は高いか、安いか?
	  
      
- 2001年 6月 2日(土)
	 
	 
	 www.pcbpro.comに出すデータを準備する。
	 GerberファイルとExcellon drill fileはなんなく出せるが、
	 Drawings(図面)をできればGerberファイルで出せと書いてある。
	 いろいろ試すが WinDraftでは出せそうにない。
	 PDFでもいいと書いてあるので、明日 Acrobat+Illustratorで
	 なんとかしよう。
	 ▲
	 サトー電気とELISshopからいまだにものが届かない。
	 注文したのはELISshopが5/17、サトー電気が5/18?
	 なんか変なもの注文しちゃったかなぁ。
	 来週電話してみよう。
	  
      
- 2001年 6月 3日(日)
	 
	 まぁ、やっぱり日曜日はあまり活動しない。
	 自宅機にAcrobatとIllustratorをインストールして、
	 WinBoardの出力をpdf経由で取り込み、Illustratorで
	 基板の図面を描いてみる。なかなかきれいに描けた。
	 ▲
	 ひさしぶりに姪とドラクエ。
	  
      
- 2001年 6月 4日(月)
	 
	 
	 朝から
	 
	 www.pcbpro.comに 基板を発注。
	 実際にWebからExpress1で注文すると、
	 必要とされるファイルが準備したものと違う。
	 苦労して作成した図面もREADMEファイルも必要ないようだ。
	 よくわからないが、ftpでファイルを送り、注文を完了。
	 ちゃんと受理されるか?
	 値段は4枚で $100ちょっと、だから安いなぁ。
	 ▲
	 
	 サトー電気に、注文の品の件を電話で問い合わせる。
	 品切れのものがあったので、遅くなったが
	 6月2に発送したそうだ。今日ぐらい届くかな?
	  
	 ということで、帰宅したら届いていました。
	 
	 ELISshopに頼んだ4M DRAM (470円×8個) も届いていました。
	 これで USBアナライザ2号の部品がそろってしまった。
	 回路図を描かねば。
	 ということは
	 WinDraft-PX
	 (ピン数無制限版 $495)も必要か。
	  
      
- 2001年 6月 5日(火)
	 
	 
	 www.pcbpro.comより状況報告のメール届く。
	 現在 製造中で 明日出荷予定だそうだ。
	 ▲
	 昼、
	 イーコンビより
	 ホワイトボード 19,980円 届く。
	 昨日注文したもの。 福岡からなので翌日配達で嬉しい。
	 東京からだと、早くても翌々日配達になってしまう。
	 調子にのって、コピー用紙1箱も注文。
	 これを配達してもらうと嬉しい。
	 よしよし。
	 ▲
	 夜、WinDraft-PX
	 (ピン数無制限版 $495)を注文。
	  
      
- 2001年 6月 6日(水)
	 
	 朝、
	 WinDraft-PXのライセンスコード届く。
	 
	 www.pcbpro.comの状況報告メールは来ない、が
	 UPSから荷物発送のメールが来た。早いねぇ。
	 ▲
	 
	 オリンパスのCAMEDIA C-1が良い感じで欲しいなぁと思っていたら、
	 
	 C-100というのが発表になった。
	 世の変化は激しい。
	 ちなみに、今 持っているデジカメはCoolPix990。
	 こいつは重くて暗いので、もっとお手軽なカメラも欲しいと言うわけ。
	 C-100は単3アルカリ電池で1万枚以上撮影可能ってマジ?
	 ▲
	 WinDraftで、USBアナライザ2号の回路図入力を開始。
	 まずは、FLEX10K10やDRAMなどの部品シンボル作り。
	 
	 FLEX10K10のピン配置の資料が見つからずにちょっとさまよう。
	 
	 アルテラの日本語サイトにはなく、英語サイトに見つかる。
	 この資料により、84-Pin PLCCのFLEX10K10には VCCIO端子が無く、
	 3.3Vと5Vのレベルコンバータとして使えないことが判明。
	 USBアナライザでは関係ないが、
	 L-Card+拡張ボードの方では使いたかったのでちょっとショック。
	 とりあえず、XC95108を3.3Vで使用して凌ごう。
	 いずれは 144Pin TQFP や 208Pin PQFPのFLEX10K10/20/30も使いたい。
	  
      
- 2001年 6月 7日(木)
	 
	 UPSのTracking情報によると、
	 
	 pcbproに発注した基板は 現在 カルフォルニアのオンタリオにあるらしい。
	 ▲
	 事務所で FLEX10Kのデータシート (日本語版 ver4.02 142ページ)を
	 印刷したら、最後にピン配置も掲載されていた。うーむ。
	 ▲
	 祝、コンフェデレーションズ・カップ 決勝進出。
	 ▲
	 回路図を少し描く。
	  
      
- 2001年 6月 8日(金)
	 
	 
	 UPSのTracking情報によると、
	 基板は アンカレッジを発ち 大阪へ向かっているらしい。
	 手元に届くのは月曜日ぐらいかな。
	 ▲
	 昼、
	 
	 AMAZON Electronicsから CMOSカメラモジュール到着。
	 値段は $75, 送料は郵便小包で$12と安くて嬉しい。
	 ▲
	 カメラモジュールはカラーのデジタル出力だが、
	 モノクロのビデオ信号も出力されている。
	 とりあえず、電源をつないぐと、写った。
	 思ったより、画像は細かい。
	 ▲
	 夜、UPSのTracking情報を見ると
	 午後7時14分に大阪の税関をでている。
	 ということは明日着くかも...
	  
      
- 2001年 6月 9日(土)
	 
	 基板はまだ届かない...
	 ▲
	 
	 ユニクロでディパック購入。 2,980円。
	 (インターネット通販だと 2,900円)
	 迷うぐらいポケットがある。通勤用。
	 実は 
	 ユニクロのブリーフケースも持っている
	 (使っている...)。
	 ▲
	 カメラのキタムラで
	 また 3脚購入。 1,680円。
	  
      
- 2001年 6月10日(日)
	 
	 UPSのTracking情報によると、
	 土曜の午後6時と今日の午前10時配達したが、不在だったとある。
	 ガーン....
	 確かに昨日は 午後5時頃帰ってしまった...
	 明日、受け取ろう!
	 ▲
	 回路図入力を少々行う。
	 WinDraft(回路図エディタ)がよく落ちる。
	 セーブは一瞬だし、頻繁にセーブすると落ちないし、
	 10分おきに自動セーブされるので、
	 大きな問題にはならない。
	  
      
- 2001年 6月11日(月)
	 
	  
	   |  L-Card+ユニバーサル基板
 |  4枚で$99+$15(送料)
 |  
	   |   |   |  
 
	 事務所に来ると、クロネコヤマトのご不在連絡票が2枚。
	 さっそく電話して、再配達を依頼。
	 ▲
	 昼前に、基板到着。 受け取り時に消費税を500円払うが、
	 価格は $99 + 送料 $15と 爆安! 帰宅後動作チェックだ!
	 といっても、電源関連のショートさえなければいいのだが..
	 ▲
	 部品が揃って来たので、
	 次の展開
	 (気が早すぎる?)
	 のために FLEX10K30の144Pin TQFPの値段を
	 
	 ヒューマンデータに問い合わせると
	 アッ!と言う間に返事が来て
	 驚く。
	 アルテラ製品はすべて寄り寄せ可能、
	 FLEX10K30A
	 (EPF10K30ATC144-3)が8,000円だけど、
	 ACEX
	 (EP1K50TC144-3)は4,100円でお得ですよ、
	 と有難い情報を頂く。
	 5万ゲートクラスかぁ。腕が鳴るなぁ。前職を活かせるか?
	  
	 帰宅時、
	 
	 トランジスタ技術7月号と
	 
	 「なぜ、この人たちはお金持ちになったのか」
	 を購入。
	 ▲
	 トラ技では、
	 CPLD設計の連載が始まっている。
	 流行なんですね。^_^;
	 
	 赤松さんの PCIボードの製作記事もある。
	 次号の特集は「実践入門 ロボット製作」だそうだ。
	 
	 AAFARM Yamamoto氏の原稿ってこれなのね。
	 ▲
	 本の話題をもうひとつ。
	 
	 「聞く技術」が人を動かす。
	 多くの実例(悪い会話例と良い会話例)があり、
	 実際的で良かったです。お勧めします。
	 わたしにも役に立つはず。
	 また読み直す必要はあるなぁ。
	 7つの習慣をひとつも思い出せない今日この頃...
	  
	 帰宅後、L-Card+用ユニバーサル基板をチェック。
	 電源のショートなどはないようだ。
	 コネクタのフットパターンが若干ずれている。
	 全長 31mmに対して、0.3mmぐらいずれている程度なので、
	 半田付けはできるが なぜだろう。
	 Gerberファイルの精度不足か?
	 次は気をつけなければ。
	 ▲
	 コネクタを半田付け、再度 電源ショートが無いことをチェックしたあと、
	 L-Card+へ装着。 電源投入で無事起動できた。
	  
      
- 2001年 6月12日(火)
	 
	  
	   |  シールを貼りコネクタを半田付け
 |  こんな感じで作る予定
 |  
	   |   |   |  
 
	 今日も、L-Card+用自作ユニバーサル基板をいじる。
	 信号名を
	 
	 jww (jwcadのwindows版) で描き、
	 ラベルシートに印刷し、はりつける。
	 こういう寸法の決まった作画にはjwcadは便利。
	 ▲
	 さらに シングルラインのICソケットを12Pin×8列装着。
	 これで、信号の観測が簡単にできる。
	 FPGA実験用基板で憶えて以来、よく使うようになった。
	 写真でソケットに指しているケーブルは
	 サンハヤトのJUMP WIRE、ブレッドボード用のケーブル。
	 ▲
	 次は、コネクタに出ている信号を まともに調べてみよう。
	 クロックが出てないのよねぇ。なにかするとでるのかなぁ。
	 FPGAで使いたいので、クロックが欲しいのだけど...
	  
	 
 
 
- 2001年 6月13日(水)
	 
	  
	   |  小物用照明ライト!
 |  
	   |   |  
 
	 今日の思いつき!
	 白色LEDをLEGOで固定したもの。
	 小物撮影時の照明用。
	 ちなみに、LEDはブロックで挟んだだけ。
	 接着はしていない。
	 結構明るいが、照明範囲が狭め。
	 フィルムケースにLEDを数個固定し、
	 3脚にも取り付けることができるようにするといいかも。
	 白色LEDは15mA定電流ダイオードとのセットを
	 秋月電子から400円で購入したもの。
	 ▲
	 それにしても、
	 
	 秋月電子のホームページの更新が少ないのは悲しい。
	 トラ技の広告を見た方が情報が新しい。
	 昔の、頻繁に更新していた あのころの姿に
	 もどってくれないかなぁ...
	 ▲
	 秋月のページにバナー広告を載せている
	 
	 現品.comの方が なんか秋葉っぽくて面白い。
	 何か注文してみようかな。
	  
      
- 2001年 6月14日(木)
	 
	 照明といえば、
	 リファー ということで、
	 久しぶりに
	 
	 SD写真電気工業
	 のページを見に行く。
	 と、
	 
	 蛍光灯専用リファーというのが
	 発売されている。
	 値段も従来のモノより安くなっている
	 (38,010円(税込)→31,000円(税別))
	 し、 多少(?)暗くなるが、 発熱量が少ない
	 (300W → 23W)
	 のも嬉しい。
	 欲しいなぁ。
	 ▲
	 どうせ雨だろうと テニススクールを休むが、
	 雨は降らなかった... 天気予報は当たらないが
	 わたしの予想もあたらない... 月曜日も同じパターンだったのよね...
	 悲しい。
	 ▲
	 夜、自宅機のWin2K環境に
	 このページ
	 を参考にしながら、TeXをインストール。
	  
      
- 2001年 6月15日(金)
	 
	 帰宅時、本屋で
	 
	 村上ラヂオ
	 購入。
	 ▲
	 ERを見る。幸せ。
	  
      
- 2001年 6月16日(土)
	 
	 事務所のあるマンションでも、
	 KCNのCATVインターネットを使えるように
	 なったそうだ。	 ちらしが入っていた。
	 1Mbpsで4,900円/月(ケーブルTV無しの場合)。
	 今はフレッツISDNなので、
	 ほぼ同じ値段で 64K→1Mbpsに移行というのも魅力的。
	 まぁ、特に困ってはいないし、ゆっくり考えよう。
	 ▲
	 新たなるロボット競技、
	 ROBO-ONE
	 (ロボットのK-1なわけですね)
	 というものが始まるということを知る。
	 どんな感じになるか楽しみ。
	 個人的には 2足より4足の方が面白そうだと思ってたりする。
	  
      
- 2001年 6月17日(日)
	 
	 自宅のWin2K環境でTeXを使ってみる。
	 思ったより、ちゃんと環境ができていて ちょっと驚く。
	 TeX使うためにLinuxで起動し直す必要はなさそうだ。
	 ▲
	 
	 ROBOCONマガジン No.16 到着、表紙の富士通のロボットがカッコ良い。
	  
      
- 2001年 6月18日(月)
	 
	 ビールを飲みながらPCで作業。危険だ...
	 ▲
	 田中外相 アメリカ アーリントン墓地に顕花....
	 アーリントン墓地に参拝(?)しておいて、
	 小泉首相が靖国神社に参拝するのは反対するのか..
	 とからんでみたり..
	 ▲
	 Illustratorで図を描いてみる。
	 グリッドを設定すれば tgifみたいに絵がかけるぞ。
	 よしよし...
	  
      
- 2001年 6月19日(火)
	 
	 雨が断続的に降る変な天気。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 ▲
	 最近、自宅での作業が進んでいない。
	 暑くなってビールばかり飲んでいるせいか...
	 反省しよう。
	  
      
- 2001年 6月20日(水)
	 
	 ひさびさに、L-Card+の拡張バスの信号を
	 自作ユニバーサル基板を使って調べる。
	 ネットワークを使っていると、拡張バスの信号も
	 結構動いてくれる。
	 ▲
	 さて、次は FPGAを使ってI/Oポートを作ってみよう。
	 拡張バスにクロックは出ていないそうなので、
	 発振子ものせないといけない。
	  
      
- 2001年 6月21日(木)
	 
	 夏至、早く目が醒め、VR4181のマニュアルなどを読む。
	 L-Card+のセルフの開発環境も早く整備しよう。
	 ▲
	 気温は26度ぐらいだが、蒸し暑い。
	 ▲
	 本屋でSoftware Design7月号を立ち読み。
	 L-Card+の紹介記事が載っている。
	 でもまぁあんまり深くは突っ込めていない。
	  
	 今日も雨でテニススクールを休む。
	 代わりに L-Card+のセルフ開発環境整備
	 ▲
	 
	 このページを参考にしながら、
	 
	 ここから まず、 cpioとrpmのRPMファイルを入手。
	 これをクロス環境上で
	 
	 rpm2cpio|cpio -id
	 で展開、
	 できたcpioコマンド、rpmコマンドをftpでL-Card+上にコピー。
	 rpm --initdbでRPMデータベースを初期化してrpmは使えるように
	 なったようだ。 あとは、/etc/{resolv.conf,nsswitch.conf}の
	 両ファイルを設定し、DNSを引けるようにし、L-Card+から
	 直接 ftpでファイルをとってこれるようにし、
	 いろんな RPMファイルをダウンロード、rpm -i --nodpesで
	 インストールした。
	 ▲
	 さらに、カーネルのソースを /usr/src以下に展開して、
	 L-Card+上で いろいろコンパイルできるようになった。
	 ▲
	 しかし、メモリーが少ないのか、Disk I/Oが遅いのか、
	 gccが妙におそい。簡単なモジュールのコンパイルに20秒ぐらい
	 かかったりする。 self環境はあまりうまくないのかなぁ。
	 ライブラリ関係も怪しくなくもない。
	 ▲
	 telnetでloginできなくなった。
	 telnetdが動かなくなったかと焦るが、
	 2,3分たって login promptが現れた。
	 DNSを引きにいっていたのか...
 
      
- 2001年 6月22日(金)
	 
	 ビールを飲みながら L-Card+の実験。
	 PCS1/GPIO11から、ほぼ思い通りに 信号を出すことができた。
	 これなら、I/Oの拡張も簡単そうだ。
	  
      
- 2001年 6月23日(土)
	 
	 
	 L-Card+のユニバーサル基板上に実験回路を作り始める。
	 このサイズだと100milピッチのユニバーサル基板だと、
	 実験回路以上は難しいと実感。
	 ▲
	 FPGAを乗っけているし、この基板ができれは、
	 相当いろいろ実験できる予定。
	  
      
- 2001年 6月24日(日)
	 
	 熊本Linuxユーザ会の定例会。
	 まぁまぁの盛会。
	 Playstation2やDream cast上での
	 Linuxが見れて面白かった。
	  
      
- 2001年 6月25日(月)
	 
	 
	 アマゾンの 
	 エディターレビューが面白い。
	 
	 『歴史教科書 何が問題か 徹底検証Q&A』のやつだ。
	 本屋の、エディターレビューだから、
	 買いたくなるように褒めてあるのだろうと思ったら、
	 この本のは違う。
	 要するにこの本は、
	 扶桑社の歴史教科書を反対する立場の人が
         その本を非難している本で、その異様さがすごい、
	 のだそうだ。
	 なかなか親切なレビューである。
	 レビュー者の伊藤延司氏はエライ!
	 『どちらの立場に与するかを、今ここで言うのははばかられる』
	 とあるが、言ったも同然だと思うぞ。
	 ▲
	 
	 『扶桑社の歴史教科書(市販本)』は売れてるそうですね。
	 よくベストセラーのリストで見ます。
	  
      
- 2001年 6月26日(火)
	 
	 
	 ブラザーからA4両面レーザープリンタが発売!
	 素晴らしい! でもネットワーク対応版が2万円高というのは、
	 ちょっとつらいですね。 安いプリンタサーバで
	 済ませたくなってしまう。
	  
	 久々に東京出張。
	 用事は夕方なのに、早朝の飛行機で移動したので、
	 時間があまりまくり。
	 とりあえず、有楽町で映画を見る。
	 
	 三谷幸喜監督 「みんなのいえ」
	 予想より複雑なストーリで面白かったです。
	 八木亜希子もココリコ田中も好演してました。
	 ▲
	 つづいて、秋葉原徘徊。
	 
	 千石通商、
	 
	 秋月電子、鈴商で部品を購入
	 くたくたになり、打ち合せに某社訪問。
	  
      
- 2001年 6月27日(水)
	 
	 某社訪問、一緒に
	 
	 ESECを見にビッグサイトへ。
	 ▲
	 くたくたになり新宿ワシントンホテルへ。
	 ベッドの上で休憩しながら
	 
	 「なぜ、この人たちはお金持ちになったのか」
	 読了。面白かったです。
	 ▲
	 夜、高校の後輩と飲む。
	  
      
- 2001年 6月28日(木)
	 
	  
	  
	   |  東京出張より戻る
 |  シリアル制御LCDモジュール・キット
 |  
	   |   |   |  
 朝から 某社で打ち合せ。
	 時間が余ったので とげ抜き地蔵 見学。
	 ▲
	 羽田空港で
	 
	 「金持ちとうさんのキャッシュフロー・クワドラント」購入。
	 ▲
	 早く帰りついたので事務所に寄りメールの整理。
	 出張中メールをチェックしないのは、
	 問題有りかも...
      
- 2001年 6月29日(金)
	 
	 出張の時
	 
	 秋月電子で買ってきた
	  「シリアル制御液晶ディスプレイモジュール」2,700円を
	 組み立てる。
	 良くできているが、残念ながら期待していた動作とは違った。
	 部品はそろっているのでPICのプログラムを書かないといけない。
	  
      
- 2001年 6月30日(土)
	 
	 L-Card+用にケース購入。YM-150が良い感じ。
	 ▲
	 WinDraftで、L-Card+用ユニバーサル基板のデータをすこしいじる。
	 やっぱり、グリーンレジストは要るよねぇ。