に掲載
	 しました。
	 
     
2003年 6月 2日(月)
	 
	 VR4131のプログラミングで消耗しつつ、いくつかバグを取る。
	 ▲
	 テニス調子悪し。なんか弱気。
	 もうふにゃふにゃしたボールを打っている場合ではない!?
	 
     
2003年 6月 3日(火)
	 
	 
	 今日もVR4131のプログラムで消耗。
	 ▲
	 出張用に文庫本を2冊、
	 
	 変な人が書いた成功法則、
	 
	 ノドン強奪を購入。
	 
     
2003年 6月 4日(水)
	 
	 東京方面に出張
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 
     
2003年 6月 5日(木)
	 
	 出張2日目。
	 打合せの合間に 若松通商で 32MBのMMCカード 1,680円を4枚購入したり、
	 bellmexと寿貿易のショールームにいったりする。
	 場所がわからず歩き回って疲れる。
	 ▲
	 今日の宿はインターネット完備。
	 ということでメールのチェックとホームページの更新。
	 
     
2003年 6月 6日(金)
	 
	 出張3日目。
	 池袋のジュンク堂でいろいろ本を購入し、宅配便で自宅へ送る。
	 1万円以上なので無料で送ることができる。なかなか便利。
	 ▲
	 CQ出版社訪問。昼食をご馳走になりいろいろお話をする。
	 ▲
	 夜、日ごろホームページを読ませていただいている方々と飲み会。
	 楽しい時間を過ごす。
	 
     
2003年 6月 7日(土)
	 
	 やっと出張からもどる。
	 いろいろと刺激を受けた出張だった。
	 日常に戻れるのが嬉しい。
	 ▲
	 kick4の
	 研究会まであと1週間。
	 早く発表準備をせねば。
	 
     
2003年 6月 8日(日)
	 
	   
	    |  ジュンク堂で買った本 | 
	 
	 
	 
	 ジュンク堂で買った本が届く。
	 ▲
	 突然 MinGWをノートパソコンにインストールする。
	 Visual C++も持っているのだが、
	 今後は
	 
	 MinGW +
	 
	 Tcl/TkでWindowsのプログラムを作ると
	 楽しいのではないかという目論見。
	 とりあえず、MeadowからM-x compileでコンパイルできるようになった。
	 
     
2003年 6月 9日(月)
	 
	 梅雨入り
	 ★
	 
	 トラ技 7月号届く。
	 特集は ロジアナ/オシロ/スペアナ活用術。
	 p.178に出て来る
	 
	 マックエイトのプロービング用端子を
	 ちょうど買って来ていたのでほくそ笑む。
	 (ねじの)西川電子の2Fに売ってある。
	 ▲
	 p.257にひずみゲージの記事があり興味深い。
	 筆者の西田さんはメーカー(
	 
	 東京測器研究所)の人らしい。 
	 ▲
	 若松通商の広告(p.330)に
	 
	 XPort XE(本体) 6,400円が掲載されている。
	 こんなんみると、またちょっと興味が湧いて来る。
	 
     
2003年 6月10日(火)
	 
	 梅雨入りしたけど晴れ
	 ★
	 olimexから基板が届く。
	 他所で作ってもらっていると、ボケっとしている間に出来上がって
	 くるので便利。
	 到着していない部品もあるので、まだ 組み立てられない。
	 ▲
	 VR4131ボードは tftpが動くようになった。
	 5Mbyteのファイルを10秒程でダウンロード
	 できるので、 5M×8÷10 = 4Mbpsとなる。なかなか高速。
	 現在 Flash-romへの書き込みに苦闘中。
	 
	 夜、
	 MinGWでプログラミング。
	 Meadow + gdbでデバッグできるので、
	 感覚的にはunix上でプログラム書いているのと違いがない。
	 tc/tkのプログラムも unix版とほとんど同じで動くことがわかってきた。
	 
     
2003年 6月11日(水)
	 
	 昨日届いた基板をテスターでチェックする。
	 なんと電源とグランドがショートしている。
	 焦って調べ、怪しい配線を発見。
	 EAGLEでDRCをかけるとその個所がエラーになる。
	 どうやら最後にDRCをかけていなかったようだ。
	 (汗;;;)
	 パターンカットで電グラショートは無くなったのでひと安心。
	 ▲
	 VR4131のBCUに
	 flash-romへの書き込みを抑制する機能があることにやっと気が付く。
	 flash-romへの書き込み成功。
	 
     
2003年 6月12日(木)
	 
	 
	 寿貿易から旋盤/フライス盤のパンフレットと価格表が届き、
	 こころ乱れる。
	 欲しいのだけど、置き場所と用途の問題がまだ解決できない。
	 置き場所は頑張ればなんとかなりそうだが、用途が具体的でない。
	 ▲
	 
	 ミニ旋盤工作室みたいに鉄の塊をぐりぐり削りたい....
	 というのでは取得目的には不十分?
	 
	 今日も雨でテニスが休み。
	 月曜日も雨だったしもう随分やっていない。
	 
     
2003年 6月13日(金)
	 
	 遂にVR4131ボードへのLinuxのポーティングに着手。
	 cvs@ftp.linux-mips.org から 最新(2.5.70)のソースをcheckout。
	 make menuconfigすると、
	 マシンのメニューに tanbac-tb0229とかあったりする。
	 知ってたけど。
	 ▲
	 コンパイルエラーを修正し、vmlinuxを作成。
	 でも...なんかサイズがでかい. 3Mbyte近くある。
	 なんでだろう?
	 ▲
	 kernelのアドレスと、モニタのアドレスが重なっていることが判明し、
	 今日はここで終わり、ひさしぶりにテニスに行く。
	 
     
2003年 6月14日(土)
	 
	 kick4の
	 研究会で
	 博多に行く。
	 ▲
	 早めのJRで移動し、ジュンク堂・カホパーツショップなどを
	 歩き回ったら疲れ果てる。
	 ▲
	 kick4の研究会は無事終了。
	 ▲
	 懇親会の前に
	 
	 ヨドバシカメラ マルチメディア博多を見て回る。 
	 フロア数は少ないが、面積が広い。
	 疲れたので早々に椅子に座り、持ってきた文庫本
	 
	 変な人が書いた成功法則、
	 
	 ノドン強奪を読み始めるが、
	 両方とも読みかけだったので読み終わってしまう。
	 博多駅の本屋に行き、
	 高杉良の
	 
	 青年社長(上)を 購入。
	 ▲
	 懇親会のあと、JRで熊本に戻り、
	 録画しておいたERを見て寝る。
	 
	 
	  
     
2003年 6月15日(日)
	 
	 ゆっくり過ごす。
	 
	 青年社長(上)読了。
	 
     
2003年 6月16日(月)
	 
	 VR4131ボードのモニターの位置を変更。
	 さらにブートストラップモード(BEV=1)で例外ベクターを使おうと
	 するが、なんかうまく行かない。割込みがかかりすぎている感じ。
	 printf(相当)を追加していくとうまく動いてしまう。
	 なんでだろう?
	 ▲
	 
	 JinSatoさんの自作CNC,
	 JMM-1はアルミも削れるようになったそうだ。凄い。
	 
     
2003年 6月17日(火)
	 
	 VR4131がうまく行かない件は、アセンブラの記述ミスと判明。
	 幾分かでも動いていたのが不思議だ。
	 ▲
	 kernelの起動テストに入れるようになった。
	 まだ printk()が動かない状態。
	 printk()に出力ルーチンを組み込みデバッグをする状態。
	 
     
2003年 6月18日(水)
	 
	 
	 青年社長(下)購入。すぐ読んでしまう。
	 ▲
	 VR4131コンソールが動くようになる。
	 ファイルシステムがmountできなくてコケルところまで行った。
	 
     
2003年 6月19日(木)
	 
	 台風。
	 風がひどい。
	 ▲
	 VR4131ボードのRTL8019AS用にドライバーを書く。
	 NE2000用のne.cをからボードの検出用のコードをごっぞり削る。
	 なんか動いているようなので nfsrootを試みるがうまくいかない。
	 マウントできない。tcpdumpでみるとパケットは飛んでいる。
	 そんなportには接続できんというICMPの
	 パケットが返ってきている。設定ミスかな?
	 ▲
	 今日の失敗。
	 nfsrootができそうなので、ROMモニターのパラメータを変更し
	 flash-romに書き込もうとするがうまく行かない。
	 flash-romの読み出しテストをするだけでモニタが固まってしまう。
	 flash-rom書き換えのプログラムはRAM上で動いているのだが、
	 割り込みの処理でflash-romを参照するようになっていたのを
	 忘れていたのが原因。 flash-rom書き込み時に割込みが発生すると、
	 変な値が読み出されていたようだ。
	 flash-rom操作中は割込みを禁止し、割り込み許可まえに
	 flash-romにリセットコマンドを入力し、通常の読み出しモードに
	 戻すことで正常に動くようになった。
	 ▲
	 夕方、台風は去ったし、雨も降っていないのでテニススクールに行く
	 が、人がほとんどいない。さすがに今日は風が強いので休みだそうだ。
	 
     
2003年 6月20日(金)
	 
	 VR4131ボード用RTL8019ASドライバー、
	 いくつか初期化忘れを修正。
	 別のところでこけるようになった。
	 
     
2003年 6月21日(土)
	 
	 だらだら過ごす。
	 
     
2003年 6月22日(日)
	 
	 朝から
	 ライブスチームに挑戦を全部読み直してしまう。
	 毎月読んでいるのだが、通して読み直すとまた面白い。	 
	 で、参考図書の
	 
	 鉄道模型工作技法を買おうとするが、送料を只にするために
	 アマゾンのお勧めに乗って
	 
	 坂本衛の鉄道模型マル秘工作手帳も一緒に注文。
	 ▲
	 
	 ゴーストリコンなどをしつつ、だらだら過ごす。
	 
     
2003年 6月23日(月)
	 
	 
	   
	    |  オプティカルセンターポンチ | 
	 
	 雨。 今年の梅雨はつゆらしいつゆだ。
	 おかげでテニスができず、運動不足...
	 ▲
	 VR4131ボードのLinux移植作業。
	 GDBによるKernel Remote Debugを試すが
	 2.5.70では いろいろ問題が発生しうまくいかない。
	 2.4台を試してみようと ftp.linux-mips.orgからcheckoutするが
	 checkoutに4時間ぐらいかかってしまう。
	 ▲
	 その後 2.4.21での起動を試みるが、
	 まだネットワークに問題があるようで、
	 起動の途中、 exec:Stale NFS file handle とか言われてしまう。
	 不安定なネットワークドライバーでの nfsrootは無理か...
	 
	 購入した
	 
	 オプティカルセンターポンチが届く。
	 ありがとうございました。 >
	 
	 JinSatoさん。
	 アクリルの棒が上手く光を集めてくれるのに関心。
	 最近は Yahoo auctionでもぼちぼち工具を集めていたりする。
	 
     
2003年 6月24日(火)
	 
	 
	 宮田さんのページで
	 
	 前田さんのページを知る。
	 3D-CAD
	 
	 Pro/DESKTOPの話とか、
	 MODELAでアルミ板を削る話とか
	 木工の話とか とても興味深い。
	 自分でも CNCを作りたくなるなぁ。
	 
	 今日のVR4131ボード。 MMCカードに取り組む。
	 いろいろ引っかかりながらも、なんとかSPIモードでコマンドを
	 送れるようになった。
	 
     
2003年 6月25日(水)
	 
	 事務所の前の舗道で工事が始まる。
	 余りにもうるさいので早めに帰る。
	 ▲
	 MMCはなんとかデータを読み出せているようなのだけど、
	 動作がイマイチ不安定。なんでだろう。
	 
     
2003年 6月26日(木)
	 
	 今日も事務所前で工事でうるさい。
	 昼過ぎにやっと終わる。
	 ▲
	 MMCは書き込みもできるようになり、
	 不明な点は残るものの安定して動くようになったので、
	 
	 参考書を見つつlinuxのドライバーを書く。
	 ▲
	 いろいろ設定し、空のMMCカードでlinuxを起動してみると、
	 MMCカードをvfatファイルシステムでmountできている。
	 /etc/initが無いので その後こける。
	 これはいけるかもと
	 別のカードにWindows2000でファイルシステムを書き込み
	 起動させると エラーが出てmountできない。
	 前のMMCカードと比較すると第1セクターの内容が大幅に違う。
	 ファイルを書き込む前に Formatしたのがまずい?
	 
	 夜、ひさびさにテニス。非常に楽しい。
	 
     
2003年 6月27日(金)
	 
	 
	 森山さんの日記で
	 
	 Space Elevatorの記事を知る。
	 スペースエレベータと言えば
	 アーサー・C・クラークの
	 
	 楽園の泉。 本当に作ろうとしているとは.. 嬉しいねぇ。
	 
	 買ったままのMMCに Windows2000でlinuxのファイルシステムを書き込み、
	 VR4131ボードに差し込み、起動すると ちゃんと vfatでmountできたが、
	 /dev/consoleがオープンできないと言われる。
	 デバイスファイルをvfatにコピーしても動かないだろう
	 と納得する。 その後、ROMモニタにMMCへの書き込みコマンドを追加し、
	 linux上で作った ext2のファイルシステムのイメージ(32MByte)を書き込むと、
	 ついにlinuxが起動、loginできた。
	 ▲
	 ためしに VR4131側から他のマシンにftpを試みると、
	 ちゃんとloginできる。
	 ネットワークも ある程度動いているようだ。
	 ▲
	 次の目標は MMCアクセスの高速化とUSBホストだ!
	 
	 MMCの代わりにSDカードで読み書きの実験をしてみると、
	 なんかMMCと同じに使えるようだ。
	 SDカードはセキュリティ関係で、情報が手に入らないと
	 聞いて警戒していたのだが、
	 セクター単位の読み書きするぐらいならば
	 MMCカードと違いがないのかな?
	 
     
2003年 6月28日(土)
	 
	 VR4131のCSIインターフェースを使ってMMCアクセスの高速化を行う。
	 いちおう実質5Mbpsぐらいでデータアクセスできるようになり、
	 あまり遅いという気はしなくなった。
	 でもオシロで観測しているとMMCって、
	 アクセスタイムが1mSぐらいあるみたい。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 
     
2003年 6月29日(日)
	 
	 録画したTVをみたり、ゲームをしたりだらだら過ごす。
	 
     
2003年 6月30日(月)
	 
	 USBに手を出すため
	 
	 SL811HS のドキュメントを読む。
	 ▲
	 今日も雨。
	 今年の梅雨は本当によく雨が降るなぁ。