- 2004年10月 1日(金)
	 
	 今日も良い天気。
	 ▲
	 夜、はんだ付けを少々。
	 ▲
	 落合監督率いる中日がセリーグ優勝。
	 監督が変るだけでチームががらっと変るのは面白い。
	  
      
- 2004年10月 2日(土)
	 
	 朝からH8のプログラムを少々。
	 ▲
	 イチローが 259安打 大リーグ新記録達成。
	 記録はどこまで延びる?
	 ▲
	 夜、テニス。
	 いつもとは違うメンバーとゲーム。
	 6-2で負け。調子良かったんだけどな。
	 ▲
	 夜もH8のプログラム。
	 ▲
	 ER8を見る。ちょっと演出が変化している。
	  
      
- 2004年10月 3日(日)
	 
	  
	   |  グラフィックLCD |  
 
	  
	 今日もH8のプログラム。
	 Graphic LCDに字を表示できるようになる。
	 まだまだH8/3069には不慣れていろいろ手間取る。
	  
      
- 2004年10月 4日(月)
	 
	 strutsで開発中のシステムのページを
	 まだバグはあるだろうけどとりあえず
	 表示させて見よう
	 とブラウザで読み出したところ
	 画面が表示されない....
	 だけにとどまらずTomcatを動かしているLinuxサーバ自体が落ちてしまう。
	 ▲
	 バグはあるだろうと思っていたが、
	 システムまでダウンさせるなんて...
	 と青くなるが、
	 冷静に考えれば、落ちるほうがおかしい。
	 ▲
	 きわめて安定して動作しているサーバで
	 モニタもキーボードも接続していないなので
	 一旦落ちると対策が大変。
	 ▲
	 モニターをつなぎ
	 電源を入れなおし(涙;;)
	 再起動させログ等を調べるが痕跡はなにも残っていない。
	 再度問題のページを表示させると
	 即座にカーネルが固まっているようだ。
	 一体どこの秘孔をついているんだ??
	 ▲
	 サーバを落とすとダメージが大きいので、
	 当面 Windows側のTOMCATで調べる予定。
	 でもこちらにもまだ問題があってまだTOMCATが動いていない。
	  
	 夜、テニス。6-2で勝利。
	 でもミスが多い。
	 サーブは少し好調。
	  
      
- 2004年10月 5日(火)
	 
	 朝からWindowsに
	 
	 TOMCATを再インストール。
	 単体では動くが
	 
	 eclipseのsysdeoのTOMCATプラグインからは
	 うまく動いてくれない。
	 調べるとよくあることのようだがなかなか動かない。
	 結局、classパスにjarファイルを追加して行って動くようになる。
	 
	 このeclipse wikiページが参考になる。
	 ▲
	 夜、待望の
	 
	 ホワイトハウス3をBSで見る。
	 サムの声が変わっている。
	 慣れるのにしばらくかかりそうだ。
	  
      
- 2004年10月 6日(水)
	 
	  
	   |  SPARTAN-3 STARTER KIT |  コンパクト & 高密度 |  
 
	 今日もTOMCATにサーバを落とされる。
	 メモリが少ないのが原因(要因?)かも。
	 ちなみに現在 256MByte搭載。
	 これを機会に増設しようかと
	 
	 ステップアップPCの価格表を見るが
	 使えそうなメモリが売って無い。
	 そういえば、このサーバも使い始めてもうすぐ3年。
	 メモリーはなんとかするにしても、
	 システムの更新も考えておく必要がありそう。
	 ▲
	 ブームに遅れて
	 
	 SPARTAN3 Starter Kit を購入。
	 20万ゲートのFPGAに1MbyteのRAM,LED,SW,VGAポートに
	 PS2ポートがコンパクトな基板にまとまってなんと 11,550円(税込み)。
	 まるでCPU作って動かしてというような構成。
	 さて、何に使おう。
	 
	 メメックジャパンの
	 
	 このページから購入可能。
	  
      
- 2004年10月 7日(木)
	 
	 朝、空に綺麗なうろこ雲。
	 写真を撮ればよかった。
	 ▲
	 新しいLinuxサーバ機が欲しくなる。
	 ああ、でもセットアップする時間がとれない。
	 仕事がひと段落するまで我慢しよう。
	 ▲
	 夜、テニス。
	 スマッシュの練習の時、ラケットを
	 脛に当ててしまい痛い。
	 かなり後を引く。よく当てるのよねぇ。
	 ゲームは接戦でデュースの連続。
	 結局 3-6で負け。疲れた。
	 ロブ上げ過ぎ、失敗しすぎ。反省
	  
      
- 2004年10月 8日(金)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 自作のJavaのクラスが使いやすいと
	 言われて良い気分。
	 ▲
	 TOMCATの本を衝動買い?
	 
	 アマゾンに注文してしまう。
	 ▲
 	 
	 Yahoo!Auctions で9インチのモニタを4000円で落札。
	  
      
- 2004年10月 9日(土)
	 
	  
	  
	   |  動作テスト |  
 私は電車の人身事故に遭遇したことはないが、
	 
	 ここの話はかなり リアル。
	 ▲
	 UFJ操作妨害事件の捜査では、
	 パソコンのハードディスクから削除されたファイルを
	 復元し証拠を発見したとニュースが報じていた。
	 今後のOSにはファイル完全消去機能が付加されるかも...
	 でもそれではヤバイ場合があるから、
	 さらに裏ログ記録機能とかもついたりして...
	 IBMの
	 
	 developerWorksで
	 
	 CodeRallyを知る。
	 
	 Robocodeの時はろくにJavaがわからなかったが、
	 今度は多少わかる。とりあえずちょっと遊んでみたい。
	 ▲
	 Spartan3 StarterKitに電源をつないで
	 動作することを確認。
	 (写真)
	 ああ、したいこと山積み
	 ▲
	 ひさしぶりに使った鞄の中から
	 長らく行方不明になっていた EXILIM S1を発見。
	 ▲
	 
	 ダイハード3を見る。
	 魅力のひとつは敵側の襲撃の見事さだなと再確認。
	  
      
- 2004年10月10日(日)
	 
	 H8のプログラムを書く。
	 秋月電子の
	 
	 大型フルカラーLEDを光らせる。
	 かなりまぶしい。
	 ▲
	 録画しておいた
	 
	 HEROを寝る前に見てしまう。
	 こんな映画だったんだ。
	 多くの人間が整然と動くシーンは好き。
	 色は確かに綺麗ではある。
	 ワイヤーアクション使いすぎ?
	  
      
- 2004年10月11日(月)
	 
	 ゆっくり過ごす。
	 ▲
	 夜、テニス。6-3で勝利。
	  
      
- 2004年10月12日(火)
	 
	   
	 
	 アマゾンから
	 
	 TOMCATハンドブック が届き、ざっと目を通す。
	 役に立ちそう。
	 ▲
	 
	 PS2用に大戦略VII EXCEED発売。
	 あたりかはずれかわからないが、とりあえず期待しておこう。
	  
      
- 2004年10月13日(水)
	 
	 事務所のLinuxサーバがいよいよもって調子が悪くなる。
	 TOMCAT起動で気絶するだけでなく、windows側からastec-Xを開く
	 (つまりxdmがforkする?)
	 だけで気絶することが多くなってきた。
	 X-windowもひらかず、細々と動かすと気絶しない。
	 メモリーテストのプログラム
	 
	 Memtest86でテストすると単純なテストはパスし、
	 かなり複雑なテストになったときに気絶する。
	 やはりメモリーの問題なのだろうか? うーむ、わからん。
	  
      
- 2004年10月14日(木)
	 
	  
	  
	   |  ASUS Terminator P4 533 |  9インチモニタと ミニキーボード
 |  
 朝からアプライド熊本店に行き、
	 PC133 256MBのメモリーを購入。
	 5,080円。
	 バルク品で1週間以内なら不良品を交換してくれるらしい
	 (ニヤリ)。
	 Micro ATXをもう一回りしたベアボーン、
	 ASUSの
	 
	 Terminator P4 533が16,800円で
	 売ってある、ちょっとよさげ。
	 事務所にもどり購入したメモリーでLinuxサーバをテストするが
	 現象は変わらない。ちゃんと起動するが、Astec-Xでログインしようと
	 すると気絶する。 メモリーの故障というわけでもないらしい。
	 うーん、なんなんだ。
	 ▲
	 あきらめて1セット新たにサーバを組むことにし、
	 ネットでP4 533について調べる。
	 
	 「P4 533 買った」で検索するといろいろ情報が出てくる。
	 どうも1年ぐらい前の機種で、たまに安く出てくることが
	 あるらしい。評判は悪くないみたいだし、
	 すぐに手に入りそうな安いベアボーンがないので
	 これで1台組むことにする。
	  
	 再びアプライドに行き、ベアボーン(ASUS Terminator P5 533)、
	 Celeron 2.4G, 512MBメモリ、160GHDD, CD-RWを購入。
	 合計48,840円(税込み)。
	 先ほど買ったPC133の256MBメモリは動かなかった(汗;)し、
	 これを買うので不要になったということで
	 気持ちよく引き取ってもらった。
	  
	 事務所にもどり、マシンを組み立てていると
	 先週 4,000円で落札した 9インチモノクロVGAモニタが届く。
	 ちなみに新品で買うと
	 
	 ここで 14,800円。
	 いい感じなので、5000円くらいで落とせればもう1台欲しい。
	 1万5千円だせば、カラーの15インチCRTが買えるが
	 要らないよなぁ。
	  
      
- 2004年10月15日(金)
	 
	  
	  
	   |  いつもの環境復活 |  
 新しいlinuxサーバは立ち上がったが環境を整えるのが大変。
	 xdm動かすだけで四苦八苦しているうちに思い付く。
	 壊れたのはマザーボードあたりでHDDは無傷。
	 HDDを新しいサーバにつなげば同じように立ち上がる。
	 朝から試してみる。
	 ▲
	 起動するとハードウェアの構成が違うとか
	 多少文句はいわれるが立ち上がる。
	 しかしネットワークがつながらない。
	 新しいマシンのネットワークドライバーが無いらしいので、
	 カーネルのコンフィグレーションを修正しそれっぽいドライバーを
	 追加。カーネルをコンパイルし直し組み込むとネットワークにも
	 つながり、無事前と同じ環境ができあがった。
	 ▲
	 これでメデタシなのだが、ちょっと不満も残る。
	 システムは新しいのに見た目がまったくかわらない。
	 メモリーは倍、CPUのクロックも倍になったのだが、
	 見た目はそのままだ。
	 
	 どうやらコンピュータの魂はCPUやメモリではなくHDDに
	 宿っているらしい。
	 ▲
	 160GのHDDが余ってしまったが、これはそのうち
	 LinuxサーバかWindows機のOSの入れ替えのときに使うことにしよう。
	 しかし1万円弱160GのHDDが買えるなんてクラクラするなぁ。
	 
	 developer Worksで
	 
	 CodeRulerというのを知る。
	 またしてもJavaで作るゲーム。
	 昨日
	 
	 CodeRallyのサンプルを動かしてみたが
	 あまり面白くなさそうでやる気を失ってしまった。
	 CodeRulerは如何に?
	 思えば
	 
	 RoboCodeはよく出来ている。
	 シンプルなサンプルでさえ動作が面白い。
	  
	 ふと思い立ってCoolPix990のファームをバージョンアップ。
	 1.0から1.1になる。
	 ▲
	 夕方からかなり涼しい。
	 今は寒い。目の前の温度計は23℃。
	  
      
- 2004年10月16日(土)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 ▲
	 夜、テニススクール。クタクタ。
	 ▲
	 
	 CodeRulerをインストールする。
	 CodeRulerには Eclipse3が必要でこれもインストールしたのだが、
	 日本語化しようとして壊してしまったようでうまくCodeRulerの
	 プラグインが認識されない。あらためて Eclipse3のインストールから
	 やりなおして動くようになった。
	 サンプルを動かすとちょっと面白そうだ。
	  
      
- 2004年10月17日(日)
	 
	 
	 MonotaRoの特売で
	 
	 デジタルノギス (3,580円)と
	 
	 圧着工具
	 (2,720円)
	 を購入
	 ▲
	 今晩も
	 
	 CodeRulerで遊ぶ。
	 簡単なプログラムでもサンプルと戦わせていると楽しい。
	 2王国戦だとサンプルプログラムに勝てるが
	 多王国戦だとあっと言う間に負ける。
	  
      
- 2004年10月18日(月)
	 
	 朝、TBSのウォッチでゴム銃が流行っているという話しを聞く。
	 連射式やレーザポインタ付などもありなかなか面白そう。
	 検索するとどうやら
	 
	 http://www.ocv.ne.jp/~east/が本拠みたい。
	 そのうち作ってみよう。
	 ▲
	 台風23号は沖縄近く。超大型なんだそうだ。
	 ふぇぇ。
	 ▲
	  
	 今晩も
	 
	 CodeRulerで遊ぶ。
	 プログラムの構造を変更中で、あまり強くないが
	 思うように動いてくれると嬉しい。
	 サーバーの動かし方も分かってきたのでそのうち動かしたい。
	  
      
- 2004年10月19日(火)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 ▲
	 
	 MonotaRoから
	 
	 デジタルノギス と
	 
	 圧着工具が届く。
	 早いと思ったら
	 
	 住商グレンジャーは大阪よね。
	 ▲
	 今晩も
	 
	 CodeRulerで遊ぶ。
	 ▲
	 今は静かなのだけど明日は台風か?
	 とすると一日CodeRulerで遊べるかも。
	  
      
- 2004年10月20日(水)
	 
	 台風23号は九州に上陸せず太平洋側に逸れたため大した影響はなかったが、
	 学校関係は休みのところが多かったようだ。
	 私も午前中は様子見で自宅待機、
	 
	 CodeRulerに励む。
	  
      
- 2004年10月21日(木)
	 
	 台風一過良い天気。
	 でも日本各地の台風23号の被害は凄かったらしい。
	 ▲
	 ある仕事がひと段落。ひと安心。
	  
      
- 2004年10月22日(金)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 ▲
	 明日は いよいよ
	 kick4の定例会@福岡。
	 参加者も多そうだし、発表も楽しみ。どんな会になるだろう。
	 みんな、来てね〜
	 ▲
	 
	 CodeRulerのプログラムで局所的な戦いのアルゴリズムを改良。
	 ちゃんと資料をまとめて、まじめにプログラムを書いたら、
	 単純なプログラムだが割と強くなった。
	  
      
- 2004年10月23日(土)
	 
	  
	   |  こんな風景を見つつ |  kick4会場 |  
 
	 朝から博多に向かう。
	 豊肥線の電車が遅れて予定した有明に乗れず、
	 リレーつばめで博多まで立っていくことになり、
	 疲れる。
	 ▲
	 kick4は
	 参加者も多く盛況、なかなか面白かった。
	 ▲
	 懇親会後 JRで熊本に戻るが、なんか事故があったそうで、
	 途中停車していたようだが、酔っ払っていてあまり気にならない。
	  
      
- 2004年10月24日(日)
	 
	 昨日、新潟で地震があり大変なことになっていることを知る。
	 ▲
	 ボケーと過ごす。
	  
      
- 2004年10月25日(月)
	 
	 またまた
	 
	 CodeRulerで遊ぶ。
	 新たなコーディングは手につかず、
	 適当なパラメータの変更だけで遊んでしまう。
	 ▲
	 再開した
	 
	 お台場明石城を見る。
	  
      
- 2004年10月26日(火)
	 
	 仕事をする。疲れる。
	 ▲
	 SSLを使おうと apache-1.3.32とmod_sslとopen-sslをインストール。
	 ▲
	 CodeRulerで遊ぶ。
	  
      
- 2004年10月27日(水)
	 
	 昨日インストールしたmod_sslは必要ない...ということに気が付く。
	 ▲
	 ushiroさんからいただいた「日経ものづくり」を読む。
	 記事も広告もなかなか面白い。
	 ▲
	 今日もCodeRulerで遊ぶ。
	 攻撃の機能を追加して結構強くなる。
	 ▲
	 なんてこったい!
	 CodeRulerにかまけていてホワイトハウスを見忘れていることに
	 気が付く。まぁ、録画しているのだが。
	  
      
- 2004年10月28日(木)
	 
	 ひさしぶりにテニス。
	 一週間ぶりだ。
	 ずいぶん寒くなってきて、
	 動いていると汗はかくし、
	 風にあたると寒いし なんかよくわからない。
	 ゲームは 8-1で惨敗。
	 でも楽しい。
	 ▲
	 今日も CodeRulerで遊ぶ。
	  
      
- 2004年10月29日(金)
	 
	 今日もCodeRulerで遊ぶ。
	 TVの前でビールを飲みつつプログラミング。
	 戦略の分析のために、CodeRulerを動かすプログラムを作り始める。
	 ▲
	 CodeRulerばかりやっていても日記のネタが無い...
	 というわけでもないが、この週末は別のこともしよう。
	 H8でステッピングモータを動かすぞ!
	 と、書いてみよう。
	 ▲
	 秋の深まりとともに
	 ディスク容量の残りも心細くなってきて、
	 もうそろそろ新しいノートが欲しいと思う今日この頃。
	 今のノートはThinkPad X23、
	 次は 14.1型 SVGA+(1400x1050)の
	 
	 ThinkPad T42あたりが欲しい、
	 でもあまり持ち歩かないし、電池の持ちも気にならないので
	 15型 SVGA+の
	 
	 G41でもいいのかも。
	 一度どこかで実物を触っておきたい。
	 ▲
	 でもどうせ買えるのは年度末なので
	 とりあえずThinkPad X23を一度クリアインストールしようか。
	  
      
- 2004年10月30日(土)
	 
	 ひさしぶりにEAGLEでアートワーク。
	 160本程の配線だが、なかなか大変。
	 50本程残して今日は終了。
	 ▲
	 天気予報に反して気持ちよく晴れ、
	 テニススクールに行く。
	 ゲームは6-3で快勝。
	 気分良い。
	 ▲
	 H8/3069のプログラムを書き、
	 ロータリエンコーダを回した分だけ
	 ステッピングモータを動かせるようになる。
	 しかし 0.720度/ステップのモータなので
	 わずかしか動かない。
	  
      
- 2004年10月31日(日)
	 
	  
	   |  モータ回転中 |  暖かいスリッパ |  
 
	 H8/3069のプログラムを行い、
	 ステッピングモータを定速で回転できるようになる。
	 でかいのでパワーも強い。
	 しばらく動かすとモータが暖かくなる。
	 ▲
	 で、このあとステッピングモータで何をするかと言うと...
	 特に予定は無い。 とりあえず動作確認が完了したというところ。
	 もともとはフライスの送りの自動化をめざして
	 モータを購入したわけだけど、そこに到達できるのは
	 まだまだ先という感じ。
	 ▲
	 暖かいスリッパ購入。 698円