- 2003年 8月 1日(金)
	 
	   
	    |  USB小物いろいろ購入 |  
 
	 
	 Coregaの
	 USB-無線LANアダプタ
	 
	 WLUSB-11Keyを購入。
	 Linuxの無線LANドライバ
	 
	 linux-wlanはPrism2.5-USBに対応しているらしいが、
	 それとわかるものがなかったので、Prism3のcoregaの物を購入。
	 ▲
	 ドライバをVR4131DIMMのLinuxにインストール、
	 設定していくと
	 ** WLAN busy-sleeping in interrupt context!とか言って 途中で固まってしまう。
	 まだPrism3は無理?。
	 ▲
	 ドライバーのソースによると メルコの奴がPrism2.5らしいので、
	 明日試す予定。
 
      
- 2003年 8月 2日(土)
	 
	 ヤマダ電機で
	 
	 メルコの
	 
	 WLI-USB-KS11G 購入。
	 今度はPrism2.5だから大丈夫だろうと VR4131DIMMのLinuxで試すと、
	 同じメッセージ
	 ** WLAN busy-sleeping in interrupt context!を出力し固まってしまう。 調べないといけないってことね。
	 ▲
	 VR4131DIMM用ボード第2弾は、まだ部品が揃っていないので
	 組み立てていないのだが、近く人に見せる予定ができたので、
	 ある部品だけでも実装しようとしたところ、ショックをうける。
	 144PIN DIMMソケットのパターンが間違っていた。
	 なんか
	 
	 見たことがある間違いだ。
	 チェックが甘かったなぁ...
 
      
- 2003年 8月 3日(日)
	 
	 怠惰な一日を過ごす。
	  
      
- 2003年 8月 4日(月)
	 
	 VR4131DIMMボード第2弾の修正版のデータを作る。
	 修正個所が多く、意外と時間がかかる。
	  
      
- 2003年 8月 5日(火)
	 
	 基板のデータの確認。
	 最終修正を行い 
	 
	 pcbExpressに注文。
	 これで安心して出張にいける。
	 ▲
	 夕方、空路東京へ移動。
	 武蔵新城で飲み会。
	  
      
- 2003年 8月 6日(水)
	 
	 出張2日目。
	 いろんな人と会い、刺激を受ける。
	  
      
- 2003年 8月 7日(木)
	 
	  
	   
	    |  寿貿易 ショールーム |  お手頃 ? |  
 朝から
	 
	 寿貿易のショールームを訪れ、いろいろ話を聞く。
	 ▲
	 飛行機で熊本に戻る。
	 帰省シーズンということで、客が多い。
	 台風が近いということで心配したが、
	 特に揺れることもなく到着。
	 熊本は雨。
	 ▲
	 自宅でパソコンを使おうとするが、
	 ネットワークがつながらない。
	 みると、CATVのモデムが点滅している。
	 ネットワーク障害らしい。
      
- 2003年 8月 8日(金)
	 
	 台風10号のコースが太平洋側にそれたおかげで、
	 あまりひどい天気にはならなかった。
	 ▲
	 今日も CATVのモデムが点滅したままで、
	 自宅からインターネットにアクセスできない。
	 ネットワークが使えないとパソコンを使う気が起きないのが不思議だ。
	 ▲
	 午後11時過ぎ、ネットワークが接続できるようになる。
	  
      
- 2003年 8月 9日(土)
	 
	 台風が通り過ぎ、天気回復。
	 でも案外涼しくて良い感じ。
	 ▲
	 またも自宅のCATVインターネット不通。
	 これを機会に光に切り替えようかしらん。
	  
	 事務所に行って、掃除などする。
	 ▲
	 テニスに行く。
	 ▲
	 テニスに行った日は寝つきが悪いので、
	 コードを書いてみたりする。
	  
      
- 2003年 8月10日(日)
	 
	 だらだら過ごす。
	 ▲
	 ネットワークにつながらないと嫌だなぁ。
	 これだけ復旧しないということは、
	 うちのケーブルモデムが壊れたのかもしれない。
	 そういえば、火曜日 雷がたくさん近くに落ちてたし。
	  
      
- 2003年 8月11日(月)
	 
	 ネットワークの件を
	 
	 kcnに電話する。
	 モデムの不調かもしれないので調べてくれるそうだ。
	 ▲
	 kcnから返事。
	 通信できなくなった時期からみて、
	 雷でモデムが壊れた可能性が高いとのこと。
	 水曜日にモデムを交換してくれることになった。
	 ▲
	 kick4の
	 8月定例研究会
	 のアナウンスを流す。
	 発表準備もせねば。
	 ▲
	 
	 pcbExpressから
	 先週の火曜日に注文した基板が届く。早い。
	 ▲
	 
	 Olimexに注文した基板も到着。
	 こちらは 2週間半くらいかかった。
	  
      
- 2003年 8月12日(火)
	 
	 
	 ROBO-ONEで
	 前田さんの
	 Omni-Headは2位だったらしい。凄いなぁ。
	 ▲
	 昨日届いた VR4131の基板を組み立てる。
	 早くも抵抗抜けを1箇所発見するが、なんとか動いているようだ。
	  
      
- 2003年 8月13日(水)
	 
	  
	   
	    |  VR4131ボード
	     第3弾 |  新しくなりました |  
 VR4131の基板のUSBの動作がおかしい。
	 いろいろ調べるとSL811HSTの足が1本浮いていた。
	 (汗)
	 半田付けしなおすと、ばっちりUSBが使える。
	 Linuxの起動にも成功。
	 これでひと安心
	 ▲
	 家に帰るとケーブルモデムが交換されていた。
	 これでネットワークに接続できる。
	 自宅からも更新できる。
	 ▲
	 モデムが小さくかっこよくなったのだけど、
	 光も導入したくなってきた。
	 
	 BBIQとか申し込んでみようかなぁ。
      
- 2003年 8月14日(木)
	 
	 涼しい。過ごしやすいのは良いのだが、
	 この時期にこんなに涼しいと少し不安になる。
	 ▲
	 前にTVで見たのだが、過去1万年は安定した海洋深層水の流れの
	 お蔭で、異常に気候(気温)が安定していたのだそうだ。
	 グリーンランドの氷も残り少なくなり、
	 海洋深層水の流れも弱くなっているらしい。
	 通常の不安定な気候の地球に戻る日も近いのかもしれない。
	 1000年くらい先?
	 ▲
	 まぁでも、地球レベルの気候を把握できるようになったのも、
	 つい最近。巨大なヒートパイプかなにかで、
	 地球レベルで熱エネルギーの偏在をコントロールできるように
	 なる日の方が早いかも。
	  
      
- 2003年 8月15日(金)
	 
	 お盆ということで墓参りに行く。
	 ▲
	 夜、Rubyの本を読んだら眠くなり寝る。
	  
      
- 2003年 8月16日(土)
	 
	 なにもしない。
	 ボーっとTVなどみながら1日過ごす。
	  
      
- 2003年 8月17日(日)
	 
	 今日も何もしない。
	 TVばかり見ている。
	  
      
- 2003年 8月18日(月)
	 
	 朝、時計を見ると6時。
	 休養充分なせいか、目が醒めるのが早いのかと思ったが、
	 その後何度見ても6時。
	 さすがに怪しいと思い秒針をみると動いていない。
	 他の時計をみると9時だった。
	 (汗)
	 べつに予定も約束もないので平気なのだが...
	 ▲
	 昼、熱い。日差しが厳しい。
	 ちょっと外を歩くだけで、体がこげていきそうだ。
	 ▲
	 夜、
	 kick4の
	 8月定例研究会
	 の発表の準備を始める。
	  
      
- 2003年 8月19日(火)
	 
	 最近、よく人に ネットワークに接続できる体重計が欲しいと
	 言っていたのだが、
	 
	 PC Watchで
	 
	 ヘルスプラネットなる商品の存在を知る。
	 希望小売価格 64,800円だそうだが、良さそうだな。
	 しかし、USB接続のレシーバにACアダプタで電源を供給する必要がある
	 のには合点がいかない。なぜUSBから給電できないのだろう?
	 ▲
	 H8/3664を使った基板を組み立て、
	 プログラムを書き込もうとするが反応しない。
	 調べてみると NMI端子がLow-level。
	 パターンカットして調べると、
	 本当にNMI端子が電流を吸い込んでいるようだ。
	 あせっていろいろ調べ、TEST端子を浮かしていることに気が付く。
	 GNDに接続すると NMI端子の吸い込みも止まり、
	 プログラムを書き込めるようになった。
	 ▲
	 夜、今日も
	 kick4の
	 8月定例研究会
	 の発表の準備。
	  
      
- 2003年 8月20日(水)
	 
	 昼間コーディング中、眠気に襲われる。
	 半田付けや基板のアートワークは平気なんだけど、
	 コーディングや難しい本を読んでいるとすぐに眠くなるのは
	 困ったもんだ。
	 ▲
	 
	 デジタル1眼レフが12万円かぁ。
	 安くなりましたねぇ。
	  
      
- 2003年 8月21日(木)
	 
	   
	    |  VFDを接続 |  スイカがウマイ |  
 
	 朝から暑い。
	  
	 VR4131ボードにVFDを接続しようとするが、
	 呪われているかのようにトラブル。
	 結局、配線を勘違いしていたのだが、
	 高速なCPLDの出力をそのまま2mものケーブルにつなぐと
	 リンギングが激しくて、ケーブルを短くしたり、
	 ダンピング抵抗を入れたり、そこでまた配線を間違えたりで
	 大変だった。
	 ▲
	 動いてしまうとVFDは見栄えがいい。
	 Linuxである必然性は全く無いが...
	  
	 夜、テニス。
	 長いことゲームで勝てなかったペアに勝つ。
	 とても嬉しい。
	 積極的に攻めたのが勝因か。
	 テニスのあとのスイカがうまい。
	  
      
- 2003年 8月22日(金)
	 
	 昼、コーディング調子悪し。
	 ▲
	 ビール飲んでTV見て寝る。
	  
      
- 2003年 8月23日(土)
	 
	  
	   
	    |  プロジェクタのテスト |  
 kick4の
	 8月定例研究会
	 の当日。
	 デモする機器の動作確認を事務所でやってみて、
	 ThinkPadX23にシリアルポートがついていないことに気が付く。
	 ポートリプリケータにシリアルポートがあるので、
	 つい本体にあるものと勘違いしてしまった。
	 そういえば以前にも同じ間違いをしたことがあった。
	 ▲
	 幸い事務所にFTDIのFT8U232AMの評価基板があったので、
	 これでつなぐことにする...が こいつを刺すと Windowsが起動しない。
	 私のThinkPadX23はUSBまわりの状態が一部おかしくなっているようで、
	 ときどきこの現象が起こる。起動後 刺せばOK。
	 kick4の
	 定例研究会は
	 九州縦貫道で事故渋滞があったそうで、
	 福岡からの参加者の到着が遅れドキドキしたが、
	 無事終了。
	 ▲
	 結構、充実した良い会になったと思う。
	 もっと参加者が多くてもいいよなぁ。
	 ということで九州方面でプログラミング/電子工作に興味があるかたは
	 ぜひご参加ください。 次回は10月18日(土)福岡で開催予定。
	  
      
- 2003年 8月24日(日)
	 
	 ゆっくり過ごす。
	  
      
- 2003年 8月25日(月)
	 
	 夜、飲み会。
	 帰りのタクシーで運転手が万景峰号の話題を振ってきて、
	 北朝鮮話でおおいに盛り上がる。
	 気に入ってくれたのか、タクシー代を30円まけてくれた。
	 ▲
	 タクシーの運ちゃんでこういう右側の話題を振ってくれるひとには
	 良く会うが、左側に振ってくる人にはあった事が無い。
	 もしあったらどう対応したらいいのだろう。
	 知らないふりをする? 座席を蹴り上げてケンカする?
	 まぁいないとは思うのだけど....
	  
      
- 2003年 8月26日(火)
	 
	 比較的まじめに仕事をする...が調子が悪い。
	 なんで、なんでちゃんと動いてくれないの?
	 という感じ。
	  
      
- 2003年 8月27日(水)
	 
	 今日も不調。TV見て寝る。
	  
      
- 2003年 8月28日(木)
	 
	   
	    |  トランス購入 |  
 
	 久しぶりにトランスを購入。
	 アナログ回路の実験用に ±5Vの電源をつくる予定。 
	 ▲
	 雨でテニスに行けない。
	 もう1週間 テニスしてない。
	  
      
- 2003年 8月29日(金)
	 
	 
	 Slashdotで
	 
	 インプレスの
	 
	 コンピュータの名著・古典100冊
	 なる本の企画を知る。
	 なかなか興味深い本だが
	 
	 コメント応募ページを読んでいると、
	 こういうのは人それぞれよねぇ と思う。
	 この本が素晴らしいという人がいれば、
	 いやこの本が悪の根源だと言う人もいる。
	 そういわれると
	 じゃぁあなたが推薦する名著はなんなの
	 と聞きたくなる。
	 ▲
	 というわけで、ひとそれぞれが自分の推す名著を表明すると
	 面白くなかろうか、わたしもやってみようかな とか思う。
	  
      
- 2003年 8月30日(土)
	 
	 VR4131DIMMボードのROMモニタ改良に取り組む。
	 目的はUSBハブへの対応。
	 かなり手抜きで実装していたので、
	 基礎から構造を作っていかなければいけない。
	 ▲
	 というような作業をしながら思ったのだが、
	 USBハブのソフト(所謂 USB Stack)って
	 OS的サービスが要求されるので、
	 OSを勉強したい人の課題としては面白いかも。
	 ▲
	 ちなみに USBハブへの対応はまだ未完成。
	  
      
- 2003年 8月31日(日)
	 
	   
	    |  体重DB |  
 
	 ゆっくりすごす。
	 ▲
	 ここ半年ぐらいダイエットをしているので、
	 毎日手帳に体重を記録しているのだが、
	 手帳に書き込むよりWeb経由でデータベースに書き込む方が楽だし、
	 グラフとか見れて楽しいだろうと体重DBアクセスCGIを作成する。
	 できたCGIを表示させたの右の画面。
	 まだ日付関係の処理が未完成だが、
	 グラフで表示できるようになったので、
	 手帳に記録したここ5ヶ月ぐらいのデータを打ちこむ。
	 ▲
	 大学時代ひつこく言われたことだけど、
	 グラフにすると数字のままではわからないことに
	 いろいろ気がつく。
	 体重が順調にへったのは6月中旬まで。
	 その後はほぼ横ばい。
	 このころから雨が多かったり、
	 暑かったりで運動しなくなった。
	 ▲
	 先週体重が増えたのは、
	 4日連続で飲んだから。
	 まだダイエットは継続中なので、
	 運動量増やして、体重を落としたい。
	  
	 パリで開催中の世界陸上女子マラソンで
	 野口、千葉、坂本が 2,3,4位。すごいなぁ。