うだうだ日記
| Top Page|うだうだ日記| 写真日記|
| L-Card+| パソコン研|リンク集|


2000年 〜2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2006年 1月 2月

| この月の最後へ| 最新の日記へ|

  • 2000年 2月29日(火)

    ショック! ノートパソコン(ThinkPad535)の液晶が映らなくなってしまっ た。
    ノートパソコンの入ったバッグを落としてしまったのだが、や ばそうな音もしなかったので大丈夫だろうと思ったのだけれど、電源を入れ てみるとなにも映らない。外部ディスプレイでは問題無く使用できる。 このノートも購入後3年以上立つし、もうそろそろ買い直したいと思っ ていたところだが、実際に壊れるとちょっと困る。

    外部ディスプレイでは使用できるので、現在の仕事には支障がないのが、 不幸中の幸い(!?)

  • 2000年 2月28日(月)

    話に聞く http://www.playstation.com/を覗きに言って見たところ、 「発売日の2週間後に発送」でplaystation2がまだ予約できると言う。 おお、てんで予約してしまった。本当に 3月18日に発送されるだろうか。

    USBコネクタ到着、でも差してみるUSB機器もケーブルも無い。 ^_^;

  • 2000年 2月27日(日)

    ひさびさのlinuxねた

    自宅ではメールをLaser5 Linux6.0上で fetchmailで受け取っているの だが、20通に1通程度 sendmailでエラーが発生して読むことができなかっ た。 自宅から読む場合、メールはプロバイダーのスプールに残す設定 にしてあって、事務所からすべて読み直すことにしているので、深刻な 問題ではないが、気持がわるい。

    sendmailのエラーの内容を見ると、ドメイン名が無いから受け取れない、 というようなことを言って、fetchmailが転送して来たメールを弾いて いる。どうも、sendmail.cfの設定にそういうチェックをする機能がつ いているようだ。

    そういうわけで、sendmail.cfを作り直した。rpmで調べるとCFはインス トールされていたので、付属のsendmail-v8.defをほとんどそのままで sendmail.cfを作り直した。 以前エラーが出ていたメールがちょうどス プールに残っていたので、試したがエラーはでなくなった。よしよし。

  • 2000年 2月24日(木)

    USBの信号をのぞく回路を作って遊んでみようと、部品集めを 始める。 USBコネクタを売っているところが分からなかったが、 シリコンハウス共立 に問い合わせてみると、あるという返事。早速注文した。

  • 2000年 2月19日(土)

    最近、事務所のステレオのFMの受信状態が悪い。 ステレオ付属のアンテナ線を窓際に引っかけているのだが、 しばしばノイズが入る。近くにマンションが出来たせいだろうか。 マンションの共同受信のアンテナ線を分配して、ステレオに引こうと おもうのだけど、ちょっとお金がかかるなぁ。

  • 2000年 2月16日(水)

    朝,ディスカウントショップのチラシに『マルマンの卓上電波時計 1980円』というのを発見。早速昼休みに行ってみたが見つからない。 店員に聞くと「5台とも売り切れました」との返事。うーむ,バラし て遊ぼうと思っていたのに.....残念

  • 2000年 2月15日(火)

    2,3日からどうも指が痛い,なんでだろう,テニスで突き指でもしたのだろう かと思っていたのですが,今日原因がわかりました。原因はトラックポイント でした。ここ何週間かThinkPad 535で仕事をしているのですが,カーソルを速 く動かそうと無意識のうちに強く押していたようです。 トラックポイントは カーソルをとても楽に操作できてお気に入りですが,こんな目に合おうとは...

    Visual C++のIDEをトラックポイントでぐりぐり使っていると,結構指に負担が あるようです。 emacs+gdbの方が楽だなぁ。

  • 2000年 2月11日(金)

    カメラ屋で1980円の三脚を購入。 小型三脚ではなく、普通の高さのものです。 デジカメで小物を取る時に手ぶれすることが多いので、 その対策として買いました。 ついでに、背景を隠すための白い模造紙 も購入。これで、わたしのデジカメの写真も向上するか!?

    ところで、なんで模造紙って言うのだろうと 広辞苑を引いてみたら、

    わが国の局紙(きよくし)を、オーストリアで亜硫酸パルプを使って模造し たものをさらにわが国で模して造った洋紙。なめらかでつやがあり強靱。雑誌 の表紙・事務用品・各種包装紙などに使用。
    なんだそうだ。知らなかった。

  • 2000年 2月10日(木)

    雑誌 インターフェースの2000年3月号 p.85に掲載されていた USBインターフェースUSBN9602を入手しようと, ナショナルセミコンダクタのホームページを アクセスし,USBN9602で検索をかけると,いきなり在庫がある 代理店のリストが表示され,代理店のページにジャンプし購入できる ようになっているのでびっくりした。

    代理店のページを見てみたが、 卸と言う感じで、個人を相手にしているわけではなさそうだ。

  • 2000年 2月 9日(水)

    トランジスタ技術1999年11月号の 諸福 真氏『USBスタータ キット試用リポート』 を読んで,USBスタータキットが欲しくなり、入手しようと試みる。 サイプレス社の代理店 富士エレクトロニクスに 電話してみたところ,CY3640はすでに販売していないと言われてしまった。 ショック!

    でも,電話の相手をしてくれた女性は感じ良かったです。

  • 2000年 2月 5日(土)

    木曜日に電動カンナを購入してしまいました。 電動ジグソーと同じ店です。その日限りの5960円でした。 あと、買う物は何が残っているのだろう。 電動糸ノコ、ルーター、電動サンダーぐらいかなぁ。 丸ノコのテーブルや作業台も欲しいなぁ。

    ところで、今朝 始めて電動ジグソーを使いました。 厚さ3mm, 幅 40mmのアルミの板を切ったのですが、 やはり楽ですね。 これで、LED電光掲示板 をカメラの三脚にとりつける金具を作っています。

  • 2000年 1月 28日(金)

    またも,Y2K問題発覚!

    某所で使用しているperlで書いたcgiのプログラムにY2K問題が 発覚した。 そのプログラムには日付を表示する部分があったのだが, これまで西暦2桁であった数字部分(つまり 99だった部分が)100になっていた。 うーむ,いろいろあるんですねぇ。

  • 2000年 1月 21日(金)

    寒い,寒いけど満月,大寒と書いて おおさむと読む?

    USBで遊べる物が欲しいと,昼休み コンピュタウン東バイパス店に行くが あまり物がない。USB-プリンタポートアダプタがあればいろいろ遊べると 思うのだけど,ものが見当たらない。USB-シリアルポートアダプタも結構高い (7000円くらい?)するし,これよりもUSB-イーサネットアダプタの方が安いのが どうにも腑に落ちない。 もっとも,イーサネットアダプタのボードも今は 安いんですよね。そう考えれば納得できるか。

    コンピュタウンでは,連動式PCタップを購入。 パソコンの電源のON/OFFに 連動してON/OFFするテーブルタップです。4980円でした。これで, パソコンのディスプレイとスピーカーとプリンターを連動させる予定。 パソコンの電源はキーボードの「Power」キーで入るので, パソコンの電源を入れのがずいぶん便利になるはず。

  • 2000年 1月 20日(木)

    朝,新聞のチラシを見ていると,電動ジグソーが2480円とある, よく見ると20日のみの限定商品,店はナフコ! ,仕事の帰りに ナフコ健軍店で探すがあったのは,張ってあったと思われる 「広告の品,電動ジグソー,2480円,20日限り,1品限り」という 札だけ。 ここでいつのもパターンでめらめらと物欲が盛り上がり, ナフコ江図店に行くと最後の1個を発見。あらうれしと買って帰りました。 さぁ何を作ろう。あとで,箱を良く見ると2980円という値札が貼ってありました。 もともと安かったのね。写真

  • 2000年 1月 15日(土)

    最近なにをしているかといいますと、 LED電光掲示板の 話を整理し直しています。整理しはじめると、回路も作り直したくな るし、プログラムも書き直したいし結構大変です。 どこかに発表したいですねぇ。

    前の会社に残して来たプログラム(iprfといいます。a2psみたいなやつ) にY2K問題があることを聞く。ショック! 年表示が 1900年になっているそうだ。 はずかし。a2psも少し古いバージョンだと、 19100年と表 示されるそうだ。 修正版をリリースすべきか?

  • 2000年 1月 1日(土)

    謹賀新年

    なんと,動かなかったPCIのADコンバータのボードが動き出す。 要は,outb()の引数の順番を間違えているだけだった。 入力電圧を変化させるとちゃんと読み出される値が変化する。 DAからの出力もできた。

    秋月のSSGキットを作成する。なんてことなく動作する。 当然か?

  • 1999年12月31日(金)

    s_991231a2.jpg
    LEGOバイク
    発作的にLEGOのオートバイのキット(型番8251,価格1299円)を買って組み立てる。 チェーン付のオートバイが欲しかったのだが,熊本のトイザラスでは 発見できなかった。組み立てて机の上に置いておくとなかなか良い。 もう1つ買って,もう1つの形に組もうかと考える。

  • 1999年12月26日(日)

    Windowsに 雑誌付録のゲームの体験版を2本インストールしてみたところ, 1つは動作せず,もうひとつはやたらと遅い。 Voodoo3インストール時に よくわからず,DirectX 7.0を中途半端にインストールしたのが原因だろうと Win98のインストールからやり直した。

    ゲームはちゃんと動くようになったが,LILOをオーバーライトしてしまい, Linuxを起動できない。CDROM boot + rescue diskで,起動し /sbin/lilo コマンドで,liloを書き直してやっともとに戻った。

    サウンドボード SB VIBRA128 を3280円で購入。これでLinux/Win95の 両方で音がでるようになった。

  • 1999年12月14日(火)

    ちょっと油断すると、すぐに間があいてしまう。 いかんいかん

    ビデオキャプチャーカードを買って、xawtvでTVを見れるようにした り、LEDマトリックスを使って電光掲示板プログラムを作ったりして います。サウンドカードや980円のスピーカや980円のキーボードも 買ってしまいました。そのうち写真を載せます。

  • 1999年12月 3日(金)

    注文していたPCMCIAカードスロット(?)が到着。 さっそく装着する。

  • 1999年12月 1日(水)

    Laser5から入手したemacs-20.4-4LL1で、Wnn6が使えるようになって、 辞書が賢くていいのだけれど、Nの変換がいままで使っていたcannaと 異なり戸惑う。cannaは「N」2つが「ん」に変換されるが、wnn6の デフォルトでは「N」1つが「ん」に変換される。修正する方法はあると 思うのだが、どこをみればいいのだろう?

    もうひとつ戸惑う点は、 *.htmlというファイルが、 HTMLモードにバインドされている件。 使い慣れている yahtmlモードを早く導入しなくては。

    Shift+space(Ctrl+spaceかも)でkinput2が開くのも困ったものだ。

  • 1999年11月30日(火)

    emacs-20 + mew-1.94.1の組合せで、 m imeエンコードされたSubjectが *Mew Message*0バッファー上で 化けると言う問題になやまされていたのだが、 いろいろやっているうちに C-u . で「強制読み直し」させて やると、文字化けが直ることが判明。 これで、普通にメールが使えるようになった。 嬉しい。

  • 1999年11月28日(日)

    パソコンセットアップ中

    • パソコン用にキャスター台を作成。
    • emacs-20 + mew-1.94.1で、Subjectが化けるという問題を 解決しようと思うが、そのまえに Wnn6が使用できるemacs-20を取ってこよう と思い、Laser5のwebサイトを見ているうちに、プリンタも使えないと 不便だからghostscriptのソースをSRPMからインストールしました。
    • /usr/doc/HOWTO/3Dfx-HOWTO というファイル発見、そのうち 読んでみよう。

  • 1999年11月27日(土)

    パソコンセットアップ中 (XFree86 3.3.5インストール。 Voodoo3でX-window)

    • Voodoo3ボードを取り付ける。まず Win98の方で、画面解像度を 640x480からあげることができない。モニターの設定を行えばちゃんと 設定できるのだが、それに気が付くまでに時間がかかる。
    • 次に、XFree86の設定を行う。 ftp://ftp.iij.ad.jp/より、XFree86 3.3.5入手。 インストール後、XF86Setupを動かそうとするがうまく いかず。 直接 /etc/X11/XF86Configをいじる。試行錯誤ののち、ちゃんと 表示できるようになった。ディスプレイが古いMAG17Sで、水平動機が 64KHzまでしか対応していないので、1280x1024だと垂直動機が60Hzぐらいに なりちらつきが気になるのが悲しい。事務所から新しいディスプレイを 持って来てしまおうかとも考えるが 結局 1152x864で使用する。

  • 1999年11月25日(木)

    パソコン組み立て (部品の追加だ)

    • 「パソコン工房」にて、3Dfx Voodoo3/3000を購入。 14,800円。
    • 128MBメモリを「ステップアップPC」に取りに行く。

  • 1999年11月23日(火)

    パソコン組み立て記(続き) (Laser5 Linux 5.0インストールからMewインストールまで)

    • 昨日インストールしたWin98を立ち上げる。立ち上がりが早い。 Win95と比べてずいぶん起動が早くなったんですね。
    • Laser5 Linux6.0 CDROMから起動させ、インストールを開始。 メニューで、「ワークステーション」を選択すると、自動で次々と インストールされる。
    • XFree86のインストール、ビデオカード S3 Trio64+はちゃんと 認識され、ディスプレイに MAG MX17Sを設定するが、正しく表示できない。 もう一度設定したら表示できた。ディスプレイの設定をまちがたか?
    • 再起動し、ログインすると、gnomeが立ち上がる。 うーむ、凄い。 でも、Ctrl<->Capsのキー交換の設定をするチャンスがなかったなぁ。
    • /etc/X11/XF86Configで、XkbOptions "ctrl:swapcaps"をコメントを解除
    • linuxconfでユーザを定義して、うーむ何か普通に使えるようになってしまった。
    • ppxpで、インターネットに接続しようとするが、rpmに入っていない。 なぜ? 仕方無く http://www.linet.gr/jp/~manabe/PPxP/からソースを取って来る。
    • Aterm IT55DSUとパソコンを繋ごうとおもったが、ケーブルがない。 事務所に取りに行く。
    • ケーブルを繋いで、ppxpを qdialで設定。 termモードで動作を確認しようと するが、うまく行かないが、接続させてみると あっさりつながった。
    • Mewが入っていないので、 http://www.mew.org/に取りに行く。 netscapeで、「リンク先をファイルに保存」させると、何度やってもnetscapeが 固まってしまうので、仕方無く ftp.mew.orgからftpで取って来る。

  • 1999年11月22日(月)

    パソコン組み立て記 (部品組み立てから、Win98インストールまで)

    • 夕方、ステップアップPCに行って、パソコンの部品を一式受け取る。 128MのRAMが無いので、64MのRAMを一時借りることになる。木曜日には128Mも来る予定。 そのまま、家に帰り、テニススクールに行くまでの時間組み立てを行う。
    • テニススクールから帰り、風呂に入り、マンガ(ビッグコミック)を読んでから 組み立てを再開。 いちおう組み立ておわって、電源をいれるとBIOSが立ち上がった。 当然である。しかしどうも、HDDがSecondary IDEにつながっているようである。 結局、マザーボードのマニュアルで、IDE1とIDE2のコネクタの表記が逆であった。 基板には、正しく書いてあった。
    • とりあえず、CDROMブートでWin98をインストールしてみようと 思うが、 "1.Start Windows 98 Setup from CD-ROM"を選択した後、 CDROMドライバーの表示が出たきり動かない。なぜ?
    • BIOSで、IDE1-SlaveをAUTOに戻したら少し進んだ。が、ドライバーを いくつか余計にロードした程度で止まる。 FDDブートを試そうか
    • BIOSの設定で、CPUの動作を 400MHz(それまでは、600MHz)にする。 デフォルトが600MHzだった。すると、先に進めるようになった。 FSBが100MHzだったのが問題だったのかもしれない。
    • FDISKで、領域確保 5G+8Gに分割した。 理由は、もしかして、8G制限に引っかかるといやだから。
    • Win98インストールはスムーズに完了。で、AM1:44寝る。

  • 1999年11月21日(日)

    物欲復活か? いろいろ買ってしまいました。 iMode携帯電話に始まり、変な部品各種、電波時計に最後はパソコン1セットです。

    携帯を買ったのは、出張中に前の携帯を落してしまったせいです。 しばらくは、携帯無しで済ませていたのですが、 また出張することになり、しかたなく(?)買ってしまいました。 ものは、p501iで、機種変更は手数量込みで8000円でした。

    その後、落した携帯を拾いましたという通知が「渋谷警察署」から届きました。 でも、2週間以内に取りに来い、土日はダメというので取りに行けません。

    変な部品は、そのうち写真も掲載すると思いますが、2色LEDを32x16配置した モジュールです。街角によくある電光掲示板の部品です。制御回路付なので、 制御は簡単そうです。 32x16で3800円なので安いと思いましたが、何個か買うと 何万円かしますので、そうなると結構しますね。

    電波時計は、ずっと自作を検討していたのですが、熊本で本当に受信できるのかが 心配になって、比較的安かった(5000円くらい)し1台買ってみました。神奈川の友人宅 で試したところ、部屋の中央では受信できず、窓際に置いたら受信できました。 今は、熊本の自宅の机の上に置いていますが、夜中は受信できているようです。 秒まであった時計があると、結構気持がいいです。

    最後にパソコンですが、金曜日に熊本の ステップアップPCに行って、見積もってもらって注文してきました。 まだケース待ちで、納品されていません。 自宅用で新しいグラフィックボードや 音源ボードを試せる「ミーハーパソコン」を目指したのですが、グラフィック ボードや音源ボードを様子見にして、とりあえず使える程度のものにしたため に、いつもの「地味コン」になってしまいました。 Celeron400M + Mem:128M + HDD:13G + Win98 + Trio64(!?) + その他で 10万円くらいです。 店長おすすめのケースとマザーボードがどんなもんか楽しみです。 月曜には来る予定です。

    Linux + vmware + Win98で動かす予定です。 これで話題が「Linuxつまづき日誌」に戻るかな?

  • 1999年11月 6日(土)

    先週から今週前半にかけて、川崎に出張に行って来ました。 最終日の11月3日にやっと秋葉原に行ったのだけど、 すこし回っただけでへとへとになってしまいました。

    結局買ったのは、秋月のSSGのキットだけでした。 私の物欲は枯れてしまったのでしょうか?

    目覚し時計 とかいいつつ、昨日めざまし時計を買ってしまいました。 でも、これは衝動買いではないんです。必要だったんです。

  • 1999年10月16日(土)

    gpasmとgpsimがなんとか動くようになった。 gpasmは試していたソースファイルに問題があったようである。 gpsimは、gtkのversionをあげたらちゃんとコンパイルできるように なった。

    postgreSQL用のtcl/Tkでかかれたアプリケーション pgaccess.tclで 日本語入力をできるようにできないか調べていたが、今日 読んだ本 にもともと日本語が入力できると書いてあり、試したら入力できた。 嬉しいような、悲しいような。

    広瀬 雄二著「やさしい Emacs-Lisp講座」と 「Tcl/Tkデスクトップリファレンス」購入。 mule上でPostgreSQLを使えるアプリケーションが作れ たら楽しくないかなと夢想中。 なんのアプリケーションだろう?

  • 1999年10月14日(木)

    PIC16F84のUnix上で動くアセンブラ gpasmとシミュレータ gpsimを入手したがうまく動かない。

    gpasmは、コンパイルできるが、make install時にエラーが でるし、 サンプルのソースをアセンブルして見ると、ワーニングが 大量に出て、最後にコアダンプしてしまう。

    gpsimは、gtkからみでコンパイル時にエラーが出て、コンパイルでき ない。うーむ。

  • 1999年10月8日(金)

    デカクロックで使用する MAX232が無いことに気がつき、 地元のパーツ屋 『フジオカ』で購入するが、800円もするのにショッ クを受ける。秋月で買えば、コンデンサ付で250円なのに〜、今度ま とめて買っておこうと思う。

    デカクロックのPIC16F84のプログラムをUnix上で行うべく調査中。 GNUPICなるプロジェクトがあって、そこに各種ツールがまとめてある。

    urlは、 http://www.huizen.dds.nl/~gnupic/index.html

    とりあえず、アセンブラとシミュレータを入手。 データ書き込みのプログラムもあるが、 (他人のプログラムは使いにくいので、) 自作を検討中

  • 1999年10月3日(日)

    fetchmailがうまく動かないのは、ネットワークの設定が ちゃんとしていなかった為らしい。 /etc/resolv.confに 事務所の(つながらない)DNSのアドレスが設定されていた。 これを取ったら、ちゃんと メールを取れるようになった。

    Mewの新版(1.94)を入手。インストール。 Subject:に漢字を入力しようとすると変になる。

  • 1999年10月2日(土)

    昨日やっと 113に電話がつながりISDN回線の修理をNTTに 依頼した。「大変混んでいるので2,3日かかります」と言われ、 そりゃそうだと思ったけど、今朝 修理に来て無事回線が復活した。 故障の原因は、台風の風で保安器が外れ電線がひっぱられたことによ る、電線内部の断線でした。

    ThinkPadにインストールしたRedHat5.2のfetchmailが旨く行かないこ とに気がつく。 メールを読みに行くのだが、読み込んだ後の時点で 以上に時間がかかり、次のメールを読みに行かない。

    最初 PHSカードでそのような現象がでたので、PHSカードの設定のせ いかと思っていたのだが、復活したISDNでやっても現象は同じ。 それでやっとfetchmailを疑うようになった。

    RedHat5.2のメール関係の設定を全くやっていないのが原因か?

    kmlug(熊本Linuxユーザ会) の定例会とかで、ゲームの話を聞き、3Dの速いグラフィックボードの マシンが欲しくなる。 10万円ぐらいで、1台組めないかと検討中。 でも、メモリーがなんか高くなってる〜。

  • 1999年9月24日(日)

    台風18号熊本を直撃。 午前4時ごろ風の音が凄くて目が覚める。 凄い風である。瓦とか外れて飛んでいそうな音がする。

    午前5時ごろNHKの台風情報を見ていると、突然映らなくなる。 共同受信のアンテナがずれたのだろう。直後停電になる。 停電は復旧するが、TVは音声のみ。その後停電/復旧を数回繰り返す。 そのたびに留守電が音を出す。

    台風も峠を越え、寝る。午前7時ごろ起きる。まだ、風はあるが 大したことはない。TVはまだ映らない。BSも映らない。アンテナがずれた様子 はないので、どこか配線がいかれたのだろう。

    午前8時半、打合せのため車で出発。道路は並木が倒れていたり、 信号機が消えていたりで大変。 打合せに行くと、 相手が台風で出て来れていなくて、結局順延。

    午前10時、車に事務所のあるマンションまで来ると、下の ファミリーマートが停電で営業していない。マンションに入ってみると、 やはり停電で、エレベーターすら動いていない。 停電では仕事にならないので、そのまま家に帰った。

    帰り道では、消えている信号機がかなり増えていたが、 みんな適当に走っているので、感心した。

  • 1999年9月12日(日)

    デカクロックの回路を入力していたら、「350pinを超えたんで、 プリントアウトとかできなくなるけどいいか?」というメッセージが 出て来て驚く。 使用中のソフト(WinDraft)は、350pinまで機能限定 番で$99のものだが、こんなにかんたんに超えてしまうとは...

    回路はその後いくつかコネクタをやめたので、350pinに収まった。

    回路完成後、ネットリストを発生させ WinBoardでプリント基板のパ ターンを作成する。3回程やりなおして、ほぼできあがる。(取り付け 穴をまだつけていない)。 15cm×10cmの基板に納めるのにちょっと苦 労したが、20cm×15cmの基板を使うと私の設備ではいろいろ支障がで そうなので我慢した。

    WinDraftはよくできたソフトだとおもうが、つながってみえる信号が ネットリスト上でつながっていなかったり、winDraftでネットリスト を編集しているとこけたりするのが、ちょっと困る。

    水晶発振子と74C164を注文しよう。

  • 1999年9月11日(土)

    昨晩からの強烈な風雨で、温度センサーが温度を測定できない。 cronで測定プログラムを起動しているため、 15分間隔の測定毎にエラーメッセージがメールで送られて来てしまう。

    さすがにもうそろそろ対策が必要か? とりあえず、防水すればエラーには ならないはず。 センサーに水がかからないようにすれば、降雨時 の測定温低下も防げるか?

    防水加工+空き缶 or ペットボトルの蓋でも作ってみようかな。

  • 1999年9月 8日(水)

    すっかり、電気工作日記になってしまった。

    現在 大型LEDとPIC16F84でデカクロック設計中。 LEDがでかくて、150mm×100mmの基板に収まりるか心配。 基板を2枚にわけると、面倒なんです。

    ケースにはB5サイズの透明ファイルケースを100円ショップにて確保。

  • 1999年9月 2日(木)

    WinDraft を使った回路設計が快調である。 回路図を途中までWinDraftに入力し、プリントアウトして机の上に置 いておくと、何気なく、その紙に回路を書き込んでしまう。それを見 てまたWinDraftに入力してプリントアウトしておくと、また書き込ん でしまう..と言う感じで 楽に回路が固まって行く。

    昨日はWinDraftのリファレンスマニュアル(英文、Wordのファイルで 提供される)も印刷して、ネットの名前の付け方もわかったし、なか なか言い感じである。

    そうそう、ディスプレイ切り換え器は土曜日にケース加工を行い、 ばっちり収まりました。そのうち写真も掲載されるはず。 ネームランドによる文字入れはまだしてませんが、 便利に使っております。

    先日頂いた「日本PostgreSQLユーザ会・設立記念CD-ROM」から、 postgreSQLのインストールを行う。FreeBSD-2.2.8用のバイナリを FreeBSD-2.2.7で動かそうとしたのだが、postmasterに文句を言われ る。どうやらカーネルの再構築の必要があるらしい。

    	  options		SYSVSEM
    	  options		SYSVMSG
    	  
    を追加してカーネルを作り直したところ、無事 postgresSQLが 使用できるようになった。(必要なのは SVSVSEM?,SYSVSHMは最初から ついてました。)

  • 1999年8月27日(金)

    ディスプレイ切り替え器を組み上げ、 バラックの状態で動作テストを行った。 結果はばっちりOKで、画像の劣化は見られないし、 スイッチで、ばっちり切り替わる。

    バラックだと、ケーブル類の重さで、切り替え器が傾いてしまうし、 金属のラックの上には恐くて載せられないので、はやくケースに納め なければ。

  • 1999年8月22日(日)

    winBoardでパタンを入力し、感光、エッチングまで完了。 今は、フラックスの乾燥待ち。

    winBoardは、機能が豊富だし、かなり使いやすいと思うが、 windowsのプログラムの常(?)で、何度か固まってくれた。 まだ、かなりバグが残っている感じではある。 しかし、使えないレベルというのではなく、 慎重に使えば、使えるというレベルである。(なんのこっちゃ?)

    winBoardの特筆すべき機能は、Zone機能である。この機能を使うと、 基盤の指定した範囲を、既存のパターンを避けながら、ベタパターン で覆ってくれる。この機能のおかげで、かなりプロっぽい基盤が簡単 に作れる。しかし、複雑なパターンでは、Buffer Over flowとか言っ て塗りつぶしてくれないのが残念である。

    感光は天気が良かったので、太陽光で行った。2分30秒でばっちり感 光できた。

    今回は、エッチング→レジスト除去→フラックス塗布→穴開 としたが、
    今回は、エッチング→穴開→レジスト除去→フラックス塗布 とした 方が、良いかもしれない。次回は検討してみよう。

  • 1999年8月17日(火)

    Win95上のプリント基板CADプログラム WinBoardで、各パーツ用のライブラリを入力する。 Muleでテキストファイルで編集し、MCLコンパイラで変換し、 WinBoardで確認すると、結構楽。 次は、いよいよ基板の設計か? ネットリスト生成はスムーズに行くかな?

  • 1999年8月15日(日)

    Win95上の回路図エディタWinDraftで、 黙々とディスプレイ切り替え器の回路図を入力。で、回路図は完成。 なかなか使いやすいです。

    写真日記(日々のできご との方がなかなか更新されない。 写真はたまっているんですけどねぇ。

  • 1999年8月12日(木)

    昨日、NameLandで作成したレタリングを直流電源装置のパネルに貼る。 面積的に狭いが、格段によくなった。 今後は、パネルのデザインを しっかりやって、フォトショップあたりで印刷した透明シートを貼る と言うのがいいかもしれない。 次の 巨大LEDストップウォッチで試 してみよう。

    Win95用にワイヤレスマウス購入

    話がコンピュータからもずれて 来たような... また、改題か?

  • 1999年8月10日(火)

    電源装置のメータを付け変え、LEDを付ける。 メータはスムーズに動く。嬉しい。 LEDも効果大。最初から付けるべきでした。

  • 1999年8月04日(水)

    LEGO MindStorms到着。 すごい! すごい部品数だ。 とりあえず、ナフコに走りパーツケースを2個も買って来る。 で、ひたすら整理しながら入れる。なんか、 こういう作業がたのしいんだよなぁ。子どもじゃないよなぁ。 コレクターだよなぁ。

    写真はいずれお見せします。

    MindStormsにプログラムするためのWindowsのソフトは保留して、 とりあえず、ブロックで遊ぶ。 結構 燃える。 良い時代になったものです。(涙)

    いろんな部品があって、よくわからないので、当分は説明書の 作例通り作って行こうと思う。

    一緒に買った本によると、いろいろプログラムも楽しめるらしい。 ああ、同志が欲しいなぁ。

  • 1999年8月 3日(火)

    vmwareの導入を検討。 diskをraw-modeで使うと言うのが非常に便 利そうなのではあるが、既存のシステムで試すのはこわい。 ThinkPad iSeries購入待ちか!?

  • 1999年7月31日(土)

    お、ずいぶん間が開いてしまった。

    LEGOのMindStormsを今、注文してしまった。 お、お、お... 火曜日には来るかなぁ。

    tps(text→postscript変換)のプログラムも大部できました。 magicPointのソースをこれで打ち出してみました。 次はpbm埋め込み機能を作らねば。

  • 1999年7月17日(土)

    Luky5熊本にて開催される。

    私はDEC Alphaマシンのデモということで、VTテクノロジ御提供の マシン上でpovrayを動かしてました。 povrayも速度が分かるように 同じような画像がどんどん計算されて行くのが良いだろうと、 T34戦車 をアニメーション機能で回転させながら60枚計算させるデモを行っ た。

    ネットワークの設定等に苦労しつつも、Digital-Unix上では問題無く 動くようになったが、 Alpha-Linuxおよび、Dual Celeron機上では 途中でこけてしまう。

    性能としては、Celeron等と大差ないようである。

    作成した画像をImageMagikのmogrifyでgifに変換後、xanimで動画で 表示させ、プロジェクタで表示させた。でかい戦車がぐりぐりまわり、 (わたしには)圧巻でした。

  • 1999年7月15日(木)

    gimpで「成松総研」のロゴを作る。

    成松総研ロゴ1号
    成松総研ロゴ

    で、gimpの使い方を憶えようと思い立ち、本を2冊買って来た。

    • Michael J.Hammel著 豊福 剛訳「Gimp パーフェクトガイド」 MdN,税別 2800円
    • 渡辺裕一、古俣信行共著 「THE GIMP FOR LINUX」 エーアイ出版、税別 3000円

    感想などは、読んだあとで...。
    自宅のThinkPad535のXFree86では、256色しか出ないのがつらい。

    事務所のFreeBSDでは、すこし調子がおかしかったので、 rm -rf ~/.gimp して、作り直し、 ~/.gimp/gtkrcをいじり、 フォントを大きくした。

    明日のLukyや、来月のkmlug定例会の発表ねたを見込んで、povrayを またいじり始めた。

  • 1999年7月8日(木)

    遂に『Linuxつまづき日記』から 『つまづきコンピュータ日記』に改題

    2日前に、事務所の温度計センサーのうち1個をついに屋外に置いた。 これで、外気温が計れるようになり、温度測定結果がぐんと面白くなった。 しかし、 雨対策は何も無し。まだ、雨が降っていないからいいが、一体 いつまで持つでしょう。 百葉箱とは行かなくても、小さな屋根だけでも 作らんといかんかね。

    tps(Text→Postscript変換プログラム)作成快調。 ファイル名やページ等の飾りを入れれば、とりあえず 使えるようになるはず。

    お気に入りのロジクール(Logtec)のマウスがPS2マウス専用で、 シリアルマウスには接続できないことを知る。ちょっとショック。 ロジクールのマウスは、球の回転を検出するローラーの軸が太く、 引っかかりにくいことに最近 気が付きました。

    kmlug-mlの方では browse-url.elの話が盛り上がる。 こいつで、muleから直接netscapeを起動できます。 設定にはまだ少し問題がありそう。

    ThinkPad iSeriesが欲しい。 1024x768でフルカラーでメモリーが 多いノートパソコンが欲しい。現状のThinkPad535は800x600で8bpp(XFree86の 場合)でメモリーが40MBしかないのがつらい。8月に買おうかなぁ

  • 1999年6月29日(火)

    うーむ、Linuxだけだ、システムも 普通に使えるようになってしまったし、とネタ切れだ。 タイトルを変えるべきか!?

    xbiffに少し不満を感じていたので、 Linux Japan8月号に載っていた、asmailをインストール。 よしよし。

    Windowsでcvsを使おうといろいろ調べたところ、cvsとwincvsを発見。 使えるようになったようだ。偉いもんやね。

  • 1999年6月27日(日)

    shutdown時に電源が切れるようにしたいので、 カーネルのコンパイルを行った。

    RedHat5.2のCDROMから、カーネルのソースをrpmでインストール。 make menuconfigで、APMの"Make CPU Idle calls when idle"と "Power off on shutdown"にチェックして、make dep;make zImageする。 できた zImageを /bootにコピーし、 /etc/lilo.confに記述、/sbin/liloで設定を書き込んだ。

    で、bootし直したところ、shutdownで電源は落ちるようになったが、 モジュールが全くロードされなくなった。 新しいカーネルは /lib/modules/2.0.36/を見に行くのに、 /lib/modules/2.0.36-3/しかないのが原因らしい。

    make modules;make modules_installとかすると、 /lib/modules/2.0.36/以下に新たにインストールされる ことは分かったが、pcmcia関連モジュールがインストール されなかったので、面倒になり結局

         ln -s /lib/modules/2.0.36-3 /lib/modules/2.0.36
         
    してしまった。でも,まぁshutdown -h nowでチュインと 電源が自動で落ちるのは気持が良い。

    キーボードが暖かい、手が温まる。 冬ならありがたいのだろうが

  • 1999年6月26日(土)

    テキストファイルをpostscript形式で整形印刷するプログラム tpsの Version 2を作ろうと、noweb等のインストールを行った。

  • 1999年6月25日(金)

    プリンタのsetupを行う。

    雑誌(ASCII Linux Magazine No.2)付録のVine1.0のCDROMから ghostscriptとprinttoolをアップデート。 ghostscriptは、デバイスドライバーが新しくなっている。 epagドライバーもertとpsprint付で入っている。 よしよし。 printtoolはRedHat5.2から変わってないようだ。

    printtoolの生成するfilterの仕組みがわからないので、 自分で/etc/printcapを書く。これで、postscriptのファイルが 印刷できるようになった。

    ところがtgifの出力する postscriptファイルで、 日本語だけ印刷されない!! いろいろ調べた結果 (時間かかったョ)、 tgif-3.0J0.12-p13-PSJIS.diffというtgifの出力をJIS化するパッチを あてると、tgif-3.0J0.12-p13-patchに含まれるCIDフォント対応機能が 消されてしまうらしい。で、tgifのソースを展開し、tgif-3.0J0.12-p13-patch とtgif-p13.pje.glic.diffだけpatch当ててmakeしたところ、ちゃんとgsで 印刷できるようになりました。

    ナガ10フォントインストール。 永尾 制一氏製作の10ドットフォントを http://www.vector.co.jp/authors/VA013391/ より入手し、インストールした。

    今後の課題

    • tcsh6.07.09-1で pushdして =1を使えるようにした状態で、ls =1/TAB とかすると、tcshがSegmentation faultしてしまう。うーむ。

  • 1999年6月24日(木)

    --朝--

    cap_lock <-> ctrl キー入れ換え成功!! locateで、jp106.map.gzを探し、コピー、gunzipし、jp106x.mapにrename,

         keycode  29 = Control
         keycode  58 = Caps_Lock
         
    の行を入れ換え、gzipしてできた jp106x.map.gzをjp106.map.gzと 同じdirectoryにコピー、rootになって、kbdconfigしたら、ちゃんとjp106xが メニューに現れるので、jp106xを選択します。 /etc/sysconfig/keyboardの 中が書き変わっていることで確認できます。

    setenv LANG ja_JP.ujisとしたら、netscapeで日本語もでるし、問題は なくなったようだ。

    catdic -cs remote-host user | addwords user で、cannaの辞書をコピー

  • 1999年6月23日(水)

    xppxpmをfvwmのツールバー(GoodStuff)の中に埋め込む。ちゃんと動く。 すばらしい。

    printtoolのプリンタの設定でcannonやHPはあるのに、EPSONはない。 なんてこったい。RedHat5.2だから? ghostscriptのepagドライバーも 古い。 ghostscriptのソースから作り直そうと思ったが、ソースが無い。 vine-1.0のghostscript&printtoolだともっと対応しているらしいから、 これを試してみることにしよう。

    CDROMを使おうとしたら、カード(Adaptec Slim-SCSI)は刺さっているけど、 ドライブの電源を入れていないことに気がついた。カードを抜いて、電源を 入れて、カードを刺し直せばいいはずだけど、いきなり抜いてしまっていい のだろうか?

    いろいろ調べたら、 cardctl eject というコマンドがわかり、無事抜けた。 いきなり、抜いても大丈夫なのかもしれない。今度 試してみよう。

    キーボードのCapsLockとCtrlキーの入れ換え方の情報を ASCIIのLinux Magazine2号 p.193で発見。なんか、できそう。

  • 1999年6月22日(火)

    xppxpの動かし方がわからなかったのだが、雑誌等を見てやっと、

    % xppxp 設定名&
    
    とやればいいことが、わかる。 わかれば簡単。快適である。 調子に載って、「翻訳の王様 for linux」をダウンロード。 すんなり動く。 コマンドラインおよびmule上で翻訳ソフトが 動くのっていいですね。事務所でも使いたい。FreeBSD上でもなんとか 動かしてみよう。

    ウィンドウマネージャーを使いなれた fvwmにしたら、前の FreeBSD と見分けがつかない。デスクトップを最近のgnomeやらkdeやらにした いが、ThinkPad535はXFree86で8bppしかサポートされていないのが辛 い。

    今後の課題

    • 「翻訳の王様 for linux」をFreeBSD上で動かす。 (方法はあるらしい)
    • GNOME or KDE な環境の構築
    • コンソールでのCTRLキーとCapsLockキーの入れ換え
      →解決 6月24日
    • shutdownで電源を落とせるようにしたい。(カーネルを作り直 せばいいの?)
    • netscapeで日本語を出すためにLANGをja_JP.EUCにしたら、 "locale not supported by C library"といわれるように なった。 netscapeの時だけ設定すればいいのかな?
      →解決 6月24日
    • /usr/info/のにある gzipされたinfoファイルが読めない。 圧縮したまま読む方法はあるのだろうか?
    • lynxの使い方を憶えてみよう。

  • 1999年6月21日(月)

    ppxpのインストールに苦労するが、なんとか動くようになった。 ドキュメントが html形式のものしか見つからず、lynxの 操作も苦手で苦労した。 info形式のドキュメントが欲しい。 ppxpは、結局パスワードの入力ミスで、けっこう長いことハマッテま した。

  • 1999年6月20日(日)

    朝から事務所に行き、SCSIインターフェースPC-CARD,AdaptecのSlim SCSIを取りに行き、これで再度 RedHatインストールにトライ。 今度は、何の問題もなくインストールできた。

  • 1999年6月19日(土)

    日本IBMの「翻訳の王様 for linux」が出たのを機会に、 ThinkPad535に載っていたFreeBSD2.2.7をRedHat5.2に 入れ換えることにした。

    しかし...うまく行かない。

    PCCARD接続のSCSI-CDROMでインストールしようとすると、 インストールメディアでCDROMを選んだ所で固まってしまう。

    Windows側にCDROMの内容をコピーしてやっても、 なにかファイルが無いと言ってインストールできない。

    とりあえず、今日はあきらめて寝る。

.


2000年 〜2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月 11月12月
2006年 1月 2月

| この月の最初へ| 最新の日記へ|
うだうだ日記
| Top Page|うだうだ日記| 写真日記|
| L-Card+| パソコン研| リンク集|

$Id: linuxDays.html,v 1.141 2006/02/08 07:02:20 nari Exp $