h_nari @ 熊本市のブログ。電子工作、プログラミング、ゲーム、TV、 政治、インターネットなどに日々の思い付きを、 うだうだ~と書いていきたい。
このブログにはコメント欄を設けておりません。 記事への御意見、ご質問はtwitter @h_nari宛に お願い致します。


アーカイブ


アマゾン・ベストセラー

メタ情報
RSS
Login

日々のデータとgrafana

から室温の計測に興味があって、 なんやかんやと計測してきた。 現在は15個の温度(室内13,屋外2)を計測し、 grafanaでグラフ化している。 grafanaは汎用のグラフ化ツール。 汎用ってどうよ、と思っていたが すぐにグラフ化できるのは便利だ。


グラフの説明をする。

居室の温度が9個ある。 180cmの棒に4個のセンサーが固定したもの が2本で8個、 あと netamoの室内モジュールがあるので9個となる。 この8つの室温センサーの値は、通常は余り差が出ないが、エアコンをつけると如実に差が出る。 この部屋の温度が常時高めなのは パソコンのせいだと思われる。

この冬、低温で3Dプリンタの調子が悪くなった時、 3Dプリンタ周りに温度センサーを4個設置。通常は人がいない部屋なので、温度低め。 3Dプリンタを動作させると、内部の温度が少し上昇する。

屋外の温度センサーは2つあって、 1つは netatmoの屋外モジュールで、 もう一つはESP32を使用した自作センサー。 netatmoには温度以外に湿度、気圧、CO2濃度の センサーもついているので、これらの値も表示している。データは、netamoのサーバ(netatom.com)から pythonのプログラムで取得している。

自作ESP32温度センサーは、 タカチの防水ボックスSPCMに 電池駆動のESP32基板を入れ、 防水のケーブルグランド経由で DS-18B20防水型温度センサー を引き出したもの。 単3電池2本で動作する。

防水性は完璧で気に入ったのだが、 実際に動作させると電池の寿命が1ヶ月も無い。 TPS61291昇圧コンバータの使用を止め、 電池の直接駆動に切り替えるが、 あまり変化は無く。 WiFi接続を止め、Bluetooth接続に 切り替えたら、3ヶ月程度持つようになったので、 そのまま運用している。 温度と一緒に電池電圧の変化も記録している。 グラフを以下に示す。

netatmo屋外モジュールは単4電池4本使用だが、 なかなか寿命が長い。1年以上持つのではなかろうか。 省電力運用には、まだまだ修行が必要そうだ。

とりあえずデータをdatabaseに放り込んでおけば grafanaでグラフ表示できるので、なかなか便利だ。 グラフ表示の機能を改善したいところもある。 grafanaの改造で対応できるのか、 自分で独自に作ったほうが楽なのか、 悩んでいる。