2024年3月22日金曜日
YAMAHAの有線ルータ RTX830を購入した。
ルーターの不調に困っていた。
前からルーターが固まることはあったが、
IPv4 over IPv6導入後、ひどくなった。
ネットがつながらないのでルーターを見ると再起動している。
IPv6(Youtube)はつながるがIPv4(その他)がつながらない。
ルータを再起動すると復旧する。
これらの現象が1日に何回も起こるようになった。
どこだったか忘れたが
YAMAHAのルーターが良いらしいという話を聞いた。
事務所や企業で使われているそうだ。
YAMAHAのルーターはVPN用というイメージで
VPNは使っていないので関係ないと思っていた。
調べると
Youtubeに
たくさんの動画がある。
価格は4万円台で買えるものもある。
Raspverry Piでルーターを自作するよりは良いかもしれない。
ということで2月末に
OCNオンラインショップ(旧 NTT-X)から
RTX-830を 48,480円で購入した。
設置・運用
ブラウザ経由の画面で設定を行うが、うまくいかない。
CLIで
この記事
の通り設定したところ、IPv4 oveer IPv6も
含めて接続することができた。
WiFiは前に使用していた Aterm WX3000HPをブリッジモードで使用している。
その後、2月末から1カ月近く使用しているが
ネットがつながらなくなるという事態には遭遇していない。
通信速度は、特に速くなったということは無い。
感想
今回、ルーターを更新することで
ネット接続が安定してハッピーである。
ここに至るまでの状況の変化として、
以前は安定していたネット接続が、どんどん切れやすくなってきたという
印象なのだが、なぜだろう?
動画等の普及でネット使用料が激増しネットの負荷に機器が
耐えられなくなったということなのだろうか。
負荷が増して機器を再起動するというのはルーターの仕様なのだろうか、
仕様だとしたら、もっと購入者に説明すべきなのではないのだろうか
と思う。
RTX-830のダッシュボードにはリソース情報で
CPUとメモリーの使用量のピーク値が表示されている。
私の環境では現在CPU、メモリともピークが30%程度なのだが
これが100%近くになったら
上位機種にグレートアップの必要があるということだろうか。
そういう風に説明してくれると分かり易いと思う。