- 2000年 5月31日(水)
kakasiを入手していろいろいじって、
Q-pocketがやっと動くように
なった。でも使い方がいまいちわからない。
- 2000年 5月30日(火)
FPGA(XC9536)2個をヒューマンデー
タに、その他小物を
秋月電子に注文した。
注文品のリスト。
商品名 | 単価 | 数量 | 合計 | 備考 |
両面スルーホールガラス・ユニバーサル基板 | 400 | 2 | 800 | 2.54mmピッチ |
超音波センサー | 600 | 1 | 600 | - |
OPアンプ NJM4580D | 50 | 6 | 300 | - |
OPアンプ LF412N | 150 | 1 | 150 | - |
10×10 LEDマトリックス | 200 | 2 | 400 | - |
積層セラミック 0.1μF | 100 | 3 | 300 | 10個組 |
キーボード延長ケーブル PS2タイプ | 500 | 2 | 1,000 | - |
レーザーポインタ 7003A−K | 800 | 1 | 800 | - |
万歩計(スケルトン) | 400 | 1 | 400 | - |
RS232Cケーブル 9P-25P | 400 | 1 | 400 | 1.5m |
Dsub ハウジング 25P | 200 | 1 | 200 | 3個で200円 |
Dsub ハウジング 25P
*1 | 100 | 1 | 100 | 2個ぐみ |
ブラケット付LED ネジ7φ 凸 | 100 | 3 | 300 | 赤緑黄 各1個 |
AD232AAN | 250 | 2 | 500 | - |
6P トグルスイッチ ON-OFF-ON | 100 | 2 | 200 | - |
みの虫クリップ 10個ぐみ | 150 | 1 | 150 | - |
ロータリースイッチ 1回路12接点 | 150 | 2 | 300 | - |
整流用 ショットキーダイオード 1S3 | 250 | 1 | 250 | 10本ぐみ |
PLCC IC ソケット 44P | 70 | 4 | 280 | - |
PLCC IC ソケット 84P | 90 | 2 | 180 | - |
ICM7555 | 60 | 2 | 120 | - |
16φVR 50KΩ Bカーブ | 50 | 2 | 100 | - |
商品代金合計 | 7,830 | - |
商品送料 | 600 | - |
合計金額 | 8,430 | - |
小物ばかりなのに 8,430円にもなってしまった。
*1 ... Dsubハウジング9Pと書くべきところを25Pと書いてる。
- 2000年 5月29日(月)
同級生の記者に取材された記事が熊日新聞に載る。
各地(熊本だけど)より、見たぞという反響多数で驚く。
記事は
http://www.kumanichi.co.jp/dnews/20000529/kiji2_0000001702.html
にあります。
Oracle8i 開発者ライセンスキット到着。
Windowsのクライアントもついていた。
FPGAを買うぞと、
若松通商に広告にある「メーカー評価キット XILINX のXC9536
値段 900円」について電話で聞いたら、それは単なるIC単体で、広告
の表記ミスであることが判明。 随分長いこと表記ミスしてたのね。
ICだけなら、ヒューマンデータ
で買えば 458円だから、こっちで買おうかな。
- 2000年 5月27日(土)
FPGAを
使えるようになりたいと思っている。若松通商とかで、メーカー製の
評価キット(ISP CPLD主要めーか評価キット)とかあるので、ひとつ買
うのが早道かともおもって、
どれがいいか調べたのだけどよくわからない。
FPGA自身は1000円もしないやつがあるので、単品で買ってしばらく眺
めていようか。
- 2000年 5月25日(木)

最近買ったOracle関連図書
|
Oracle開発者パックの販売って、5月末までだったよなぁ、やっぱり
買っておいた方がいいかなぁと思い、とりあえず
プラットホームのサイト
を見に行きました。 すると、随分 よさげなページに変わってい
ます。 見てて楽しいし、商品も魅力的です。 ちょくちょく見に来る
ことにしよう、ということでリンク集に追
加しておきました。
問題のOracle8i開発者キットはちゃんと売ってありました。
29,800円かぁ。買おうかなぁ、最近 3万円ぐらいの出費がいろいろあ
るからなぁ、結構お金使っているような気がする.... Oracleの本も2
万円分くらい買っちゃったし...
(もちろん 会社のお金ですが)
- 2000年 5月23日(火)

LEGO部品到着
|
先週注文していたLEGOの部品が到着しました。
なかなか面白いです。
とくにチェーンは面白いです。
ターンテーブルは思ったより回すのが難しそう。
そのうちなにか作ろうと思っています。
- 2000年 5月20日(土)
Xcam2って、無線で飛ばすんだよなぁ、てーことは、
日本じゃ使えない可能性があると思って、
WebSiteをよく見てみると、
2.4GHzで100feetは飛ぶとある、
やばそう(汗) さらに
読むと、アメリカとカナダにしか売らないと書いてあった。
納得。日本でも認可を取って売り出してもらうこ
とを祈ろう。ちなみに
元記事を書いたSato Jinさんはカナダ在住なのです。
ちなみに、同等のモノをトランジスタ技術の広告で調べると5万円台
ぐらいからで、それもモノクロだったりします。いつもの秋月電子で
カラーCCDカメラユニットが8,500円 or 12,400円、UHFのトランスミッ
タのキットが1,300円くらいですね。 やっぱり Xcam2は安い!
- 2000年 5月19日(金)

$100の無線カラーカメラ
|
Mindstorm関連のページをうろうろ見ていたら、 $100でカラーの無線
カメラが売っているという情報を見つけました。カラーCCDと無線の
送信ユニットが一体になった装置と、受信ユニットから出来ていて、
受信ユニットからはビデオ信号が取り出せます。
それを分解しもっとコンパクトにす
るという話が、
MindStorms情報局に載っています。
欲しいなぁ。面白そうだなぁ。
ものは、Xcam2という製品で、
http://www.x10.com/
で売っているそうです。
先日注文したLEGOの部品を発送したというメールが届きました。
到着予定日は5/22(月)〜26(金)つまり来週だそうです。
楽しみ、楽しみ。
もうそろそろまた秋月電子にいろいろ注文しようかと考え始める。
この日記は[うだうだ日記]というよりも「物欲日記」だなぁ。
- 2000年 5月16日(火)
LEGOを頼んだ輸入代行業者から、納期は 2〜2.5週間程度、
と連絡があった。
- 2000年 5月15日(月)
LEGOの部品を
輸入代行業者に$100くらい注文。
ここは、値段は安いのだが、代行手数料が$20〜と送料$30〜かかるの
が、高いなぁ。 買ったのはリモコン、ターンテーブル、角度セ
ンサー、モーター、チェーン等。いつ届くかな?
- 2000年 5月12日(金)

帰って来たThinkPad535
|
ThinkPad535が修理より戻って来る。
思ったより早かったので驚く。
でもまぁ、インバータカードの交換だけなので、
見積りが出来た時点でできたも同然だったのだろう。
- 2000年 5月10日(水)
VAIO-C1XFの次機種が発表された。
VAIO-C1XGだそうだ。
しかし、FDDが別売りになったり、Office付きのモデルが出ただけで、
本体のスペックが変わった分けではなかった。よかった、よかった。
ところで、先日購入したサンワサプライのUSBオプティカルを差した
ままだと、VAIOでWin98が起動しない事が判明。起動後 差す分には
問題無い。なんなんだろう? ドライバーが怪しい。 アップデートと
か出てるかも。 サンワ
サプライのホームページには、新しいドライバーのβ版というの
が置いてあるなぁ。
- 2000年 5月 9日(火)
ThinkPadの修理見積りがやっとFAXで届いた。
バックライトのインバーターカードの交換で、
作業代 18,000円+部品代4,960円+消費税 1,148 +運送費 4,100円
で 28,208円だそうだ。 作業代 18,000円というのがちょっと高い気
もするが、愛着のある機械だし修理を頼むことにする。
どうにも作業がしにくいので、また机の配置替えを検討した。
なんか、昔の配置にもどったような...
- 2000年 5月 6日(金)
写真日記の方にも書きましたが、
ゴールデンウィークは
AKI-H8とそのクロス開発環境の作成に苦労してます。
なにかと引っかかるのですが、いろいろ試しているうちに解決、
で次の問題に引っかかるの繰り返しです。まぁ面白いと言えば面白い
のですけどね。 リモートのGDBは動くようになったし、newlibのソー
スも手に入ったし、LCDのプログラムでも書こう。2枚目の基板もつく
らねば。
- 2000年 5月 2日(火)
借りモノのパソコンにTurboLinux6.0をインストールしているのだが、
インストール時に「不良セクターのチェック」をするように指定して
しまし、やたら時間がかかる。
その後、順調にインストールは進んだが、X-windowsは動かない。
そこでマニュアルのFAQをX-windowsの項をみたら、i810でのインストー
ルの仕方が書いてあり、そのやり方ですんなり動くようになった。
インプレスのPC-Watchの
「2.5インチHDD搭載ポータブルMP3プレーヤーPersonal JukeBox使用レポート」
という記事によると、
MP3 CDプレーヤーで3万円程のものも
売っているらしい。いいなぁ。とりあえず、手持ちCDのMP3化をはじ
めようかと考える。
- 2000年 5月 1日(月)
家での半田付け作業の1枚目が終了。
半田付けって、頭を使わない単純作業なので、
やってて結構楽です。
TVとか見ながら(聞きながら)やってると楽しい。^_^;