- 2001年 4月 1日(日)
怠惰な一日を送る。
- 2001年 4月 2日(月)
Astec-Xの試用期限が切れる。
これを機会に
CygwinのXを試そうかとするが、面倒ですぐ挫折。
とりあえず 次のAstec-Xの試用版をダウンロードして インストールしてしまう。
いいかげんに買わないといけないなぁ。
プラットホームで69,800円。
会社で使うので
個人向け販売 39,000円 というわけには
いかないのが辛い。
- 2001年 4月 3日(火)
ジャングルTVを見ながら新ジャガを食べビールを飲む。
- 2001年 4月 4日(水)

SL811HSTとサイズ比較のための74LS138(上)
|
|
天気良し。
白川沿いの桜並木散歩するついでに
日教社(模型屋)に行き、
ウニモグ(オレンジ)発見。
15,800円。
うーむ、欲しい。
▲
モルフィー企画より
SL811HST(チップのみ)到着。
- 2001年 4月 5日(木)
PANZER FRONT bizの攻略本がいつまでたっても
見つからないので、
アマゾンに注文。
ついでに
Perl Cook Bookも買って来るには重いので注文。
実用Perlプログラミングは取り寄せとか書いてあったので、
昼休みに紀伊国屋に買いに行ってしまった。
Perlのモジュール/クラス/組み込みまわりを勉強せねば。
実は昨日
Rubyプログラミング入門も購入したりしているが、
Ruby使いになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。
▲
夜、ひさびさにニッケル水素電池の充電。
充電器を作ってから、
電池が長く持つようになった、
といっても 充電器が偉いわけではなく
それまで充電をミスしていただけ。
でも、充電器は便利、バカでかかったり、
蓋をあけないと使えないのが 難点だが ちゃんと使える。
エライ エライ。
今後、作り直すかどうかは微妙なところだ。
- 2001年 4月 6日(金)
実用Perlプログラミングを見ながら
Perlのプログラムに励む。
package
とかbless
とか
初めて使う。
ネームスペースを区切れたり、
たくさんのデータを1つのオブジェクト
(ハッシュ?)に埋め込めるのは
気持が良い。
これで 複雑なプログラムも作りやすくなりそう。
▲
CAMEDIA C-1
が欲しくなって来た。
いま使っているデジカメはNikon Coolpix 990だが、
暗めで解像度が高いので 三脚がないと安心して撮影できない。
ついでに結構重いという問題もある。
で、いろんな意味で軽く写せる
サブカメラが欲しいと思っているのだが、
PC-WATCHの2つの記事
プロカメラマン山田久美夫のオリンパス「CAMEDIA C-1」レポート
と
オリンパス、38,000円の単焦点131万画素デジカメを読み直してCAMEDIA C-1いいなぁ。 と思っているのでした。 ベスト電気に 29,800円で売ってあった。 19,800円になるには相当時間がかかると思うのだけどどうだろう。 だから、待たずに買う?
▲
でも、
ウニモグとか欲しいものが他にいろいろある。
ガマン ガマン。
▲
夜、11時より NHK総合でER-V始まる。
嬉しい。
- 2001年 4月 7日(土)
天草へ家族旅行。
御所ヶ浦町の祭で鯛釣大会。
いけすの中の鯛を1人5匹まで釣れるのだが、
参加者はほとんど5匹釣っていたので、
市場で釣っているような物。
兄と甥が参加。
鯛は養殖物、 25cm〜30cmクラスで型も揃っている。
▲
夜は ローカルCM
(海外より海岸よね〜)で有名な
岬亭に泊まる。
- 2001年 4月 8日(日)
朝からさっさと帰宅し、午前11時に到着。
その後 姪とドラクエをする。
- 2001年 4月 9日(月)
アマゾンより
PANZER FRONT bizの攻略本と
Perl Cook Bookが到着。
土曜日には届いていたのだが、事務所宛だったので
今日やっと受け取れた。
- 2001年 4月10日(火)

購入したビデオカード
|
|
外出の帰りに
クマデンに寄り、
ビデオ カード SIS6326 8M PCIを購入。3,980円。
これで、Windows Meのシステムをデュアルヘッドにするつもり。
インストールはすんなりでき、ドライバーもインストールでき、
デュアルヘッドシステムのできあがり、と思いきや、
ウィンドウを移動させる途中に固まってしまう。
カーソルも固まる。Alt+Ctrl+Delも効かない。
新しいドライバーもインストールしてみるがかわらない。
なんなんだよぉ〜、Windows-Meが悪いのか?
ビデオカードの相性かなぁ。
- 2001年 4月11日(水)
Windows-Meシステムのデュアルヘッド化は
ビデオカード同士の相性問題臭いので、あきらめる。
G400DH等を使えば簡単なのだろうが、
Bookタイプのベアボーンキット(MS-6209E)使用の自作機なので
PCIバスしかなくて刺せない。
サーバー機を整理し、1台浮かせて デュアルヘッド機に
グレードアップしたいと考えるが、なかなか大変なのよね。
▲
Adobe GoLive 5.0 トライアル版を インストールして試す。
なかなか便利そうだ。
HMTMを全部手で書くのも疲れて来たので、
ちょっと練習してみようと思う。
- 2001年 4月12日(木)
あきらめたデュアルヘッドだが、早くも復活。
AKIBA PC Hotlineの
今週みつけた新製品に、
PCIのデュアルヘッドビデオボード発見。
ほほー、と思い さらに探してみると、
どうやら
innoのTORNADE GeForce2 MX 400 TWIN VIEW TV-OUT/PCI/64MB
17,800円と
MATROX Millenium G450DH/PCI/16MB BOX 16,800円で
PCIでデュアルヘッドできそう。
1000円差でメモリー4倍というのにも 心が傾いたが、
MATROXの方が評判がいいような気がしたので
G450DH/PCI/16MBを
Overtopに注文。
こんどこそデュアルヘッドになるか?
無駄使いばかりしているような気もする。
- 2001年 4月13日(金)
仕事でPerlのプログラムを書く。
すっかり packageとblessを使った
オブジェクトプログラミングがお気に入り。
データの局所化ができると、でかいプログラムでも楽チン。
でもライブラリを揃えれば、Cでも楽にいけるのよね。
- 2001年 4月14日(土)
出社前、紀伊国屋書店に寄ると
「最大効果!」の仕事術
という本が目に付いた。
先日購入した
なぜか『仕事がうまくいく人』の習慣と同じデザインだったからだ。
仕事がうまくいく人の習慣は面白かったし
効果もあった(とりあえず机の上は片付いた)ので、
最大効果にも興味を持ち、手に取って良く見てみる。
著者はちがうが 内容はおもしろそうだ。
仕事時間を減らして、高収入も自由時間も手に入れる
(WORK LESS,MAKE MORE)
方法を教えてくれるそうだ。
翻訳本で文字数は多いのに、値段は1,500円なので
文字単価は安いなどと考え購入。
▲
夜、ひさびさにL-Card+をいじる。
なんとか modutilをクロスコンパイルできたが、
insmodでエラーメッセージが出てしまう。
- 2001年 4月15日(日)
FPGA用にVHDLを書き、論理シミュレーションをする。
まだ簡単な回路だが、なんとか思いどおりに動くようになる。
10年以上ぶりに論理シミュレーションをやったような気がする。
パソコンで ちゃんと動くんですからたいしたもんだ。
▲
FPGAに回路を書き込み、実験する方法を検討。
▲
電子部品が溢れて収拾がつかないので、
大き目の部品棚とか欲しくなってきた。
でも、高いのよね。
とりあえず、ホームセンターにキャスター付の整理棚でも見に行こう。
- 2001年 4月16日(月)

画面のプロパティ
|
|
朝、ふと思いついて 部品+整理で検索。
ICIのページを見つける。
HOZANの部品整理箱 B-103が 9,820円かぁ。B-104だと 24,450円。
ちょっと考えてみてもいいかも。
でも
HOZANのホームページがあるとは知らなかった。
▲
昼、G450DH/PCI/16MBが到着し、ついにデュアルヘッドになる。
インストールはすんなりでき、
(当然だが)
フリーズもしない。
810内蔵のディスプレイ コントローラのドライバーも生きているので、
プロパティ上は トリプルヘッド。
▲
Asctex-Xをウィンドウモードで開き、右のディスプレイで
フルスクリーンにすると、右がUnix(FreeBSD),左がWindowsという
環境で使用中。 夢のような環境である。
- 2001年 4月17日(火)
L-Card+でinsmodを動かそうとしているのだが、
なかなかうまくいかない。
依然としてエラーがでる。
linuxceメーリングリストなどを読むと、ちゃんと動いているらしい。
何が問題なのだろう。
▲
そういうことを調べるためにも、
セルフコンパイル&デバッグ環境がほしいなぁ。
NFSでもいいのだけど、MicroDriveとか使いたいなぁ。
▲
ロボコンマガジン No.15到着。
西山一郎氏の「H8/300H Tinyを使ってみよう」
という記事が面白そう。
▲
insmodが動かない件をさらに調査。
クロスコンパイルした elfファイルのシンボルの数を示すパラメータ
の値が少ないことが判明。 理由はわからないが、
obj_load.cで 大きな値をいれたら、insmodできるようになった。
しばらくは、これでしのごう。
- 2001年 4月18日(水)
Laser5に、
「L-Card+でMicroDriveは使えますか」と
メールを出したら、
「きちんと確認はしていませんが、使えています」という返事が
すぐに返って来たので、
shopIBMに
MicroDrive 1G (税別 46,500円)を注文。
▲
デュアルヘッドでWindowsとX-windowsを同時に使えるようになったの
は良いが、ClickToFocusに慣れない。
Internet Explorerを更新後 Muleにカーソルを移動し、C-n,C-pを打ち、
プリンタダイアログや新規ウィンドウが開きまくって困る。
某メーリングリストで何とかならない?と質問したら、
Tweak-UIのX-Mouse機能というものを教えてもらった。
早速インストールしたが便利。
Microsoftもやればできるんじゃん、てな感じ。
- 2001年 4月19日(木)
昨晩は 混んでいたのかダウンしていたのか自宅から
CATVインターネットに接続できなかった。
インターネットに接続されていないとできないことが多いのに驚く。
で、朝から VR4181のマニュアルをダウンロード。
30Kbyte/secぐらいでかなり速いとは思うのだが、
ASDLなら、1.2Mbps = 150Kbyte/sec なんだよなぁ、
とか思う。常時接続を始めて1年も経っていないのに、
世の中の変化は激しい。
▲
帰宅後、L-Card+をいじる。
なんとか、LEDを点灯できるようになった。
同様の方法で、他のI/O (AD/DA等)もいじれるようになるはず。
これで、いよいよ ロボットを作り始める?
とりあえず 福岡での
robocupを見てからはじめよう。。
▲
土曜日の熊本Linuxユーザ会
の定例会での発表の準備をする。
VAIOの外部ディスプレイのテスト、Magicpointのインストール。
mpeg_playのインストール、いろいろすることがあるが、
なんとかなりそう。
- 2001年 4月20日(金)
L-Card+のオプションとして、
拡張バスのコネクタが発売されると教えてもらう。
該当のページを見ると確かにオプションに L-Card+拡張CN というものが
追加されている。標準価格がオープン、というのがなんだが、
素晴らしい。素晴らしい。
大変素晴らしい。
大感謝 >関係者の方々。
- 2001年 4月21日(土)

展示物を自宅で確認中
|
|
熊本Linuxユーザ会定例会開催。
盛会でした。
展示物が多いので、準備も撤収も大変。
無線LANのハブは定例会でも懇親会でも便利でした。
- 2001年 4月22日(日)

携帯TV用9Vレギュレータ
|
|
携帯TVの電源をカーバッテリーからとりたいから調べて、
と頼まれたので調べる。
TVの電源は 9.5V 500mAとある。
電池6本でも動くらしいので、電源の幅はありそう。
レギュレータが入っているだろうから、
そのままカーバッテリーにつないでも動くんじゃないかと
思いながらも、安定化電源につないで調べてみると、
11Vぐらいまでは普通に動くのに、12Vにすると
電源がプツンと切れてしまう。
電源を切り、電圧を下げると回復する。
なんか電圧監視回路が入っているようだ。
結局 7809で 9Vの定電圧回路を作る。
▲
FPGA/USBの実験用の回路を作る。
これでいろいろ実験できるぞ。
- 2001年 4月23日(月)

MicroDrive到着
|
|
Microdrive到着。
これでL-Card+のセルフ開発環境を構築できる。
セルフ開発環境用のケースでも作ろうか。
L-Card+は小さいからEtherのケーブルに引っ張られてしまうのよ。
▲
帰宅すると、絵葉書が届いている。
その追伸に
IBMのMicroDriveはL-Card+に入りません
と恐ろしいことが書いてある。
そんなことは買う前に言ってくれ
と思いつつも、MicroDriveをL-Card+に刺してみるとちゃんと入る。
L-Card+用のファイルシステムを作成しMicroDriveに書き込んで
電源をいれるとCFと同じように立ち上がる。
買う前に聞かなくてよかった。
▲
FPGAの実験回路をいじる。
- 2001年 4月24日(火)

FPGA実験中
|
|
FPGAの実験、
簡単な回路はちゃんと動いているようだ。
さて次はどうしよう。
- 2001年 4月25日(水)
ヒューマンデータに
FLEX10K10とXC95108を注文。
すぐに使うわけではないが、
手元に現物があると資料も真面目に読める。
消費税+送料込みで 7,120円。
現在 実験に使っているのはXC9536なので
回路がすぐに容量オーバーするのではないかという不安も
購入の理由。
▲
GNU Autoconf/Automake/Libtoolの本 購入。
これで configureスクリプトも恐くない!?
- 2001年 4月26日(木)
事務所の郵便受けに KCNのチラシ。
5月から CATVインターネットが増速し
256kbpsが1Mbpsになるそうである。
さらに2Mbpsのプレミアムコースも 月額 10,000円から 4,600円に
値下がりするそうである。
自宅で使っているCATVは 実測で 朝 256kbps, 夜 128kbpsぐらいしか
出ていない。朝は速くなりそうだが、夜は本当に早くなるか?
もっとも 事務所のあるマンションではCATVインターネットは使えなかった
はずだけど変わったのかな?
▲
L-Card+もあるし、CATVでどれくらい速度が出るのか測定して見ようか。
- 2001年 4月27日(金)

XC95108とFLEX10K10
|
|
デュアルヘッドにして以来、
Windows-Meがリソース不足で不安定になることが
よくあるので Windows2000インストール。
安定するかな?
▲
ヒューマンデータより
FLEX10K10とXC95108到着。
▲
明日は
robocupを見に 福岡だ!
JR九州のホームページに
時刻表を見にいったら、
経路探索機能で 到着時間から 乗り継ぎの電車の時刻が出た。
便利になったねぇ。
- 2001年 4月28日(土)

ロボカップ@福岡工大
|
|
Robocupを見に福岡工大へ。
百聞は一見に如かず。
見ないとわからないものですね。
大変、興味深い。
小型機リーグへの参戦を本気で考える。
▲
夜、Robocup関係者(?)と飲み会。
楽しかった。
▲
福岡泊。
- 2001年 4月29日(日)

買ったもの
|
|
朝から嘉穂無線へ行き、じっくり在庫をチェック。
いやまぁほんとびっくりするくらい在庫がある。
サンハヤト製品をあそこまでそろえている店は他に知らない。
チップ抵抗まで売ってある。
レゴのパーツ(ターンテーブルやチェーン)も売ってある。
でも買ったのは ネジ(3φ x 4mm, 3φ x 6mm)と 3mmナット
を各200個とプラ棒。
- 2001年 4月30日(月)
FPGAの回路の回路図を WinDraftで描く。
FPGAだと端子位置を自由に決めることができるので
回路図がシンプルになる。
で、作業開始。既存回路の改造なので 比較的簡単。
改造完了する。