- 2002年 2月 1日(金)
L-Card+16M届く (仕事用)。
CDROMのバージョンは Rev.02.1となり、大部変わったようだ。
▲
最近買ったマシンに
RedHat Linux 7.2を入れて、開発マシンにする。
redhatのサイトから bootnet.imgをダウンロード。
FDDに書き込み起動後、
ftpサイトの設定に試行錯誤の後、
約2時間でftpインストール終了。
その後、キーボードの設定(Caps Lock と Ctrlキーの交換)や
X-windowの設定に悩むが、比較的楽にできた。
OSを新しくすると、環境が変わっていて驚く。
telnetdもrshdもないぞ。
xinetd? iptables ? ipchain?
なんとか使えるようになった。
帰宅後、ビールを飲みながら、
充放電器2で取った放電特性のグラフ化に挑戦。
Excelでグラフ化できたが、見た目がいまいち。
もういちど、gnuplotで挑戦か。
データ自体はきれいにとれていた。
- 2002年 2月 2日(土)
昼から事務所に行くが、寒い。
下の会社は、休みなのかなぁ。
▲
ROBO-1があってるころですね。
どんな感じなのでしょうか。
ここに、ちょっと記事がある。
▲
宣伝。
ここに私の書いたレビューが載っています。
^_^;
▲
VF4到着。
- 2002年 2月 3日(日)
だらだら過ごす。
▲
VF4は、CGの向上に目を見張る
(..なかなか色っぽいじゃないの..)が、
ゲームに入ってしまうと、あまり関係ない。
トレーニング・モードが充実しているのが、便利。
なかなか、入力できない技がたくさんある。
- 2002年 2月 4日(月)
砂田さんが
旋盤とフライス盤を予約されたそうだ。
私も欲しいのだけど、置き場所/作業場所が無いし、
本当に使うのかどうか
わからないので買えない。
酒井の旋盤とか、
ミニ旋盤の作り方とかのリンクも参考になる。
▲
アマゾンの送料って、2月から1500円未満の注文には240円
かかるようになったんですね。といいつつ、
なぜあの商品は急に売れ出したのか,
鉄を削る―町工場の技術,
仕事が人をつくる などを注文。
ミニ旋盤を使いこなす本、
応用編 などという本の存在も知るが、
高いし(4100円と 4300円)し、
もっと高くつきそうな気がするので、買わなかった。
(汗;;)
▲
事務所で足元がどうしても寒いので、
電気ストーブを机の下に移動。
股火鉢状態。あたたかい。
L-Card+16Mと格闘。動く筈のドライバーが動かない。
ほとんどあきらめかけたが、糸口がみつかり、
地道に調査を続けた結果、原因を特定。
無事、動くようになった。
詳しくは→こちら。
▲
夜、久々に半田付け。
- 2002年 2月 5日(火)
silicon-linuxのメーリングリストで、
基板のURLが記載されていたので、なにげに辿ると
BUY Onlineの文字が!
ADVANTECHもオンライン販売を始めたらしい。
値段がわかるし、すぐに買えるしで、
興味レベルが急上昇。いろんなボードがあって、なかなか面白そう。
▲
ここ数日の「内閣支持率急落報道」に、
いろんな不満を感じていた私に、
今日の
産経抄は気持よかった。
内閣支持率と同時に取ったアンケートでは、
「田中前外相の外交の実績を評価する 45.7% しない:37.6%」
だったそうだ。
つまり、
反政府嫌米親中国な実績を評価した人も
何パーセントかは居るのだろうが
知らない、憶えていない人が沢山いるわけだ。
私は
「未成熟な人が起こした無用の混乱」
by 上坂冬子 に、同感である。
アマゾンより
「タイヤキのしっぽはマーケットにくれてやる」と
「外資の常識」到着。
面白くて(現実逃避で)一気に2冊読了。
単期間に3冊読むと、内容の重複が気になったが面白かった。
▲
夜、半田付け少々。
- 2002年 2月 6日(水)
暖かい日だった。
▲
自宅用にも温度調整付き半田ゴテが欲しくなって来た。
PX-501とか買おうかなぁ。
ICIで 7,360円+送料 1,000円。
▲
夜、半田付け。
コテの先端近くに、酸化物みたいなものが付着していて、
調子が悪い。
- 2002年 2月 7日(木)

PCF8584実験基板
|
夜、半田付け一応終了。
変換基板とかが高いのよね〜。
今後は、もっと積極的に基板を起こして行くべきなのかも。
作ったのは、PCF8584を使ったI2C-Busインファーフェース。
週末にはなんとか動かしたいものだ。
- 2002年 2月 8日(金)
genpin.comに、
0.1uFチップコンデンサ1リール(4000個) 3,980円
が売ってあるのをメールで知り、注文する。
genpin.comに注文を出すのは初めて。
ついでに、PB SRAM 500個 9,990円も注文してしまう。
1個 20円!?
1個 500円くらいで売ろうかしらん。
昼間、「ミニ旋盤」を
googleで検索し、現実逃避をはかる。
世の中には、旋盤を持っている人が沢山居ることを確認してしまう。
危険だ。
ミニ旋盤を使いこなす本は、名著なのだろう。
検索にたくさんひっかかった。
ミニ旋盤の作り方のページも ものすごく有名であることが分った。
- 2002年 2月 9日(土)
良い天気である。
▲
鉄を削る,
仕事が人をつくる 到着。
鉄を削るをすぐ読み終えてしまう。
面白かったです。
自分も旋盤工になればよかったかな、とか思ってしまうが、
いやいや、部品加工も好きだが、機械を作るのがもっと好きなのよ
と思い直す。
でも、実際に作っているのは、電子回路とプログラムだったりする。
大学の工作室で、おそるおそる旋盤をいじっていた日々が懐かしい。
ミニ旋盤を使いこなす本を 注文してしまう。
▲
なぜあの商品は急に売れ出したのかも到着。
夜、自宅にもL-Card+16Mの開発環境を作ろうと、
VAIO-C1XFのLinux上に いろいろインストール。
ところが、GLIBC-2.2.3が必要といわれ動かない。
なかなかハードルが高い。
古い
ThinkPad535に、
RedHat-7.2をインストールし始める。
- 2002年 2月10日(日)
昨晩、RedHat-7.2のftpインストールを走らせたまま寝たので、
起きたらまっさらなマシンができていると思いきや、
インストールはちょうど半分ぐらいで止まっていた。
うーむ。気を取り直し、再度、インストールを始める。
▲
...が、2時間後、同じところで止まってしまう。
別のLinuxマシンに必要なファイルをftpでダウンロードし、
そのマシンからインストールを試みると、やっと1時間ぐらいで
インストールできた。キーボードの設定等を行った後、
X-windowの設定を行うがうまくいかない。
XFree86-4.1をあきらめ、Xfree86-3.6をインストールし、
動くようになった。window managerは fvwm-1.24あたりを
使いたかったが、インストールが面倒なので fvwm-2で我慢。
設定ファイルの変更にてこづる。
L-Card+16M付属CDROMからクロスコンパイル環境をインストールし、
無事 環境構築は完了。 結構大変でした。
▲
で、結局
ThinkPad535上で
RedHat7.2を使っているわけだが、
かなり重そう。メモリーが足りない感じ。
gnomeもKDEも使ってないが、
CPU Pentium120MHz、Memory 48Mbyte の 1996年のマシンだから
無理もないかも。
▲
ということで、新しいノートが欲しくなった週末だった。
ThinkPad X23 +
VMware + RedHat 7.2ぐらいでどうだろう。
VMwareが高いよね〜。
▲
あと、自宅のネットワークも 100Base-Tに移行しようかな。
- 2002年 2月11日(月)
先週の話題だが
インターネット翻訳の王様バイリンガル Version 5
って、面白そう。買ってみようか...
▲
chanさんのところで、
どすぶぃだにょのPDFダウンロードができるようになっている。
さっそく、ダウンロードする。うーむ、90ページもある。
印刷してじっくり読もう。
chanさんのイーサネットボードの記事が圧巻。
▲
夜、
仕事が人をつくる 読了。
なぜあの商品は急に売れ出したのかも半分ぐらいまで読む。
予想に反してまじめな本だ。
- 2002年 2月12日(火)

PB-RAM 500個で 9,990円
|
現品.comから、
PB-RAM 500個到着! うち250個は別のICと物々交換予定。
チップコンデンサは 0.1uF 4000個のはずが、1uFが2000個。
注文を見直したら、こちらのミスだった。
▲
アマゾンで、
マイクロソフト帝国の反逆者たち―WindowsはガラクタOSだ!こんなもの、どうやって売り込めっていうんだ
という本を見つける。 面白そうだが、最近 本買いすぎだしなぁ。
▲
トランジスタ技術3月号購入。
秋月電子の広告に、
H8/3068F LAN ボード
9,850円が載っている。
これが、みついわさんが、Software Designに書かれていた奴ね。
- 2002年 2月13日(水)
tokoyaさんの日記を読み、タイトルを書き直す。
(汗;;)
▲
まじめに仕事をして、TV見て寝る。
昼間、熱っぽく、頭痛がする。
インフルエンザ? 今、かかるとやばいとびびるが、
夜には治る。知恵熱?
- 2002年 2月14日(木)
オプティマイズの
ロジアナキットが発送されたそうである。
▲
まじめ(?)に仕事をして、疲れる。
- 2002年 2月15日(金)
事務所の水道の水がでない。
多少は出るのだが、水圧が低すぎて、フィルターを通すと出ない。
今朝の寒さで、水道管が破裂でもしたのかなぁ。
事務所(の入っているマンション)の水が出ないのは、
台風で電気の引き込み線がちぎれて3日間停電して以来。
▲
30分後、水道復旧。なんだったんだろう?
▲
Sambaの情報に引かれて
OPEN DESIGN 3月号購入。
Sambaというか、windowsのファイルシステムがよくわからない。
1,780円と高いが、RedHat Linux 7.2も入っているからいいかって、
インストール前に欲しかったな。
▲
今日も、まじめに仕事。疲れる。
なんで、こんなに疲れるんでしょう?
締め切りに弱いのよね...
- 2002年 2月16日(土)
オプティマイズの
ロジアナキット到着。
▲
最近思うのだが、
CPUもメモリもFPGAも手に入るようになった。
開発環境も手に入る。
USBもイーサネットも使えそうだし、
プリント基板も安く作れる。
工作機械も安いから、その気になれば旋盤もフライス盤も買える。
本当に何でも作れそうだ。
さて、なに作ろう。
やっぱり、ロボットでしょう。
▲
さて、明日から1週間出張。
インターネット接続のあるホテルに泊まるのだが、
果して 接続できるか? 日記の更新はできるか?
アマゾンから
ミニ旋盤を使いこなす本到着。
案外すんなり手に入った。
初版1990年の第7刷 2001年で、案外新しい。
内容の密度が高く私好み。繰り返し読むことになるだろう。
応用編 も注文か?
- 2002年 2月17日(日)
午後、空路東京へ移動し、川崎のホテルにチェックイン。
早速、インターネットに接続する。
簡単に接続できるが、回線が遅い。
ここのサイトで測定すると、
26Kbps, 3.2Kbyteちょっと、遅いなぁ。
室内設備は、
このページにある、WebHub-4というやつ。
まぁ、メールも読めるし、ホームページも更新できるからいいか?
- 2002年 2月18日(月)
出張1日目の業務完了。
サトー電気川崎店に部品を取りにいく。
- 2002年 2月19日(火)
出張2日目業務完了。
秋葉原に部品調達に向う。
若松通商で、CFソケット、シングルラインのICソケット、
マトリックスLED、秋月電子でつまみ多数、抵抗6袋、その他
いろいろ購入してしまう。
▲
LAOX Book館で
マイクロソフト帝国の反逆者たち―WindowsはガラクタOSだ!こんなもの、どうやって売り込めっていうんだ
を見つけ、立ち読み。買いはしなかった。
▲
ホテルでメールをチェックしていると、
yahoo auctionからのアラートメール。
ICIがまた、自動半田吸い取り器
TP-100ASを出品している。
残り時間4時間なのに、入札価格は10,000円のままなので、
今度は落とせるかも..と入札。
しかし、またも締め切り寸前に高騰。
通販価格ぎりぎりまでねばってみたが、
22,100円で人に落とされてしまった。
ちなみに、TP-100ASは、
ICIで22,400円で買えます。
TP-100なら19,600円 ... と悔しがってみる。
- 2002年 2月20日(水)
出張3日目業務完了。
夜、飲み会。
- 2002年 2月21日(木)
出張4日目で、ねた切れ。明日の最終日は大丈夫か?
- 2002年 2月22日(金)
出張5日目、これで全部の業務完了。
▲
出先の社員食堂で昼食を取っていると、
遠くにあるTVにビル・ゲイツが映っていた。
笑って良いとも、にX-Boxの宣伝に出たらしいが、
X-Box発売記念ビルゲイツそっくりさんコンテスト
でもやっているのか、と思ってしまった。
▲
夕方から打合せ、
前居た会社の真新しい会議室へ向う。
なかなか楽しい打合せ。
その後、懐かしい昭月で飲み会。
トラ技の4月号には、今年もエープリールフールねたが
掲載されているそうだ。
- 2002年 2月23日(土)
ホテルをチェックアウトし、秋葉原に向かう。
10時前についたため、開いている店が少ない。
喫茶店で朝食を取り、時間をつぶしたのち、
ツクモ・ロボコン館でモータドライバー4種、
ラジコン屋(名前は失念)で、小型サーボ1個を購入。
▲
で、ヒコーキで無事、熊本に戻る。
いろんなことがあった出張だった。
▲
帰宅後、事務所に向かい、郵便物の処理を行う。
自宅に
8MBit Flash-ROM 60個、
ミニ旋盤を使いこなす本 応用編、
ヒット力
などが届いていた。
応用編には、
ミニ旋盤を使いやすくするいろんなアクセサリーの製作方法が載っている。
みなさんが作っていたのは、これだったのね。
▲
夜、現品.comのメールで、
0.1uF セキセラリール+チップLED3000個1リール
7,990円
というものを知り、注文。
チップLEDはお気に入りで、
自分で基板を起こす時はたいてい使っている。
サトー電気で 1個 36円のを売っているが、
これなら、1個1円ぐらい。 LEDマトリックスを自分で作れる!?
現品.comのバルク買いに
ハマったかも。
- 2002年 2月24日(日)

8Mbit Flash-ROM
|
昨晩は、ひさしぶりの自宅の布団で爆睡。
自宅でnetにアクセスすると、ホテルよりも遥かに高速で快感。
30Kbps 対 1Mbpsだから当たり前。
▲
現品.comより
注文確認のメールが来た。発信時間は AM1:29。うーむ、大変そう。
L-Card+PCF8584ボードのドライバーを少し書く。
▲
右の写真は、I畑氏とPBRAM 250個で交換した 8Mbit Flash-ROM、
Intel 28F008SA、
ちなみに 現品.comで 120個、9980円で
売っているやつです。
- 2002年 2月25日(月)
どうも、風邪かインフルエンザをひいてしまったようだ。
咳と熱が出て来た。
出張も終ったので、ゆっくり風邪をひいている暇もあるのだが、
それも面白くないので、楽な仕事でもして、治るのを待つとしよう。
テニスどうしようかな〜
▲
夕方になって、熱も上がって来た感じなので、テニスをあきらめ、おとなしく帰る。
家で、3台目となるRedHat7.2のインストールを行う。
今回はVAIO-C1XFで、
OPEN DESIGN 3月号のCDROMからインストール。
途中、X-windowが立ち上がってしまって、画面が乱れるが、
外部ディスプレイを接続し、出力を切り替えたらちゃんとみえるようになった。
比較的順調にインストールが完了したので、ふとんのなかから無線LANで
環境設定を行おうかとしたが、めんどうになって諦める。
熱があって、やたらと熱い。
- 2002年 2月26日(火)
朝、目覚めばっちり、風邪は大体治ったようだ。
最近(といっても数年に一度くらいだが)熱をだして寝ていると 悪夢を見る。
悪夢というか、問題が解決できずに夢の中で悩んでいる。
昨晩は、旋盤とフライス盤による金属部品の切削がうまくいかずに、
なんか誤魔化してるなぁ..と悩んでいる夢を見た。
ある時点から、ばっちり削れるようになり、
これで風邪は治ったなと思いながら寝ていた。
▲
まだ、若干頭痛と咳が残っているので、今日も楽な仕事をしよう。
^_^;
RedHat7.2のemacs-20.7で日本語が入力/表示できないので、
設定を行う。いろいろ変わっているので、なかなか大変。
表示はできるようになったが、Cannaを使えるようにするのは、
面倒そうなので、この機会に
SKKを導入する。
インストール後、おそるおそる入力をためす。
かなり使う人を選びそうなIMだ。
Shiftキーを多用する。
Windows上の
Meadowでも使えるのが私にとって最大のメリット。
徐々に慣れて行こう。
夜、VAIO-C1XFにインストールしたRedHat7.2の設定の続き。
まずはいつものCtrlキーとCaps Lockの交換。
XFree86は、3.3.6のSVGAサーバにして、昔のXF86Configファイル
そのままにして動かす。
- 2002年 2月27日(水)
Junk box
のBBSで
手書きPDF入門
のページを知る。面白そう。憶えたい。
▲
現品.comより
0.1uF セキセラリール+チップLED3000個1リール
7,990円 到着。
LEDは、シャープのLT1E92A。サイズが 3mm×2mmぐらい。
2016のやつを期待していたので、ちょっと残念。
試しに通電、緑色に光る。
▲
出張時に自宅と変わらぬ環境を持ち歩くことをめざし、
ノートパソコンを発注。自宅機として使用する予定。
▲
PCF8584ドライバーを作成中。
割り込みが不安定なので調べたところ、回路ミス発見。
お恥ずかしい。
▲
PCF8584には、たいしたバッファもないし、あまりパフォーマンス
を上げられそうにない。いずれはFPGAボードでI2Cかなぁ。
どうせサブセットだから
SMBus
と言ったほうが良いのかな? よくわからない。
- 2002年 2月28日(木)
政府のデフレ対策が不十分/無いも同然という報道が、
昨日から続いている。デフレ対策はこうすべきだ という部分を
固唾を飲んで待っているが、言わない。
各放送局とその御用エコノミストたちには
その点に関してアイデアは無いらしい。
▲
舛添要一も日銀をバカだバカだと言っているばかりに聞こえるし。
▲
円安誘導による資産インフレというのを
右の本を読んで以来待っている。
もうそろそろ策が尽きたようだし、
円安誘導も、まともに話題に乗り出すかも。
でも、3月は決算期で決算用にドル売り需要があり、円安に動く月らしい。
今日は 1ドル134円台。
▲
RSよりカタログ届く。
▲
Jin Satoさんは、日本で
旋盤のテクニシャンという本を買われたそうだ。
アマゾンで調べて見ると、1,700円と安いので注文。
この本を出している
技能士の友編集部が出している本
を見てみると、
ねじ切りのメイジン やら
測定のテクニック やら
フライス盤の段取り など魅力的なタイトルがならんでいる。
旋盤のテクニシャンが面白かったら考えてみよう。
▲
雨でテニスはやすみ。
先週の出張から、風邪、雨で2週間行っていないなぁ。

H8/Tiny用プログラムSW
|
夜、秋月H8/Tinyモジュール用Program書き込み切り替えSWをまた作る。
ショートピンのOn/OffをSWで行うようにしただけのもの。
ケースには、Bear-1の時に作った サーボのブラケットの余りを使用。