- 2002年12月 1日(日)
午後、カーナビのTVアンテナの取り付けと
リバース(後退)検出信号の結線を行う。
TVアンテナはフィルム式でフロントガラス上部に張り付ける。
順調に作業は進む。
▲
リバース信号取り出しのため、苦労してメータパネルを取り外すが、
完全には取り外せず背面がみれない。
車体後部のライトの取り外しを試みるとこちらはなんとか、
後退灯に結線できそうなので、こちらに結線することに
方針転換。
▲
TVアンテナブースターのとりつけやらなんやらやっていると
暗くなってきたので、慌てて収束させる。
結局、リバース信号は線を近くまで引いただけで結線にはいたらず。
TVアンテナは接続したので、TVもみれるしFM-VICSも受信できるように
なったが、VICSの端子を確認せずに接続したので間違って
接続されているかも。
- 2002年12月 2日(月)

ん?
|

シリアルがいっぱい
|
怪しい箱届く。
▲
先週末届いた
モルフィー企画のFTDIキット
3,000円を組み立てる。
これは
FTDI社のUSB-シリアル変換チップの基板で、
USB-シリアルアダプタになる。
▲
ドライバをダウンロードし、USBケーブルを差し込めば、
普通のシリアルポートとして使用できた。
▲
さらにVMware上のLinuxからシリアルポートとしてアクセスし、
無事
GU-7000にも表示できる。
ちなみに、IO DATAの
USB-RSAQ2でも表示できた。
ただし、38400baudで使用した場合、
通常のCOMポートと比較するとUSB-シリアルは倍以上遅い。
VMWareやらドライバーやらあるので仕方ないとは思う。
▲
こういう構成でデモをするというのはどうですか>N村さん。
- 2002年12月 3日(火)
真面目に仕事をする。
▲
HDDビデオレコーダ CoCoon はまだ事務所にある。
荷物が多かったり、雨が降ってたりで 家に持って帰れない。
明日は設置できるか?
- 2002年12月 4日(水)
昨日届いた
AOpen PA315-64 (4000円)を、
新しいPCに装着してみる。 Low Profileでばっちり収まるが、
モニターを2台接続し立ち上げると、内蔵ビデオ出力は
BIOS起動時から出ない。Windowsからみても、
ディスプレイアダプタは PA315しか表示されない。
AGPのビデオカード+内蔵ビデオでデュアルモニターは
無理らしい。
▲
ステップアップPCに Low Profileのデュアルヘッドビデオカードか、
PCIのビデオカードで手に入る奴はありませんか
とメールで問い合わせると、
定休日にもかかわらず電話がかかってきた。
MatroxのGH450DHのLow Profile版が入手可能らしいので、
取り寄せをお願いする。
CoCoonを持ち帰り、設置。
CoCoonのリモコンでTVもコントロールできるのに感心する。
まだ番組情報を受信していないし、
長いケーブルが無い
(付属の7mのものでは届かなかった)
のでネットワークにもつないでいないので、
まだあまりよくわからない。
とりあえずキーワードを
映画、海外ドラマ、
{深夜,スペシャル,}バラエティに設定。
どんなものを録画してくれるのか期待しよう。
- 2002年12月 5日(木)
日本語入力プログラミングのページにある
XIMを使った日本語入力のサンプルプログラムが
RedHat 7.1環境下で 動かなくて悩んでいたのだが、
探索&試行錯誤の結果
setlocale()
の後に
XSetLocaleModifiers()
を呼び出せばいいことが判明。
うれしい。
修正後のソースを
ここに置きます。
xim1〜xim4の日本語入力の違いをお楽しみください。
(xim3とxim4の違いはよくわからない)
▲
探索している途中、
X11R6のXlibのマニュアルの日本語訳のページ発見。
XIM 関係はX11R5以降追加されたので、
R4以前の本には載っていないので貴重だ。
★
夜、テニススクール。レッスン後のゲームで勝利。
気持ちい〜い。
★
CoCoonが番組情報を受信し適当に録画し始めた。
よしよし。
- 2002年12月 6日(金)

48MHz 発振器
|
朝、CoCoonが何を録画したのかをチェック。
トリビアの泉が入っていた。
森山さんの日記(10/22)を読み、
見たいと思っていたのだが、
こちらでも放送されているとは知らなかった。
▲
昨日注文した48MHzの発振器が
RSから届く。
航空便+代引で1,000円は安い。
こいつを使ってあれを作ると、
昔やっていたあれが簡単に作れるのではないかと目論む。
バレバレかぁ?
しかし、これはまだ大いなる野望の第一歩に過ぎないのであった
なんちゃって...
▲
加入しているケーブルインターネットが
今日から増速。
2Mbpsから3Mbpsになるらしい。
高速なADSL等が普及すると対抗して増速してくれるので嬉しい。
加入したときは
256Kbpsだったのよね〜。
8Mbpsや12Mbpsのコースもいいかも。
- 2002年12月 7日(土)

テーブルタップ購入
|

オプティマイズ EZ-USB
|
事務所にテーブルタップが不足している感じがして、
アプライドに買いに行くと、
結構安かったので4つも買ってしまう。
写真のもので左2つは 480円で、あと748円と990円。
右の2つのものはマグネット付きで
スチール机などにかなり強力にくっつく。
ACアダプタやケーブルの重みで落ちるようなことはない。
結線時は簡単に取り外せて便利。
5月ごろ購入し気に入ったので、また買ってしまった。
▲
夜、
以前 購入していた
オプティマイズの
カメレオンUSB 5,800円+
ロジアナ キット 4,000円と
最近購入した
Mini EZ-USB キット 2,980円を組み立てる。
EZ-USBデビューか?
- 2002年12月 8日(日)
朝から土曜日の
kick4の研究会の発表資料を少し作り、
昼食のあと Cocoonで録画した
笑って良いとも増刊号
を見てから、
カーナビのリバース信号の結線と配線の処理、
夕食後、大戦略をし 録画したTVを見て寝る。
★
CoCoon活躍中。
空いた時間に見たい番組をみれるのが良い。
- 2002年12月 9日(月)

Matrox G450 Dual Head 13,980円(税別)
|
連絡があったので
Low Profile Dual Headなビデオカード
Matrox G450+D32ADVを
ステップアップPCに取りにいく。
早速 PCに組み込むがコネクタの位置が多少偏っているので、
マザーボードごと位置をずらそうと、Pentium4のファンに
少し力を加えた瞬間 停電。
まずったと思うが、そんなはずはない。
AC100Vを含め全てのケーブルは外しているので、
Pentium4と停電は関係ない。
でも、一瞬あせった。
★
TVのニュースで停電があったと言っていた。
停電がニュースになるというのも凄いかも。
★
帰宅し、CoCoonの電源を入れるが立ち上がりが遅い、
停電の影響らしい。
画面には修復中の文字。
fsckが動いている?
時計の設定が初期化されていて、その晩の録画はされていなかった。
RTCぐらいバックアップして欲しいぞ。
▲
カーナビのリバース信号を配線したせいで、
バックしても位置がずれなくなった。 気持良い。
- 2002年12月10日(火)
TVばかり見ていてなにもせず。
kick4の発表資料まだできていないのに〜
まぁいいか。
- 2002年12月11日(水)
石川さんのページで
USB SnoopyProのことを知る。
便利そうだ。 メモメモ。
- 2002年12月12日(木)
DesignWave 1月号入手。
付録のCPLD搭載基板は、
EPM7256Aをユニバーサル基板ピッチに変換したものなのね...
って前から解ってるじゃん。
これで物を作ると サイズが大きくなるのであまりそそらない。
手付かずで取っておくと価値がでるかな?
▲
発表資料を
magicpointで作製し、
図だけ
tgifで描いていたのだが、
結局 全部 tgifで描いて magicpointでまとめる
という形になってしまった。
▲
そういえば 昔 OHPは tgifで描いていたなぁ。
今の tgifは そのままで日本語も使えるのは偉いのだが、
すぐにフォントが 英字に戻ってしまうのが面倒だ。
新しい機能は使っていないので、 古い日本語化された
tgifが使えればそちらの方が便利だな。
- 2002年12月13日(金)
夜、古い友人と飲みに行く。
街は忘年会のまっさかりで、店は混んでいるが
3軒目でなんとかもぐりこめた。
思いっきり話をして、気分爽快 ?
▲
帰宅後、トリック(再放送)の最終回を見る。
トリック2も再放送してほしいなぁ。
- 2002年12月14日(土)
kick4の研究会無事終了。
で、忘年会。
- 2002年12月15日(日)
ボケっと過ごす。
▲
このページで、
LinuxのSL-811HSドライバーが開発中であると知る。
- 2002年12月16日(月)
SL-811HSの
データシートなどを読む。
- 2002年12月17日(火)
なんとなく過ごす。

Hotspot! 東洋
|
- 2002年12月18日(水)
東京出張。
モノレールにSuicaで乗れる。便利だ。
▲
千石電商でバーツを若干購入後、
東洋でカレーとコーヒーを注文し、
インターネットに接続。
便利ジャン。
▲
その後、仕事の打合せ。
いろいろ面白い話を聞き、
おもしろいものを見せてもらって刺激をうける。
▲
ホテルにチェックイン、休憩後 飲み会。
しゃべりまくる。
- 2002年12月19日(木)

買ったもの
|
今日も別の打合せでいろんなものを見せてもらい、
いろんな話をする。 雑談出張だな。
3時の飛行機で熊本へ立ち、
直接 テニススクールへ。
やたら風が強くて、球が曲がりまくる。
▲
ということで、趣味だか仕事だが曖昧なフィールドで
ボードを何枚か作る話がたちあがる。
どうなるかな。 てきぱきと進めたいなぁ。
今回の出張で買ったもの。
12MHzの水晶(千石電商で50円/個)を4個、
サンハヤトのMMCソケット変換基板、
CoregaのUSB-Etherアダプタ
USB-TXS
使用チップは
ADMtek の
ADM8511。
- 2002年12月20日(金)
EAGLEのHelpを読む。
eagle.scrをいじれば、初期設定を変更できるらしい。
~/.eaglerc は、状態を保持しているだけ?
▲
データをテキスト形式でexportできるし、
スクリプト形式でデータを読み込むこともできるらしい。
でも、コマンドラインから スクリプトを実行する方法が
よくわからない。 結局、何がしたいのかというと
ライブラリーを印刷したり、整理したりするツールが
欲しいのです。
★
今週から
TRICK2の再放送が始まる。嬉しい。
▲
数日前に購入した
モルフィー企画の
USB Host モジュールを組み立てる。

USB Hostモジュール on L-Card+
|
- 2002年12月21日(土)
L-Card+用ユニバーサル基板上に作った
不要な実験回路を 半田吸い取り器などを駆使し除去し、
USB Hostモジュールの実験回路を作成する。
▲
さらに実験を進めたかったが、
コタツから出れずにTVを見てしまう。
▲
自分で基板を作るならPLCCでなくてミニフラットの
SL-811HSTも欲しいけど...
実は 1年半以上前に
購入済みであることを思い出す。
古すぎないか心配...
- 2002年12月22日(日)

SoopyProの画面
|
今日は冬至。 わたしは冬至が好きだ。
明日から日の出が早くなり、日の入りが遅くなるから。
暗いとやっぱりなんか寂しい。
USB Hostモジュールの実験。
とりあえず、レジスタの書き込み/読み出しを
行うところで、回路ミス発見。
修正して レジスタにアクセスできるようになる。
▲
先に進むにはいろいろ知識が必要だ。
USBについては2年前、随分調べたつもりでいたのだが、
すっかり忘れている。
▲
そこで、USB-Etherアダプタと
USB SnoopyPro
をWin2Kにインストールし、
通信をダンプしてみる。
これを参考図書を見ながら解読すれば、
やることがわかる...かな?
- 2002年12月23日(月)
事務所で USBの参考図書
TECH I Vol. 8 USBハード&ソフト開発のすべて
を読む。 うーむ、面白い。
知りたいことが書いてある本は面白いもんだ。
特に EZ-USBの記事は、どうせ手に入らないだろうと
無視していたのだが、今や手元にEZ-USBを使った基板が2個も
あるし、
IPI
(AN2131SC)や
オプティマイズ
(AN2135SC)で
1200円/個で買えるんだもんなぁ。
▲
へぇ、
USB Completeの
日本語訳って出てるんだぁ。
アマゾンだと取り寄せとなるので、
マイナーな出版社?
とおもって検索してみると
Yahoo Booksの売上ランキング
(コンピュータとインターネット)部門では 3位 !?
在庫有りだそうなので、注文してしまう。
これは時間を買っているんだ、
と唱えながら本を買う癖がついてきたような....
- 2002年12月24日(火)
ちょっと早起きしたので朝から
TECH I Vol. 8 USBハード&ソフト開発のすべてを読む。
これで USBのことをだいぶ思い出したような気がする。
- 2002年12月25日(水)
北九州へ出稼ぎ。
高速で2時間半。
古賀SAの食堂で朝食を取りながらUSB関連ドキュメントを読む。
- 2002年12月26日(木)
寒い。 事務所が寒い。 特に足元が冷える。
下の階の事務所が空室になったので、今年は特に寒いようだ。
正月あけの事務所の寒さだ。
▲
今年最後のテニススクール。
これも外なので寒いが、少し動くと熱くなる。
でも、ちょっと動かないとすぐに寒い。
▲
例によってレッスン後にゲーム。
テニス納めの試合だからと、双方とも勝とうと真剣なため
緊迫した試合になり、面白い。 なんとか勝利。
▲
帰宅後、たまっていたTV番組の録画を見て寝る。
- 2002年12月27日(金)
世間的には今日が仕事納め?
うちはどうしよう。
とりあえず
ゆるく
仕事をしよう。
▲
USB Chips情報のページを知る。
ここ経由でさらに
USB Ethernet adapterのページに至る。
ADMtekのADM8511の {Net,Free,Open}BSDでのドライバーは if_auiだそ
うだ。
Linuxマシンだと
/lib/modules/2.4.7-10/modules.usbmapに、
pegasus というのが登録されている。
ZAKZAK 2002/12/27
イラク、「日本は英米についで敵対的」
記事を読むと 日本がイラクにひどくなめられてる感じがする。
民主党の首藤議員は わざわざイラクになめさせに行ったのか。
以前、存在を教えてもらっていた
SL811HSのLinux用ドライバーの場所を確認。
お正月のオモチャか。
ドライバーを moduleで試せるように、
L-Card+のカーネルを作り直す。
- 2002年12月28日(土)
朝から L-Card+のカーネルを書き込もうと 面白いことに気が付く。
クロスコンパイルした kernelを RedHat 7.1のfileコマンドで
みると、
vmlinux: ELF 32-bit LSB mips-3 executable, MIPS R3000_LE [bfd bug],
version 1, statically linked, not stripped
と表示される。 さらに調べると
nari@hslvm12<1027>grep R3000_LE /usr/share/magic
>>18 leshort 8 MIPS R3000_LE [bfd bug],
>>18 leshort 10 MIPS R3000_LE,
>>18 beshort 10 MIPS R3000_LE - invalid byte order,
>>18 leshort 10 MIPS R3000_LE,
>>18 beshort 10 MIPS R3000_LE - invalid byte order,

64MByte USB2.0
|
だそうで、どうも
L-Card+のinsmodの問題の原因のバグ
は直ってるようだ、というかmagicまで変わっている。
面倒だったので、ずっと L-Card+16M付属CDROMのtool-chainを
使ってたが、もうそろそろちゃんとした奴に変えようかな。
▲
このあと、L-Card+のlinux上で、kernelイメージを
/dev/mtdblock3にddし、一気に更新するはずが、
間違えて mtdblock0に書き込み、ファイルシステムを壊してしまう。
▲
アプライドへ行き、 USB接続の64MByteフラッシュメモリ スティック
EGHG-64M購入。
▲
事務所で年賀状を書き、投函。
▲
帰宅後、L-Card+のファイルシステムを復旧。
カーネルを書き込み、ちゃんと起動することを確かめる。
さぁ、SL811HSのドライバーを読もう。
- 2002年12月29日(日)
SL811HSのドライバーをでっちあげて、
L-Card+に組み込む。
さらに pegasus.oも組み込み、
USB-Ethernetアダプタを差し込んでみると、
認識される。
まだちゃんと動いているわけではないが、
何か動いているようだ。
▲
このまま、適当にいじっていけば、動作するようになりそうな
気がするが、それでいいのかとちょっと悩む。
Linux以外の環境でも SL811HSを使いたいということもあるし、
わかったんだかわかってないんだかわからないが
使えるから良いやという状態に不満を感じている
ということもある。
来年はこの辺の問題を攻めてみたいと思う。
- 2002年12月30日(月)
事務所に行き、細かい用事を片付ける。
▲
SL811HS+Ethernetは微妙に動いていないようだ。
どこから手をつけようかと考え、とりあえず
オシロでSL811HSの出力を観測。
SOFパケットらしい信号を確認。
それ以外に通信もされているようだ。
▲
昨日購入した 300mm × 100mm × 1mm厚のアルミ板を90mm×100mmに
切ってL-Card+の台を製作。ネジ穴の幅はあと1mm狭くてよかったな。
アルミ切断は
つくば工房の
アルミ板切断定規クランプが便利。
来年2月ごろから活動再開だそうで楽しみだ。
- 2002年12月31日(火)

今年最後のお買い物
|
今年最後のお買い物。
アプライドで
USBカードリーダと
安いUSBケーブルを購入。
▲
暇なので店内をいろいろ見てまわる。
USB2.0 接続ハードディスクが目につく。
だいたい2万円くらい。
20Gも120Gも値段があまり違わないのが面白い。
使っている SCCI接続ポータブルCDROMプレーヤー
(数年前に購入、時代を感じますねぇ)
が面倒だし変な音がするので、
そのうち USB接続CDROMプレーヤーを買うことになりそうな気がする。
携帯Watchの
おとなのおもちゃで
Sony MPD-AP20U に注目しているのだが、
まだ店頭で見たことはない。
▲
USBも便利なのだが、電源はなんとかならないかな。
USB給電できない機器でも
ACアダプタの標準化/共通化をしてくれると嬉しい気がするのだが
やってくれないかなぁ。
カードリーダは
XELO 5in1 USB Card Reader/Writerという商品で
缶型で適度に重みがありデザインも良い。
動作すると本体下部が橙色や青色に光るのもおしゃれだが、
CFとSD/MMCカードソケットが上向きで剥き出しなのが気になるところ。
埃がたまりそうだ。蓋が欲しい。
Win2K内蔵ドライバーだとハブとCFリーダだけ認識される。
付属CDROMのドライバーをインストールすると全部のリーダが
認識された。
マジックテープでケーブルをまとめる。
オプティマイズの
ロジアナキットでUSBの信号を観測。
ちゃんと見れる。
これをUSBプロトコルアナライザに改造したと、
WindowsのプログラムやVHDLのソースを読むが、
まずはEZ-USBを使えるようになる必要がありそうだ。
来年最初のテーマはこれ?