- 2003年 3月 1日(土)
とあるサイトに 掲示板のCGI
(SS)C-BOARDを設置しようとしてハマル。
なんで、こんなことに引っかかるんだ〜と調べたら、
結局 改行コードがDOS(CRLF)になっているせいだった。
うーむ。 unix版のperlが CRLF を受け入れるようにしても、
何の問題もないように思うのだが、なんでそうならないのだろう...
と、くやし紛れに思う。
- 2003年 3月 2日(日)
たらたらと過ごす。
▲
明日からの出張の時間つぶし用に買った文庫本
亡国のイージス(上)を読み終えてしまう。
明日、ちゃんと下巻を買えるだろうか。
ちょっと不安。
- 2003年 3月 3日(月)
亡国のイージス(下)購入。
▲
出張。名古屋へ移動。
ホテルはインターネット接続可能。
なんと 51.2Mbpsだそうだ。
ここで測定すると、
4.9Mbps 。なかなか高速。
▲
インターネットは繋がるし、
自宅の環境をそのままノートで持ってきているので、
自宅と変わらぬ開発ができるはずだが、
ホテルではビールを飲んでころがってしまう。
▲
亡国のイージス(下)読了。 面白かったです。
- 2003年 3月 4日(火)
朝から伊勢に移動
▲
打合せ。早く終わったので、
伊勢神宮の外宮参拝。
▲
今晩のホテルはインターネット接続なし。
ビールの飲んでTV見る。
- 2003年 3月 5日(水)
朝から伊勢神宮内宮に行く。
敷地の広さに驚く。
太い木の森は、なんか 宮崎駿の世界(ナウシカ?)みたい。
▲
大阪に移動。某社訪問。いろいろお話をする。
▲
ホテルにチェックイン後、日本橋電気街まで行ってみる。
共立電子が定休日だったのは残念。
▲
今日のホテルはインターネット接続あり。
ここで測定すると、
855Kbps 。でも充分高速。
▲
司馬遼太郎の対談集
「日本人への遺言」読了。
- 2003年 3月 6日(木)
大阪空港から空路 熊本へ戻る。
強風のため 飛行機が大きく揺れて恐かった。
着陸寸前も風に煽られるし、
落下感のたびに近くのおばさんが声をあげるし、
着陸したらホッとした。
▲
ZAKZAK
「キーロガー」使い1600万円引き出す。
こういう事件があると、インターネットバンクは恐い。
でも、私が使っているインターネットバンクは2個所とも、
指定された確認番号をいれる必要があるので、
偶然同じ確認番号が指定されない限り、使用できないはず。
この事件の場合、確認番号も揃ってしまうぐらい
ログが取られたということ?
夜、回路設計をする。
といっても、やっているのはEAGLEのライブラリ作り。
ひさびさの作業なので新鮮。
- 2003年 3月 7日(金)

くしゃもみ
|
地味に仕事をする。
▲
夜、作業をしたかったのだが、
誘惑に負けて、ビール飲んでTV見て寝る。
▲
右の写真は名古屋の東急ハンズで買った
くしゃもみ。
なんでもストレス解消効果があるそうだ。
柔らかい肌触りと、微妙に変形するグニョグニョ間で、
見かけるとつい握り締めてしまう。
値段は1,800円くらい。
▲
地球儀君も面白そうだな。
- 2003年 3月 8日(土)
家でだらだら過ごす。
- 2003年 3月 9日(日)
今日も家でダラダラ過ごす。
▲
設計中の回路の部品をEAGLEに登録。
EAGLEは部品をライブラリーに登録するのが面倒だ。
プリント基板用のfoot patternが違えば、
違う部品になってしまうので、
新たに使用する部品は ほとんどの場合新規ライブラリ作製になる。
実際に作業すると大したことはないのだが、
けっこう抵抗感があり、ここで作業が中断されることが多い。
しかし、回路図完成後、基板製作はとても楽。
- 2003年 3月10日(月)
いろいろ部品が届く。
▲
設計中の回路で
RTCを使いたいので、
秋月電子に注文しようかと思っていたら
事務所の在庫中に発見。
前に購入していたのを忘れていた。
帰宅後、家の部品箱からさらに1個発見してしまった。
うーむ。
▲
RTCのバックアップ用に水銀電池を使いたいので、
秋月から
ホルダーを購入済みなのだが、
大きくてあまりかっこよくない。
いろいろ探すと
Digikeyに
小さめのやつが売ってある。
でもこれだけ買うと割高なので、
Spartan2もいっしょに買ったりして...
▲
秋月電子のホームページは
新商品が頻繁に掲載されるのでなかなか楽しい。
- 2003年 3月11日(火)
Digikeyに 水銀電池のホルダーを注文。
ついでにいろいろ物色し、
10Kと100Kのチップ抵抗のリール(5000個入り)を1巻づつ注文。
1巻3,000円くらい。
0.6円/個ぐらい。
いつもは、
サトー電気から 4円/個で買っているので
かなり割安。
Spartan2は本当に必要になってから買うことにしよう。
昼休み、まるぶんで
斎藤一人の百戦百勝
と
自分を変える7日間
購入。 未読の本がたまる。
▲
夜、EAGLEで回路図描き。
だいぶ形になり やる気が出てきた。
- 2003年 3月12日(水)
JST-SHOPにXH コネクタを注文しようとするが、
コンタクトがリール単位でしか買えないので、
RSに注文してしまう。
注文後 VHコネクタも欲しくなり 今度は JSTshopに注文する。
トラ技4月号届く。
秋月電子のSH2ボード 9,950円 が各地で話題になっている。
広告には3月10日発売とあるが、まだ売られていない模様。
AKH-H8/3069ボード 4,300円 もあるし、
どれを使えばいいか迷っちゃう?
▲
でも自分としては、この辺のボードを使うのは
外部バスを使いたい時だし、これらのCPUは
分かってしまえば
単体で充分使いやすいので、
使うのなら、基板を起こすのだろうなぁ
ところで、秋月のSH2ボードと言えば、
1年半程前 トラ技に発売予告あった。
その後何があったのか、なんて話を誰かどこかに書いてくれないかなぁ。
★
夜、回路図書き。
進捗が遅いのは、投入時間が少ないせい?
まぁ、進んでるだけでもよしとしよう。
PC-Watch:
ThinkPad X31発売、
私が X23を買ったのは1年前。
その後 X24,X30,X31と発売されたわけで、年4回更新ぐらいなのかな?
まぁ、あんまり変っていないのでいいんだけど。
▲
姪が高校受験合格。めでたい。

Parts from DigiKey
|
- 2003年 3月13日(木)
現品.comにICをこまごまと注文。
▲
RSから部品到着。
航空便+代引手数料で 1,000円というのは安いね。
▲
DigiKeyからも部品到着。
チップ抵抗のリールと水銀電池のホルダー。
こちらの送料は2,000円。
アメリカからの航空便だと思えばこれも安い。
- 2003年 3月14日(金)
今日のEAGLE
|
まじめに仕事をする。
この2,3日調べていた障害の原因が判明。 嬉しい。
▲
今晩もEAGLEと戯れる。
CPLDへのピン配置を決めるため、
部品を配置してみる。
EAGLEは この辺の作業が楽なのでうれしいなぁ。
ライブラリ入力のつらさが報われる瞬間?
デバッグ用に大量に信号を引き出しているので、
結構 大きくなりそう。
▲
金曜日の夜はTVを見る。
ホワイトハウスは、来週2話放送して
第1シリーズ終了らしい。
- 2003年 3月15日(土)
出社途中、ひさしぶりに
COMPUTOWN熊本に寄りマウスを物色。
コタツの上で使っている安物のオプティカルマウスの調子が
イマイチよくないので、新しいマウスが欲しいのだ。
いろいろ見ていると、
Logicoolのトラックボールが
目につく。トラックボールは使ったこと無いし、
滑ることもないだろうし、Microsoft Optical Mouseばかり何個も
持っていても面白くない... と購入。
▲
夕方から同窓会のボーリング大会。
妙に調子が良く、なんと優勝。
その後の飲み会も楽しかった。
▲
帰宅後、トラックボールを試す。
動きに問題は無いが、
マウスとトラックポイントの中間的な性格で いまいち?
- 2003年 3月16日(日)
朝から
大戦略体験版をダウンロード。
▲
EAGLEで入力中の基板のデータをプリントアウトしてみる。
現物合わせでチェックし、2つほどライブラリの間違いを発見。
秋月で購入した
RJ-45のコネクタのフットパターンがわからない。
AMPやMolexのサイトで似たようなコネクタを調べるがどうもサイズが違う。
メーカーはどこなんだろう?
あきらめて、実測でフットパターンを作製。
▲
昼、大戦略体験版をする。
が、面倒で続けることできず。
Playstation2用にワールドアドバンスド大戦略を出してくれないかなぁ。
サミーに期待?
▲
EAGLEで回路入力と部品配置を行い、いちおう完了。
あとは、追加注文した部品を見て、回路を修正し、
配線にとりかかる予定。ちゃんと配線できるか ちょっと心配。
- 2003年 3月17日(月)
なんか自宅機 ThinkPad X23の調子が悪い。
USB マウスを認識しなかったり、起動しなかったりする。
USB機器を外すと起動するところをみると、USB絡み?
Track Ballのタタリか ?
▲
YAHOO! BOOKSから
生きた蒸気機関車を作ろうが届く。
奥づけには平成15年1月1日再販発行とある。
内容は、さすがライブスチームのバイブル(?)だけあって面白い。
鉄道に興味が無い私も、この通り作ってみようかとも思ってしまう。
特に最後の「第4章ライブあれこれ」にあるキりコ対策の話が面白い。
- 2003年 3月18日(火)
JST-SHOPではXHコネクタのコンタクトはリール単位でしか買えない
と12日に書いたら、
買えますよとメールを頂く。
見直すと確かに出て来る。 カタログを見て 勘違いしてしまった。
▲
念のため 不調の自宅機 ThinkPad X23に Norton AntiVirus 2003を
インストールし スキャンしたところ ウィルスが1つ見つかり焦るが、
メールのログだった。 ウィルス入りのメールは沢山くるが、
Meadowで読んでいるので問題ないはず。
▲
斎藤一人の百戦百勝読了。面白かったです。
- 2003年 3月19日(水)
比較的まじめに仕事をする。
▲
XC95108で組んだ USBプロトコルアナライザの回路をいじる。
なんかソコソコ動いているようなので、
カメレオンUSBロジアナに繋いでみると、
それっぽい波形が表示される。
あとはトリガをちゃんと設定して、
それ用の表示プログラムを作れば...と思うが
今後どうしようかと悩んでしまう。
- 2003年 3月20日(木)
イラク戦はじまる。
短期で終るのか? 長期にわたるのか?
今日の攻撃はフセインに当たったのか?
▲
次に何しようと考える。
SH2/7045で遊ぼうとすると、最近の3.3V系の部品との相性が悪い。
しばらく EZ-USBでと戯れてみよう。
Mini EZ-USBを引っ張り出す。
- 2003年 3月21日(金)
春分の日
▲
いちおう出社するが、完全に気分は土曜日。
早めに帰宅し、TVを見て過ごす。
▲
イラク戦関連番組のため、
ホワイトハウスは27日放送になったらしい。
- 2003年 3月22日(土)

mini EZ-USB 実験用基板
|
Mini EZ-USBの実験をするための基盤をつくる、
と言っても簡単なもの。
- 2003年 3月23日(日)
怠惰な一日を過ごす。
- 2003年 3月24日(月)
まじめに仕事をする。
▲
夜、mini EZ-USBと戯れる。
EZ-USBも8051もわからないことだらけだが、
3連休をダラダラと過ごしたため、
資料を読んだり試行錯誤をする元気がある。
いろいろ読んだり試したりして
なんとかportの操作とuartからの出力ができるようになる。
▲
USBの機能は当分 使わないで
USBダウンローダブルな1チップマイコンとして
使い方を憶えるつもり。
それでもなかなか便利だ。
- 2003年 3月25日(火)
朝、霧が出ている。なんか珍しい気がする。
多くの車がライトを点けて走っている。
昼休み、まるぶんで
TRY!PC 2003年春号 動画像処理とWindowsプログラミング 購入。
動画像処理というのも いつかやってみたいものだ。
夜、今日もEZ-USBと戯れる。
割込みも使えるようになった。
- 2003年 3月26日(水)
ホワイトハウスは今晩2話連続で放映されるらしい。
ちゃんと録画しよう、たぶんすぐ見るけど、寝る恐れもある。
▲
4月5日からは
ER-VIIか。 楽しいなぁ。
EZ-USBをいじろうとするが、USBでどうのこうのしたい
というアイデアがない。
ホスト(Windows?)側のプログラムも
気が進まないので、とりあえずこの辺で終了ということにする。
比較的単期間に知識も増えたので良かったのではなかろうか。
▲
次にやることを物色する。
最近、手持ち部品の多さにゲンナリしているので、
今度は 手持ち部品を活用してなんか遊びたい。
で、2つやることを思い付く。
片方は手頃なケースを見つけ、やる気増進。
▲
ちなみにEAGLEで基板を作ろうとしている メインのプロジェクトは
現在 部品待ち中。
ブッシュ大統領のタンバでの演説のために、
ホワイトハウスの始まりが1時間くらい遅れる、
が しっかり2話続けて見てしまう。
▲
しかし、シリーズ1の最後が銃撃されて終るとは...
しかも、死傷者不明...
シリーズ2の出演交渉を有利に進めるための
製作者側の作戦だろうかと勘ぐってしまう。
▲
シリーズ2は秋から放映予定。
- 2003年 3月27日(木)
今日も!?まじめに仕事をする。
(写真a) チップ集合抵抗
|
(写真b) こんなイメージ
|
(写真c) プリンタ購入
|
現品.comより部品到着。
待っていたのは 100KΩのチップ集合抵抗
(写真a)。
50個で390円。
形状を頼りに調べると
rohmのMNR35あたりらしい。
とすると抵抗8個分。
これでメインのプロジェクトも再開だ。
秋月電子の新製品、
H8タイニーI/Oボードを見て思う。
基板が重なっていく割に、
機能が増えていないんじゃないの?
▲
H8/3664Tinyモジュールはとても便利なのだけど、
実際使うと、ほんの少しの部品やコネクタを取り付つけや、
基板の固定用の穴のために、ユニバーサル基板などに
コネクタで接続し、基板が2階建てになり、結構高さがあってかさばる。
H8のI/Oは高機能なので、ほんのすこし汎用に使えるメッシュのパタン
と取り付け穴があればとても便利だろうと思う。
(写真b)の基板が1枚になっている
ものが欲しい。 メッシュはもっと少なくてもいい。
ブラザーダイレクトクラブに注文したプリンタ
HL-1870Nが届く。(写真c)
購入理由は、
ちょっとページ数があるPDFファイルは事務所で両面印刷していたのだが、
自宅でも両面印刷したいということと、
ノートパソコンから無線LAN経由でも印刷したいということ。
A4両面のネットワークプリンタが 75,000円で買えるなんて!?
TVで宣伝している
キャノンの148,000円のカラーレーザプリンタ
も安いと思うが、私が欲しいのは モノクロ/両面。
- 2003年 3月28日(金)
車を車検に出す。
思ったより高かった。
▲
昨日到着した部品をライブラリに登録し、
EAGLEの回路を修正。
配線がどんな感じになるかまだよくわからない。
試しにちょっと配線してみようか。
- 2003年 3月29日(土)
朝から
VMWare上のlinuxから HL-1870Nに印刷できるように設定をする。
lpdの動いているPostscript互換プリンタに見えるので設定は簡単。
最近、ghostscriptのドライバーを設定する
気力が無い私にも 設定ができた。
tiger.psが印刷できて、設定完了と思ったが
EAGLEの出力を印刷できない。
「ニュウリョクアヤマリ」とか表示されるだけ。
プリンタの設定にエラーを印刷というのがあるので、試してみると、
今度はちゃんとプリントアウトされる。
どこが間違ってるんじゃ? と聞いたら、
いえ合ってましたと答えられた感じ?
- 2003年 3月30日(日)
ダラダラ過ごす。 EAGLEで配線を少々。
▲
夜中、
アリーmy ラブを見ていたら、
まるで最終回のような内容。
最後まで見たら最終回だった。
- 2003年 3月31日(月)
今日のEAGLE
|
今日もEAGLEで配線。
いちばんやばそうなところを配線してみる。
思ったより余裕があった。
不恰好なのは、徐々に修正する予定。