- 2001年12月 1日(土)
いしかわさんの日記で
「秋月C基板でスパルタン2」
という話を知る。
FPGAと基板作成はもう常識という感じ。
凄い時代だ。
Spartan-IIや
CoolRunnerも使ってみたいなぁ。
▲
今日は
熊本Linuxユーザ会
の定例会&忘年会。
ひさしぶりでなかなかの盛会でした。
大阪からの参加者もいてビックリでした。
▲
2次会に向かう途中
上通りアーケードに
「祝御皇孫御生誕」と書いたパネルを
掲げる作業に遭遇。ふーむ、まずは めでたい。
- 2001年12月 2日(日)
山田電気で
PM-890C 購入。
最初 アプライドに見にいったのだが、
山田電気と値段が同じだったので、
ポイントが付く分だけ安いので山田電気で購入。
▲
目的は、厚紙印刷と簡単なカラー印刷。
背面の手刺しスロットからいれれば、
用紙を全く曲げずに印刷できるようだ。
▲
しかし、ためしてみると印刷が遅い。
モノクロのやつでも、1枚目が印刷されるまでに
結構待たされる。なんでだろう。PM-2000Cでは、
そんなことないのに...。
また写真が多い印刷をするとスプールファイルのサイズが
とんでもなく大きくなることがあるようだ。
134Mという表示をみたような...
ドライバーのできが、まだまだなのかもしれない。
- 2001年12月 3日(月)

Trevaジャック用基板?
|
なんかワームだ、ウィルスだ、クラッキングだとか言った
セキュリティーの話題がずいぶん身近になってしまったような
気がする。 昨年比100倍(当社比)
みたいな感じ。
▲
ついに
Olimexから基板到着。
昨日、配達されてたようなので、
ブルガリア → 熊本 は 6泊7日?
▲
荒っぽい基板なので、いまいち感動はないが、
小さい基板を沢山作っても安いというのは嬉しい。
次は、細かい基板も発注してみよう。
帰宅後、基板をジャックと組み合わせてみる。
基板の端を、設計どおりの位置まで削れば、バッチしはまって、
気持ちいい。
さらにLEGOブロックを削り、とりつけてみる。
こちらも良い感じ。写真をいろいろとったので、
Trevaベース基板のページを作成。
- 2001年12月 4日(火)
Rockいわおかのホームページで
「今日の必ずトクする一言」のことを知り
アマゾンに注文。
同名のホームページを本にしたものだそうだが、
その存在を知らなかった。
インターネットってひろい。 ^_^;;
ジンジャーって、
倒立振子の実験の台車みたいっすね。
ああいう形の台車で倒立振子の学生実験とかやらせても
面白いのかもしれない。
昔 4輪でやったことはあるが...
でも、動力が入っていない時はどうやって立っているのかなぁ?
小さいスタンドでも出て来る?
それとも立てかけておくのかな?
▲
でも、その不安定な形状から、抜群の踏破性が生まれるとは
気が付かなかった。 2足歩行も、まぁ言ってみれば、
不安定性から踏破性を引き出しているといえないこともない。
▲
さらに考えると、ジンジャーのような2輪車型ロボットというものも、
踏破性が高くて有望かも... 腕で立ち上がらせて...
面白いカモ...
今朝の
とくダネ!での
今年の
流行語大賞 に対する
フジテレビ 笠井アナの言葉
「フジテレビ内部では
ファイナルアンサーが入っていないのはおかしい、
という話で もちきりです」
(表現は若干ちがうかもしれない)
が 面白かった。
笠井アナって、結構いいですね。
- 2001年12月 5日(水)
ぱ研の
最近のできごとで
ジンジャーこと
Segwayの
ホームページの存在を知る。
よくできてる、感心してしまう。
34Kgの荷物を積めるとあるけど、どこに積むのだろう?
足もと?
▲
しかし、何故に ginger? 生姜?
つい ginger仏閣とか言ってしまう...
▲
アマゾンを見ているうちに、
衝動的に
ピープルウエア 第2版
をクリック。
ピープルウエアは本屋でよく見かけたけれど、
中を読んだことは無い。レビューで面白そうだったので、
注文してしまった。
▲
Dallas Semiconductor MAXIM から
DS2490が2個到着。
USB to 1-Wire Bridge Chipで1個 $10ぐらい。
注文したのはなんと、 2000年9月1日。
1年以上前。
▲
昼休み、まるぶんで
知の愉しみ知の力 購入。
以前から立ち読みしていたのだが、結局購入。
この本が
アマゾンで見つからないのは なぜ?
- 2001年12月 6日(木)
L-Card+の拡張基板にUARTなど載せて
RS232Cポートが沢山載っているボードというのも
面白いかも
( ターミナルサーバ? )
と思いつくが、
今時の UARTってなんだろう、
( 売ってるかも知れないが )
μPD71051じゃないよね。
と思って トラ技を漁り、
1997年7月号に「最新UARTの活用テクニック」という記事(p.309)を
発見。その記事にある SCN2651系、
MAXIMの
MAX3100 あたりが面白そうだ。
フィリップスの
UARTのセレクション・テーブルで、調べるが
こちらはどうもでかい。
トラ技の記事のとおり、MAX3100が小さくて気に入った。
- 2001年12月 7日(金)
今日の産経新聞によると、
中国がロシアにキューバ基地の譲渡を要請している
のだそうだ。 明白な敵意だ。
中国側からすれば、海南島沖を米軍の電子偵察機が
うろうろしているのだから、同じことをしたいのだろう。
ロシア側にもキューバ基地からただで撤退するのは
面白くないという気持があるらしい。
ロシアの複数の軍関係筋が産経新聞に明らかにしたそうで、
なかなかの取材力。
皇太子殿下のお子様は「愛子」と名付けられたそうです。
さすが御皇室 オーソドックス。
▲
はたして 我が子に「愛子」と名付けるブームは来るか?
それでは恐れ多すぎるから「◯子」の復活ぐらいなら起きるかも?
▲
昔、日本のアマチュア無線家の中の女性の人数を調べるのに、
外国人が (JARLの?)名簿で、
名前が ko か yo で終っている数を数えた
という話を読んだことがある。
そんなんでわかるかよ、と思ったが
当時は 9割以上 ko か yo がつく名前だったように思う。
でも、今は 全くといって良い程つかないからねぇ...
名前なんてはやりモノだとは思うけどね...
ピープルウエア 第2版到着。
▲
夜、ビールを飲みつつ
知の愉しみ知の力 読了。
面白かった。 対談本だから軽く読める。
- 2001年12月 8日(土)
頭をよくするちょっとした「習慣術」購入。
読書づいてきた。
あたま よくしてぇ〜
▲
L-Card+のページ更新。
ネタは全部揃っているのに、結構大変。時間がかかる。
テニススクールの帰り、
車で田んぼの中の真っ暗な道を走っていると、
遠くに大きな建物が異様に明く照らされていた。
なぜか気になり、帰り道をはずれ建物のほうに向うと、
建設中の巨大 ホームセンター(DIYショップ)だった。
ハンズマンという店名で、 東急ハンズに似たマークがついていた。
だから 気になったのか...。
おともだち..のマークだったら怖かろう..
というのは 週刊スピリッツねた。
開店が楽しみだ。
H8-mailing-listで H8/3664Tinyでgccを使用する場合の問題が
話題になっている。H8/300Hでは、使用できるアドレス空間の
違いでノーマルモード(64Kまで)とアドバンスドモード(16Mまで)
があり、サブルーチンコール(jsr/bsr)時のなどのスタックに積まれる
バイト数が違う。 gccは、H8/300用にはアドバンスドモードしか
サポートしておらず、ノーマルモードでしか動作しない H8/3664
では関数の引数が4個以上の場合、正しく渡らないらしい。
うーむ、知らなかった。
既にメーリングリストにはgccのパッチも投稿されている。
今後のなりゆきに注目。
- 2001年12月 9日(日)
頭をよくするちょっとした「習慣術」読了。
まぁまぁ面白かったが、
看板に偽りありという気もする。
新入社員あたりに読ませるとよさそうな本だと思う。
▲
H8/3664Tinyをいじる。
- 2001年12月10日(月)
「今日の必ずトクする一言」到着。第2刷だった。
読むのに時間がかかりそうなので、自宅に転がしておこう。
▲
Laser5でL-Card+メーリングリスト開設された。
さっそく参加。
L-Card+関連の質問はL-Card+メーリングリスト宛てにお願いします。
参加方法は
こちらをご覧ください。

FPGAでサーボを動かす
|
- 2001年12月11日(火)
やっと、L-Card+拡張FPGAボードでサーボが動くようになった。
思えば長い道のりだった。
いろんなことで、躓いたが
FPGAのコンフィグレーションができるようになったら、
あとはすんなりできた。
つらい道のりを示すように、
基板にはジャンパー線が何本かとんでいる。
▲
さぁ、次のボードにとりかからねば。
▲
2.5Vのレギュレータはどうしよう、
前回は割と高いIC (550円くらい) のを使ったのよね〜
と思いつつ、
サトー電気のサイトを見ると、
おお、
TA48M025Fを 120円で売っている。嬉しい。
- 2001年12月12日(水)
サトー電気にコマゴマと部品を注文、って
チップ抵抗/コンデンサ/LEDなども注文。
自分でチップ部品を使う日が来るとは... 感慨深い。
▲
方々の日記で話題になっていた、
トラ技と
DesignWave購入。
トラ技の発売日は熊本では東京より2日遅れ、
仙台より1日遅れ、(涙)
▲
DesignWaveは付録CDの体験版/無料CADソフトが多いということで、
勢いで買ってしまったのだが、CADソフトって 試しに使ってみる
だけでもかなりの労力を必要とするので、
試すことは無いような気がする。

サーボ固定金具
|
夜、サーボを固定する金具を作ってみる。
薄いアルミ板を曲げて作る作戦で、
今回は 0.5mmの板を使用。切断は簡単だが、
手持ちの 小型万力+ホーザンの折り曲げ器では、
曲げる方向がかなり限られる。いいかげんに曲げてしまう。
いずれ
つくば工房の
折り曲げ君 4号が欲しいところだ。
予約しとこうかなぁ。
▲
金具同士を結合して、足や胴体を作る予定だが、
まだ感じがよくわからないので、
当分はいろいろ金具を作って 実験して行く予定。
- 2001年12月13日(木)
寒い。 室温がいつもより2度ぐらい低い。
▲
SDRAMのお勉強。
だいぶわかったような気になった。
でも 試して、ハマッテ、解決しないと本当にはわからないのだろう。
▲
ブラザーのラベルプリンタ
P-touch 1500PC は良さそうだ。
携帯Watchの
おとなのおもちゃを読んだせいだが、
一番 気にいったのは 実売価格 9,800円前後 というところ!?
ブラザーダイレクトクラブだと、10,500円。
これなら、衝動買いの範囲?
ヒューマンデータにFPGAの見積もりをお願いしたところ、
ありがたいことに、
ElisShopでもアルテラのFPGAを売っていることを教えてもらう。
しかもElisShopの方が
1スピードランクぐらい
安かったので、今回はそちらに注文。
▲
つくば工房に
折り曲げ君 4号の予約の申し込みのメールを出し、
返事を頂く。現在8号機まで発送済みで私のは24号機になるそうだ。
完成見込みは2月。気長に待とう。
- 2001年12月14日(金)
石川氏の
日記で
OpenCVのことを知る。
こんなモノが存在するとは驚きだ。
勉強しよう。
▲
米大統領、ABM条約からの離脱を発表だそうで、
なんか トムクランシーの小説のさわりにでもありそうな話だ。
キナ臭い。大事にならないことを祈る。
十八史略でも読もうか と思うのは、
この本のせい。
まずは、
小説十八史略でも買うか。
用事で出かけたついでに
100円ショップで ウォータプライヤー購入。
ペンチやニッパーやプライヤーの類がみんな105円で
買えるのだから、驚いてしまう。
さらにまるぶんで
小説十八史略(1)購入。
▲
う、なんかCATVインターネット不調。
2時間ほど繋がらなくなった。
夜、アルミ板加工。
なかなか良い感じ。
これで、とりあえず 4足を組み立てることができそうな気がする。
もうそろそろ、この4足に名前が必要だなぁ。
ありがちな名前だが やっぱり BEARシリーズ ?
これなら、途中で2足になっても大丈夫。 ^_^;
- 2001年12月15日(土)
最近近くに開店したホームセンター
ハンズマンの偵察に行く。
開店して最初の週末とあって、人が多かったが
スムーズに駐車もできた。
売場面積が広く、商品も豊富。
あまり買わないつもりだったが、レジも空いていたので、
いろいろ購入。
買ったものについてはこちら。
Maximにサンプル請求していた
MAX3100到着。
▲
オリジナルマインドからベアリングも到着。
前回、送料が高いと嘆いていたら、
今回は 定形外で送ってもらえたそうで 送料は120円。
嬉しい。
▲
夜、BEAR-1
(ということにしよう、製作中の4足ロボット)
の金具作成。
- 2001年12月16日(日)

とりあえず、足1本
|
だらだらしながら、足1本作る。
どうみても、トルク不足になりそうなのだが、
どれくらいのトルク不足なのか想像もつかないので、
とりあえず 1体組んでしまおうと思う。
名前は Bear-1(熊1号)より
とりあえず1号
の方がお似合いかも。
- 2001年12月17日(月)
つくば工房より
電子工作用パネルパンチャーと
アルミ板切断定規クランプ到着。
クランプはなかなか細かく考えられている感じ。
ゴム足が嬉しい。
パネルパンチャーは さっそく
金具の 6øと10øの穴開けに使用する予定。
夜、あまりに部屋が散らかっているので整理しようするが、
半分ぐらいで力つきて寝る。
- 2001年12月18日(火)
仕事で基板を作成するためルータと化し、
WinBoardで配線を引きまくる。
単純作業が性にあっているのか、妙に集中して引いてしまう。
休憩していても、頭は配線の仕方を考えている感じ。
▲
回路は、前回とほぼ同じで、条件をかなり緩めてあるので
結構 楽。
▲
回路に間違いが数箇所あり、
WinBoardの機能でネットリストを修正していたら、
だんだんネットリストが変になってきて、
ついにネットリストを参照できなくなる。
この程度のことは、織り込み済みなので、
慌てず WinDraftで回路図を修正、ネットリストを
作り直して、1から配線を引き直す。
▲
この基板もOlimexで作ることを考えたのだが、
結構 冬休みが長いので、pcbproに発注する予定。
- 2001年12月19日(水)
今日もまじめに基板設計。
だいたい出来上がる。
明日、チェックして発注したい。
▲
winboardのバグは折込済みとは言っても、
結構つらくなる。
こんなことなら、自分でPCB-CADを作ってやる...
とかも思うけど、そんなことしたら、
とんでもなく時間を喰っちゃうのよね...
winboardはテキストのファイル形式もサポートしているので、
そのあたりを作って補助ツールでも作ると面白いかも...
とすぐにわき道にそれることを考える。
▲
わき道もある程度許さないと、つまらないのよね。
▲
KCNから葉書が届く。
14日、午後4時45分頃 幹線伝送路上で雑音混入事故が発生しました。
済みませんでしたという内容。
お詫びを葉書を出せる程、事故が少ないのだろうか..と思ってしまう。
確かに 安定してますけどね。
- 2001年12月20日(木)

ASIMO 2体
|
WinBoardはテキスト形式をサポートしてませんよ
とメールで教えてもらう。
確認すると、確かにそうだった。訂正します。
WinDraftの decompile-sheet機能と混乱してしまったようだ。
▲
WinDraft(回路図)エディタの方には 不満は少ない。
あるとすれば、ライブラリの絵を書きにくいくらい。
PCB-CADを作りたいのは、最近 仕事でも趣味でも
プログラム、特にアプリケーションを作っていないせいかも
と思い当たる。Windows上でTcl/Tkを組み込んだグラフィカルな
アプリケーションを自動テスト付きで作りたいなぁ。
▲
遂に ASIMO 購入!
なんちゃって、
買ったのは ASIMOアクションフィギュア
(YZ122 写真左 1,500円) と
ASIMOヌイグルミ (YZ119 写真右 1,000円) と
ASIMO Tシャツ(YZ104 写真無し 2,980円)。
お目当ては アクションフィギュアだったが、出来はいまいち。
LEGO テクニックチームぐらい
関節が動いてくれることを期待していた。
ホンダ・ダイレクト・マーケティングから通販で購入したけど、
ホンダのディーラに行ったらもらえたりするのかな...
▲
基板を
pcbproに注文。
10枚で$300ぐらい。
olimexなら $100ぐらいで出来そうだけど、
今回は、納期の関係で仕方がない。
- 2001年12月21日(金)
東京出張。
また、やたらと早い便に乗ってしまい、
時間を潰すのに疲れ果てる。
▲
暇潰し用に 熊本空港で
ホワイトアウトを購入。
やたらと面白い、すぐに没入、時間を忘れてしまう。
東京地方はミゾレっぽい雪で、駅のホームはやたらと寒い。
▲
夜になると雪もやみ、すこし暖かくなった気がする。
宿泊は新宿ワシントンホテル。1Fにファミリーマートが
できてなかなか便利。
「ホワイトアウト」読了。
- 2001年12月22日(土)
新宿のヨドバシカメラや
秋葉原によりつつ
出張より戻る。
LAOX Book館にて
OpenGL リアルタイム3Dプログラミング
購入。
アマゾンのカスタマーレビューに不吉なことが買いてある。
『
この本はOpenGLをラップしたライブラリをベースに買いてあるし、
ライブラリーのソースは公開されていないので、役に立たない 』
うーむ、失敗したかも...
▲
羽田に向かうモノレールの中で、
今回の出張では
バースデー割引が使えたのでは... と気がつく。
うーむ、残念。
冬至だそうだ。
明日から日が長くなると思うと嬉しい。
クリスマスも元はゲルマン人の冬至のお祭りを、
キリスト教が布教する際に取り込んだものだそうだ。
お正月というのも新年のお祭り、新年も元々は
冬至で始まっていたのだろう。
ということで、年賀状かかなきゃ
夜、テニススクールのクリスマスパーティ。
抽選会でラケットをゲット!
元はとったぜ!
- 2001年12月23日(日)
朝から寒くてやる気が起きない。
そのままTVを見て一日が過ぎる。
▲
小説十八史略(1) 読了。 2巻を買いに行かなくては..
- 2001年12月24日(月)
事務所で年賀状を書く。
▲
出張で買って来たものを
掲載。
▲
今年最後のテニススクールに行く。
▲
Bear-1の工作。胴体部分で悩む。
▲
インターフェース2月号がまだ届かない。
- 2001年12月25日(火)
西村ロボットクラブの
NR-TWO ジャンプに挑戦編を見る。
本当に跳びそうな動きに驚く。
▲
年賀状も出し終え、暇になり、
アマゾンに
LaTeX Webコンパニオンと
XPエクストリーム・プログラミング実践記 注文。
▲
夜、飲み会。
- 2001年12月26日(水)
インターフェース2月号到着。
L-Card+の記事を書きましたので、宜しく。
▲
20日
pcbproに注文した
基板が発送されたとメールが来た。
到着は、年を超えそう。
▲
夜、Bear-1の工作。
とりあえず胴体を作る。
- 2001年12月27日(木)
パソコンショップを周り、
CFサイズ-イーサカードの在庫をチェック。
LPC-CF-CLTも
WLI-CF-S11Gも充分 在庫があった。
COREGAの
LAN AP-11 miniや
IO DATAの
WN-B11/AXPのモックアップもあり、サイズを確認できた。
サイズは LAN AP-11 miniの方が小さいので、
人にも勧めていたのだが、
価格.comの掲示板で
あまりに評判が悪いので、買う気が無くなってしまった。
すみません>勧めた人。
WN-B11/AXPは どんな感じかな。
- 2001年12月28日(金)

Bear-1 とりあえず4足
|
|
仕事納め(?)
▲
Bear-1の残りの足を作る。
センサーがひとつもついていない、
木偶のようなやつだが、
形になると、興奮する。
いろいろやる気が出てくる。
- 2001年12月29日(土)
ハンズマンで8mmのボルトとナットを購入。
万力固定用。
▲
事務所からL-Card+を自宅に持ち帰る。
Bear-1に接続せねば。
▲
パソコンショップをまわり、ブラザーの
P-touch 1500PC を探すが見つからない。
▲
アマゾンで
Dilbertのカレンダーを注文してしまう。
▲
夜、打合せ兼飲み会
- 2001年12月30日(日)

カホパーツセンターで購入
|
L-Card+FPGA基板をBear-1につなぎ、サーボを動かして見る。
▲
友人と博多に遊びに行く。
カホパーツセンターでいろいろ部品を買いあさる。
ジュンク堂福岡店の在庫の量に驚く。
名著
ソフトウェア作法 があるので、
奥付を見ると、初版は1981年だが、現物は2001年の31刷。
うーん、すごい。
▲
ジュンク堂では、
トラ技Special No.77 イーサネットのハードを理解しよう
と
はじめてのロボット創造設計
購入。
▲
都市高速の降り口から、天神の駐車場までの
道を理解していないので、ドキドキしながら運転。
8年前に購入したカーナビはジャイロがついていないので
博多では役にたたない。
もうそろそろ買い直し?
恐れていた高速の渋滞も無く、スムーズに帰宅。
▲
夜、タモリクラブ空耳アワー100連発(?)を楽しむ。
- 2001年12月31日(月)

移動万力
|

L-Card+を装着
|
ゴミを出す為に事務所へ向かう。
今日を外すと 次は来年の7日になってしまう。
道はガラガラ。エンジンが温まる前に到着。
▲
アマゾンより、
LaTeX Webコンパニオン到着。
▲
事務所からは昼前に帰宅。
途中、本屋で 正月用(?)に
陳 舜臣
小説十八史略(3)、
長谷川慶太郎
小泉改革を邪魔するのはオヤメなさい、
ドラッカー
〔エッセンシャル版〕マネジネント基本と原則
を購入。
帰宅後、
つくば工房の
移動万力を参考に、ミニ移動万力を作成する。
板は、手持ちのコンパネを 30cm×20cmぐらいに切ったもの。
これで、机の上にも強力に固定できるはず。
▲
次は、Bear-1にL-Card+を固定するための穴をあけ、
2mmのスペーサを取り付ける。
これで、いちおうサーボを動かせるのだが、
もうちょっとまともに動かすには、どんなソフトが
あればいいのか悩む。