- 2004年 5月 1日(土)
すっかりEclipse依存症。
インポート宣言の編成
無しの生活なんて考えられない。(^_^;;)
Shift+Ctrl+Oにバインドされていることを知る。
▲
荷物が届きそうだということで事務所に行く。
- 2004年 5月 2日(日)
遅く起きて、Javaプログラムを少し書く。
その後、TVを見てダレる。
- 2004年 5月 3日(月)
電子工作を少しする。
雨が降ると思いテニススクールを休むが、結局降らない。
- 2004年 5月 4日(火)
ダラダラ過ごす。
昨晩深夜録画したTV「24」の第1話を見る。
なかなか面白そうだが、放送は週1話づつなので、
24週もかかる。最後まで放映されるか不安。
- 2004年 5月 5日(水)
フライス盤でアルミアングルを削る。
アルミはとても軟くて簡単に削れる。
で、作ったのはバーサライタなのだけど、
できあがりはイマイチ。
- 2004年 5月 6日(木)
ゴールデンウィークおわる。
真面目に仕事をする。
▲
ひさしぶりに事務所のEclipseを動かすが
動作がおかしい。
Windows/設定の画面がまともに開かない。
ログを見ると途中で例外が発生している。
▲
これと現象が同じなので、対策を試すが変化がない。
結局、workspaceホルダーを作り変えることで現象はおさまった。
- 2004年 5月 7日(金)
まじめに仕事をする。
▲
アマゾンから同じ金額のギフト券が2つ
送られてくる。
アソシエイト・プログラムの奴だと思うが、
2つというのはシステムのミス?
取り消されないうちに使うのが吉か。
- 2004年 5月 8日(土)
家でダラダラする。
頭は連休に逆戻り?
▲
Javaプログラミングを少々。
- 2004年 5月 9日(日)
今日も家でダラダラ。
Javaのプログラムを少々。
▲
Javaのプログラムを久しぶりにemacsで編集したら楽だった。
Eclipseでもemacsモード(?)を使用しているとはいえ
まだまだよね。
Eclipseは外部エディタも使いやすいのが幸い。
▲
夕方、東北に出張中のjujuさんと
MSN Messengerでチャットしたりする。
まさに距離を感じないコミュニケーション。
便利。
- 2004年 5月10日(月)
国会議員の国民年金未納問題の報道を見ていて、
山本夏彦のお茶の間の正義という言葉を思い出す。
▲
今日もJavaプログラミング。
JDBC経由でpostgreSQLに日本語のデータを書くと文字化けするので
調べると、なんかみんな
postgreSQLのJDBC Driverに自分でパッチを当てているようだ。
▲
事務所のLinuxサーバのディスクが足りない気味なので、
Diskの容量を調べると10Gbyte!
おそらく20GbyteのDiskを半分だけ使っているのだと思われる。
10Gbyteがすくなく感じるなんて凄いなぁ。
- 2004年 5月11日(火)
事務所のLinuxサーバのDisk容量は40Gbyteであることが判明。
なんとかパーティションを切ってmkfsしてlinuxで
使うべく作業する。
Linuxのインストールディスクを使えばなんとかなるかと
作業を行うが、いろいろ引っかかってうまく行かない。
ふと、linuxにfdiskコマンドがあるかもと試すとある。
結局それで 27Gbyteのディスクが使えるようになった。
よしよし
▲
夜、ビールを飲みながら昨晩録画した24 第2話を見る。
何話まで見れるか不安だぁ。
▲
その後 自宅linux機のsambaの設定を行う。
うまく行かないと思ったらFirewallが原因だった。
hide dot filesがうまく行かないのはなぜ?
- 2004年 5月12日(水)

今日のアートワーク
|
久しぶりにEagleでプリント基板のアートワークを行う。
コーディングだとすぐ眠くなるのに、
Eagleの配線は長時間作業しても眠くならないのが不思議。
楽な作業ということなのだろう。
実際楽だし。
▲
アイ・オーが15型UXGA(1600x1200)対応
液晶ディスプレイを6月中旬発売。
凄いかもと思ったけど
3年前からあるのね。
15型でUXGAというのはどうなんだろう。
字とかちゃんと読めるのだろうか?
歳とってくるとつらい?
実物を見てみたい。
- 2004年 5月13日(木)
朝から激しい雨
▲
postgresqlでデータベース毎にencodingの設定というものが
できることを知る。
createdb -E EUC_JP foo
とかすると、fooというデータベースがEUC_JP encodingで
作成される。 こいつをJDBCで操作すると
文字化けせず日本語を扱えた。
▲
夕方には雨がやみ、テニスへ。
ゲームは 5-7で負け。
でもまぁ善戦。
▲
ビール飲んでTVを見る。
- 2004年 5月14日(金)
夜中、サーバの音で目が醒める。
PCのハードディスクの音がめざまし時計の音に聞こえて
寝られなくなったので、シャットダウンして電源を落とす。
静音化が必要かなぁ。 寝床から遠ざけるだけでもなんとかなるか?
▲
Javaで書いたコードをすぐにテストできるJunitというやつは
なかなか気持ちが良い。
▲
女子バレー 日本:韓国戦 3-0で勝利。
強いなぁ。
- 2004年 5月15日(土)
サーバを棚の上に移動する。
こういう配置替えを行うと
不要品がたくさんあるのが目につく。
どんどん廃棄していかねば。
▲
夕方、使い捨てコンタクトを買いに行く。
眼科の診察カードを見るとほぼ11ヶ月周期で買いに行っている。
3か月分/90組み買って、週2回のテニスの時だけ使っているので
計算どおり。
▲
Javaのプログラムを少々。
- 2004年 5月16日(日)
Javaのプログラムなど書きつつ
ゆっくり過ごす。
▲
オリジナルマインド の
ミニCNCが ブラックタイプになり、改良されている。
▲
日本女子バレー、ロシアにボロ負け。
まだまだですな。
▲
夜、
NHK特集: 疾走ロボットカーを見る。
この春アメリカ国防総省主催で行われた
ロボットカー で200Kmを走破するというレースの話。
今回の1位はCMUの車で、12Km走り、山道で脱輪しリタイヤしていた。
CMUの車のセンサーはレーザを使った距離計。
大学時代に聞いたCMUの6足歩行ロボットにも同様のセンサーが
ついていたような気がする。枯れた技術なのかもしれない。
- 2004年 5月17日(月)
今月の
UNIX MAGAZINE6月号
の
インターフェースの街角は「短い名前の活用」。
URLやパス名など長くてとても憶えることができないが、
個人で使う分に限定すれば、3文字もあれば充分識別できるので、
長いURLやパス名を登録し 3文字の識別子で使えるように
するツールの話。
なかなか興味深い。
▲
現品.comに注文したものが届く。
590円の光学式ロータリーエンコーダが
シャフトの回転数を計測できる機械用の部品かと期待したのだが、
届いてみるとつまみ用のやつでしっかりクリック感がある。残念。
現品.comの説明を読み直すとしっかりクリック有りと書いてあった。
▲
テニスは6-2で快勝。先週のリベンジ達成か?
▲
夜、Javaのプログラミング。
ちょっと楽しい。
- 2004年 5月18日(火)
Linux上で
gccのSH2用のクロスコンパイラをソースから作ろうとするが
うまくいかない。
gccをコンパイルする途中でエラーになってしまう。
binutil/gcc/newlibのいろんなバージョンを試すが
現象がかわらない。
諦めて真面目に原因を調べると
configureの途中でエラーが発生していることに気が付く。
configureを一般ユーザで実行したのが原因だった。
configureやmakeのログはちゃんとファイルに残して
チェックすべきだったと反省。
- 2004年 5月19日(水)
比較的まじめに仕事をする。
なんかちょっとだるい。
早めに寝よう。
- 2004年 5月20日(木)
うたばんで風水師が冷蔵庫の上に電子レンジを置くと
お金が貯まらないと言っていた。
うちの事務所はまさにそうである。
でも、板を挟めば大丈夫なのだそうだ。
買ってこよう。
- 2004年 5月21日(金)
帰りにレンタルビデオ屋によりCDを借りる。
24のDVDもあることを確認。
- 2004年 5月22日(土)
小泉首相2回目の訪朝で拉致家族5人帰国。
よかったのではないでしょうか。
- 2004年 5月23日(日)
手持ちのジャンクを整理して不要なものを廃棄する。
大量のACアダプタを廃棄。
- 2004年 5月24日(月)
基板到着
|
Olimexのパンフレット
|
Olimexから基板到着。
発送の19日に発送したらしいので6日で到着。
注文は13日だったので11日で手元に届いたことになる。
製品の綺麗なカラーパンフレットが同封されている。
いろんな基板を売っているようだ。
価格はなんやかんや込みで $34。
▲
テニス7-5で負けるが善戦。
- 2004年 5月25日(火)
まじめに仕事をする。
▲
ビールを飲みながら
24(第4話)を見て寝る。
- 2004年 5月26日(水)
基板完成
|
ジャンパーが...
|
おととい届いた基板を組み立てる。
チップ抵抗を32個も並べるのは格好良いのだが、
面倒だし不要だったかもと反省。
ICはチップ抵抗よりも簡単にハンダ付けできる。
組み立てて動かすが光らない。
(T_T)
調べると3個所も設計ミスが...
ジャンパーをとばしてちゃんと光るようになった。
- 2004年 5月27日(木)
事務所で使っているWindowsマシンのネットワーク接続が不安定。
とりあえずケーブルを交換してみる。
▲
strutsの<logic:iterate>の使い方がよくわからなくて、
ネットで調べていて
TECHSCOREというサイトを知る。
よくまとまっていてわかりやすい。素晴らしい。
▲
テニスは 2-6で負け。もっと精進だ。
▲
PANZER FRONT Aust.Bが届く。
まだ
ドラクエVも終わってないのに〜
- 2004年 5月28日(金)
図書券を5,000円分もらったので喜久屋書店に本を物色に行き、
JUnitイン・アクションを購入。
さらにまるぶん書店で
決断の法則「これをやる」も購入し図書券を使い切る。
しかし、これで勢いがついてしまったのか
CDを返しに行ったAVクラブで
座右のゲーテも買ってしまう。
- 2004年 5月29日(土)
朝から雨。
梅雨入り宣言がでたそうだ。
すると昼から晴れてしまった。
▲
今年はゴールデンウィークを過ぎてもなかなか暑くならなかったが、
入梅するとさすがに蒸す。
▲
kick4
定例研究会@福岡 開催3週間前ということで、参加登録を開始。
今回は展示物に何を持っていこうか。
車で行けばいろいろ持っていっても楽なのだけど、
そうなると懇親会で飲めないし。
▲
夜、テニス。
体を動かすとものすごく暑い。
- 2004年 5月30日(日)
今日のお菓子
|
バイク
|
Basic Mouseをいじる
|
コンビニにお菓子を買いに行ったところ、
缶コーヒーにバイクの模型がついているというので、
買ってみる。入っていたのはKawasaki ZEPHYR。
できはまぁまぁ。
▲
ひさしぶり(?)にBasic Mouseをいじる。
自分なりに動くものにしようと、
プログラムをいちから作り始める。
今後、徐々に機能を追加する予定。
- 2004年 5月31日(月)
夜半から激しい雨の中、出勤。
雨は夜には止みテニスへ。
6-2で快勝。
▲
BasicMouseのプログラムをいじる。
RS232C経由でパソコンからコマンドを送り動かせるようになり遊ぶ。
こんな単純なメカでも楽しい。