- 2001年 8月 1日(水)
久しぶりに車で出社。
高校総体開会式のためか ひどく道が混んでいる。
混雑をうまく回避しようとしたら、かえって嵌ってしまった。
産業道路には制服警官がうじゃうじゃ、
私服警官もそれっぽいのがたくさんいる。
皇太子殿下はこの道で開会式に向われるわけね。
▲
基板設計中。希望のサイズに収めるのは難しそう。
DIPとか使いすぎ!?
基板のサイズを大きくするか、
SMT化するか...
いいかげんチップ抵抗とかにも慣れるべきなんだろうなぁ...
- 2001年 8月 2日(木)

基板設計中
|
|
SMT化の効果は大きく、希望のサイズに見事収まった。
あとは、ちゃんと配線できれば発注できるのだが、
いつできるだろう。
- 2001年 8月 3日(金)
ひたすら基板設計。
ひたすら配線をひきまくる。
▲
夕方、飲み会。馬のホルモン焼き、うまし。
- 2001年 8月 4日(土)
まだ基板設計。
配線をかき分けかき分け、スペースを作る。
▲
夜、TVでメジャーリーグ3を見る。
石橋貴明の出ているやつ。
こんな、ほのぼのした映画が好きだな。
- 2001年 8月 5日(日)
今日も基板の設計。
ひととおり、配線を終え、確認に入る。
GND層の配線が気に入らず、バリバリと剥す。
ERCかけると、たくさんエラーがでるんだろうなぁ。
- 2001年 8月 6日(月)
お、L-Card+ユニバーサル基板が
Laser5で発売されている。
7,900円だそうです。
みなさんよろしく (^_^;)
これがあると、いろんなことが簡単にできますよ〜。
▲
ショック!
基板に重大な恥ずかしいミス発見!
TQFP144Pinのパターンが...
ええい、もういちど回路図からやりなおしだぁ!
基板発注前に見つかって良かった
..と..自分を慰める
- 2001年 8月 7日(火)
朝からシコシコ基板の再設計。
回路図の修正からはじめる。
一部の部品の配置を大胆に変更。
▲
作業中は、本当に全部配線できるのか、とか
決定的なミスがあって動かないのでは、とかかなり不安。
電源グランドショートが一番怖い。
4層基板なので、内側のGnd層、Vcc層でショートしたらどうしようもない。
対策はチェックに時間をかけるしかないなぁ。
▲
作業が進んでくると、配線している時間よりも、
配線済みの線を移動/整列をしている時間のほうが長くなってくる。
この整列作業が案外たのしかったりする。
▲
明日で配線完了、チェック開始。
明後日発注で、来週完成、再来週到着と行きたいなぁ、
となると 8/20ごろ到着かぁ。
▲
産経新聞の
社説:
「主張」と
コラム:
産経抄をWebで毎日読むようになって、結構たつ。
面白い。
産経新聞を購読すべきか。
- 2001年 8月 8日(水)

基板設計完了?
|
|
終わらないのではないかとも思われた配線作業もついに終了。
WinboardのDRC (Design rule check)をかける。
わけのわからぬ擬似エラーが山ほどでるのではないかと、心配したが、
意外に的確なエラー表示。
電源・グランド シュート数箇所、
ギャップ不足多数見つかった。
▲
しかし、
winboardの配線のnetlist的な認識の仕方
(意味わかります?)
が よくわからない。
配線しても、なにかの拍子で 未配線ネットとして表示されることが
よくある。
配線済みのトラックも3個所以上接続しているものは、
分離できちゃうし、どうなってるんでしょうね?
この辺のことがわかれば、擬似エラーも消せて
もっと楽に作業ができそうに思うのだけど、
マニュアルを読んでも書いてない..
▲
明日、もう一度チェックして、
www.pcbpro.comに 発注だ!
- 2001年 8月 9日(木)
朝から、基板を若干修正し、最終チェック。
パターンをプリントアウトして見ていると、
ちょこちょこ直してしまう。
こういう修正は嫌いではないが、
きりがないので、ほどほどで切り上げ、
最後のDRCをかけ、
www.pcbpro.comで、申し込み、
gerberファイルを作成、zipで固めて
ftpで転送、これで発注完了!
▲
余勢で、チップ抵抗等の部品を
サトー電気に発注。
あとは、待つだけだ。
▲
話は変わるが、基板設計中、ずっと
パソコンによるプリント基板設計
を読んでました。参考になりました。
昼休み、モーニングの
ジパングを読み、
かわぐちかいじも
真珠湾の真実を読んでいるのね と思う。
ジパング面白いなぁ。
▲
夕方、ラジオのニュースで漫画家の青柳裕介さんがなくなったこと聞く。
「土佐の一本釣り」で有名だが、
今もビッグコミックにマグロ船の漫画を連載している。
特にファンというわけではないが、
ご冥福をおいのりいたします。
で、思ったのが、
漫画家が連載中 死んじゃうことって、少なくないですね。
漫画雑誌で、漫画家の死亡記事は何度も見た記憶がある。
漫画家って危険な職業?
単に確率の問題?
私と
同じケーブルTVインターネットを使っている友人が、
ケーブル会社から
あなたのパソコンは
Code Redに感染した形跡がある、対処してくれ
と 連絡を受けたそうだ。
IISはなにかの拍子に入れたにしても、
スタンダードコースだから
ローカルIPなのになぜ感染するんじゃと、
調べて見ると、
いつのまにか、グローバルIPのDHCP割り当てになっていた。
ということは、わたしのマシンもポートスキャンとか
されていたのかも知れない。
おそろしや。
早く事務所に持っていっているルータを回収しよう。
- 2001年 8月10日(金)
基板の発注が終わり気が抜ける。
▲
夜、飲み会。
- 2001年 8月11日(土)
テニスシューズに穴があいたので、
年式落ちの安いやつを購入。
4,980円
▲
メタルカラーの時代(5)購入。
- 2001年 8月12日(日)
だらけて何もしない。
メタルカラーの時代(5)読了。
- 2001年 8月13日(月)
Maximに請求していたサンプルと資料が到着。
無料で送ってくれるのでありがたい、
が 在庫の関係でパッケージ形状がちがうものが送られて来て使えない...
DIPだから、実験には使えるか...
▲
帰宅時に、
トランジスタ技術 9月号購入。
特集「LANで制御するハードウェア」ということで、
Ethernetインターフェースを使う記事がたくさん載って面白そう。
付属のCDROMには、MAX+PLUS II 10.1 Baselineも入っている。
ちょうど入手する必要があったので、ラッキー!
▲
トラ技の広告で、スペーサーを売っている
WiLCO
という店を発見(p.412)。
50個から販売というのは、
広杉計器と同じだが、
2.6mmとか2mmとか細いスペーサーを宣伝しているのが目に付いた
( けど、広杉でも細いスペーサ売ってますね)
昔、まとめ買いしたスペーサーも残り少なくなってきたし、
少しまとめて買おうかな。
▲
花火大会の混雑の中、テニスクラブに向う。
クラブの周りは、花火見物の車で渋滞。
一昨年は、帰りに渋滞につかまりひどい目にあった。
(通常5分のところを30分かかった。)
今年は警戒して 迂回し、 渋滞にかからず帰り着く。
テニスクラブ近くにできた橋(下江津橋?)の上が
かなりの花火のビューポイントであることを発見。
花火が江津湖の水面へきれいに映る。
来年は三脚とデジカメでも持って、写真を撮りにいこうか。
- 2001年 8月14日(火)
世間が休みだと思うと、いまいちやる気が出ない。
まぁ、休みでないひとも多いと思うのだが...
▲
組織に負けぬ人生購入&読了。
面白かったけど、ちょっと読み足りない。
今村均回顧録を買う?4,369円って高いなぁ。
こういう本って、公立図書館にありそうよね...
- 2001年 8月15日(水)
墓参りに行くということで休み。
シャーシ加工をする。
ごりごりごり...
久しぶりに
板金折り曲げ機を使ってアルミ板を曲げる。
この折り曲げ機には、昔 秋葉原の鈴蘭堂で買った時、
当時すんでいた川崎のアパートまで持って返ったのだが、
死ぬほど重かったという思い出がある。
ロボット製作では活躍を期待したい。
▲
UPSから基板出荷の連絡がきた。
基板がきたら忙しくなりそうだ。
それまでに、仕事をいろいろ片付けておかねば...
ということは、それまでも忙しい...
- 2001年 8月16日(木)

昨日の板金工作の成果
|
|
基板はもうすでに大阪まできているようだ。
この分だと、土曜日には到着するかも...
忙しくなるなぁ。
昨日の板金工作の先も当分おあずけか?
- 2001年 8月17日(金)
朝、ロボコンマガジン No.17到着。
西山一郎氏の記事で、
サーキットデザインの
微弱トランシーバモジュールを使っていたのが興味深い。
115.2Kbpsも出るが、プレアンブルが必要だとはしらなかった。
西村ロボットクラブでもつかってたやつ。
8,000円/個だし、
わたしも、1つ買って試してみようかしら。
▲
夜、ビールを飲み、TVを観る。
▲
秋月電子の通販が変わるそうです。
代引き/銀行振込での購入ができたり、
ホームページで検索ができるようになったりするそうです。
カード決済にも対応して欲しいなぁ。
- 2001年 8月18日(土)

車など作って見る
|
|
基板が届くころだろうと、
朝から事務所で待つ、が来ない。うーむ。
▲
久しぶりにLEGOで遊ぶ。
単純な車をつくり、赤外線リモコンで動かす。
こいつにL-Card+や各種センサー、無線LAN等を搭載し、
室内偵察車両にしたいなぁ。
Robocupの車体もこんな感じでいけると思うのですが、
どんなもんでしょう。
▲
モーニング娘が司会だということで、
何年かぶりに、日テレの24時間テレビを見てみるが、
面白くはないなぁ。
- 2001年 8月19日(日)

基板到着
|
|
基板が到着しているのでは、と気になって、
朝から事務所へ向うと郵便受けに「ご不在連絡票」があった。
なんと、昨日の5時過ぎに来てたらしい。
あと、少し待っていれば受け取れたのねぇ...
▲
クロネコヤマトに連絡すると、すぐに持ってきてくれた。
基板を観察すると、当然だがちゃんとできているようだ。
電源/グランドをべたパターンにしなかったのが、
よく見えるのが予想外。ちょっとかっこ悪い。
ベタパターンにしたいけど、
Winboardのzone機能では まともなパターンになりそうになかったので、
あきらめた。今後はなんとかしたいなぁ。
家に持ち帰り調べると、もっとも恐れていた、
電源のショートは無いようだ。
以前の基板でずれていた コネクタのパターンは、
ばっちりうまく行った。
▲
まず、FPGAを半田付け。
0.5mmピッチの144ピン。
細かい。半田吸い取り線で処理するが、
吸い取り線から出る松脂(フラックス?)がちょっと汚い。
洗浄とか、半田吸い取り器とか半田ペーストとか別の方法も
開発したほうがいいかも。
チップコンデンサの半田付けは思ったより楽。
パターンさえあれば普通のコンデンサより楽そう。
コネクタやらオシレータやら他の部品を半田付けし、
電源をつないで見る。3.3Vも2.5Vもちゃんとでているし、
クロックもでている。 しかし、L-Card+に装着すると、
L-Card+が起動しなくなる...
いろいろ調べて、半田ブリッジを1個所発見。
半田吸い取り線で処理した時にできたようだ。
7milピッチのパターンの曲がりにできているので、
虫眼鏡を使わないと見えない。
吸い取り線でブリッジを処理後、
L-Card+と合体、電源投入で無事 Linuxまで立ち上がった。
▲
明日は、FPGAへのコンフィグレーションのダウンロードの実験の予定。
台風も来るのかな?
- 2001年 8月20日(月)
FPGAへのコンフィグレーション・ダウンロードのプログラムを作成、
ダウンロードを試みるが、うまくいかない。
CONF_DONE信号が1にならない。
いろいろしらべて、回路ミスを1箇所発見。
修正するが状態はかわらない。
つらいなぁ。
- 2001年 8月21日(火)
FPGAへのコンフィグレーション・ダウンロードをいろいろ試すが、
状況がかわらないので、Altera用のダウンロードケーブル
(ByteBlaster)を作る。
試してみるが、Win2Kがダウンロードケーブルを
認識してくれない。 しばらく悩んだ後、Win2Kでは、
ドライバーを組み込む必要があるとわかる。
いろいろ苦労してドライバーの組み込みができるが、
コンフィグレーションさせると、「失敗した」と出るだけ。
ByteBlasterでは、JTAGダウンロードとPassive Serialダウンロード
の両方ができるようで、JTAG用のケーブルを作ったのだが、
MaxPlus-IIは、Passive Serialでダウンロードしようとしているようだ。
どうやったら、JTAGでダウンロードしてくれるのだろうか?
Passive Serial用のケーブル作ったほうが早そうではある。
- 2001年 8月22日(水)
JTAGでダウンロードするには、JTAG Chain Setupをやれば
いいみたいですね。
帰宅後、JTAGでのダウンロードを試みるが、
JTAG Chainにデバイスが見つからないと
なる。 オシロで調べるとTDOもちゃんと出ているのになぜ?
▲
JTAGに興味を憶え、いろいろ調べる。
なかなか面白そうだ。
そのうち、余裕ができたら遊んでみたい。
JTAGもI2Cも 大昔、普及する前から知っていて、
結構バカにしていたのだけど、
現実に使えるようになると
便利で面白そうですねぇ。 (汗;)
▲
Passive Serial用のダウンロードケーブルも作って試すが、
これもダメ。チップを壊しちゃったかなぁ...
長期戦だなぁ...
- 2001年 8月23日(木)
サンハヤトの半田吸い取り線はホワイトフラックスを
使っているのでヤニで汚れないらしい。
博多の嘉穂無線にあれば、久しぶりに買いに行ってもいいなと、
Web上で電話番号を探して、
カホパーツショップのホームページ発見。
電話で聞くと取り寄せはできるが、在庫は無いそうだ。
そのうち
サトー電気に注文しよう。
▲
カホのお勧め商品に、
ステーション型自動半田吸い取り器
(真空ポンプ付きのやつ)
39,800円があるが、こいつを使えばうまく吸い取れるかなぁ。
でも、吸い取り線でも済むことだし...、
部品整理箱の方が、切羽詰っているなぁ。
- 2001年 8月24日(金)
gootの商品で、
温度調整ハンダこてと吸い取り器が
いっしょになった
SVS-500シリーズ
というのがあるということを知る。
杉原電子で 45,500円
ハンダ吸い取り器って、結構使用頻度が高いし、
温調ハンダこてって持ってないからいいかも...とか
考え始めていたり...
▲
トラ技8月号,杉原電子の広告 (p.507) に、
中古のロジアナ、HP 1631D, 100MHz/16CH/1KWord
ステート43ch,アナログ2ch が 8万円というのが
載っている。ちょっといいかも...
最近仕事で、namazuを
使って便利だったので、
このホームページにも
検索機能を追加した。
日記のページを1日単位に分割しているのがミソ。
ちょっとは便利かな?
- 2001年 8月25日(土)
出社途中、本屋に寄り
XPエクストリーム・プログラミング導入編
購入。
▲
事務所のサーバー機をルータにしようと試みるが、
なかなかうまく行かない。
ケーブルモデムがなかなかMACアドレスを忘れてくれないのが辛い。
(問い合わせたら
電源を抜いて10分以上放置してくれと言われた。)
面倒になったのでルータを買うことにする。
プラットホーム・オンラインの
ルータのページを見ると、1万円台のルータが沢山。
プリンタサーバ付きにひかれて
ACCTONのSMC7004BR BroadDirct
15,800円を注文。
▲
手持ちのFLEX10K10を使って、ByteBlasterでの書き込み実験用
ボードの作成を開始する。
- 2001年 8月26日(日)
FLEX10K10の実験回路完成。
書き込みと、最小限の実験に必要な回路しかないので簡単である。
早速、MaxPlus-IIで書き込むがうまくいかない。
いろいろ調べたら、実験回路に配線抜け発見。
修正したらちゃんと書き込めるようになった。
JTAGでもPSでも書き込める。
しかしINIT_DONE信号は出るようにならない。なぜ?
▲
次は EP1K10で実験予定。
部品発注済み、納入待ち。
- 2001年 8月27日(月)

FLEX10K10実験基板
|
|
昨日作った FLEX10K10の実験基板の写真など撮影。
10Pのコネクタとカラーケーブルの接続部、
熱収縮チューブの処理が楽しい。
普通の処理だが、久しぶりにやった。
▲
稼ぐ人、安い人、余る人 読了。
サラリーマンは 稼ぐ人と安い人と余る人に
分別されますよ、稼ぐ人になるため、稼ぐひとを増やすための
方法・心構えを教えましょう、という内容。
「安い人」というのが新鮮ですね。
読んだ後、著者の仕事環境がうらやましくなる本でした。
- 2001年 8月28日(火)
XPエクストリーム・プログラミング導入編は、
前の2冊(
XPエクストリーム・プログラミング入門,
XPエクストリーム・プログラミング実行計画
)
と感じがだいぶ違う。
なんか文字数が多いし(笑)、
文章も読みやすい。
著者が違うということもあると思うが、
訳者が違うのが大きそうだ。
- 2001年 8月29日(水)
ルーター
SMC7004BR BroadDirct到着。
思ったよりコンパクト。
なかなかかっこいい。
ケースに、側面に取り付ける用と思われる穴も空いている。
このサイズならつきそうだ。
磁石も同梱してくれれば いいのに、と思う。
珍しいことに、電源SWがついている。
当然だがちゃんと動作した。
プリンタサーバはまだ試していない。
▲
ヒューマンデータの宇城さんから、いろいろ教り、
INIT_DONE信号はオープンドレインであることが 判明。
帰宅後、FLEX10K10で再実験。
コンフィグレーション後 INIT_DONE信号がHighになった。
ありがとうございました。
>宇城さん。
▲
何か重いものが届いたという情報が...
明朝受け取る予定。
- 2001年 8月30日(木)
朝から重いものを受け取るために、部屋を整理する..
というか本棚を移動させ散らかる。
重いモノ、
ホーザンの部品整理箱は9時頃到着。
37.4Kgだそうだ。段ボールから出しただけで、出社。
帰ったら、部品の整理だ 楽しいな ?
▲
仕事でwebサーバのアクセスログを見ていて、
はじめて Code Red II Worm のアクセスの
跡というものを見る。こんなやつです。
GET /default.ida?XX..略..XX%u6858%ucbd ..略.. %u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 404 276
なるほど、buffer overflowというのは、
こうやって使うのねという感じ。
気になって、他のサーバも調べると沢山痕跡がありました。
でもIISは使っていないので平気。
▲
ヒューマンデータよりEP1K10到着
帰宅後、部品の整理。
忘れていた部品が続々と出現。
▲
こんなに部品が多いのは、
予備を買う癖と、
買ったのに作らなかったものが多いから。
なんか死ぬまで使いそうもない部品も多い。
そういうものは、廃棄 or オークションだな。
▲
引き出しのサイズを中型にしたのは正解だった。
けっこう大きい部品も多い。
▲
結局、半分ぐらい整理したところで、本日は終了。
1/3ぐらい埋まったかな?
少ししか入っていない引き出しが多いので、
まだ相当入りそうだ。
- 2001年 8月31日(金)
まるぶん(本屋)で
マインドマップの本発見。
面白そうだし 文字単価は安そうだったので購入。
マインドマップがらくがきと
どう違うかは、まだわからない。
ディルバートの対訳本も購入。
▲
事務所近くの居酒屋へ呑みに行く。
つぶれかけているような店かと思っていたら、
中に入るとちゃんとした店だったので驚く。
メニューも値段もなかなか良し。