- 2002年11月 1日(金)
車のキーのスイッチの効きが悪い。
開く方は問題ないのだが、
なかなか閉じない。
どうせ導電性ゴムのスイッチだろう、鉛筆でも塗ってやろうと
先日ばらしたら、小型タクトSWが入っていた。
まぁもう7年以上使っているわけだし、寿命かも。
キーだけ買い直そうかと思う今日この頃。
いくらするのかなぁ。
▲
ななしのさんの
こころのとびらの続報(?)
ハーネス屋ドットコムというのもあるそうだ。
恵梨沙フォントは 8x8dotで便利そうだ。
これも試してみたい。
車のワイヤレスのキーの値段をディーラーに聞いたら、
1万円くらいだそうだ。今のやつを思いっきりいじって、
だめだったら注文しよう。
- 2002年11月 2日(土)
イエローハットで車のバッテリーを交換する。
待っている間に、カーナビをいろいろ見る。
店員の話によると、
楽ナビは 昨年安さで随分売れたが、
スクロールの遅さ、 経路解除の面倒さが難とのこと。
スクロールの速いSony
NVX-DV609や
高解像度のPanasonic
DV5500などに気持ちが動く。
10万円台のHDDカーナビ
YOUナビも面白そうだが、
簡単に取り外せて、盗難が怖い。
▲
でも、車のワイヤレスキーの修理の方が先だなぁ。
robocodeのプログラムに、乱数による敵弾回避機能を追加。
弱いけど、とりあえず戦えるようになった。
- 2002年11月 3日(日)
robocodeで過ごす。機能を1つづつ追加。
Walls
(robocode付属のサンプルrobotの1つ。
フィールドの壁つだいに走り回る単純なやつだが、
結構強い)
に対しては、完璧に位置を予測し
命中できるようになった。
しかし回避機能がボロでwallの弾も半数以上あたってしまう。
次は SpinBotの位置を予測できるようにしよう。
敵弾回避はその次?
▲
秋月電子のホームページが新しくなり、
メールマガジンも始まるそうだ、
頻繁に更新してもらえるとうれしいなぁ。
▲
ところで、
前のサイトでもそうだったけど、
秋月電子のホームページ更新日は月と日だけで年がない。
今までは、長く更新されないページも多く
前後関係が全くわからなくなっていた。
今度はそうならないことを祈る。
- 2002年11月 4日(月)
寒い。
▲
ふと、会社でレンタルしているサーバで uptimeしてみたら、
5:05PM up 421 days, 20:08, 1 user, load averages: 0.00, 0.00, 0.00
と出た。 421日連続運転かぁ、凄いじゃん。
自己最高記録かも。
▲
車のワイヤレスキーを一度分解して組み立てた。
今日はちゃんとLOCKできた。購入は延びた?
★
夜、robocode。 spinbot用の予測器を作るのに、
2×2の逆行列の公式がわからず、googleで検索してしまう。
ということで、SpinBotにもバリバリ弾があたるようになった。
- 2002年11月 5日(火)
敵弾回避機能を作ろうとして悩む。
結局、1行も書けず。
- 2002年11月 6日(水)
アマゾンを覗いているうちに
Javaの固い本が欲しいんだった... と思いだし、
プログラミング言語Javaを注文。
★
夜、
robocode。 敵弾回避機能のコーディングを少々。
- 2002年11月 7日(木)
カーナビの情報を求めてネット上をさまよい、
らくなび大事典というページを知る。
いろんな情報があって感動する。
▲
このページからさらに
アラジンのページに行き、
安ければ良いという訳ではないのよねと納得する。
★
夜、
robocode。 今日も敵弾回避機能のコーディングを少々。
集中力が続かない...
▲
価格.comのカーナビ最安店をいくつか調べてみると、
保証書に記入がある場合初期不良交換は不可
、
という店が多い。
仕入れの関係で初期不良品をメーカに送り返せないというのは理解できるが、
もどってきた初期不良交換品はどうするんでしょう?
トラブル発生時の話だから、大部分のお客さんは
安く買えてハッピーなんでしょうけど、
コワイコワイ
- 2002年11月 8日(金)
夜、
robocode。 今日も敵弾回避機能のコーディング。
なんとか動き始めるが、被弾しまくり。
- 2002年11月 9日(土)
kick4用のCGIを作る。
- 2002年11月10日(日)
寒いのでこたつを出す。
▲
robocodeの敵弾回避機能がなんとか動き出す。
しかし、計算量が多すぎるし、あんまり強くない。
というとことろで、熱が冷めた?
他にプログラムの趣味がなければ robocodeやり続けても
良いんだけどねぇ、
とか言ったりして。
▲
やはり、こたつがあると寝てしまう。
寝すぎで頭痛。
- 2002年11月11日(月)

小さい字
|

大きい字
|
ポッキー&プリッツの日
★
ひさしぶり(10月25日以来)に tcl/tkのプログラムをいじる。
Tcl_CreateObjCommand()経由だとUTF-8の文字列が渡るが、
Tcl_CreateCommand()では渡らないことが判明。
UTF-8の文字列を受け取り、euc-jpに変換でき、
GU-7000に pcfフォントを表示できるようになった。
▲
データによってはイメージ化ける現象が発生したが、
termiosのcfmakeraw()で、ttyドライバーでの文字変換を
止めると解消された。
- 2002年11月12日(火)
昼休み、まるぶんで
幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法と
考える力をつける哲学の本購入。
▲
シャープが新たにLinuxザウルス2モデル発表
タブレットPCよりは、こちらの方がそそるなぁ。
- 2002年11月13日(水)
考える力をつける哲学の本読了。
面白かったです。
- 2002年11月14日(木)
朝、石川氏の
陰気な男でいいですかを読み 青くなる。
秋月に
PD4435が無い?
秋月電子に問い合わせのメールを送ると、
知った人から返事が返ってきてまた驚く。
PD4435は通常3000〜4000円するものを
500円で売るという特価品で、売り切れてしまって、もう無いそうだ。
ガ〜ン
★
雨でテニススクールを休む。
もう3週続けて雨のような気がする。
最近、開発関連の文書の保存方法に悩んでいる。
仕事でも趣味でも開発メモやら仕様書やらを書いて保存する
(したい)。
仕事では割と真面目に作成し、ファイリングしてたりするのだが、
趣味だと、たまにしか書かないし、
書いた文書も見たいときに見つからなかったりするので、
書く気が萎えてしまう。
▲
文書をhtmlで書いて、ホームページに置いておけば良いじゃん
と思う。閲覧性の良さが素晴らしい。
公開したくない文書はパスワード等でガードするとしても、
図を入れるのが面倒だ。
▲
で、思いついたのは PDFファイル化。
PDFならexcelでもvisioでもjwcadでもTeXでも
お好みのアプリケーションで出力できる。
acrobatは持っている。
手書き文書もスキャナで取り込めば良い。
それを採番、タイトルとキーワードをデータベースで
管理し、ネットワーク経由でアクセスできるようにすれば
完璧な気がする。試す価値あり!?
▲
て、結局
ScanSnap! が欲しいと言っているだけ?
(汗;;;)
- 2002年11月15日(金)
コタツに入ってビール飲んでTVみて寝る。
ザ・ホワイトハウスはお気に入り。
Trickはチョット眠かった。
野球で30分遅れたしね
- 2002年11月16日(土)
イエローハットに行き、
DV5500の値段を聞く。 158,000円であまり下がりそうもない。
15万円ぐらいならこちらで買おうかとも思っていたが、
店員の感じもあまり良くなかったので、買う気にならず。
▲
価格.comの安い店のサイトを注意して見てみるが、
疑いはじめるとみんな怪しい。(汗;;;)
住所にマンションの部屋番号みたいな枝番号がついていたり、
まぁ、うちもそうなんですが..
電話も通じにくそうな感じ...
▲
といっても、イエローハットで158,000円出すのもいやだし、
悩むのにも疲れて来たので、
価格.comの最安店より1,500円高い店に注文。
無事に初期不良の無いブツが届くことを祈る。
kick4の
12月の定例研究会のアナウンスを流す。
まだ4週間もあるが、懇親会の参加人数を早く把握したいのだ。
ということで、熊本近辺在住の方でプログラミングに興味が
ある方は是非御参加下さい。私も発表するです。
- 2002年11月17日(日)

手抜き本立
|
大戦略にはまり、怠惰な一日を過ごす。
▲
そんななか、発作的...ではないが、本立を製作する。
事務所の棚(エレクターのパチモン)用。
材料は 20cm×91cm×13mmで 398円の桐の集成材と
あまりもののベニア板。丸ノコでチョチョンと切って、
ドリルドライバーと木工用ボンドで組み立てる。
丸ノコの出し入れが若干面倒な程度で すぐにできた。
ちゃんと寸法を決めて、ホームセンターで材料購入時に
切ってもらうと、もっと簡単にできるなぁ
とか思う。
- 2002年11月18日(月)
PC-Watchの
新バイオUでさらにひろがるPC依存生活
を読んで、バイオUが欲しくなる。
いかんいかん。
▲
そういえば、
Embedded UNIXって11月15日発売よね。
でも熊本で買える気がま〜たくしないので、
ブックサービスに注文。
喜久屋書店ならあるかもしれぬが、
行くのが面倒、無いときのダメージが大き過ぎ
▲
CQ出版社のサイトで
小暮裕明氏の
上級SE教科書マネジメント編が 明日発売であることを知る。
アマゾンや
bk1で探しても見つからず、
発売日前だしCQ出版社の本だし仕方がないのかと思いつつも
ブックサービスで検索するとばっちり出て来る。
送料が代引き手数料込みで200円かかるけど
ブックサービスってなかなか良いかも。
夜、テニススクール。
雨が降っていないのはひさしぶりだ。
ゲラゲラ笑いながらゲームをする。
▲
幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法読了。
良い本です。お勧め。
耳に痛かったのが
散る心を止めることなくして人生の成功はない(p.170)、
気が散るというのは癖なので、癖を直さなければいけない(p.187)
というところ。
明日からメールとWebのチェックの頻度を下げて,
そのときやるべきことに集中しよう
...とか書きつつ 指がC-x m i
- 2002年11月19日(火)
仕事で
秋月電子に部品を注文しようとするとまた売り切れ...
SP3222ECTが売り切れている...
2,3日前にはあったのに...
ホームページの方にも AAA, AA, A, ☆の在庫状態マークを
つけて欲しいぞ。
▲
でもまぁこれは一般的なICだし、コンパチ品も多いので
どこかで手に入るだろうといろいろ探すが、
高かったりパッケージが違っていたり
(1.27mmピッチ18ピンの物が必要)
で、 結局
Maxim に直接注文する。
値段も安く、1個から注文できるのはいいのだが、
Shipping a Handlingで $50も取られるのがつらい。
50個買うので1個あたり 1$, ちなみに MAX3222は $2.86/個。
悔しいので 0.65mmピッチのやつも10個注文。
▲
納期は 6週間。 6週間たつとお正月だぁ。
夜、Cのプログラムを少々。
- 2002年11月20日(水)

秋っぽい風景
|

DV5500届く。
|
ジョギングをしていると、気持ちの良い景色に出会うことが多い
( 狙っていってるのですが )
ので、
今日はデジカメを携帯してみた。
で、撮ったのが右の写真。
なかなか秋っぽいと思うが如何?
▲
ElisShopよりPD4435の見積りが届く。
3,540円/個。高いけど仕事なので50個購入。
でもまぁ買えて良かった。
DV5500とどく。 注意深く観察するが、特に問題はない。
新品のようだ。(当り前?)
保証書にちゃんと店の印も押してある。
(これも当り前?)
▲
取り付けは週末に行う予定だが、
ちょっと動かしてみようと
安定化電源電源につなぐ。
電源の容量が2Aしかなく心配したが、問題なく起動。
アンテナを事務所のベランダから出しGPSも受信。
しばらく経路探索などして遊ぶ。
▲
これで初期不良の問題までクリアできた。
残るは取り付けだ。
- 2002年11月21日(木)
つい寝てしまうという問題のためコタツの使用を
控えていた私だが、 最近、寝にくい
( 寝ることになりにくい )
コタツの配置を考案し
( ソファーのすぐ前にコタツを置き、
ソファーを背もたれがわりにしているだけなんですが )
今シーズンはコタツ常用になってしまいそうな雰囲気だ。
▲
しかし、コタツでノートパソコンを使っていると猫背になりがちで
疲れやすい。 正座だと調子は良いが、すぐに足が痺れてしまう。
ということで、 正座用のいすの購入を検討。
▲
で、検索すると いっぱい出て来る。
いろんなものがあるのね。
失敗したときのことを考えて 安くて小さめの
正座いす 2,800円+送料1,000
を注文。
今晩も雨。これで4週つづけて木曜日の夜は雨で
テニスができない。
先週は濡れながらやったけど。
帰宅後プログラムをしようとするが、
調子が乗らず、ビール飲んで、大戦略して、TV見て、寝る。
- 2002年11月22日(金)
かねてCのinline assemblerの使い方がわけわからん、
と思っていたのだけど 他の件を調べているうちに
この記事から
GCC_INLINE_ASM_HOWTO、
rmiyagi-inline-asm.txt、
Using and Porting GNU Compiler Collection
などのページを知る。
これらのページを読み解いて、
自分なりに整理すると身に着くんだろうなぁ...
いつかやりたいものだ。
★
夜、ビール飲んで、大戦略して、TV見て、寝る。
- 2002年11月23日(土)

カーナビ 取り付け
|

アルファ ・ バッグ
|
朝からカーナビの取り付け。
車の掃除、古いカーナビの取り外し、
助手席の取り外し、パネルの取り外しと
悩みながらもなんとか進んで行くが、
午後からは事務所に行くつもりなのに
車はバラバラになる一方で焦る。
▲
よくわからないリバース信号の結線と
TVアンテナは明日することにして、
なんとか組み立て、 動作確認できた。
▲
新しいカーナビをみながら、事務所に向かう。
8年の進歩は素晴らしい。全くの別モンですな。
IBMショッピングから
アルファ・バッグ(4,800円)届く。
追加のACアダプタ(5,300円)を注文するときに、
衝動買いしてしまったもの。
▲
出張などでThinkPad-X23を持ち歩くとき、
普通のバッグに押し込むとちょっと不安だった
というのも購入の理由。
アルファーシリーズで一番サイズが小さいとあったが、
来てみると案外でかい。 X23なら4つは楽に入りそうだ。
他のは相当デカイのだろう。
▲
黒いバッグに赤いポッチがThinkPadのお約束。
- 2002年11月24日(日)
大戦略で送る怠惰な週末。
▲
カーナビのリバース信号の結線とTVアンテナの取り付けは
急がなくてもいいさとサボる。
▲
イエローハットで
カーナビのモニターをエアコンの吹き出し口にとりつける
器具 (1,980円) と
静電気を放電させるキーホルダー購入。
▲
車庫入れや駐車場でのバック時、
カーナビの位置認識のずれが激しい。
リバースの結線をしていないのが原因だろう。
バックカメラもつけたいし、ここは結線せねばなるまい。
▲
でも、どの線だか見当もつかないのよの。
バックの時のライトの結線を手繰ればいいというのだが??
ディーラーに聞くのが正解かな。
- 2002年11月25日(月)
AKIBA PC Hotlineに
5インチベイ内蔵用のAV機器風LCD発売のニュース。
写真を見るといろいろ参考になる。
このケース、安そうだけど様になってるなぁ。
中身は 2行16桁LCD+
USBIOで使っている Cypress CY7C63001A とみたがどうだろう。
▲
WinAmpのプラグインで表示もできるのかぁ。
なるほどねぇ。
▲
バックライトの色を変えるとはアイデアですね。
でも
この写真だと、ノーマル以外は
見えずらいぞ。
▲
これで 14,800円。 参考になるなぁ。
トヨタカローラ熊本に電話して、
カーナビのリバース信号の取り出し場所を聞く。
メータの裏の赤白の線しかないみたいですねぇといわれ、
図面をFAXで1枚送ってもらった。
メータを取り外す必要があるらしい。
週末に挑戦する予定。
▲
perlで リファレンスかどうか調べる機能が欲しくて
探していたのだけど、やっと ref関数の存在を知る。
▲
IBMショッピングから ThinkPad X23用のACアダプタ到着。
これで、頻繁な抜き差しから解放される。
このACアダプタは偉くて、電気を使わなければ、
AC100Vに差し込んだままでも熱くならない。
最近はみんなそうなのかもしれないけど。
夜、Cのプログラムを少々。
- 2002年11月26日(火)
石川さんに
昨日の5インチベイLCDの別の記事を教えてもらう。
コントローラはPICで、USBは電源供給のみ。
信号はRS232C経由らしい
..って、AKIBA PC Hotlineの方にも書いてあった。
▲
帰宅間際に 衝動的に
プログラミングRuby - 達人プログラマーガイド
を注文。 前にN村氏に見せてもらったもの。
正月籠りの準備か? まだ11月じゃん。
★
夜、Cのプログラムを少々のあとビール。
コタツで飲むビールもなかなか...
- 2002年11月27日(水)
CGIのフォームへの入力で、IMEの制御できれば便利だろう、
できるだろうと探してみたら
MS-IMEの入力モードを設定する
というページが見つかった。
IE5.0〜で、日本語IMEにMS-IMEを使用している場合のみ有効
なのだけど、使えるところだけでも使えれば充分便利だ。
これで私も stylesheet デビュー?
昼休み、まるぶんで
金持ち父さんの子供はみんな天才
と
愛国対論を購入。
小林よりのり は回りに怒りすぎ。
もっと自分の意見や論点を整理したほうが良いと思うぞ。
半月程前から物欲街道爆走中
アクセル全開になってしまった私の目が
ケータイWatchの
おとなのおもちゃに止まる。
ソニーのCoCoon。 HDDサーバね。
そういえば先日 N村氏からHDDサーバは便利だという話を
随分聞かされたな。
記事にも 一度使うと手放せなくなる とある。
▲
使うと世界感が変る製品ってあるよね。
なんでもっと早く買わなかったのかって思うのよね。
日曜日の午前中が 笑って良いとも増刊号をみるのに
潰れるのも嫌になって来たし、
HDDレコーダがあると正月とか活躍しそうよねぇ...
▲
と、頭が購入モードに入って来た。
BestGateで 値段を調べると
CSV-S57は結構安い。
違いを調べるために
カタログをダウンロードする。
おすすめアルゴリズムなどの
面白そうな機能はS57の方には無いらしい。
なんとOSは Linux !
あまり値段も下がっていないようなので、
週末にでもヤマダ電機に見に行ってみよう。
- 2002年11月28日(木)
PLDなんてもう飽きたぜ。
雑誌の付録なんていらないぜ、
と思っていたのだが
DesignWaveの次号予告の
ロジック・アナライザの文字に
反応し欲しくなる。
発売日に本屋にダッシュしても
買えない可能性が高いので、
もっと楽で、確実に買える方法を検討。
年間購読するというのが最も確実な気はするが、
DesignWaveってそんなに読まないしなぁと、
とりあえず 本屋に電話して 取り置きを お願いした。
果して 2003年1月号を入手できるか?
答えは 12月12日ごろわかるはず。
電話に出た店員が
雑誌名をちゃんと認識できたかどうか怪しいのよねぇ〜
いつのまにか
若松通商・電子部品専用通販サイト
が オープンしている。
- 2002年11月29日(金)

いや〜ん、ばか〜ん
|

PC購入 Pentium4 2.4GHz
|
ジョギング時に信号を避けるため
河原に降りると 雑草が高く生い茂る中を
走ることになり、抜け出すと
バカがたくさん付着していた。
▲
バカって、トゲトゲのついた草の実で服にくっつくやつのことです。
バカにくっつかれたのって、何年ぶりだろう。
注文していたPCのパーツを
ステップアップPCに取りに行く。
Pentium4 2.4G/RAM 512M/HDD 80M/CD-R/USB 2/PCI x3, AGP x1 の
MicroATX用スリムタイプ のケースで 92,190円。
▲
現在 Windows2000で使用しているマシンのハードディスクの
一部に 異音を出す領域があり、毎週 Norton Anti-Virus が
そこをスキャンするたびに 変な音を出し、しばらく
反応しなくなるので、不安。 というのが買い替える言い訳。
このマシンには システムの移行ができたら、ディスクを交換し、
Linuxでもインストールし、ネットワークサーバの実験台にしようかと
思っている。
▲
すぐに新しいPCを組み立てるが、ケースがちょっと扱いにくい。
なかなか蓋が閉まらない。FDDの位置をずらすと閉まった。
組み立て後、大変なことに気が付く。このケースでは、
普通のPCIのカードは刺さらない。 low-profileのカードしか
ささりそうにない。
前のPCで使っているMatrox G450DH/PCIカードを差し替えて
使うつもりだったのに〜
ケースは大きくなっているのになんで刺さらないんだ〜
ライザーカードが無いからなんだけど〜
▲
とりあえず、
LowProfileブラケット付きの
AOpen PA315-64 (4000円)
を通販で注文。すなおにデュアル モニターになってくれるかな?
- 2002年11月30日(土)
インターフェース1月号購入。
来栖川電工って凄いなぁ。
これだけの記事が1回の特集で終わるなんてもったいない。
▲
夜、Cのプログラム。
Freetypeで日本語を描画できるようになった。
次は日本語の入力をなんとかしたいと、いろいろ探して
日本語入力プログラミングのページを見つける。
すばらしいなぁ。