- 2001年 9月 1日(土)
昼頃まで寝ている。
お酒を飲んだ翌日はやる気が出ない。
少しだけ、部品の整理。
- 2001年 9月 2日(日)
朝はまだやる気があるのだが、
そこでTVを見るとあとは
いつものように怠惰な一日を送る。
▲
マインドマップの本読了。
効果の自画自賛の多さがめだつが、
読みやすいし、まぁおもしろかった。
マインドマップとは、落書を多少整理した程度のものかもしれないが、
お金や時間がかかるようなものではないし、
積極的に使って行けば、確かに効果が出るかもしれない、
ということで、いろいろ試してみようと思う。
マインドマップの最も良い点は、この落書のような手法に
「マインドマップ」というそれっぽい名前を付けた点のように思う。
- 2001年 9月 3日(月)
サトー電気より部品到着。
QFP変換ケーブル、サンハヤトの半田吸い取り線、
QFPICテストクリップなど。
▲
回路図を少々書く。
- 2001年 9月 4日(火)
はじめて、温度制御付きの半田ゴテを使う。
gootの
PX-238、380度固定のやつだ。
事務所でも半田付けをする必要があって、
自宅で使っていなかった半田ゴテを持って行ったのだが、
それがPX-238、 ずっと昔に買って、封も明けていなかった。
T-Zoneのラベルとか張ってあったけど、一体いつ買ったのだろう。
▲
使った感じはなかなか新鮮。
温度は高いが、
半田の酸化は遅そうな感じ。
なかなか使いやすい。
こんなことなら、もっと早く使っていればよかったのかも。
ただ、コテ先がちょっと太くて使いにくいので、
細いやつを注文する予定。
▲
通勤用に事務所近くの駐車場を月極めで借りたいが、
どこも混んでいるので空いていないだろうと思いつつ、
待っていれば借りれるかもと
いつも時間借りしている隣の駐車場のおばあさんに
聞いて見ると、「空いていないんですよ〜」という返事。
「空いたら教えて下さいね〜」とお願いしたら、
なんと夕方「空きました」と電話が来て、
借りれることになった。ラッキー!
▲
事務所で半田付けしたのは、
H8/3664Tinyモジュール応用機器。
このモジュール単体でも使えるように
取り付け穴を2個ぐらい空けてくれると
嬉しい気がする。
- 2001年 9月 5日(水)
仕事でH8/3664Tinyモジュールのプログラムに励む。
gcc + printf デバッグでなかなか開発しやすいのだが、
割り込みの処理でハマル。
分ってしまえば、読みだしているレジスタを間違えただけ。
▲
H8/3664Tinyのプログラム完成。
やはりこいつは便利、今後もいろいろ使って行こう
- 2001年 9月 6日(木)
昔、
通販生活
からバランスチェアを買ったけど、使わなくなったので、
姪の姿勢を正すべく 兄にあげた。
昨日、兄から
「使わなくなったので捨てて良いか?」と電話があった。
使うあては無いので、捨てていいのだが、
最近の通販生活に
不要になった商品は買い取りますとあったなと
思い出す。
確かめると バランスチェアも買取商品のリストにある。
詳しくは、
このページにあるが、
送料こっちもちだと、赤字になる可能性もあるね。
帰宅後、自宅機のLinuxをkernel 2.4.9にアップグレード。
USBIOのドライバーが
2.4では動かないという話があるので、
調べるため。アップグレードは順調に完了。
USBIOドライバーをコンパイルすると、あちこち引っかかる。
なんかいろいろ変わっているみたいだ。
- 2001年 9月 7日(金)
そう言えば
Linux Device Driversの2版が出ていたはず、
と調べると 既に出ていて Kernel2.4対応だそうだ。
日本語訳を待ちたいが、いつになるか分らないので、注文した。
そうするとすぐに日本語訳が出たりするのよね。
▲
ついでに、
詳解Linuxカーネルも注文。
▲
石川氏+
AAFぱ研の
Treva解析が話題になってますね。
(どこで?って、私が日頃読んでいる 日誌、掲示版などで..)
わたしも
Treva欲しい..
▲
「みんなのゴルフ3」購入。なかなか楽しい。
- 2001年 9月 8日(土)
ちょっとCGIのページを作ろうとしてなかなかできなくて疲れる。
やることはわかってしまっているので、
あとは面倒なだけでなかなか進まない。
CGIって、大体すぐ4ページ構成ぐらいになるのだけど、
ただのHTMLでも、4ページ作るの疲れるもんなぁ、
CGI作るのに疲れるのは当然かも。
もっと簡単に作れるはず...と常に考えているから疲れるのかも。
使いまわしの効くライブラリーとか作りながら
やれば いいのかも知れない とか思う。
- 2001年 9月 9日(日)

L-Card+にTreva
|
|
たまには、充実した週末を送ろうと朝から作業に励む。
最初は、USBIOドライバーのKernel2.4対応。
ふに落ちないことが残るが、なんとか動くようになった。
早いところ公開しよう。
▲
続いて話題のTrevaを買いに
無線のクマデンに行く。
在庫はたくさんあったので、 図にのって
「コネクタが欲しいので、いらないモックアップはありませんか?」
と聞くと、なんと古い機種のやつを1つもらえた。
▲
帰宅後、
AAFぱ研のTreva解析結果を見ながら
L-Card+ につないでみる。
線が4本しかないので、とても簡単。
ソフトを作って、データをとると、それっぽいデータが取れた。
そのデータをプログラムでPPMファイルに変換しXVで確認すると、
まともな画像にならない、ここで数時間ハマッタあとにわかった
原因は、"P3"とすべきところを"P6"としていたことだった。
これで、ちゃんと画像としてみれるようになった。
▲
あと、L-Card+上でjpegファイルに変換して、httpdを
動かせば、web経由でみれるなぁ。面白そうだなぁ。
- 2001年 9月10日(月)
サトー電気より 替こて先到着。
こて先は簡単に交換できた。
▲
広杉計器より2mmと3mmのスペーサと2mmのネジ到着。
最近、3mmでは通らない取り付け穴が増えてきたので購入。
50個単位なら好きなサイズが注文できるので、便利。
Kernel2.4対応のUSBIOドライバー公開。
結構、いいかげんですが、みなさんよろしく。
▲
トップページの構成をちょっと変えてみました。
- 2001年 9月11日(火)
ピンヘッダが足りなくなったので
秋月電子に注文、初めてWebからの注文を試してみる。
注文はできたが、完成度がまだまだ低い。
変な字がいろいろ出るし、
値段もおかしいところが...
ブレッド・ボード(EIC-301、アクリルケースSK-5とセット)が
380円で、
EIC-301単体が500円というのは逆のような...
あとは、何日で届くか注目。
▲
石川氏によると、
トラ技の秋月の広告に
SH2-7045Fボード 9,700円というのが、
あるそうだ。熊本ではトラ技の発売は12日。早く見たい。
ちなみにSH-2/7045F28チップ単体は
共立シリコンハウスにて 3,450円
で売っている。こっちも使ってみたい。
Linux Device Driversの第2版は、
GPLでPDFファイルが公開されていますよ、
と ある方よりメールで教えてもらう。
http://www.xml.com/ldd/chapter/book/index.html
にあるそうです。ありがたい世の中である。
ジャングルTVの途中、突然米中枢多発テロのニュース。
すごいことになりました。
乗っ取り専門のテロ学校卒業生ら、すくなくとも30人以上が参加、
という報道もあるそうです。
▲
旅客機による突っ込みとアメリカ同時多発テロで思い出すのは、
トム・クランシーの
日米開戦 (Debt of Honor)と
恐怖の総和 (The Sum of All Fears)、
日本の(再度の?)敗戦後、
日本人のパイロットが燃料満載だが客は乗っていない日航機で
ワシントンDCの連邦議会に特攻、
大統領と議員の大部分が死亡し、
副大統領だったジャック・ライアンが大統領になるという話がありました。
▲
旅客機が突っ込んで..
とTVで言っていてかなり気になった。
普通に考えると「特攻」か「カミカゼアタック」なんだろうが、
さすがにそうは言えない...。
- 2001年 9月12日(水)
米中枢多発テロへの配慮で、
FMの放送がおとなしい。
音楽主体で、いつものお笑い企画は自粛しているようだ。
こういう音楽主体のFM放送局があってもいいなと思ったりする。
L-Card+にshellでちょっとした仕事をさせようとするが、
awkが動かない。
RPMを持って来てうごかすのだが、
有る程度動くが 肝心のところの動作が変。
perlも試すが、似たようなもの。
▲
gawkもperlもクロスコンパイルは骨のような気がする。
借りてる
L-BoardにHDDをつなげばセルフコンパイルできると
話がある。折角なので、L-Boardでセルフコンパイル環境を
作ってしまおう。
▲
と、電源をつなぐためのコードやDCプラグを買って来て、
動かしてみるがどうも動作が不安定。
シリアルへのメッセージが出たりでなかったり....
電源が非力なせいかと PCに内蔵し、PCIバスから
電源を供給するが、まだ不安定...
なんかよくわからない...
だましだまし Flash-ROMにHDD-bootのカーネルを書き込み、
HDDから立ち上げるが、HDDのファイルシステムが変で
たちあがらない。なんか間違えたみたい。
疲れた...
- 2001年 9月13日(木)
今日は藤崎八旛宮秋季例大祭のかざり卸しの日、
事務所の前を、いろんな団体がとおり
祭のリズムで賑やか。
しかし、強い雨も降ったりして、大変そう。
▲
やっと
トラ技 10月号を購入。
秋月電子の広告を見る。
SH-2ボードは近日発売だった。
開発セット 14,700円、
ボード 9,700円だそうだ。
▲
L-Boardのファイルシステムのイメージを
Laser5のftpサイトから取って来ようとするが、
user数制限で入れない。
Laser5 Linux7.1が発表されて間もないからだろう。
これがとれないとどうにもならないので、
ncftpgetにまかせたら、544回目に取って来れた。
これをHDDに書いたら、無事なにもなかったのように
立ち上がってくれた....ら嬉しかったのだが、
あいかわらず不安定、HDDはマウントできるが
いろんなところでひっかかる。
ということで、L-Boardは諦めた。
今月末に、もっと安定したカーネル/ファイルシステムが出るそうなので、
それを待とうと思う。
疲れた...
L-Card+用にプログラムをクロスコンパイルしていて、
どうも SOCK_STREAM
がないと
エラーが出ると思ったら、こんな
パッチがあった。
忘れないように書いておこう。
- 2001年 9月14日(金)
秋月電子より部品到着。
水曜日に注文したものだから、
やっぱり早い。
さすがWeb注文のことだけはある。
あとは、Webページがもっと充実すれば良いのだけれど...
現状の問題は、
●掲載されている品数が少ない
●更新が遅い
●写真が違う
●検索できない
など。
▲
Webで 値段がおかしい件は わたしの勘違いでした。
失礼しました。
- 2001年 9月15日(土)
寝て過ごす。
- 2001年 9月16日(日)

TREVAの画像
|
ほとんどだらけて過ごすが、夜かろうじて
trevaのプログラムをいじる。
まず、trevaから読みだしたファイルを
jpgに変換するプログラムを作る。
libjpegを使えば簡単。
これにヘッダを追加し、
Micro httpdと一緒にL-Card+上で動かし、
ブラウザ経由でtrevaの画像をみれるようになった。
当初、jpegへの変換に時間がかかったが、
浮動小数点演算を固定小数点演算に修正したら、
問題ない程度に速くなった。
次は
w3camを参考に、
動画(multipartで送るだけ)を試してみよう。
- 2001年 9月17日(月)
(半分?)仕事で、また
namazuを仕込む。
慣れたので すんなり組み込めた。
なかなか便利。
▲
9月も半ばになると、10月改編期のスペシャル番組が
いろいろあって楽しい。
結構見てしまう。
- 2001年 9月18日(火)
仕事(半分?)で、Cのプログラミング。
自前のライブラリの上に小さなプログラムも作る。
こういうプログラムも気持が良い。
- 2001年 9月19日(水)
httpdサーバーのエラーログに、
../winnt/system32/cmd.exe
が無いというメッセージが多数。
また新種のワームが繁殖と思ったら、
W32・Nimda(ニムダ)とか言うやつだそうだ。
産経新聞にも載っていた。
INTERNET Watchの説明を読むと
なんか強力そうで 私が使っているIE5.5SP1でも
危ないらしい。 慌てて SP2にする。
▲
FreeBSD ftpdのバッファオーバーフロー、
CodeRed以来 この手のワームが
身近になってしまった。
困ったもんだ。
Micro httpdに nph対応改造を施し、
CGI側もnphにして、
L-Card+に接続したtrevaの画像を
継続的にブラウザで見れるようになった。
(!祝!)
.. と思ったけど、Internet Explorerだとうまく表示できないなぁ。
netscapeならいけるのだけどねぇ。
でも、なかなかデモ効果の高そうなギミックである。
そのうち整理しよう。
- 2001年 9月20日(木)

イーブニングのおまけ
|
L-Card+で Trevaの画像を server-pushするCGIプログラムの 画像が、
netscapeでは見えるが InternetExplorでは動かないと
なやんでいたが、そういうものだということがわかった。
ちゃんちゃん。
手軽に動画が送れて便利なのにー
▲
右の写真は講談社・コミック・イーブニング創刊第2号の
おまけのマウスパッド。
良く見ると 創刊号のおまけのワッツ・マイケル 人形(?)も
載っている。おまけにつられてまた買ってしまいました。
- 2001年 9月21日(金)

こんなの作っています
|
日本のイージス艦がインド洋に出るらしい。
いいねぇ。 日本にイージス艦って、
金剛型が4隻(こんごう、きりしま、みょうこう、ちょうかい)あるんですね。
▲
中国製のイージス艦のプラモデルの箱には、
中国語で、「台湾には買えないイージス艦」と書かれているそうだ。
▲
右の写真はL-Card+をケースに入れてまとめたモノです。
雑誌原稿のネタです。記事は12月末に出る予定。
- 2001年 9月22日(土)

QFP変換基板
on ユニバーサル基板
|
自民党の山崎拓幹事長は、米国同時多発テロを受けて検討している
自衛隊の警備対象を拡大する自衛隊法改正案について、
「皇居、首相官邸、国会などは対象から外さざるを得ない」と述べた
そうだ。自民党内の反対が強いためとしか理由の説明がない。
なんで反対しているんだろう。
自衛隊のクーデターが怖いのかな?
わからんなぁ。そこのところをなんで報道してくれないかなぁ。
▲
少しやる気が出たので、
FPGAの実験用の基板を作り始める。
- 2001年 9月23日(日)
自衛隊の警備対象から
皇居、首相官邸、国会などは対象から外す理由は、
警察庁が反対し、政界工作を行っているからだそうだ。
産経新聞に載っていた。
緊急時に主導権を取れないのを警察庁は嫌がっているらしい。
じゃぁ、在日米軍基地の警備も警察でやれよ〜
▲
FPGAの実験用の基板の半田付けを少々。
- 2001年 9月24日(月)

新品に交換した
トラックポイントの
ポッチ
|
午前中は、FPGAの実験用の基板の半田付けを少々。
▲
張り替えたテニスのラケットを回収。
▲
昼から事務所へ。
Win2000マシンを立ち上げるが、IBM Space Saver Keybordの
トラックポイントが効かない。
力をいれ過ぎて、トラックポイントの表面を剥がしてしまった。
トラックポイントはThinkPad535以来、長い事使っているが、
剥がれたのは初めて。
袋ファイルに予備のトラックポイント(のゴム)がみつかり、
無事 交換。
Win2Kを再起動したら動いた。
- 2001年 9月25日(火)
今、発売中の
LinuxJapanの11月号に L-Card+の製品紹介の記事 2ページを
書きました。 RPMのインストールの仕方とかinsmodの入手方法とか
いくつか小ネタも入れてますので、興味が有る方は御覧下さい。
ネタも大部たまって来たので、
ここのL-Card+のページも更新しなければいけないのだけれど、
時間が取れないなぁ。
▲
夜、飲み会。
- 2001年 9月26日(水)
出社すると、事務所のクーラーがつけっぱなしだった。
あー
▲
石川氏の
「陰気な男でいいですか?」で、
エー・ダブル電子が
いろいろ面白そうなボードを販売していることを知る。
SL811HST USBホストコントローラ+H8/3067Fのボード
9,300円なんて面白そう。
サンプルドライバーソフトは4,000円で別売り。
結構いいかも。
▲
USBプロトコルアナライザボードも20,000円である。
差動アンプうんぬんの記述を見ると、
MIC2550等のUSBトランシーバのことを知らないのではと思ってしまう。
▲
わたしのUSBプロトコルアナライザ2号開発は、
ずっと保留のまま、後回しになっている。
エーダブル電子のやつとか見ていると、
簡単な回路でも動きそうだから、
必要になったら簡単に作って見ようかしら。
- 2001年 9月27日(木)
調子が乗らない、だらけて過ごす。
▲
夕方、テニスも雨で休み
▲
みんゴル3段
- 2001年 9月28日(金)
散髪に行く。
▲
アマゾンに3冊注文。
▲
少し持ち直して仕事をする。
VHDLを少し書く。
シミュレータを流し始めると少し楽になる。
▲
帰宅後、
bitwalkのサイトから、
日本語IMEパッチの当たった tcl/tkをダウンロードし、
インストール。
当然だが、ちゃんと動く。
- 2001年 9月29日(土)
事務所でVHDLを書く。
▲
夕方 テニスへ。終わった後、冷たいものを飲みすぎておかなが痛い。
▲
tcl/Tkのプログラムを試しにコンパイルしてみようと
したら、自宅のWin2000環境にVisual C++を
インストールしていなかった。
- 2001年 9月30日(日)
自宅のWin2000機にVisual C++をインストール、
tclのコマンドを追加するプログラムをコンパイル、
試して見る。 すんなり成功したので、
widget拡張の方法を調べるために tkButton.cあたりを読む。
Windowsでも動くように、いろいろ仕組みが追加されているようだ。
分りにくくはないが、気力が足りず、眺めて終り。