-  2000年 3月30日(木)
	  
	  某所からの借り物、10万円パソコン(Compaq Presario 3566)とADコン
	  バーターボード到着。 Presario 3566はCeleron 466MHz HDD 10G チッ
	  プセットが810E で15インチディスプレイ税込みで 10万円を切るんだ
	  からすごいなぁ。さっそく蓋をあけて観察してみましたが良くできて
	  います。PCIスロットも3つあります。前面にUSBソケットもあるし、
	  グラフィックボードがどうのといわなければこれで十分ではないか、
	  と思ってしまいました。
	   
	  このマシンは8月下旬まで借りる予定で、その時点でLinux上でADコン
	  バータが動いていなければいけない。 いろんなOS(Linux ?)を入れて
	  遊ぼうと思っているのですが、まずはなににしよう? RT-Linux? そ
	  れとも ART-Linux?
	   
      
-  2000年 3月26日(日)
	  
	  九州大学で開催されたFreeBSD九州ユーザ会に参加してきました。
	  なかなかハイレベルな会合で刺激的でした。
	  飲み会も参加したかったのですが、日曜日だとちょっと無理ですね。
	   
	  会の前に寄った天神のビッグカメラでは、「プレイステーション2緊
	  急入荷」とか言って売っていました。どんどん売れてました。
	  プレイステーション2を普通に買えるようになる日は案外早いのかも
	  しれません。
	   
      
-  2000年 3月25日(土)
	  
	   最近、熊本ではCQ出版社の新刊が手に入らなくなってきたぞ...
	  福岡とか行ったらあるかななどと考えているうちに面倒になってきて、
	  Nifty-Serve経由で購入してしまいました。 その本が昨日届いたので
	  すが、なかなか面白いです。購入したのは以下の3冊。 最近、熊本ではCQ出版社の新刊が手に入らなくなってきたぞ...
	  福岡とか行ったらあるかななどと考えているうちに面倒になってきて、
	  Nifty-Serve経由で購入してしまいました。 その本が昨日届いたので
	  すが、なかなか面白いです。購入したのは以下の3冊。
 
	   
	   -  トラ技 Special増刊 「Excelによるドキュメント作成術」
	   
-  インターフェース増刊 TECHI 「PCIデバイス設計入門」
	   
-  インターフェース 2000年4月号
	  
 
	  1は、なんでこんな本がCQ出版社?な感じですが、中身を
	  みると納得。 回路図は書くは、シンクロの波形も貼るは、板金加工
	  図とかまで書いてます。 もう一度vmwareを入れ直そうかと、これを
	  読んで思いました。
	  3のインターフェースはさすがに熊本でも買えるのですが、
	  今回は見落しておりました。
	   
      
-  2000年 3月23日(木)
	  
	  fontserverでTrueTypeのフォントを使用すると、
	  結構遅い気がする。事務所のX-tt付きのX-serverだと
	  遅くない。 xfontselでpixelサイズを変えてもすぐにでる。
	  これは、やはり X-tt付き、Voodoo-3対応(XFree86-3.3.5以降)
	  をインストールしなければいけないということか...
	  Laser5 Linux 6.0-Rel2のCDからインストールすれば済むのかも...
	   
	  インプレス「窓の杜」のメールマガジンで紹介されていたアイデアプ
	  ロセッサ iEdit を試す。結構 よくできている。 こんなソフトを作り
	  たいなぁ。 iEdit については以下のURLをどうぞ。
	   
	   http://member.nifty.ne.jp/kondoumh/
      
-  2000年 3月22日(水)
	  
	  ひさしぶりに tgif (X-windowで動く描画ソフト)で日々の目標
	  (タイト
	  ルは「やりたいことはたくさんある」)を更新した。この tgif の
	  ファイルはcvsで管理しており、あちこちの tgif を使って更新してい
	  る。 更新しようとすると、ファイルが無かったので自宅で新しいマ
	  シン(Laser5 Linux 6.0が動いている)で更新するのは初めてだったの
	  かと思いつつ,cvsで事務所からdownloadし、tgif で修正を始める。
	  で、修正はできたのだが、そのファイルを tgif で再度読み込むと tgif
	  がこけるようになってしまった。
	   
	  そういえば、以前にもLinuxの日本語化 tgif で
	  こけた  よなぁと思って
	  日記を読み返すと、1999年6月25日
	  にノートパソコンにインストールした日本語RedHat5.2付属の
	  tgifでこけて、ソースから作り直してた。
	   
	  tgifが使えないとダメージが大きいので、なんとかしたいと思い
	  いろいろ情報を集めると、tgif-4では、リソースの設定だけで
	  日本語が入力できるそうで、ソース添付のリソースファイルにも
	  コメントアウトされた形でサンプルが入っているという。
	  で、試してみると日本語が入力できた。めでたしめでたし。
	   
	  でも、使えるfontがなんか限られているので調べてみると
	  /etc/X11/XF86Configで設定するFontPathを2つに限定し、
	  他のFontPathの指定はコメントアウトしてあった。
	  なんでこんなことしたんだろう、私って保守的だったのね
	  などと思い、深く考えもせずにコメントアウトするとX-windowが
	  落っこちてしまいまった。それだけならまだいいのだが、xdmの
	  設定でX-windowを再起動するもので、X-windowの起動と以上終了を
	  繰り返し、そのたびにモニターのモードが変わるのでもう大変。
	   
	  なんとか Control+Alt+DeleteでLinuxをshutdown(こんな機能がある
	  とは知らなかった)し, linuxを init 3で立ち上げ、XF86Configを
	  修正し、調べ直したところ、Voodoo3用にX-tt無しのX-serverを
	  使用しているということを思い出した。そいつにTruetypeの
	  FontPathを追加しているので、こけているのだった。
	  ... ^_^;
	   
	  幸い X-tt対応のXfs(フォントサーバー)は動いているので、
	  これをFontPathに追加したところ無事TruetypeのFontも使用できる
	  ようになった。
	   
	  で、tgif-4を使用しているところ、日本語は使えるものの、以前の
	  日本語化tgifとはファイルの互換性はなく日本語部は化けてしまう。
	  そこで、前のtgifがこけたのはfont環境が貧弱過ぎたせいかも?と
	  思い、試してみたところ今度は大丈夫だった。
	   
	  結局、期待の動作はできるようになったものの、なんか無駄が多い
	  作業だった。ちゃんちゃん。
	   
      
-  2000年 3月19日(日)
	  
	   Playstation2来ました。昨晩酔っ払って帰って来ると箱が届いてまし
	  た。18日の期日指定配達でした。昨晩はそのまま寝て、今日セットアッ
	  プしてリッジレーサーVをしました。いやー、本当にきれいですね。
	  すごいすごい Playstation2来ました。昨晩酔っ払って帰って来ると箱が届いてまし
	  た。18日の期日指定配達でした。昨晩はそのまま寝て、今日セットアッ
	  プしてリッジレーサーVをしました。いやー、本当にきれいですね。
	  すごいすごい
 
      
-  2000年 3月18日(土)
	  
	  Playstation2 未だ来ず。宅配便だしメールが来たのが
	  15日の午前1時ごろだったから、早ければ16日には来るかも
	  と思っていたのだけど、まだ来ません。もっとも、
	  予約は発売2週間後の出荷ということなので、そうなると
	  今日なのだが。はたして今日来るでしょうか?
	   
	  F@ダラス氏より、Playstation2のバグ(隠し機能?)情報を
	  教えてもらう。DVDのリージョンコードを無視できるらしい。
	  ちょっと楽しみ。
	   
	  トランジスタ技術4月号に AVRマイコンでMP3プレーヤーを作る
	  という記事があった。面白そうだなぁ。私は 車載用のMP3プレーヤー
	  とかMP3でCDプレーヤーとか欲しいんだけど、技術をマスターすれば
	  作れるかも!?
	   
	  -- 後日 2000/03/22(Wed) 談 --
	   
	  とか、飲み会で言っていたら、「ケンウッドがそんなの出してました
	  よ」とか言われてしまいました。
	  詳しくは以下のurlを参照。
	   
	   http://www.kenwoodcorp.com/j/products/car_audio/index.html
	  うーむ、もうあるのね。
	   
      
-  2000年 3月15日(水)
	  
	  プレイステーション・ドット・コムよりPlaystation2を
	  発送しました、というメールが来た。なんのゲームをしよう?
	  とりあえず、リッジレーサーは買ってあるのだが。
	   
	  仕事で10万円未満のパソコンを買うことになったので、
	  山田電気とアプライドを見て来た。
	  山田電気には、けっこういろいろあるようである。
	   
	  アプライドにSOTECのマシンが結構沢山あった。
	  値段もスペックも魅力的だが、悪いうわさも聞くので、
	  念の為店員に「不良品の場合、交換してくれますか?」と
	  聞いたら、「ダメ、交換しない」との返事。SOTECに
	  直接 交換してもらわなければならないらしい。
	  すごいなぁ。やっぱり恐くて買えん。
	   
      
-  2000年 3月 8日(水)
	  
	   先日購入したUSBハブを
	  やっとインストールした。 添付の説明書どおりでは、
	  うまくインストールできなかったので、ちょっと
	  あせったが、なんとかなった。
	  LEDが光るのがとりあえずキレイ。 先日購入したUSBハブを
	  やっとインストールした。 添付の説明書どおりでは、
	  うまくインストールできなかったので、ちょっと
	  あせったが、なんとかなった。
	  LEDが光るのがとりあえずキレイ。
 
	  付属のACアダプタを使わなくても、とりあえず使えるのが
	  嬉しい。
	  
 
 
      
-  2000年 3月 6日(月)
	  
	  emacsの日本語入力システム eggになじめずに、cannaに戻してしまっ
	  た。「Laser5 Linux日本語入力キット」を使用しているので、売り物
	  のWnn6 が付属している。このWnn6には、強力な岩波辞書がついてい
	  るので、これを利用したくて emacsのWnn6インターフェース機能があ
	  るeggを使用していたのだが、eggのカスタマイズの仕方や、記号の予
	  備出し方がわからない。egg.infoを探すがみつからない。ついに
	  cannaに戻してしまった。もどしてしまうと、凄く楽です。
	   
	  最近また humblesofm.com(実態は digiweb.comのレンタルサーバー)
	  不調のため、nari@humblesoft.comあてのメールが遅れる。
	  嫌になって来たので、メインのメールアドレスを
	  nari@mxb.mesh.ne.jpに戻すことにし、メール関係の設定を直した。
	  ということで、みなさん私宛のメールはnari@mxb.mesh.ne.jp宛に
	  よろしくお願いします。
	  別のサーバーを借りて、humblesoft.co.jpにす
	  る案も検討しようかな。 
	   
	  自宅のLinuxマシンにも、yahtmlを導入。これは、HTMLを書くための
	  emacsのmodeで、yatexパッケージに含まれる。htmlファイルのオート
	  インデントをちゃんとやってくれるので快適です。
	  入手先は、www.yatex.org。
	   
      
-  2000年 3月 5日(日)
	  
	   日曜大工をした。
	  余っていた板でディスプレイの台を作った。
	  いまいちカッコ良くない。初めて、電動カンナを使った。 日曜大工をした。
	  余っていた板でディスプレイの台を作った。
	  いまいちカッコ良くない。初めて、電動カンナを使った。
 
	  藤商に注文していたクリスタルオシレータ(48MHz, 300円/個)到着。
	  
 
 
-  2000年 3月 3日(金)
	  
	  秋月のマイコンボード AKI-H8ボードを使おうと、
	  付属したハードウェアマニュアルのコピーを読んでいたのだが、
	  どうにも読みにくい(A3用紙1枚あたり16ページぐらいコピーしてある)
	  ので、
	  
	  日立のサイトからH8/3048のハードウェアマニュアルのpdファイル
	  を取って来た。
	 
	以前見た時は、紙のマニュアルをスキャナで取り込んだようで、あまり
	きれいではなかったし、巨大で章毎に別ファイルだった記憶があるが、
	今回はちゃんと、普通のきれいなpdfファイルで、全体でも5Mbyte程だった。
	ちょっとびっくりした。
	 
	全部で700ページ以上あるのだが、必要な部分だけ両面プリンタで印刷
	しておくと、見やすいしきれいだしで大満足。
	 
	AKI-H8関連の情報は、以下のページが
	便利でした。
	 
	「H8関連リンク集」:
	
	http://www.devdrv.co.jp/H8/link.htm