- 2004年 9月 1日(水)
	 
	   
	 今日もまじめに仕事をする。
	 ▲
	 
	 亡国のイージスが
	 
	 映画化されるそうだ。
	 映画がどうなるかはともかく、
	 話はとても面白いし映画向きだと思う。
	 ▲
	 
	 コオロギ オブ ジョイトイとか
	 眞鍋かをりのブログって面白い。
	 たしかにコオロギって良いふとももしてる。
	  
      
- 2004年 9月 2日(木)
	 
	 今日も真面目に仕事をする。
	 ▲
	 1週間ぶりにテニス。
	 6-1で2回惨敗。
	  
      
- 2004年 9月 3日(金)
	 
	 今日も真面目に仕事をする。
	 ▲
	 自宅サーバにアクセスできない。
	 帰宅後、たしかめるとサーバはちゃんと動いているが、
	 ネットワークとの接続が切れている。
	 ルータにケーブルを刺し直すと接続が復活。
	 なんなのだろう?
	 ▲
	 今日もTVを見ながらTVを見る。
	 楽しいのはいいのだが、体重が...
	  
      
- 2004年 9月 4日(土)
	 
	  
	   |  ナイターダブルス |  
 
	 社会人ナイターダブルスBクラスに出場。
	 予想通り1回戦で敗退。スコアは1-6
	 コンソレは 4-1まで行くが結局 4-6で負けてしまう。
	 うーむ。
	  
      
- 2004年 9月 5日(日)
	 
	 4mm厚の鉄の板に8øネジを切ろうとするが、
	 タップを上手く保持できずネジが斜めに切れてしまい失敗。
	 うーむ。
	  
      
- 2004年 9月 6日(月)
	 
	 台風が近いので早めに帰宅。
	 ▲
	 ねじ切りの問題を解決すべく、太い輪ゴムを購入。
	 ボール盤が無いので
	 フライス盤で鉄板に7mmの下穴をあけたあと
	 チャックで8mmのタップを咥え
	 太い輪ゴムでフライス盤のレバーをひっぱり下がり勝手にする。
	 以前つくば工房で知った知った
	 ボール盤でタップをたてる方法だ。
	 チャックを締める穴に鉄の棒を差し込みタップを回す。
	 タップが食い込みはじめるととチャックがすべるので、
	 モンキーレンチで直接タップを回したりしつつなんとか
	 タップを切っていく。
	 ある程度切れたところで、チャックを外し 今度はタップ回しで回す。
	 という手順で今度はちゃんと垂直にネジを切ることができた。
	 ▲
	 チャックで固定している状態でタップが滑らなければもっと
	 楽そうなので、なんかうまい金具を作ろうかと考えてみたりする。
	  
	  
      
- 2004年 9月7 日(火)
	 
	 台風18号通過。
	 朝から強い風、事務所には行かず家で待機。
	 昼頃台風のピークを迎え凄い風に凄い音。家が震える。
	 なんかいろんなものが飛んでいるのが見える。
	 昼頃、ケーブルTVが映らなくなる。
	 ラジオを聞いていると停電のところも多いらしい。
	 飛んできたもので車のガラスが割れるというようなことも
	 よく起こっているようだ。
	 信号機が消えているところもあるらしい。
	 ▲
	 午後になると峠もこえて風が弱くなってくる。
	 車も無事だったみたいだし、事務所も停電にはなっていないようだ。
	 ▲
	 で、することがないので、旋盤でボルトの頭を削ったりする。
	 ▲
	 夕方にはTVも復旧し、日常生活に戻る。
	  
	  
	 ボルトの頭を削って作ったのは8mmのTボルト。
	 TボルトというのはT溝が掘られたフライスの台に
	 被加工物を固定するときに使用するボルト。
	 上の真中の写真の、左にあるのが購入したTボルト。
	 真中2本がサイズがうまいこと合ってTボルトとして使用できる
	 3/8インチのステンレスのボルト。 左が今回製作した 8mmのTボルト。
	 8mmを作ったのは左の写真の穴空きブロックを使用するため。
	 この穴には3/8インチのネジが切ってあって、3/8インチでは
	 貫通できない。
	  
      
- 2004年 9月8 日(水)
	 
	 台風18号の被害は凄かったらしい。
	 市内の主要道でも
	 
	 街路樹が倒れて道を塞いでいたらしいし、
	 
	 県内の信号の20%の521基が消えたそうだ。
	 遊園地の大観覧車のゴンドラが落ちたというニュースにも驚いた。
	 なにより台風による住宅の全壊8,半壊22というのが怖い。
	 風が強くて怖かったが、本当に家が壊れる場合もあるわけだ。
	 ▲
	 今年は台風前に板(コンパネ?)を窓などに打ち付けている店舗が
	 目立った。
	 子供のころ読んだマンガの台風準備のシーンのようだ。
	 飛来物で大きなガラスとかが割れると被害が大きいだろう
	 から、気持ちはわかる。
	 逆にこれまでやらなかったのは、あまり強い台風がこなかった
	 時期が続いたということなのだろうか。
	 ▲
	 地球の温暖化は当分つづくから、
	 これからも記録破りの台風がやってくるだろう。
	 これからの家/店舗には強力な雨戸やシャッターが欲しい。
	 ちゃんとした壁のあるガレージがうらやましい。
	 土塁のある家なんていいかも。
	  
	 
	 石川さんの日記で
	 
	 秋月電子が
	 
	 グラフィックLCDを1500円で売り出したことを知る。
	 不覚!?
	 これこそ私がずっと欲っしていたものだ!
	 ということで2個注文。
	  
      
- 2004年 9月 9日(木)
	 
	  
	   |  H8/3069Fボード |  
 
	 比較的まじめに仕事をする。
	 ▲
	 夜、テニス。
	 日が短くなり、テニススクールが始まる午後7時にはもう暗い。
	 人数が少なかった+体がなまっているせいかかなりへばる。
	 ▲
	 購入していた秋月電子の
	 
	 H8/3069F-USBホストボードを組み立てる。
	 といっても表面実装の部品は実装済みなので水晶とリセットSWと
	 ピンヘッダなどをつけるだけ。すぐ終わる。
	 このボードは16MBitのDRAM付きで安いのでお勧め。
	 ソフト開発で楽をするにはRAMが沢山欲しい。
	 USBホストの使用予定は当面無い。
	 ▲
	 当面、グラフィックLCDやステッピングモータをつないで遊びたいので、
	 ユニバーサル基板を下に敷いて、信号をコネクタで引っ張り出せば
	 OKかな?
	  
      
- 2004年 9月10日(金)
	 
	 
	 アマゾンのギフト券が結構余っていることを思い出し、
	 忘れないうちにと
	 
	 オライリーの本を3冊ほど注文。
	 ▲
	 帰宅後、録画したタモリ倶楽部を見ようとするが、
	 オープニングだけで終わってしまう。
	 よく見ると何の間違いか1分しか録画されていない。
	 何でだろう? 悔しい。
	 ▲
	 ThinkPad X23の電源をいれるがネットワークに繋がらない。
	 ケーブルが繋がっていないと認識されている。
	 ケーブルをルータに刺し直すと何事もなかったのように繋がる。
	 似たようなことが最近あったなぁ。
	 ルータが怪しい。
	  
      
- 2004年 9月11日(土)
	 
	 朝からフジオカに寄り基板用のコネクタを補充。
	 いろいろ他のコネクタも試したが
	 実験にはこのコネクタが一番使いやすい。
	 ▲
	 秋月電子からグラフィックLCD届く。
	 StrowberryLinuxからコネクタも届く。
	 ▲
	 夜、H8/3069Fボードにプログラムを書き込む実験。
	 若干の試行錯誤の後、書き込みに成功。
	  
	 アメリカ 9.11テロから3年。
	 今年は映画華氏911の影響で
	 テロ直後のブッシュ大統領の対応を疑問視する
	 意見が目立つ。
	 ▲
	 事故直後にその全体像を把握することは相当に難しい。
	 今分かっているテロ事件の情報と
	 当時分かっていたであろう情報の違いを明確にせず
	 当時の対応を非難しても
	 あまり意味がある意見にはならないと思う。
	 ▲
	 ジェット機が突入した映像を見ても、
	 それが原因でビルそのものが瓦解してしまうことになるとは、
	 本当にそうなるまで
	 ほとんどだれもわからなかったと記憶している。
	 だからこと、あれだけ多数の消防士が犠牲となったわけだ。
	  
	  
	  
	   |  コネクタ補充 |  H8/3069Fボードと戯れ中 |  グラフィックLCD到着 |  
 
      
- 2004年 9月12日(日)
	 
	 H8/3069Fボードの動作が不安定。
	 リセットしてもプログラムが起動しないことが多い。
	 水晶あたりの端子をオシロのプローブで触っていると
	 起動したりする。
	 プログラムを最小限まで単純化して試すが、
	 動作は変らない。
	 どこかの端子が浮いているのではないかと基板を調べるが
	 わからない。 うーむ。
	 ▲
	 
	 北朝鮮で爆発?
	 直径3.5Kmのきのこ雲?
	 わけわからん。
	 小説の世界の話のようだ。
	  
      
- 2004年 9月13日(月)
	 
	  夕方、テニススクールに行き、
	 着替えもすませたところで
	 雨が降り出す。
	 折角来たのに中止かと心配するが、
	 20分待ったところで雨は止み、レッスン開始。
	 やっぱりテニスが出きるといいなぁ。
	 ストレス発散!
	 ▲
	 H8/3069Fが動かない原因に思い当たる。
	 プログラムのソース類はH8/3664Fのものを流用しているので、
	 リンカースクリプトもそのまま使っている。
	 リセットベクターの記述は変更していないが、
	 H8/3069Fはモード5のアドバンスドモードで動作させているので
	 リセットベクターが2バイトではまずそうだ。
	 この状態でプログラムが動くことがあったのが不思議な感じだが、
	 とりあえずリセットベクターを4バイトに変更してみると、
	 何事もなかったように普通に動作する。
	 結局これが原因だったようだ。
	 ハードウェアを疑ってごめんなさい。
	 ▲
	 リセットベクタを2バイトで書込み、モード5で起動させると
	 ベクターの値は0x0100で、次の2wordは0xffffなので、
	 0x0100ffff番地からプログラムがスタートすることになる。
	 この領域にはデバイスは割り当てられていないと思うが、
	 どんな値が読み出されるのだろう。そのうち実験してみよう。
	 アマゾンから
	 
	 JavaServer Faces 完全ガイド、
	 
	 SPIDERING HACKS、
	 
	 BLOG HACKS
	 届く。
	  
      
- 2004年 9月14日(火)
	 
	 作成中のプログラムのテストのために、
	 シリアルポートをホスト操作するプログラムを書く必要が発生。
	 perlでシリアルポートを操作する方法がよくわからなかったので、
	 tclで作成。 シリアルポートを簡単に扱えるとなにかと便利なので、
	 情報をどこかに整理しておくといいのかも。
	  
      
- 2004年 9月15日(水)
	 
	  まじめに仕事をする。
	 ▲
	 最近Exceptionという単語をタイプすることが多いが
	 スペルに自信がないのか入力がぎこちない。
	 少し意識して練習しよう。
	 STARTという単語なんて意識もせずに左手だけで入力
	 (当たり前だが)
	 できるが、これは卒研のときに入力し続けたせい。
	 Exceptionは、つまりJavaのわけだけど、
	 何をExceptionにして何を値で返すのか結構悩んでいた。
	 特に tcl/tkや
	 
	 Writing Solid Codeの何でも値で返す世界に
	 馴染んでいたのでExceptionには抵抗があった。
	 けど、最近すこし分かったような気がする。
	 ▲
	 基本的に Exceptionはエラー時に出す。
	 メッセージを出して処理を中断するような場合に出す。
	 それなら System.errにメッセージを出して、System.exit()しても
	 よさそうなものだが、System.exit()するとVMごと落ちてしまうので
	 かなりまずい。Exceptionを投げて、上位でうまく処理するべきだろう。
	 ▲
	 こうしてみると、Javaというのはアプリケーションとしての境界が曖昧な、
	 なんか渾然一体となって動く世界なのねぇ。
	  
	 
	 JavaServer Faces 完全ガイドを読む。
	 JavaScriptも使うんだ。ふ〜ん。
	  
      
- 2004年 9月16日(木)
	 
	 
	  新編 画像解析ハンドブック
	 って、面白そうだが値段が 37,800円 !!
	 (T_T)
	 ジュンク堂に行けば見れるかなぁ。 新編 画像解析ハンドブック
	 って、面白そうだが値段が 37,800円 !!
	 (T_T)
	 ジュンク堂に行けば見れるかなぁ。
 
	 このところ、昼まで天気が良くて、昼から雲が出て、夕方から雨、
	 というような日が多い。今日もそんな感じで雨。
	 ということでテニスは休み。
	 ▲
	 夜、H8/3069Fのプログラム。
	 3069FにはSCIが3つあり、ボードからも2つのコネクタがでているので、
	 フラッシュ書込みとデバッグ用に
	 別々のポートを使えてなかなか便利だ。
	 プログラムの書き込みには
	 
	 このページ
	 にあるH8ライターというプログラムを使わせてもらっている。
	 これも便利。
	  
      
- 2004年 9月17日(金)
	 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 
	 log4jを使う。
	 logの設定がグローバルに有効だというのがわかりにくい。
	 グローバルでもカテゴリーで制御できるからいいのだろうけど。
	 ▲
	 デフォルト初期化手続きで
	 自動でlog4j.properties読み込んで設定してくれる場合が
	 あるみたいなのだが、どうやればいいのかよくわからない。
	 ご存知の方は教えて下さい。
	 とりあえず PropertyConfigurator.configure()で
	 log4j.propertiesを読み込ませている。
	 ▲
	 プログラムの出力するメッセージの英語を考えるのがつらいくて
	 日本語を使い始めるが、
	 ソース中に日本語のメッセージがあると気持ち悪い。
	 ということで、
	 
	 ResourceBundle の使い方を憶える。
	 憶えてしまえば、後ろめたい気持ちにならずに
	 日本語が使えて気持ちが良い。
	 ▲
	 log4jもResourceBundleも憶えると便利だ。
	 経験値がUpした感じ。
	  
      
- 2004年 9月18日(土)
	 
	 今日は藤崎宮秋期例大祭の飾り卸。
	 事務所のまわりが賑やか。
	 ▲
	 
	 ドラクエ8は11月27日発売!
	 
	 アマゾンでも予約開始!!
	 15%引きは嬉しいかも
	  
	 もうすぐ番組改編期。
	 待望の
	 
	 ホワイトハウス3が始まるかと調べてみると、
	 地上波ではじまるのは
	 
	 ER8、ホワイトハウス3はなんとBSで放送されることを知り
	 ショックを受ける。
	 BSだと私のところでは見れない。どうしよう。
	 地上波で放映されるのを待つと1年後になりそうな気がする。
	 BSを見れるようにするには、BSチューナ付きビデオあたりが
	 一番安そうだがあまり買う気がしない。
	 新機種発表で値下がりが激しいPSXにはBSチューナがついているらしい
	 のでこの辺かなぁ。
	 放映開始は10月5日。それまでに決めないと...
	  
      
- 2004年 9月19日(日)
	 
	  
	   |  所さんフィギァ |  
 
	 ゆっくり過ごす。
	 H8のプログラムを少々。
	 ▲
	 
	 真鍋かをりが戦車を見て興奮している。
	  
      
- 2004年 9月20日(月)
	 
	 怠惰な一日を過ごす。
	 TV見すぎかも。
	 ▲
	 夜、テニス。
	 ひさびさ?のせいか6-0で惨敗
	  
      
- 2004年 9月21日(火)
	 
	 コミックモーニングがもう発売になっている。
	 なぜ? 木曜日が休日だから?
	 ▲
	 ひさびさに xgraph でプログラムの動作確認。
	 グラフの作成には
	 
	 gunplotの方が好きだが、
	 簡単に座標データを確認するにはxgraphの方が便利。
	 
	 Xgraph改良版なんてものもあるのね。
	  
	 ショック! 
	 昨晩録画した
	 
	 24がナイター延長の影響で約30分録画されていない。
	 8:24PM-9:00PMを見ていないことになる。
	 来週までにDVDを借りてこようかな。
	 
	 ホワイトハウス3も始まることだし、
	 残り3話だからDVDでまとめて見る手もアリだな。
	 ▲
	 うーん、
	 
	 フジTVで24シーズン2を10月1日から一挙放送!
	 うらやましい。早晩、こちらでも放送するだろうから
	 楽しみに待っていよう。
	  
      
- 2004年 9月22日(水)
	 
	 まぁまぁ真面目に仕事をする。
	 ▲
	 眠いので早く寝る。
	  
      
- 2004年 9月23日(木)
	 
	  
	   |  こんなもの届く |  こんなものも届く |  
 
	 秋分の日
	 日が短くなったよねぇ。
	 ▲
	 代引きでDVDレコーダが届く。
	 Sonyのスゴ録、RDR-HX8、HDD 160GB,
	 消費税、送料、代引手数料込で52,995円。
	 もちろんBSアナログチューナ付きなので
	 10月から
	 
	 ホワイトハウス3を見れる。
	 ▲
	 Cocoonを買ったのは
	 
	 2年前。月日が経つのは早い。
	 ▲
	 私のところにも
	 DigiKeyからカタログが届く。
	 ちょっと嬉しい。
	  
	 今日も雨でテニス休み。
	 ▲
	 夜、H8/3069Fの割り込みベクトルをリダイレクトする実験。
	 アセンブラのコードを少し書く。
	 SHみたいにVBR(ベクターベースレジスタ)とかあると楽なのだけど。
	  
      
- 2004年 9月24日(金)
	 
	 
	 HttpUnitとか
	 
	 Nagiosとかも面白そうだな。
	 ▲
	 久々に喜久屋書店に行く。
	 いろいろ見るが、結局英単語の本を購入。
	 付録のCDを早速 パソコンに読み込みmp3に変換。
	 ついでに自宅のマシンにもSCPで転送。
	 う〜ん、便利。
	 ▲
	 スゴ録を自宅に持ち帰る。
	 途中で
	 
	 24のDVD 10〜12巻を借りて帰る。
	 スゴ録の試運転も兼ねて 8:00PM〜10:00PMの分を見る。
	 楽しんでみるには一度に2時間が限界か。
	  
      
- 2004年 9月25日(土)
	 
	 悪いと予報が言っていたが、良い天気。
	 H8のプログラム書いたり、
	 
	 24のDVDを見たり、
	 スゴ録にBSアンテナつないだりする。
	 ▲
	 
	 24を最後まで見終える。
	 最後まで気が抜けないストーリ。
	 おまけのインサイド24も面白い。
	 シーズン2も楽しみ。
	 ▲
	 夜、テニスに行く。
	 天気の心配をしなくていいのは久しぶり。
	 ゲームは最初リードされるが盛り返しタイブレークまで持ち込むが
	 6-7で負け。
	  
      
- 2004年 9月26日(日)
	 
	  
	   |  改造前 |  改造後 |  
 
	 TVの台を改造し、スゴ録とCoCoonとPlayStation2を入れる台にする。
	 なかなか良い感じに収まる。
	 ▲
	 H8のプログラムも書いているが、
	 TVの見すぎで時間があまり取れない。
	  
      
- 2004年 9月27日(月)
	 
	 珍しく忙しくて弁当を食う暇もない。
	 弁当はまだ事務所の冷蔵庫の中だし、
	 マンガも買ったけど読んでない。
	 夕飯も食わずにテニススクールへ。
	 ゲームは6-1で負け。
	 天気が良い。満月がきれいだ。
	 ▲
	 H8のプログラムの動かない理由がわかった気がする。
	  
      
- 2004年 9月28日(火)
	 
	 台風がまた来ているらしい。明日には到着? うーむ。
	 ▲
	 昨晩録画した
	 
	 お台場明石城を見る。
	 秋からのゴールデン番組は決まらなかったけど、
	 これで終わりなのかな?
	 続きを見たい。
	 ▲
	 やっとH8/3069ボードでSレコードのファイルをダウンロード
	 実行できるようになった。よしよし。
	  
      
- 2004年 9月29日(水)
	 
	 台風21号通過。
	 車に飛来物が突き刺さることも、
	 B-fletsの引込み線がちぎれることもなく無事通過。
	 台風の最接近時、ビルの10階にいたのだが、
	 ビルが揺れたのがすこし怖かった。
	 ▲
	 夜、Illustratorで回路図を描く。
	 ThinkPad X23の画面はIllustratorには
	 チト狭い。
	 が、きれいに描けたので満足する。
	 自己満足の世界。
	  
      
- 2004年 9月30日(木)
	 
	 台風が過ぎ去り良い天気。
	 ▲
	 比較的まじめに仕事をする。
	 ▲
	 夜、テニス。
	 天気を心配せずにできるのは久しぶりだ。
	 ゲームは3-6で負け。頑張るぞ!