-  2000年 6月30日(金)
	  
	  ついにKCN(熊本ケーブルテレビネットワーク(?))が
	  インターネット接続予約開始だそうです。
	  こまかく言うと予約開始が7月からで、
	  9月からケーブルモデム(貸し出し)の設置を始め、
	  設置され次第インターネット接続OK、
	  課金が10月からだそうです。
	   
	  早速、KCN(096-362-3456)に電話したら、明日 営業の方が来ることに
	  なりました。 
	   
      
-  2000年 6月28日(水)
	  
	  
	  秋月電子のホームページ
	  の新製品予告にすごいもの発見!
	  パソコンに接続できる電波時計のキットと
	  LANアダプタ(Ethernetに接続できるマイコンボード)!
	   
	  いやー、なかなか魅力的。
	  絶対買うぞ。
	  ちなみに、両方とも値段はまだ決まってないです。でもおそらく数千
	  円ぐらいだと思います。
	   
      
-  2000年 6月26日(月)
	  
	  昨日は大戦略ですごす。
	  「スペイン内乱、テルエル攻防戦」で,はまる。
	  突破できない。
	  掲示板を見るといろいろ書いている。
	  参考になるなぁ。
	   
	   
	   
	    |  大戦略の戦闘シーン
 |  
 
-  2000年 6月24日(土)
	  
	  おととい買ったASCIIを読む。
	  10年ぶりぐらいのような気がする。
	  広告も記事も充実している。
	  見直しました。
	  今後、買い続けてもいいかもしれない。
	  付録のDVD、まだ試していません。
	   
	  ビジュアルメモリ(2500円税別)を買い足して、
	  ドリームキャスト版大戦略をつづける。
	  表示モードがいろいろあって、簡略モードにすると結構見やすいこと
	  を発見。キャンペーンを戦い続ける。
	  まだスペイン内乱。
	  ルールをまだよく把握できていない。
	   
	  ゲームしながら、
	  ホームページの掲示板とかみてると、
	  面白いです。結構みんなぶーたれてますね。
	  マップを見やすくする技とかも紹介されてました。
	   
      
-  2000年 6月23日(金)
	  
	  昨日、
	  ドリームキャストのホームページあたりから
	  大戦略のホームページ
	  をタグって見てみると、どうも早い人は前日に手に入れているらし
	  い。ゲームショップに電話で聞いて見ると、すでに熊本でも
	  現物が有ると言う。そこでたまらなくなって、買いに言ってしまいま
	  した。本体+ソフト+ビジュアルメモリで3万円ちょいでした。
	   
	  そこで、ゲームの感想ですが... なんか盤面が見難いような...
	  ビジュアルメモリ1個でゲームのセーブができないなんて...
	  戦闘CGは多少早くなったけど、毎回見るわけには...
	   
	   
	   
	    |  ドリームキャスト購入
 |  
 
-  2000年 6月22日(木)
	  
	  今日はドリームキャスト版アドバンスド大戦略の発売日だ。
	  昨日、本屋でドリームキャストの雑誌に記事が載っていた。
	  キャンペーンのマップ数は99面もあり、「1生遊べる」とか書いてあっ
	  た。ルールが細かくなってみたい。 最近、面倒で挫折するゲームが
	  多いのでちょっと不安。いずれにせよ買うしかない。週末に買いに行
	  こう。 さて、買えるか!?
	   
	  付録のDVDにつられてASCIIを買う。10年ぶりぐらい?
	   
      
-  2000年 6月21日(水)
	  
	  7月が自動車保険の切り替えなので、インターネット見積りを試して
	  みる。
 試した先は
	  
	  保険スクエア bang!というところ。
 継続だと30,000円くらいだけど、いくらになるかな?
 
	  
	  ぷらっとほーむをアクセスし、調子が悪いと思ったら、ORACLEのエラー
	  メッセージが混じっていた。 やっぱりORACLEだったのね。
	   
	   
	   
	    |  MS IntelliMouse Optical購入
 |  
 
-  2000年 6月19日(月)
	  
	  どうも最近VAIO-C1のWindows終了時に固まってしまうので、
	  いろいろ試したら原因はやはり サンワのオプティカルマウスのようで
	  ある。サンワのホームページから新しいドライバーを持って来て試し
	  てもうまくいかないので、Microsoft IntelliMouse opticalを購入。
	  アプライドで 6,699円(税別)でした。
	  これで、マウスを差したままWindowsが立ち上がるようになって嬉し
	  い.....
	   
	  ケーブルが長いのと、本体がでかいのと、動きが軽いのに違和感が...
	   
      
-  2000年 6月17日(土)
	  
	  今日は熊本Linuxユーザ会の
	  定例会なのだが、朝から雨ザーザー。
	  
 雑誌パトロールでトラ技7月号を書こ
	  うと思ったのに、持って来るの忘れた。
 
      
-  2000年 6月12日(月)
	  
	  熊本Linuxユーザ会の
	  定例会が今週の土曜日なので、発表の準備をはじめようと、
	  自宅のCeleron 400MHz/Laser5Linux6.0 機に向かって、MagicPointを
	  使おうとすると無い。そう言えば MagicPointの新版がリリースされ
	  ていたという話をLinuxMagazineで読んだなと、新版(v1.07)を
	  ftp.mew.orgに取りに行く。
	  で、./configure;xmkmf;make Makefiles;makeすると、
	  最後のlinkでエラーがでる。libpngに無い関数があると言っている。
	  libpng-1.0.3って古いの?と思いつつ、
	  ftp.libpng.orgに行くと 1.0.6があった。でlibpng-1.0.6を
	  インストールしようとすると、となりにzlibがないとダメと書いてある。
	  面倒ながらzlibも取って来て、libpngの隣にインストールしたら、
	  ちゃんと magicpoint-1.0.7aがmakeできました。 ほほほ...
 
      
-  2000年 6月 8日(木)
	  
	   
	   
	    |  AKI-H8を組み込んだボード
 |  
 最近、自宅では AKI-H8のクロス開発環境と格闘しています。
	  Linux上のgccでクロスコンパイルしたコードを、gdbでリモートデバッ
	  グするという夢のような環境ですが、いろいろ苦労しています。
	  以下はその苦労のリスト
	   
	   
	   -  プログラムが大きくなるとロードできない。
		
		sprintf()とかをリンクするとプログラムが突然大きくなりま
		す。そうすると何故かロードができません。kermit等で
		いろいろ試して見たら、速度の問題でした。 増設メモリを3ク
		ロックサイクルにしているのが問題なのかもしれません。
		kermitでは、改行後にディレイを少しいれてやることで解決し
		ました。 gdbでは、set hashとして、load時に
		#を表示させることで、若干ディレイが入るようで
		うまくいきました。
		 
	    
-  sprintf()がうまく動かない。
		
		LCDに表示させる文字列を作るのにsprintf関数を使用していた
		のですが、うまくうごきません。gdbで動作を追いかけて見る
		と 引数がわたっていないようです。 で、ふと
		プロトタイプ宣言していないことに気が付き、#include 
		<stdio.h>を追加してやったら動くようになりま
		した。
 
		H8用のgccでは、関数の引数の1番目と2番目がレジスタ渡し
		(ER0とER1を使用)になっており、プロトタイプ宣言無しでは
		sprintf()等の可変個引数を持つ関数をうまく呼び出せないよ
		うです。 
	   
 
	  いやー、もうライブラリーが悪いんだか、ハードが悪いんだかわから
	  なくて大変でした。 最後は Cのプログラムと関数毎に逆アサンブル
	  を見比べて調べていました。なんか懐かしいというか新鮮でした。
	  ちなみに、逆アセンブルは objdumpの -D/-dオプションや、gdbの
	  disassコマンド,x/iコマンドなどでできます。H8を逆アセンブルした
	  コードは案外読みやすいです。 ^_^;
	   
	  このへんの話もまとめなければ...
	   
      
-  2000年 6月 4日(日)
	  
	  秋月電子より部品到着。 400円の万歩計は、へんな育成ソフト(?)つ
	  きのやつでした。(意味わかる?) 
	  同梱のカワラ版にUSBN9602の広告発見!
	   
      
-  2000年 6月 3日(土)
	  
	  ドリームキャストに「アドバンスド大戦略」発売! 6月22日に
	  発売されるらしい。 これでドリームキャストを買わなくてはいけな
	  くなった。PS2買ったのにー。でもドリームキャストは19,900円で安
	  い!?
	   
      
-  2000年 6月 1日(木)
	  
	   
	    |  はじめてのFPGA,XC9536
 |  
 
	  TwoTopが倒産したと聞いてびっくり。
	   
	  TurboLinuxよりVMware Express到着。よしよし。
	   
	  ヒューマンデータより FPGA XC9536到着。
	  注文2日後で到着。よしよし
	   
	  レーザプリンタのトナーカートリッジ(ノーブランド品 28,000円)を
	  買って来て交換する。きれいに印刷できるようになった。よしよし。
	  しかし、カートリッジを取り出したとたんにヒューズがころげ落ちて
	  来たのには驚いた。 あんなところにヒューズがついているとは知ら
	  なかった。