- 2003年 2月 1日(土)
	 
	  
	 
	 今日からROBO-ONE。
	 出場もしないし、見にも行かない。
	 いつかは出場と思うのだが、なかなか進まない。
	 コントローラのあたりで引っかかってしまう。
	 コントローラ好き?
	 ▲
	 ヤマダ電機でオーブントースタ購入。
	 3,500円くらい。安いねぇ。
	 ▲
	 長谷川慶太郎の本を2冊
	 (
	 
	 2003長谷川慶太郎の世界はこう変わる 100年デフレと日本の行方、
	 
	 さらば「インフレ待望論」
	 )
	 ほど購入。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 
	 
 
 
- 2003年 2月 2日(日)
	 
	 
	  岡野工業の岡野雅行氏の
	 
	 俺が、つくる! 購入。
	 で、すぐ読了。 面白かったです。 岡野工業の岡野雅行氏の
	 
	 俺が、つくる! 購入。
	 で、すぐ読了。 面白かったです。
 
      
- 2003年 2月 3日(月)
	 
	 まじめに仕事、テニス、H8のプログラム。普通の一日。
	 ▲
	 ROBO-ONEの結果を知りたいけど、なかなかわからない。
	 関係者は疲れ果て、記事は内容が多くて、
	 まとめるのに時間がかかるのかなぁ。
	 
	 PC-Watchの記事を読む。
	  
      
- 2003年 2月 4日(火)
	 
	 寒いせいか、早く目が醒める。
	 起きて作業をする。
	 H8/3664のFlash-ROM読み書きルーチンができたので、
	 試していると I2CでACKが全く返って来こないことに気が着く。
	 アドレス間違えてるのかなぁとマニュアルを読み直して、
	 データ用のEEPROMが搭載されているのはH8/3664Nで、
	 H8/3664Fではないことに気がつく。
	 マニュアルにEEPROMという章があるので、3664Fでも使えるとばかり
	 思っていた。
	 ▲
	 気をとりなおし、
	 
	 秋月電子に
	 シリアルROM
	 AT93C46 60円を注文。
	 ついでに EZ-USB用に
	 
	 24C64 200円も注文する。
	 ▲
	 
	 森山さんの日記に ROBO-ONEの結果が掲載されている。
	 そう、誰が優勝したかを知りたかったのよ。
	  
	 夜、H8/3664のプログラム。LEDを点滅させる。
	 もうそろそろ、ケースに入れたほうが良さそうだな。
	  
      
- 2003年 2月 5日(水)
	 
	 事務所のWindows2000マシン上でAdobe Illustratorを使うと、
	 砂時計のカーソル繰り返し現れて、使う気にならない
	 という問題があったのだが、
	 
	 Adobeのサイトで調べてみると、
	 ばっちりの答え(サポート文書番号 219690)がみつかる。
	 Norton Anti VirusのNortonゴミ箱と干渉していたようだ。
	 ▲
	 
	 国税庁の確定申告書作製コーナーで確定申告の書類を作製。
	 4,580円の還付となったが正しいかな?
	  
	 夜、JWCADで赤外線リモコンレシーバーの板金加工用の型紙を書く。
	 夜中にやすりでギコギコというわけにはいかないので、
	 作るのは週末だね。
	  
      
- 2003年 2月 6日(木)
	 
	 
	 秋月電子より
	 シリアルROM
	 AT93C46 到着。
	 早速、基板にとりつけ、プログラムを書き、動作テスト。
	 あっさり動く。簡単だ。
	 AT93C46って 3線式シリアル接続とあるが、CSも制御しないと
	 使えないので、4つポートを使用する。
	 ▲
	 寝る前に、
	 
	 ミニ旋盤を使いこなす本を手に取ったら止まらなくなり
	 
	 応用編まで一通り眺めてしまう。
	  
      
- 2003年 2月 7日(金)
	 
	 ひさしぶりにACCESSを使い、更新Queryの使い方を憶える。
	 便利ジャン。
	 ▲
	 100BaseT EthernetのPC-Cardが必要になり、
	 アプライドに行く。探すと 2千円台で買えるのに驚く。
	 しかし、新しすぎるものを買ったせいか、
	 Linuxのドライバーを探すがないようだ。
	 深追いするより、買いなおすことを考える。
	 安いんだし。
	 ▲
	 赤外線リモコンのプログラムを書く。
	 細かいバグが多くあったが、
	 期待通りの動作をするようになる。
	 
	 kick4の研究会は来週だ。
	  
      
- 2003年 2月 8日(土)
	 
	  
	  
	   |  F字クランプで板を固定
 |  
 午前中、板金加工。
	 赤外線リモコンレシーバーのシャーシの穴あけを行う。
	 
	 JWCADで書いた型紙を張り付け、ケカキ針で位置を写し取り
	 ポンチを打つ。 F字クランプで細長い板を机に固定し、
	 作業台として使用。スムーズに加工が終了した。
	 ▲
	 コンピュタウン御船店で PC-LAN-CARD メルコの
	 
	 LPC4-TX購入。
	 Linux-2.4.7が走っている VAIO-C1に刺すと
	 認識はするが TX timeoutとかメッセージがでる。
	 でも、ifconfigすると eth0は出来ているようなので、
	 ケーブルをつなぎ試すとちゃんと通信できた。
	 ▲
	 もしや、と思い /etc/pccard/configにエントリーを作製し、
	 昨日購入した
	 
	 LPC4-CLXLを試すと、これも通信できてしまった。
	 なんてこったい。3,000円のロス。
	 ▲
	 先日作製した確定申告書を税理士事務所の人に見せたら、
	 生命保険が抜けてますよ、と指摘を受けたので、修正を行う。
	 還付額が 3,000円ぐらい増えた。
	 ▲
	 
	 JWCADの掲示板で
	 
	 (SS)C-BOARDという掲示板のCGIを知る。
	 良いかも。
	 夜、板金加工のすんだケースに部品をとりつけ、
	 追加のプログラムを書込み、
	 赤外線リモコンレシーバが完成。
	 ちゃんと動く。なんか不思議な感じだ。
	 あとは、発表準備だ。
	  
      
- 2003年 2月 9日(日)
	 
	   
	 晴天。暖かい。
	 ▲
	 怠惰な一日を過ごす。
	 ▲
	 散歩で本屋へ。
	 
	 百年分を一時間で を購入。
	 雑誌「室内」に連載されていたやつだ。
	 帰宅後、すぐに読み終える。
	 繰り返しとはいいつつ夏彦節がもう読めないのは寂しい。
	 ▲
	 本屋に、司馬遼太郎の新刊(単行本未収録エッセイなど)
	 を何冊かみかけた。そのうち買うかな?
	  
      
- 2003年 2月10日(月)
	 
	 PowerPointで発表資料を作り始める。
	  
      
- 2003年 2月11日(火)
	 
	  
	   
	    |  リフロー前 ★
	     ピンク色のマーカが融けたら完了 |  キャ〜〜 ! オーブンの中に基板が〜
 |  失敗、ブリッジ発生多数★
	     赤いのは融けたマーカー |  
 
	 先月
	 
	 pcbExpressに基板を注文するついでに作った
	 
	 Prototype stencilを試す。
	 ドキドキしながら作業を進めるが、
	 案外順調に進む。
	 でも結果は失敗。
	 0.5mmピッチの部分に半田ブリッジが多数できてしまった。
	 手半田用にSMDのfootパターンを倍ぐらいに大きくしているので、
	 クリーム半田が載り過ぎたのが原因だと思われる。
	 他の部分はちゃんと出来ているので、
	 普通のSMDのパターンを使えばうまくいきそうな気がする。
	 心配していた位置合わせは問題なかったし、
	 チップ抵抗やコンデンサを載せるだけで良いのはうれしい。
	 よく片側の半田づけをよく忘れるのよ。
	 また試す機会はあるかな?
	  
      
- 2003年 2月12日(水)
	 
	 朝から体調悪し。仕事にならないので帰って寝る。
	 インフルエンザかな?
	  
      
- 2003年 2月13日(木)
	 
	 熱は下がったが、お腹の調子がいまいちなので、
	 家で様子をみる。
	  
      
- 2003年 2月14日(金)
	 
	 やっと、出社しまじめに仕事をする。
	 ▲
	 夜、
	 kick4の研究会の資料作り。
	  
      
- 2003年 2月15日(土)
	 
	 まだ体調(お腹)が悪い。
	 
	 kick4の研究会には行けるが、
	 懇親会でビールをがぶ飲みするのはヤバそうだ。
	 ということで懇親会は欠席することにして、
	 それならカーナビを換えて以来、まだ博多には行っていないので、
	 車で行って、ドライブ欲を満足させることにする。
	 ▲
	 カーナビのルート案内は 思ったより順調で、
	 ルート間違い2回だけ(汗)で
	 無事 天神の駐車場に到着。
	 ▲
	 いつものように、
	 ジュンク堂、ビッグカメラ、嘉穂パーツセンターをまわったあと、
	 会場の九大へ向かう。
	 ▲
	 
	 kick4の研究会はなかなかの盛会。
	 熊本でやってもこれくらい人が集まればなぁ...
	 ▲
	 やっぱり、懇親会にも行きたかったと思いつつ、
	 基山PAでカレーうどんを食い、帰路につく。
	 雨夜の高速は不得意だと再認識し、
	 安全運転で熊本にもどる。
	 ▲
	 車で博多に行くのは、荷物の心配が無いので買物の時は便利だ。
	 でも、夜の高速は
	 (雨が降ると特に)楽しくないので、
	 日中に帰れるときの方が良いだろう。
	 JRだと、最寄駅から博多駅まで1時間40分程かかるが、
	 車より特に遅くはないということを再認識した。
	  
	  
	  上の写真は左からカホパーツショップで買ったもの、
	  ジュンク堂で買った
	  
	 嘘つき男と泣き虫女 、
	  熊本のAVクラブで買った
	  
	 会議革命。
	 ▲
	 「嘘つき男と泣き虫女」をわざわざジュンク堂で買う必要はないのだが、
	 喫茶店に入る前に時間つぶし用の本が欲しくて購入。
	 ジュンク堂では時間がなくて、十分見て回ることができなかった。
	 いちど会社から書籍費を持ち出して、本の買出しに行ってみたい気もする。
	 その時は車で行ったほうがいいな。
	 ▲
	 「会議革命」は、似たような本がならぶ本屋の売り場で
	 異彩を放っていたので購入。著者は「声に出して読みたい日本語」の
	 斎藤孝。
	  
      
- 2003年 2月16日(日)
	 
	 机のまわりを整理しつつ、次に何をするかと考える。
	 USBプロトコルアナライザも一から作り直したくなってきた。
	 ああ、でもなんでこんなにやりたいことが多いのだろう。
	 趣味なんだから、やりたいことだけやっていれば良いはずなのに、
	 なにかやることを約束したような気持ちになっているのか?
	  
      
- 2003年 2月17日(月)
	 
	 やりたいことが増えてしょうがない理由の一つは、
	 何かを作ろうとすると、作るのに使う道具も作りたくなってしまうこと。
	 USBを使う機器を作ろうとすると、
	 USBプロトコルアナライザを作りたくなるし、
	 プリント基板を作ろうとするとPCBCADを作りたくなってしまう。
	 ちなみに今は、こういう物作りプロジェクトの進捗や経過や関連文書を記録
	 できるツールを作りたくなっていたりする。
	 ▲
	 もの作りの趣味では、
	 完成させることがものすごく重要というわけではないような気もする。
	 最近はわりと完成させることが多くなってきたが、
	 ちょっと前までは、バラックの状態のまま実験して、完成する前に飽きて
	 忘れてしまうことの方が多かった。
	 完成させることの最大のメリットは、
	 次のものの製作にとりかかれることで、
	 これは完成させずに諦めても同じ効果が得られる。
	 ▲
	 もの作りの趣味で 重要なのは
	 いろんな試行錯誤を繰り返し、
	 知識や技量を増やし 作れなかったものを作れるようになること、
	 そうなることの快感を追い求めているような気がする。
	 ▲
	 ということで、次は何を作るのがいいのだろうか?
	  
	 などと言いつつ、create table ... などと書き始める。
	  
      
- 2003年 2月18日(火)
	 
	 真面目に仕事をして疲れる。
	 ▲
	 
	 シーラカンス本のPDFファイルを読んで、
	 postgreSQLの \h で SQLのオンラインヘルプを呼び出せることを知る。
	 psqlの起動時のメッセージにちゃんと書いてあった。
	 その後、postgreSQLで遊ぶ。
	  
      
- 2003年 2月19日(水)
	 
	 
	 外出したついでに、本屋で
	 
	 一分間謝罪法 と
	 
	 天才の読み方
	 を購入。
	 一分間謝罪法は、薄くて軽い本なので立ち読みで済ませようかとも
	 考えたが、安かった 933円+税なので購入。
	 天才の読み方は、またまた、斎藤孝。 
	 内容も面白そうなので購入。
	 ということで、未読の本がだいぶたまってきた。
	  
	 今晩も postgreSQL であそぶ。
	 テーブルとテストデータがたまってきたので、
	 プログラム(CGI)を書く気が出てくる。
	  
      
- 2003年 2月20日(木)
	 
	 仕事で作製している基板でなんとIC下でのショートが発生していた。
	 外観からは顕微鏡で見てもわからない。
	 ICを剥して確認したいところだが、部品の余裕がないのでそうもいかない。
	 パターンカットとジャンパー線でしのぐ。
	 原因は SMDのパターンを大きくしたことだと思う。
	 発生確率は 3/17枚だからそう大きくはないが、
	 次のパターンを作るときは注意しよう。
	  
	 今晩も CGI作り。あと少しで一段落するかな。
	  
      
- 2003年 2月21日(金)
	 
	 仕事で少し失敗して 少しへこむ。
	 ▲
	 CGI作りは TVを見てしまいあまり進まず。
	  
      
- 2003年 2月22日(土)
	 
	 雨なので事務所にいかず家で作業。
	 CocoonにたまったTVを見てしまう。
	 ▲
	 CGI作りは大体出来た感じ。
	 あとは、サーバにインストールして使いながら改良していけばよさそう。
	 これでプロジェクト管理は完璧か?
	  
      
- 2003年 2月23日(日)
	 
	 朝からテニス。2戦2敗。頑張って練習しよう。
	 ▲
	 旋盤フライス盤欲しい病再発。
	 安い奴買っちゃおうかな。でも置き場所が... とか思う。
	  
      
- 2003年 2月24日(月)
	 
	 インターフェース4月号届く。
	 特集はUSB2.0。
	 今回の特集にあわせて
	 
	 ニッコー電子から
	 低価格EZ-USB FX2実装済み評価ボード UCT-2002
	 9,800円
	 が発売されるそうだ。
	 ッコー電子のサイトにはまだ掲載されていないようだ。
	 (開発中の奴?)
	 ▲
	 もっとも、内容は
	 
	 オプティマイズの
	 
	 FX2 USB2.0キット 6,000円
	 と大差ないような気がする。
	 でも、USB2.0で何にするか思い付かないのよね〜
	 ▲
	 千石電商に注文した
	 
	 Sunhayato 表面実装部品取り外しキット
	 が届く。
	  
      
- 2003年 2月25日(火)
	 
	 朝、道がエラク渋滞していると思ったら、
	 国公立大2次試験前期日程の試験日なのだそうだ。
	 この渋滞のせいで、熊本大学は試験開始を30分遅らせたそうだ。
	 ▲
	 鼻の奥と喉が少し痛い。
	 またインフルエンザ?
	 用心してTV見て寝る。
	  
      
- 2003年 2月26日(水)
	 
	  
	   |  赤外線リモコンレシーバー
 |  
 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 まだ鼻の奥と喉が少し痛いがひどくはならないようだ。
	 ▲
	 最近、ネタが無いので
	 kick4の発表用に作った赤外線リモコンレシーバーの写真を掲載。
	 TVのリモコンでステレオもOn/Offできるようになって便利。
	 詳しくは、
	 
	 kick4定例研究会のページの発表資料をご覧下さい。
	  
      
- 2003年 2月27日(木)
	 
	 注文していた144pin SODIMM 512M PC133メモリーカードが届く。
	 ThinkPad X23用。 こんなにメモリーを載せれるなんて...嬉しい。
	 ▲
	 夜、テニススクール。
	 気温が低い上に風が強くてとても寒い。
	 ▲
	 新しく着手するコントローラ(?)の実験用ボードの構成を考える。
	 いろいろ検討するが、結局 CPLDをべたっと付けると済んでしまいそうだ。
	  
      
- 2003年 2月28日(金)
	 
	 
	 RSのカタログ No.9が届く。
	 商品が追加により、ページ数が増え、
	 紙が薄くなってめくりにくい。
	 写真付きのカタログは有難いが、ここまでくると
	 無理に紙にしてくれなくてもいいかも、とも思う。
	 RSオンラインが
	 もっと高速になればいいんだけど、遅いのよねぇ。
	 ▲
	 SH2や、CoolrunnerやspartanIIなどが追加されているが
	 値段が高いのが残念。