- 2004年11月 1日(月)
	 
	 昼休み、公園でブーメランを投げているOL二人組みを見る。
	 正確には投げているところを見たわけではなくて、
	 持っているところを見た。
	 飛ばすところを見たかったのだが、
	 人目が恥ずかしいのか私が横を通り過ぎる間は投げなかった。
	 ▲
	 ブーメランは
	 
	 でんじろう先生の三枚羽の奴。
	 昨日、笑っていいとも増刊号の教えてミーナのコーナーで
	 ブーメランの作り方を説明していた。
	 鋏とホッチキスで簡単に作れるそうだ。
	  
      
- 2004年11月 2日(火)
	 
	  
	  
	   |  今日のEAGLE |  
 EAGLEのアートワークを完成させ送付。
	 かなり小さくなったと思ったが、
	 ちゃんと計ると数ミリ狭くなっただけだった。
	 でも使いやすくなっているはずなのでヨシ。
	 ▲
	 TV見てビール飲んで寝る。
      
- 2004年11月 3日(水)
	 
	  
	  
	  
	   |  4色ボールペン購入 |  
 文化の日
	 週の真中が休みだと1週間が楽だ。
	 ▲
	 缶コーヒーを買い間違える。
	 無糖の奴って飲み慣れていない奴は飲めない。
	 ▲
	 4色ボールペンを3本購入。
      
- 2004年11月 4日(木)
	 
	 ブッシュ米大統領再選
	 ▲
	 深夜地震で目が醒める。
	 が、すぐに治まり また寝る。
	 AM3:13 熊本県菊水町で震度4を記録したそうだ。 
	 ▲
	 
	 秋月電子にいろいろ部品を注文。
	 ▲
	 ヨドバシカメラから
	 ゴールドポイントカードの残高失効のお知らせ
	 というハガキが届く。最後に買い物をして2年たったので、
	 11月中に買い物をしないと現在のポイントは失効するのだそうだ。
	 ポイントは17,000円ぐらい。
	 失効するのが惜しいのでつい買い物をしてしまう。
	 ああ術中にハマッテイル気がする。
	 上京する時には忘れずポイントカードを持っていかなくては...
	  
      
- 2004年11月 5日(金)
	 
	 
	 jk2をインストールしようとしてハマル。
	 jk2のインストールは3度目ぐらいなのだが毎回ハマッテいる気がする。
	 ハマッタ原因は結局workers2.propertiesというファイルを
	 作らなければいけないところを間違えてworker2.propertiesという
	 ファイルを作ってしまったこと。毎回これでハマッテいたのかも。
	  
      
- 2004年11月 6日(土)
	 
	  
	  
	   |  ステッピングモータ 箱買い |  
 秋月電子から部品が届く。
	 今回の目玉は
	 
	 ステッピングモータ。
	 30個買うと1個200円ということで箱買いしてしまった。
	 在庫処分価格なのだそうだ。
	 在庫10,000個、スゲー!
	 結構大きい(56mm角)モータでパワーもありそう。
	 動くものをいろいろ作りたい。
	 今日もプログラムの設定でハマル。
	 プログラムは
	 
	 TOMCATで
	 認証の設定でweb.xml中でurl-patternと書くべきところを
	 url-pattermと書いてしまい、数時間悩む。
	 xmlだからチェックされているだろうと思っていたが、
	 チェックはされていなかった。
	 server.xmlの設定で xmlValidation="true"とすると
	 チェックされるようになった。
	 デフォルトでfalseになっているのは、
	 なにか問題があるからかもしれない。
	 
 
 
      
- 2004年11月 7日(日)
	 
	  
	   |  魚影が濃い |  
 
	 ゆっくり過ごす。
	 良い天気なので散歩する。
	 用水路に魚が沢山いる。
	 30cm級の鯉だか鮒だかも何匹も泳いでいる。
	  
      
- 2004年11月 8日(月)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 ▲
	 夜、テニススクール。
	 只今,速いサーブ練習中。
	 練習していてあることに気が付く。
	 速いサーブを打とうとするとインパクトのタイミングが遅れる。
	 力むとテークバックが大きくなってインパクトが遅くなるのだ。
	 ボレーではいつも目にしていることなのに、
	 サーブでも同じことが起こっているとは今日まで気が付かなかった。
	 今日は割とサーブが入った。
	 ▲
	 今、流れている
	 
	 ポッキーのCM、
	 松浦亜弥・仲間由紀恵・柴咲コウ・石原さとみ出演の
	 わたしもあなたもポッキーと叫ぶCMは
	 切れが良くて、好感度高し。
	 ▲
	 
	 こっちも面白いなぁ。
	  
      
- 2004年11月 9日(火)
	 
	  
	   |  新マウス |  
 
	 昨日ヨドバシから届いたブツをインストールする。
	 ものは
	 
	 スパタトロニクス で知った
	 ワイヤレスマウス ロジクールMX-1000。
	 ヨドバシのポイントカードの有効期限を延ばすために
	 買ったのがコレ。
	 ▲
	 使ってみると 感度は良い。
	 ボタンも多い。
	 クレイドルの感じも良い。
	 でも感度が良すぎてマウスを少しぐらい浮かせても
	 カーソルがついてくるので、狭い場所で使うにはすこし不便かも。
	  
      
- 2004年11月10日(水)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 ▲
	 JavaScriptのプログラムを書く。
	 はじめJavaScriptは真面目に憶えるつもりは無かったのだが、
	 よく使われるし便利なので, 最近は積極的に取り組むように
	 なってきた。
	 
	 とほほのWWW入門や
	 
	 OpenSpaceが参考になる。
	  
      
- 2004年11月11日(木)
	 
	  
	  
	   |  これもChinese Scale? |  
 RockHillさんのところの
	 
	 掲示板で 工作機械のDROを安く作ってしまうという
	 
	 このページを知る。
	 ▲
	 キーとなるのは
	 
	 Chinese Scale。
	 中国製のデジタルで読み出し可能なスケールで、
	 E-bayなどで安く売っているらしい。
	 ちなみに私が
	 先日安く買ったデジタルノギスも同じらしい。
	 同じ形状の端子があった。
	 ▲
	 興味を引いたのは
	 
	 パネルに貼るフィルム
	 厚さは 10mil(0.254mm)でLexanのフィルムとあるけどなんだろう?
	 これがあればタクトスイッチをそのままパネルのスイッチとして
	 使用できる。日本でも作ってくれるところはあると思うのだけど、
	 広告等を見かけたことがない。作ってくれるところを
	 御存知のかたは教えて下さい。
	 (海外でも可)
	 ▲
	 カラープリンタで似たような見かけのものは作れるだろうが、
	 紙ではスイッチの操作感がダメだろう。
	 フィルム系の用紙ならいけるかもしれない。
	 一度試してみよう。
	 中国の漢級原潜が潜行したまま領海侵犯。
	 普通ならソノブイと爆雷をバンバン落として浮上させるべきなのだが、
	 政府はその辺のことをわかっておらずソノブイ落とすのも遠慮しろ
	 という状況だったらしい。
	 中国から後でなにか言われても
	 まさか中国の潜水艦だとは思いませんでした、
	 と言えばいいだけなのにねぇ。
	 ▲
	 ニュースによると中国の漢級原潜というやつは
	 やたらと騒がしい潜水艦なのだそうだ。
	 ▲
	 自衛隊の対潜部隊は冷戦末期のシーレーン防衛構想のせいで、
	 やたらと数があったと思うのだが、今はどうなのだろう?
	  
	 今週の
	 
	 ホワイトハウス3
	 第6話
	 
	 消えた潜水艦 では
	 米国の原潜が北朝鮮領海で連絡を絶つというエピソードが出てくる。
	 そこで、領海内で潜水艦を見つけられると外交的にどれだけ
	 屈辱的な目に会うかと言う話を 国務省の古株に延々と
	 聞かされるシーンがある。
	 米国の原潜が北朝鮮領海にいた理由は、
	 沖合い4kmに侵入し、
	 北朝鮮の電話システムに盗聴器を取り付けるため、
	 というのだからお話にしても凄い。
	 連絡を絶っていたのは近くを駆逐艦が通っていたからで
	 無事に連絡がついてメデタシメデタシで話は終る。
	  
      
- 2004年11月12日(金)
	 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 その席でうだうだ日記読んでますと言われる。
	 ^_^;
	 ども、ありがとうございます。
	 だからというわけでもないけれど、新ネタ。
	  
	 飲んだあとなので歩いて家に帰る。
	 途中のコンビニで酔った勢いで(?)ショートケーキを買う。
	 それが悪かった(?)のか コンビニを出て信号を待っているところで
	 自転車に乗った若い小男にからまれる。
	 ▲
	 見てもいないのに
	 「なんだてめぇガンつけあがって」と突然声をかけて来る。
	 「警察に電話するから待ってろ」といいながら「おやじ」とか
	 電話と話している(ふりをしている)。
	 待っていても良いことはなさそうなので、信号を待って家に向かうと、
	 自転車を置いたまま 「おれはヤクザだ」とか言いながらついてくる。
	 「どこの組だ?」と聞いても答えず、
	 こんどは「おれはプロボクサーだ」と言いながら殴ったり、
	 蹴ったりしてくるが威力は大したこと無い。
	 ▲
	 顔面を殴られて眼鏡を割られるのが怖かったが、
	 それはないようだ。
	 「殴ってみろ」とか言いながら殴ってくるし、
	 もうそろそろ殴り返しても過剰防衛にはならないだろうと
	 思えてきたので、右手を伸ばすと、大げさに避ける。
	 んん?
	 隙をみて襟首をつかんで、ゆすって、足をかけると簡単に転がる。
	 なんだ弱いじゃん。
	 まだなにか叫んでいたが、面倒なので走って逃ると
	 今度はもう追ってこなかった。
	  
	 いや〜、物騒な世の中ですね。
	 もっと大柄で強そうな奴だったらと思うとゾッとする。
	 もっとも、そんな奴だと警察が来たとき言い逃れがしにくいので
	 そういうことは少ないのかも。
	 こういうときのためにはジョギングがお勧め。
	 相手もジョギングしていない限り、長距離逃げればそうそう
	 追いつけないだろうという安心感がある。
	 もちろん靴はスニーカー!
	 ▲
	 ちなみに、この間左手にはずっとショートケーキが入ったビニール袋
	 を持ったまま。家に帰って見ると幸いケーキは無事だった。
	  
      
- 2004年11月13日(土)
	 
	 昨日の事件についての考察。
	 小男の兄ちゃんはいきなりいちゃもんをつけてきたわけで、
	 カツアゲ、 つまり、
	 こちらがビビッて金銭を差し出して謝るという状態を
	 期待していたのだろう。
	 ▲
	 なめられたもんだ。
	 俺って見た目 優しそうだからなぁ。
	 道とかもよく聞かれるし...
	 ^_^;;;
	 ▲
	 途中、警官に介入してもらえたとしても、
	 あの兄ちゃんを逮捕してもらうのは難しいだろう。
	 その辺は注意して蹴ったり殴ってたりしてた気がする。
	 ▲
	 逆にこちらが殴って全治2週間とかの診断書をとられてしまうと、
	 傷害で訴えるとか治療費とかでからんで来るだろうから大変だ。
	 殴るなら顔はやめときな、腹にしなダナ。
	 ▲
	 相手の個人情報が分かれば戦いはかなり有利になる。
	 後で嫌がらせもできるし、訴えもできる。
	 あの兄ちゃんはのっけから「免許証あるか?」と聞いて来たし、
	 こちらもなんとか個人情報をとれないかと探していた。
	 ▲
	 小柄ということは警察に介入されても恐喝/強盗と認識されにくい
	 というメリットはあるが、格闘する上ではものすごく不利。
	 だからこちらは割と落ち着いて対応できたし、
	 相手にせずどんどん移動することもできた。
	  
	 パネルに貼るフィルムは
	 普通の銘板屋さんで作ってもらえると
	 kick4wikiの
	 雑談で
	 shirouさんに 教えて頂く。
	 ありがとうございました> shirouさん。
	 銘板で検索してみるといろいろページが見つかる。
	 こんな商売があったんだ。なるほどねぇ。
	  
      
- 2004年11月14日(日)
	 
	 朝からテニス。
	 熊本社会人テニストーナメントCクラス出場。
	 ▲
	 目標は2回戦突破、
	 意気込んで初戦に臨むが
	 6-0であえなく敗退。
	 ▲
	 幸い、コンソレーション(敗者復活戦)があるということなので
	 エントリーする。
	 なんとか2勝できてコンソレ準優勝となる。
	 ちなみに初戦で負けた相手は本戦で優勝。
	 やっぱり強かったのね。
	 ▲
	 試合には
	 
	 TKUのお天気キャスター
	 
	 郡司気象予報士も出場していた。
	 なかなか強かったのだが準決勝で優勝ペアに負けたようだ。
	 ▲
	 ということでとても健全な一日だった。
	  
      
- 2004年11月15日(月)
	 
	 朝からTOMCATのプログラムに取り組む。
	 ログファイルにlog4jからメッセージが出力されない。
	 コンソールには出力されるのだが、
	 RollingFileAppenderでファイルへの出力しているはずの
	 メッセージが出力されない、なんでだ〜!
	 先週は動いていたのに〜!
	 ▲
	 夜、テニス。
	 土曜日もやったから3日連続。
	 でも楽しい。
	  
      
- 2004年11月16日(火)
	 
	 朝、変なディレクトリーで log4jで出力させているログファイルを発見。
	 中を見ると昨日出力させていたメッセージがある。
	 そうか、ファイルのパス指定は プロセスのカレントディレクトリー
	 相対だったんだ。 てっきりアプリケーションのパスのどこかを
	 起点としているだとばかり思い込んでいた。
	 ▲
	 最近、Linuxサーバのsambaの動作が遅い気がする。
	 サーバを取り替えてからかもしれない。
	 ネットワークカードのドライバーを疑っていたりする。
	 やすいPCIのネットワークカードでも買って試してみよう。
	  
      
- 2004年11月17日(水)
	 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 どうせネットワークカードを買うのなら、
	 この際 ギガビットイーサのカード2枚とハブを買ってみようか
	  
      
- 2004年11月18日(木)
	 
	  
	  
	   |  ギガビット |  鋼材 |  
 ヤマダ電機でギガビットのネットワークカード
	 
	 BUFFALOの
	 
	 LGY-PCI-GT 2枚と
	 ハブ
	 
	 LSW-GT-5NSを購入。
	 合計11,540円+ポイントバック。
	 LGY-PCI-GTの付属のCDROMには
	 Linux用のドライバーのソース(r8169.c)も入っている。
	 念のため調べてみると、Linux-2.4.28付属のものはv1.2、
	 CDROMのものはv1.6、
	 
         RealTekのサイトにあるものはv2.2だった。
	 ということで v2.2のソースをコンパイルし,linuxに組み込む。
	 kudzuが設定ファイルを書き換えたのに気がつかず しばらく悩むが、
	 なんとか使えるようになった。
	 ▲
	 ネットワークをギガビットにしたからといって
	 特に速くなってはいないと思うが、
	 Linuxサーバ側のボードとドライバーを取り替えたことで
	 Sambaが遅いという現象は消えたので とりあえずメデタイ。
	 ▲
	 ネットワークカードの値段(千円ちょっと)に比べて
	 カテゴリー6(準拠?)のケーブルの値段(千円前後)が
	 高く感じたので、ケーブルは購入しなかった。
	 手持ちの普通のカテゴリー5のケーブルで接続したが、
	 ハブの表示によると 1Gbpsで接続されているようである。
	 
	 Yahoo auctionsで購入した
	 快削鋼丸棒各種+ドリルロッドが届く。
	 重い、数キロはありそうだ。
	 ▲
	 ああ削りたい。何作ろう。
	 ▲
	 寒いので炬燵を出す。
	  
      
- 2004年11月19日(金)
	 
	 kudzuの意味が気になり調べてみると
	 
	 gooの英和辞典には載ってないが
	 
	 英辞郎では 葛(くず)と出て来る。
	 日本語? と思いさらに調べると
	 
	 wikiPediaに日本語から来た単語とあった。
	 kudzuコマンドのHPは
	 ここかな?
	 
	 Kudzuについての面白い話なんてページもある。
	  
      
- 2004年11月20日(土)
	 
	 増井俊之氏の
	 Unix Magazineの連載
	 
	 インターフェースの街角 2004年9月号に
	 載っていた「どこでもメモ」を作ろうとゴソゴソする。
	 emacs上で動くだけでもちょっと嬉しい。
	 ▲
	 夜、テニス。
	 たくさん走らされてかなりきついが楽しい。
	 今日は調子が良く、今まで返せなかった球を結構返せる。
	 上手くなったかも。ゲームは6-5で負け。
	  
      
- 2004年11月21日(日)
	 
	  
	   |  アルミを削る |  
 
	 ひさしぶりにフライス盤を使う。
	 6角のアルミ棒を切断、2面を削り直方体を作る。
	 まだまだ加工が必要だが今日はここまで。
	 比較的ちゃんと直角が出た。
	 ▲
	 先の加工を考えると
	 定盤とハイトゲージが欲しいところだ。
	 DROとエッジファインダーがあれば凄く楽なのだろう。
	 とりあえずガラスの定盤とトースカンでも手に入れたいところだ。
	 ▲
	 ところで、図面を書く際に
	 
	 jwcadのサイトをチェックしたら
	 ver 4が出ていたので早速ダウンロードして使用した。
	 が、どこが変わったのかはわからない。
	  
      
- 2004年11月22日(月)
	 
	 夜、テニススクールに行く。
	 今日は調子が悪い。
	 やはり上手くなったというのは勘違い?
	 でもゲームは7-5で勝利。
	 ▲
	 帰って、風呂に入り、マンガを読みながらビールを飲む。
	 明日は休みだし、幸せだねぇ。オーザックがうまい。
	  
      
- 2004年11月23日(火)
	 
	 
	 勤労感謝の日
	 ▲
	 
	 アマゾンから
	 
	 軽快なJava届く。
	 ちょっと面白そう。
	 ▲
	 今日もアルミを削り、
	 大体の形になる。
	  
      
- 2004年11月24日(水)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 でもって、帰って
	 風呂に入って、
	 ビールを飲みながらTVを見る。
	 サラリーマンみたい。
	  
      
- 2004年11月25日(木)
	 
	 喜久屋書店で
	 
	 Java魂 購入。
	 ▲
	 夜、テニス。
	 6-2で負け。
	 調子はそう悪くない。
	  
      
- 2004年11月26日(金)
	 
	 kick4では
	 wikiのサイトも
	 運営しているが、なんかほとんど掲示板と化している気もする。
	 それなら普通の掲示板を運用したほうが使いやすいかも
	 と思う今日この頃。
	 ▲
	 kick4にはメーリングリストもあるのだが、あまり流量はない。
	 掲示板(がわりのwiki)の方が
	 書き込み易いようだ。
	 みんなにpushするメーリングリストよりも、
	 読みたい人だけがpullする掲示板(wiki)の方が気が楽なのだろう。
	  
      
- 2004年11月27日(土)
	 
	 朝から家でゴロゴロ、ゆっくり過ごす。
	 録画していた
	 
	 ゴジラ2000ミレニアムを見る。
	 面白くない。
	 
	 西田尚美がちょっといいかと思ったくらい。
	 子供向けなのか 大人向けなのか マニア向けなのか
	 誰向けの映画だかわからない。
	 大人の私(?)にはリアリティが感じられず面白くないが、
	 子供がみて喜ぶとも思いにくい。
	 マニア受けするとも思えないのだがどうなのだろう。
	 ▲
	 ゴジラのリンクを張ろうと検索すると、
	 世間的には駄作ということで評価は決まってるみたい。
	 ▲
	 釈由美子が出ている
	 
	 ゴジラ×メカゴジラも見てみたい。
	 こちらは
	 ネットでザッと批評などを見る限り
	 酷い駄作というわけではなさそうだ。
	  
	 夜、今日もテニスでヘロヘロ。
	 ちょっと体重増え過ぎか?
	 72Kg台です。^_^;;
	 ▲
	 デジタルノギスは便利だ。
	 
	 バーニアは便利だし凄い発明だと思うが、
	 普通のノギスは値を読むのが面倒で使う気が起きなくなった。
	 ▲
	 
	 西田尚美と
	 
	 木村多江のイメージがダブル。
	 というか違う人だと今日気が付いた。
	 二人とも
	 
	 白い巨塔に出てたわけだけど。
	  
      
- 2004年11月28日(日)
	 
	 先週作ったアルミ金具がイマイチ上手くなかったので作り直す。
	 jwcadで描いた図面を修正し、材料を切り出し、フライス盤で削る。
	 8mm 4枚刃のエンドミルを手を抜いてドリルチャックで咥えて削っていると、
	 なんかエンドミルの位置がだんだん下がってくる。
	 まじめにコレットでエンドミルを固定しなおし削り、
	 なんとかできあがる。 今度はいい感じにできあがる。
	 ▲
	 セブンイレブンに行くとドラクエ8の攻略本を売っている。
	  
      
- 2004年11月29日(月)
	 
	  
	   |  作った金具を装着 |  
 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 ITmediaの
	 
	 サンデープログラマーはWebサービスでチョッと稼ぐという記事で
	 
	 Amazon Webサービスに興味を持つ。
	 確かにAmazonの検索画面はちょっと鬱陶しいし
	 その辺をカスタマイズして
	 
	 Amagleのようなサイトを作れるというのは面白そうだ。
	 ▲
	 昨日作った金具の写真を取る。
	 ギアーボックスの回転をフォトインタラプタで検出する
	 ロータリーエンコーダを作るためのフォトインタプリタや
	 ギアを固定するための金具。
	 ギアには穴をあけていないので、まだ検出できない。
	  
	 
 
 
- 2004年11月30日(火)
	 
	  
	   |  ドラクエ8と鉄の羊羹? |  
 
	 
	 ドラクエ8届く。
	 本当は発売日の27日に届いていたのだが、
	 タイミングが悪く、今日やっと受け取れた。
	 ▲
	 さっそくゲームスタート。3Dで移動にどまどう。
	 視野の回転のさせ方が私の感覚と逆。
	 
	 ゴーストリコンの逆になっているのかな?
	 戦闘はスムーズ。3D表示も綺麗で楽しい。
	 ▲
	 大人なのでゆっくり少しずつ楽しんで行こう。
	 現在
	 ゲーム時間 1時間48分
	 レベル4
	 トラペッタ
	 ブーメラン$420が欲しい。
	  
	 写真の新聞にくるまれた羊羹のようなものは、
	 例によって
	 
	 Yahoo!Auctionsで購入した鋼材。
	 これで、
	 
	 トースカンを作りたい。