- 2005年 3月 1日(火)
	 
	  EAGLEでの基板の再レイアウト完了。
	 穴が小さかったのは設計ミスではなくて
	 Olimexでのドリルの設定ミスではないかという気がしてきた。
	 ▲
	 ケータイWatch:
	 
	 キングジム、QRコードを表示できる勤怠管理用電波時計
	 ほほー。QRコードというのも使えるようになってみたい。
	 ▲
	 
	 アマゾンマーケットプレイスから
	 
	 ピーコとサワコ 届く。
	 すぐに読んでしまう。
	 面白かったが一度読めば充分。
	 でまた、マーケットプレイスで売ってしまおうかな。
      
- 2005年 3月 2日(水)
	 
	 EclipseでCVSを使おうとするが
	 内蔵sshクライアントの公開キーの在り処がわからない。
	 
	 puttyをインストールして使えるようになる。
	 ▲
	 夜のみ会。
	 前夜祭友の会という変な集まり。
	 10年分の前夜祭の映像を見る。
	 50人近くあつまり大変な盛り上がり。
	 面白かった。
	  
      
- 2005年 3月 3日(木)
	 
	 自宅のEclipseでもCVSを使おうとする。
	 こちらはVer 3で
	 内蔵sshクライアントの設定でキー生成のメニューがあり
	 スムーズに使えるようになる。
	  
      
- 2005年 3月 4日(金)
	 
	 Agilent 新オシロ
	 
	 DSO/MS06000シリーズ
	 
	 (PDF) 発売。
	 XGAカラー液晶, ネットワークIF, USBメモリIF,XGAビデオ出力などが
	 ついて魅力的。 300MHz 2Analog+16DigitalのMSOが88万円。
	 買えないけどいいなぁ。
	 ▲
	 事務所と家でEclipseを使って同じプログラムを開発。
	 EclipseのCVSは使いやすい。
	 まだ理解していない機能がいろいろあるけど。
	 ▲
	 いよいよ明後日は
	 
	 kick4定例研究会@福岡。
	 みんな来てね〜
	  
      
- 2005年 3月 5日(土)
	 
	  
	   |  ViewMateの画面 |  
 
	 寒いさむい。まだ寒い。
	 明日は雪とか言っているし、
	 ちゃんと福岡に行けるかな?
	 ▲
	 プリント基板のgerberファイルを並べて
	 面付けするプログラムがある程度動くようになる。
	 
	 ViewMateで見るとそれっぽい。
	 自分専用と割り切っているので、凄い手抜きのプログラム。
	 あとドリルのファイルとVカットのデータを追加すれば
	 発注できる?
	  
      
- 2005年 3月 6日(日)
	 
	 
	 kick4定例研究会@福岡開催で博多へ。
	 まぁまぁの盛会で懇親会も盛り上がる。
	 福井晴敏の
	 
	 川の深さはを持っていったので
	 待ち時間が苦にならない。
	  
      
- 2005年 3月 7日(月)
	 
	 基板に長穴を開ける方法を考える。
	 p板.comでは長穴をあけてくれるのだが
	 CADが対応していないので、
	 ガーバデータをいじる必要があるような無いような....
	 ああDCジャックは悩ましい。
	 ▲
	 夜、テニス。1週間ぶりだ。
	 6-5で逆転勝利!
	  
      
- 2005年 3月 8日(火)
	 
	 天気良くて暖かい。
	 昼間、車に乗って 冷房をつけようかと思ったほど。
	 久しぶりに熊本空港近くのテクノリサーチパークでお仕事。
	 帰りに俵山山ろくに風力発電の風車が10基立っているのに
	 気が付き驚く。まったく知らなかった。
	 
	 これか。
	 あの大きさなら熊本市内からも見えそうだ。
	 ガソリンが少なくなりエンピティ・ランプ点灯
	 車が軽くてよく走る。
	 ▲
	 
	 ニッポン放送株:フジ、36.47%を確保、TOB成立。
	 まずはメデタイ。
	 わたしは今のフジTVが好きなので
	 ライブドアの影響でフジTVが変わってしまうのはイヤだ。
	 NTVだとちょっとイヤ。
	 TBSやテレ朝なら変わって欲しいので
	 ドコゾに買収してもらったほうが嬉しい。
	 ▲
	 
	 ThinkPad T42いいなぁ。
	 欲しいなぁといろいろ検討していたら
	 
	 T43が明日から発売されるそうだ。
	 あまり変わらないみたいなので
	 安いT42でいいかとも思うが、
	 Expressカードスロットというのが気になる。
	 先々こういうのが無くて悔しい目にあうということが
	 よくあるのよね。
	 ▲
	 ガーバ面付けプログラム一応完成。
	 長穴を使ったDCジャックのライブラリも作ってみた。
	 こんなデータで基板を発注するのはドキドキだなぁ。
	  
      
- 2005年 3月 9日(水)
	 
	 風邪を引いたわけではないと思うのだが、
	 喉が痛いので 早めに寝ようと思ったのだが、
	 たまったTV録画をビールを飲みながら見てしまう。
	  
      
- 2005年 3月10日(木)
	 
	  
	 やっぱり風邪を引いたようで熱が出て来た。
	 大事を取ってテニスを休む。
	 することがないので今日も録画したTVを見る。
	 年末に録画した
	 
	 猟奇的な彼女が面白かった。
	  
      
- 2005年 3月11日(金)
	 
	 まだ悪寒がするし、仕事をする気が起きないので早退。
	 帰宅途中で時間つぶし用に
	 
	 サンダーバード、
	 
	 下妻物語、
	 
	 ラストサムライの
	 DVDを借りる。
	 
	 サンダーバードは、まぁ普通。
	 
	 下妻物語は面白い。
	 
	 ラストサムライはまだ途中までしか見ていない。
	  
      
- 2005年 3月12日(土)
	 
	 まだ風邪が抜けない。
	 
	 ラストサムライの残りを見る。
	 サムライになりたかったトムクルーズという感じお話。
	  
      
- 2005年 3月13日(日)
	 
	 家でゆっくりすごす。
	 ▲
	 日経ビジネスで
	 
	 やのまんの 立体ジグソーパズルを知る。
	 
	 立体地球儀ジグソー欲しい...
	 と思いつつ、ちょうどマーケットプレイスに
	 未開封の商品があったので注文してしまう。
	 中古なので地球にやさしい...が
	 メーカーには優しくないかも。
	  
      
- 2005年 3月14日(月)
	 
	  
	  
	   |  AVRs |  
 風邪が直った夢を見て目が醒める。
	 風邪は直った、たぶん。
	 ▲
	 
	 秋月電子からの荷物を受け取る。
	 
	 WinAVRが面白そうだったので
	 ATTINY26L, AT90S2313などを購入。
	 ▲
	 たまには
	 
	 PovrayでCGしたいなぁ。
	 とか思う。
	 何を描こう。
	 ▲
	 夜、1週間ぶりにテニス。
	 鼻水すすりつつゲーム。
	 6-4で勝利。楽しい。
      
- 2005年 3月15日(火)
	 
	 サンハヤト新製品
	 
	 Dsubコネクタ対応ユニバーサル基板... 面白い。
	 クリーム半田も欲しいかも..   SMX-B05(1,418円)
	 ▲
	 竹島問題で韓国が燃えているらしい。
	 むしろこの状態の方が自然な気がする。
	 日韓の仲がいい方が気持ち悪い。
	 朝日新聞には是非毎年竹島に飛行機を出してもらいたい。
	 ▲
	 外務省というのは外国と仲良くする省である。
	 そういう部署があっても良いと思う。
	 しかし日本国の外交を任せるべき部署ではない。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 久々に同窓生と会う。
	 みんな元気だし、若い。
	 何度も結婚してるし... ^_^;
	  
      
- 2005年 3月16日(水)
	 
	  
	   |  *
	    ThinkPad T42購入
	    * |  
 
	 ThinkPad X23
	 
	 購入後3年経ったということで、
	 
	 ThinkPad T42購入。
	 新発売のT43も気にはなったが
	 SXGA+(1400x1050)の大画面とか
	 大容量メモリ(1G)とかを考えると
	 価格差が大きいので安い方にしてしまった。
	 いろいろ環境設定に励む。
	   
      
- 2005年 3月17日(木)
	  
	  立体地球儀ジグソー届く。
	  なかなか面白くてついつい組み立ててしまう。
	  240ピースで良かった。
	 半日で済んだ。^_^;;
	  ▲
	  夜、テニス。6-0で惨敗。
	  ▲
	  今晩もT42の環境整備。
	  日常作業は大体できるようになった。
	   
	  
      
- 2005年 3月18日(金)
	  
	   本をいろいろ購入。
	  
	  JavaScript & DHTML クックブック,
	  
	  JavaScript ポケットリファレンス,
	  
	  パワーMOSFET活用の基礎と実際。
	 
 
 
- 2005年 3月19日(土)
	  
	  最近、ちょっと写真が多過ぎ?
	  
	  
	  写真(左)
	  父母が
	  購入した脳力トレーナはちゃんと使われているようだ。
	  だからというわけでもないが自分用に
	  
	  携帯脳力トレーナを購入。
	  幅やキーボードは携帯サイズでコンパクト。
	  さっそく試すが正解率が100%にならない。
	  1,2問間違えているようだ。
	  トレーニングしよう。
	  ▲
	  写真(中)
	  
	  LEDマトリックス表示装置を
	  ダイソーで購入したアクリル板に取り付ける。
	  ▲
	  写真(右)
	  10面付けした基板があがってくる。
	  ざっと見たところ大きな問題はなさそう。
	  長穴もきれいに開いている。
	   
	  夜、テニス。6-1で快勝。
	  ▲
	  ThinkPad T42の大画面(1400x1050)だと
	  Illustratorも楽々だ!
	  ▲
	  ER8最終回を見る。
	  天然痘かよう〜。
	  今シリーズは面白かった。ER9に期待。
	  ▲
	  寝つけないので、DVDレコーダのタイトルリストを物色すると
	  ホワイトハウス3(最終)の文字が....
	  火曜日は飲み会だったので見てなかった...
	  ということで見る。
	  面白かったです。次期シーズンも楽しみ。
	  でも、ふと入った雑貨やで強盗に巻き込まれて
	  護衛官が死んでしまうなんて、
	  アメリカは怖いねぇ。
	  あと要人暗殺というのはどうなんでしょう。
	  歯止めが利かなくなりそう。
	  前回(第20回 WE KILLED YAMAMOTO)で
	  テロリストは殺してもいいんだと言っていけど。
	   
      
- 2005年 3月20日(日)
	  
	  昼、結構つよい地震。
	  部屋でいろんなものがゆれる。
	  ドキドキ。
	  ▲
	  ニュースによると熊本の震度は4。
	  震源は福岡の玄界灘で福岡の震度は6弱だったそうだ。
	  ▲
	  JavaScriptと戯れようとするが、
	  それ以前に自宅サーバでCGIを動かすまでに手間取る。
	  SELinuxやsuEXECにひっかかってしまった。
	  はやりのXMLHttpRequestをなんとか動かせた。
	  役に立つアプリケーションにまとめたい。
	  ▲
	  
	  林メカトロ工作支援室 4ヶ月ぶりに復活。
	   
      
- 2005年 3月21日(月)
	  
	  
	  プリント基板PBの
	  
	  対応が悪いという話を
	  
	  森さんの日記で知る。
	  私も10面付け基板を製造するときPBも検討したのだが、
	  見積もり依頼の返事がこなかった。ラッキーだったかも。
	  ちなみに
	  P板.comは対応も良く信頼できる感じ。
	  ▲
	  夜、テニス。6-2で快勝。楽しい。
	  ▲
	  ThinkPad T42にCygwinのX-windowを導入。
	  LinuxサーバをX-window経由で使えるようになる。
	  cygwinのbash上のsshでもログインできるのだが、
	  Ctrl-SPACEやCtrl-@が渡らないのでemacsが使いづらかったのよ。
	   
      
- 2005年 3月22日(火)
	  
	  
	  やじうまWatchで
	  
	  wemaを知る。
	  
	  ajaxって流行ってますね。
	  ajaxって Asyncronous JavaScript + XML なのか...
	  ▲
	  事務所のLinuxマシンのgcc H8クロスコンパイラの設定が不十分
	  (newlibをインストールしていない?)でコンパイルできないので
	  再インストールする。
	  なにも考えず最新と思われる
	  binutil-2.15 + gcc-3.4.3 + newlib-1.13.0 をインストールするが
	  うまくいかない。ターゲットのプログラムコンパイル時に
	  アセンブラがエラーを出す。
	  バージョンを少しづつ戻すがそれぞれエラーが発生する。
	  結局
	  binutil-2.14 + gcc-3.3.2 + newlib-1.11.0 でなんとか使えるよう
	  になる。 まぁ -mrelaxでエラーになるけど。
	   
      
- 2005年 3月23日(水)
	  
	  gcc H8クロスコンパイラは
	  最新バージョンの組み合わせ
	  (binutil-2.15 + gcc-3.4.3 + newlib-1.13.0)で
	  
	  ちゃんと動いていると
	  
	  落合さんから教えてもらう。
	  うちでは何でうまくいかないのだろうと考え
	  gccのバージョンが古いことに思い当たる。
	  事務所のLinuxはインストールが古くて
	  gccのバージョンは2.96 。
	  これで 3.4.3をコンパイルするのに無理があるのかも。
	  ちなみに自宅のFedora2のgccは 3.3.2でした。
	  暇になったら、事務所のLinuxも入れなおそう。
	  ▲
	  
	  SlashDotで
	  小型組み込みLinux Box2機種、
	  
	  BLOQと
	  
	  Armadillo-9ケース入りの発売を知る。
	  でもあまり盛り上がっていない感じ。
	  
	  玄箱とか
	  
	  USL-5Pとか安いLinuxBoxが手に入るし、
	  組み込みLinuxは普通に使える時代になった
	  ということなのだろう。
	   
      
- 2005年 3月24日(木)
	  
	   
	    |  SPACEWARP5000 |  
 
	  
	  SPACEWARP5000届く。
	  ちゃんと組み立てられるかな?
	  ▲
	  寒い寒い。まさに冬に逆戻り。
	  テニスは3人しか出席せずゲームができないレッスンのみ。
	  調子は悪くない。でも寒い寒い。
	  帰りに年度末で安くなったテニスシューズ購入。
	  ▲
	  
	  プリント基板PBの
	  
	  掲示板が工事中ということを
	  
	  軽石さんの日誌で知る。ほほー
	   
      
- 2005年 3月25日(金)
	  
	  サッカー ワールドカップ(W杯)アジア最終予選
	  日本-イランは 1-2で負け。
	  残念。
	   
      
- 2005年 3月26日(土)
	  
	  車を車検に出す。
	  ▲
	  車も無いので家で
	  
	  SPACEWARP5000を組み立てる。
	  思ったより簡単に完成。
	  球がころがる様を見るのはたのしい。
	  でも、モータの音がちょっと無粋。
	  徐々にいじって行きたい。
	  ▲
	  車検から車が戻る。
	  費用は思ってたより高かった。
	  もう11年乗っているのだが、
	  エンジンの調子はすこぶる良い。
	  ▲
	  夜、
	  
	  POVRAY Windows版をダウンロード。
	  基本は変わっていないようだが、
	  マニュアルがHTML化されていたり、
	  ウィンドウ型のアプリケーションがついていたりと
	  便利になっている。
	   
	   
      
- 2005年 3月27日(日)
	  
	   
	    |  ネジ? |  
 
	  だらだらと過ごす。
	  
	  POVRAYでネジを描いてみるがイマイチうまくいかない。
	   
       
- 2005年 3月28日(月)
	  
	  早めに寝よう。
	   
       
- 2005年 3月29日(火)
	  
	  天気は良いがそう暖かくはない。
	  ▲
	  まじめに仕事でコーディング。ふぅ。
	   
       
- 2005年 3月30日(水)
	  
	  
	  Pythonの本読んだり、
	  
	  Rubyist Magazine読んだり。
	  
	  Proccessing って面白いかも
	  ▲
	  
	  オライリーの新刊
	  
	  PDF Hacksと
	  
	  SELinuxシステム管理
	  見てみたい。
	  ▲
	  サッカー ワールドカップ(W杯)アジア最終予選
	  日本-バーレーンは 1-0で勝利。
	  めでたい。
	   
       
- 2005年 3月31日(木)
	  
	  喜久屋書店で
	  
	  PDF hacksと
	  
	  XML hacksと
	  
	  SELinuxシステム管理購入。
	  ▲
	  1週間ぶりにテニス。
	  レッスンで走らされて息が切れる。
	  ゲームは6-4で負けるが
	  前回6-0で負けた相手なので、まぁ善戦。