- 2005年 5月 1日(日)
	   
	   雨
	   ▲
	   ゆっくりすごす。
	   ▲
	   PS2のゲーム、
	   
	   スタンダード大戦略・電撃戦を買うが面白くない。
	   ハズレ。
	   アマゾンのレビューでもボロボロ。
	   店頭で見かけてそのまま買ってしまって失敗。
	   悔しくなって、
	   
	   ゴーストリコンをやり直したり...
	    
      
- 2005年 5月 2日(月)
	   
	    
	     |  LCDアーム組立中 |  
 
	   先週届いたLCDのアームを組み立てる。
	   
	   EIZOの奴は思ったより大きくてすぐに諦める。
	   いつか使う日が来ることを祈ってお蔵入り。
	   
	   MODERNSOLIDはなんとか治まる。
	   これでEAGLEを使う時にモニターをぐっと手前に持ってこれる。
	    
	   最近近くにできた
	   
	   シネコンに
	   今頃
	   
	   ローレライを見に行く。
	   あの長い原作をどう2時間に収めるのか気になったが
	   なかなかのスピード感でよくまとまっていたと思う。
	   原作を読んでいない人に
	   どうストーリーが理解されるのかはよくわからない。
	   豊富なCGが自然に見れるのも好印象。
	   200席の劇場に10数人の客でゆっくり見れた。
	   なかなか見やすい映画館だ。
	    
	   このあと福井晴敏原作の映画は
	   
	   亡国のイージス,
	   
	   戦国自衛隊1549と続き
	   楽しみなのだ。
	   でもShall we danceみたいに
	   海外にもって行っても理解してもらえないよなぁ。
	    
      
- 2005年 5月 3日(火)
	   
	    
	    
	     |  切断したポール |  取付状態 |  
 憲法記念日
	   LCDの取付位置をうしろに下げるために、アームを切断。
	   材質は鉄だが、バンドソーで楽々。
	   キャップを付け直すと、
	   自分で切断したとは思えないきれいな仕上がりに満足。
	   ▲
	   夜、
	   
	   ゴーストリコンで遊ぶ。
      
- 2005年 5月 4日(水)
	   
	   国民の休日
	   JR宝塚線で脱線した快速電車に乗り合わせていた
	   JR西日本の運転士2人が救助活動をせずに出勤していたことが
	   問題になっている。
	   マスコミはを非難すべき行為としてニュースにしているが,
	   わたしは非難すべき行動だと思わない。
	   自分が同じ立場だとしたら救助活動せずに出勤しただろう。
	   運転士は救助の専門家でないので現場にいても役に立たない。
	   報道機関がニュース
	   (新たなJR西日本非難のネタ)
	   を作るために
	   感情論に寄りかかって作った理屈だ。
	    
	   JR西日本の垣内剛社長はよくやっていると思う。
	   非難の声を浴びかせられるなか、謝罪に行き続ける。
	   そうするのが最良の対応であるとわかっていても
	   実際にあれだけやれる人はそう多くはないのではないか。
	   勿論、事故を起こしたJR西日本の体質の責任は社長が負うべきだが、
	   それを考えても
	   実際にあれだけ謝りに行けるのは偉いと私は思う。
	   
      
- 2005年 5月 5日(木)
	  
	  子供の日
	  だらだら過ごす。
	   
      
- 2005年 5月 6日(金)
	  
	  事務所に行くが休みボケ(?)で午前中は仕事にならず。
	  午後すこしだけ仕事ができる。
	  ▲
	  ATtiny26をちょっといじる。
	  下の写真はAVRのプログラマ。
	  
	  chanさんのページにあるCOMポート接続のタイプ。
	  制限はいろいろあるらしいがCで書いたプログラムを
	  ブレッドボード上のATtiny26に書き込んで
	  動作できるのだから偉いと思う。
	  ▲
	  プログラマには2.0mm×1.6mmのチップ抵抗を多用。
	  半田付けも楽で使いやすい。チップLEDも2個使用。
	   
	   
	   
	    |  AVRプログラマ(表) |  AVRプログラマ(裏) |  ブレッドボード上で動作 |  
 
      
- 2005年 5月 7日(土)
	  
	  地味に回路図描いたりする。
	   
      
- 2005年 5月 8日(日)
	  
	   
	    |  ATtiny26で工作 |  
	    |  半田購入 |  
 
	  ATtiny26で工作。
	  こんなボードでもCでいろいろプログラムできるのが面白い。
	  74HCで直接ドライブしているのであまり明るくはできない。
	   
      
- 2005年 5月 9日(月)
	  
	  自宅と事務所の半田がちょうど切れたので
	  フジオカで
	  5本購入。1本300円。UEWの皮を剥いたり、普通の基板の半田付けには
	  このタイプを愛用している。
	  SMDの部品用にはもっと高くて細いやつを使っている。
	   
      
- 2005年 5月10日(火)
	  
	  地味に仕事をする。
	  ▲
	  MILITARY CONNECTIONに惹かれて
	  
	  impressTV PREMIUM の会員登録をしてしまう。
	  とりあえず新田原基地の動画を1本見るが長い。
	  1時間ぐらいある。
	   
      
- 2005年 5月11日(水)
	  
	  16桁2行のLCDに文字を表示するプログラムを
	  ひさしぶりに書いてちょっとハマル。
	  下位4bitと上位4bitのデータを送る順を逆にしていた。
	  ▲
	  で、LCDの資料をいろいろ探している時に
	  UnixマシンにLCDを接続し、
	  いろんな情報を表示する
	  
	  LCDprocというものの存在を知る。
	  面白そうだ。ちょっと作ってみたい。
	  でも、プリンタポートからつなぐというのはナシだな。
	   
      
- 2005年 5月12日(木)
	  
	  
	   昼、アマゾンマーケットプレイスで購入した
	  
	  アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」
	  が届く。
	  ▲
	  夜、テニス。
	  6-1で惨敗。ひさびさ?
	  ▲
	  アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」
	  読了。面白い。
	  文字数も多くこれで1,400円ならお得?
	  オリジナルの
	  
	  Shall we ダンスは先日TVで放映ばかりだが、
	  DVDを借りて見たくなった。
	  公開中の
	  
	  リメイク版も見たい。 昼、アマゾンマーケットプレイスで購入した
	  
	  アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」
	  が届く。
	  ▲
	  夜、テニス。
	  6-1で惨敗。ひさびさ?
	  ▲
	  アメリカ人が作った「Shall we ダンス?」
	  読了。面白い。
	  文字数も多くこれで1,400円ならお得?
	  オリジナルの
	  
	  Shall we ダンスは先日TVで放映ばかりだが、
	  DVDを借りて見たくなった。
	  公開中の
	  
	  リメイク版も見たい。
 
      
- 2005年 5月13日(金)
	  
	  
	  Adobe Creative Suiteのアップグレート版を購入しようかと
	  パタバタしていたら、
	  アメリカでは既に
	  
	  Creative Suite2
	  が発売されていることに気が付く。
	  
	  日本語版も5月末〜6月初旬にリリースされるらしい。
	  危ない危ない。
	  ▲
	  
	  mod_rubyを自宅サーバに導入。
	  動作を調べていて、時計がずれている。
	  ntpdを動かしていなかった。
	   
      
- 2005年 5月14日(土)
	  
	  
	  FireFox 1.0.4の日本語版がリリースされていたので
	  ダウンロードしてインストールする。
	 ▲
	  
	  kinnekoさんの日記
	  で知ったのだが、
	  CNET Japanの記事、
	  
	  アップルとオープンソースの冷え切る関係--Safariのコードをめぐり
	  KDEと対立は
	  いろんな意味で面白い。
	   
	  
	  linux journalの記事で
	  
	  MozillaプロジェクトのCalendarプログラム,
	  Mozilla Calendar/Sunbirdがネットワーク経由で
	  スケジュールを共有できることを知る。
	  iCalendarフォーマット(RFC2445)のファイルを提供してやれば
	  良いらしい。
	  そこで、
	  
	  mhcのファイルを
	  iCalendarフォーマットに変換して
	  cgiで読み出せるようにすることにする。
	  ▲
	  少し調べると
	  
	  mhc2icalでファイル変換ができるらしい。
	  このプログラムを少し改造するだけでcgiは完成。
	  一部の日本語が化けるが、あっさり動いてしまう。
	  .htaccessでの認証にも sunbirdはちゃんと対応しているし、
	  偉いもんだ。 日本語は「査」という文字があると化けるようだ。
	  とりあえず、これを消して表示も正常になる。便利かも。
	  ▲
	  今回はhttp経由でmhcのスケジュール情報をネットワーク越しに
	  読めるようにしたわけだが、 sunbirdでは WebDAVなどで
	  カレンダーのファイルを共有したりエクスポートしたりするらしい。
	  こちらもそのうち試してみたい。
	   
	  夜、テニス。
	  接戦のシーソーゲーム、
	  3-3から3-5と抜け出し
	  マッチポイントを迎え
	  勝ったと思ったが、
	  そこから3ゲーム落として逆転負け。
	  油断した...悔しい。
	   
	  来週、21日はkick4の
	  5月定例研究会 。
	  熊本開催で人が少なそうな気がするので、
	  今回はじっくり話をする時間を設けようかとも思っている。
	  電子工作/プログラミングなどに興味がある人は御参加ください。
	   
      
- 2005年 5月15日(日)
	  
	  事務所の新Linuxサーバ用に買ったPCのパーツを持ち帰り組み立てる。
	  初のCubeマシン。
	  CD/DVDドライブの位置が微妙で、
	  ちゃんと調整しないと
	  ケースのejectスイッチが効かないことを除けば
	  説明は親切だし、配線の処理は丁寧で良く出来ている。
	  ▲
	  
	  Fedora3をインストール、素直に終わる。
	  このあとのシステムの移行は事務所でゆっくりやろう。
	 面倒なのよね....
	   
	   
      
- 2005年 5月16日(月)
	  
	  INTERNET Watch:
	  
	  価格.comが一時閉鎖、不正アクセスでトロイの木馬を仕込まれる。
	  怖いなぁ、結構アクセスしてたからなぁ。
	   
      
- 2005年 5月17日(火)
	  
	   
	   
	    |  買っちゃった |  Nikon D70s |  
 昨日
	  
	  ヨドバシに注文したデジカメが届く。
	  ついに1眼レフを買ってしまった。
	  ▲
	  
	  Canon EOS KissデジタルNと
	  
	  Nikon D70sのどちらにしようか検討し、
	  よりコンパクトなKissNに気持ちが傾いたのだが、
	  偶然
	  
	  この記事を読み直し
	  D70sに決まってしまった。
	  ▲
	  すぐに試したいが充電できるまでは何もできない。
	  ファインダーをのぞいても暗いしピントも合わない。
	  ゆっくり充電して少しずつ使い方を憶えて行こう。
	  ▲
	  1晩で届くとはエラク気合が入っている>郵パック
      
- 2005年 5月18日(水)
	  
	  雨、なんか暑い。
	  ▲
	  事務所のLinuxサーバを置き換えるべく
	  環境設定を行う。
	  サーバといってもWindows上のXサーバ経由で
	  開発用のデスクトップとしても使っているので
	  なかなか面倒。
	  まず、xdmでlocalなXは止めて、
	  外部からのXDCMPを受け入れるようにしなければいけない。
	  またgnomeは私には使いづらいので
	  window managerも入れ替えなければいけない。
	  ▲
	  古い環境に固執せずに
	  Windowsのデスクトップをそのまま使用すれば設定は楽なのだが、
	  作業の効率を考えると古い(?)X-windowのデスクトップ
	  (afterstep-1.0の世界)も捨てられない。
	   
      
- 2005年 5月19日(木)
	  
	   
	   
	    |  ペン型デジタルオシロ osziFOX
	     7,800円 |  秋月電子通商キット 取扱説明書 回路図集
	    CD-R 300円 |  
 秋月電子から買ったものが届く。
	  
	  osziFOXは9〜12Vの電源が必要。
	  電池で動くと思っていた。電源も買わねば。
	  本当に使うかどうかは微妙...
	  ▲
	  
	  秋月電子通商キット取扱説明書回路図集CD-Rは
	  キットの説明書をPDF化したもの。
	  キットの説明書を見たくなることはよくあり、
	  紙の説明書も一応残してあるのだが、
	  PDFでPCのなかにおいておければもっと便利だろうということで購入。
	  pdfファイルを読んでみると、一覧やリンクも付加されており
	  感心する。
	  ▲
	  夜、テニス。またも6-2で負け。うーむ。
      
- 2005年 5月20日(金)
	  
	  
	   ローレライ浮上購入。
	  終戦のローレライの原作者と監督の対談によるメーキング本。
	  映画のメーキング本は好きで割りとよく読む。
	  この本は対談本だけど、解説も多く、内容が濃い感じ。
	  この本から伝わってくる映画を作る雰囲気というのが
	  自分の想像とちがっていて以外。
	  原作者と監督の仲のよさがうらやましい。
	  面白かった。 ローレライ浮上購入。
	  終戦のローレライの原作者と監督の対談によるメーキング本。
	  映画のメーキング本は好きで割りとよく読む。
	  この本は対談本だけど、解説も多く、内容が濃い感じ。
	  この本から伝わってくる映画を作る雰囲気というのが
	  自分の想像とちがっていて以外。
	  原作者と監督の仲のよさがうらやましい。
	  面白かった。
 
      
- 2005年 5月21日(土)
	  
	  午後、
	  
	  kick4の
	  
	  定例研究会。
	  こじんまりとまとまって、楽しい時間を過ごす。
	  ▲
	  夕方からテニスの大会。
	  熊本社会人ナイターダブルス,Cクラスに出場。
	  1回戦は6-1で勝つが、2回戦は6-4で負け。
	  まだまだですな。
	   
      
- 2005年 5月22日(日)
	  
	  ゆっくり過ごす。
	  ▲
	  カメラが入るバッグが欲しくて、
	  近くのキタムラに行き
	  
	  普通のリュックっぽくなったカメラ用バックパックを発見。
	  購入する。価格は7,203円。
	   
      
- 2005年 5月23日(月)
	  
	  
	  
	  アマゾンから
	  
	  Visual C++.net と
	  
	  猫でもわかるWindowsプログラミング第2版届く。
	  Visual C++.netはVisual C++ Ver.5から
	  どれくらい変わっているか興味があるし、
	  2万円ぐらいで安いので購入。
	  猫でもわかるは
	  いつも
	  
	  サイトを見させてもらっているが、
	  本にまとめたものも見てみたかったので購入。
	   
      
- 2005年 5月24日(火)
	  
	  Windowsにシステムフックをかけるプログラムを
	  MinGWで書く方法を調べていて
	  
	  pbsmoothというプログラムを知る。
	  素晴らしいことにソースが公開されているので読む。
	  なんとか同じようなプログラムを作るが、
	  なんか動かない。調べるとDllMain()関数が呼び出されていない。dllwrapに-entry _DllMainオプションを追加し
	  動くようになったが、なんか間違っている気もしないではない。
 
      
- 2005年 5月25日(水)
	  
	  
	   昼休み、ジョギングしていると右ふくらはぎに痛みが発生。
	  ジョギングを止めて歩いてかえるが、
	  その後普通に歩くだけで痛みが走るようになってしまった。
	  軽い肉離れか.... 明日は出張だというのに面倒だな。
	  準備運動しとけばよかった...
	  ▲
	  ふくらはぎって、
	  普通にふくろはぎと言ってしまう。
	  ▲
	  
	  PerfectDisk 7.0で いろんなマシンでデフラグしてしまう。
	  結構時間がかかるし、その間マシンの負荷は重いわけだけど、
	  なんとなくマシンの状態が良くなっていくようで、
	  ついやってしまう。
	  PerfectDiskは例によって
	 
	 スタパトロニクスで知った。 昼休み、ジョギングしていると右ふくらはぎに痛みが発生。
	  ジョギングを止めて歩いてかえるが、
	  その後普通に歩くだけで痛みが走るようになってしまった。
	  軽い肉離れか.... 明日は出張だというのに面倒だな。
	  準備運動しとけばよかった...
	  ▲
	  ふくらはぎって、
	  普通にふくろはぎと言ってしまう。
	  ▲
	  
	  PerfectDisk 7.0で いろんなマシンでデフラグしてしまう。
	  結構時間がかかるし、その間マシンの負荷は重いわけだけど、
	  なんとなくマシンの状態が良くなっていくようで、
	  ついやってしまう。
	  PerfectDiskは例によって
	 
	 スタパトロニクスで知った。
 
      
- 2005年 5月26日(木)
	 
	 東京へ出張。
	 ふくらはぎの痛みは収まり
	 普通に歩ける。良かった。
	  
      
- 2005年 5月27日(金)
	 
	 出張の目的を果たし、熊本に帰る。
	 ▲
	 羽田空港で本を3冊購入。
	 
	 安野モヨコ/監督不行届、
	  
	  斎藤 孝/原稿用紙10枚を書く力、
	  
	  根本橘夫/傷つくのがこわい。
	   
	   
      
- 2005年 5月28日(土)
	 
	  夕方、テニスをしていると
	  雨が降って来たが10分ほどでやむ。
	  夕立だ。
	  ふくらはぎが少し痛み、
	  あまり動かないようにしていたが
	  ゲームは6-3で勝利
	 !
	   
      
- 2005年 5月29日(日)
	 
	  基本的にゆっくりすごす。
	  ▲
	  Windowsのキー入力をフックするプログラムが動かない。
	  フックした状態で、他のアプリケーションにキー入力すると、
	  そのプログラムが死んでしまう。
	  ▲
	  夜、MessengerでTOMOに話しかけられたときに
	  いろいろ教えてもらって、あることに気が付く。
	  フック用のhook.dll (まんまだな)がcygwin1.dllを参照している。
	  dllwrapに--mno-cygwinオプションはつけているのに、
	  なぜか memcpyが参照されている。
	  MemoryCopy()関数を代入に置き換えて、
	  期待する動作をするようになる。
 
      
- 2005年 5月30日(月)
	 
	  夜、テニス。
	  ふくらはぎは無事。
	  痛くない。ゲームは6-0で勝利。
	  ▲
	  キーフックのプログラムは
	  dllwrapのオプションの情報を
	  
	  コンパイラに1円も払わない窓プログラミングで獲得。
	  -mno-cygwin(ハイフンが1つ)に
	  変更することで cygwin1.dllを参照しなくなることが判明。
	  ハイフンを2つ付けていたのは、
	  dllwrap -hで、そう表示されていたから。
	  ▲
	  コンソールにprintfで出力できるようにもなったし、
	  Meadow+cygwin+gmake+gccでの
	  Windowsのプログラムが楽になってきた。
	  でも日本語処理やリソースコンパイラ/エディタの問題もあるので
	  Meadow+cygwin+gmake+VCに移行するかも。
 
      
- 2005年 5月31日(火)
	 
	  だらけて、仕事があまり進まない。
	  ▲
	  キーフックのプログラムは、実験がほぼ終わったので
	  目的のプログラム(キー入力でウィンドウを切り替える)を
	  作り始める。ウィンドウの切り替えに苦労するが、
	  手抜き版のプログラムは動き始めた。
	  Ctrl-0でMeadowに移動、編集、セーブ後
	  Ctrl-8でFirefoxに移動、Ctrl-Rでreloadできるようになった。
	  手抜きなので設定の変更にはソースの書き直しとコンパイルが必要。