- 2000年 7月31日(月)
	 
	 金土日と飲み会がつづいて,飲んで寝るだけの生活。
	 来月はどうなりますことやら。
	  
      
- 2000年 7月27日(木)
	 
	 事務所のISDN通信料が6,300円にもなり、これならフレッツISDNの
	 方が安いじゃんと気がつき、 116に電話してフレッツISDNを申し込む。
	 自宅はCATVのインターネット接続を申し込んだのだが、
	 事務所はマンションに入っていて
	 CATVのインターネット接続はできないのだ。
	 いろいろ聞かれたけど、[御使用のOSは? 」
	 の質問に「うぃんどうず と りなっくす」と答えても、
	 ちゃんと理解されたので感心した。
	 実はFreeBSDなんですけどね。
「ふりーびーえすでぃー」と言って通じたかな?(汗)
 
	 通信料がOCNエコノミーより高くなったら、OCNを引こうと思っていた。
	 そうなる気配はなかったけど、フレッツISDNが始まった。
	 常時接続が安くなって嬉しい。
	 8月3日から使えるようになるそうである。楽しみ。
	  
      
- 2000年 7月26日(水)
	 
	 ひさしぶりにカラープリンタPM-2000Cを使おうとしていろいろ手間取る。
	 PM-2000CがつながっていたマシンをWin95からLinuxに変更したのた。
	 まず、Linuxのプリンタの設定をするがうまくいかない。
	 lpデバイスが存在しない。モジュール化されていたのだ。
	 modprobe 等してやり、sambaの設定をしてやっとWin98から印刷できる
	 ようになった。目詰まりパターン印刷で確認すると出ない色がある。
	 数回ヘッドクリーニングを行う。
	  
      
- 2000年 7月24日(月)
	 
	  
	   |  CATVがやって来た。
 |  
 
	 自宅でCATVの工事。といっても使えるのはTVだけ。
	 インターネット用のケーブルも引き込んだが、使えるのは9月になって
	 ケーブルモデムが設置されたあと。待ち遠しい...
	 といっても、やること沢山あるから、すぐ9月になっちゃうんだろうなぁ。
	  
      
- 2000年 7月21日(金)
	 
	 Linuxが動くマイコンボードを作るという動きがいろんなところに
	 あるようだ。
	 Software Design 7月号を見て、
	 
	 μCsimmコンパチオープンハードウェアのページとか
	 CQ出版社のTech-I 5号とかを見ていると
	 世の中全部そっちに動いているような気がする。
	  
	 で、インターフェース1999年6月号の
	 FOXの記事
	 とか見ていると、自分で作っても...
	 部品を集めて眺めているだけでも楽しそうな気がして来た。
	 ^_^;
	 部品は案外安いし。
	 ^_^;;
	 片面感光基板+ジャンパー線ぐらいで作れないかな、
	 と夢想してたりしている。
	  
	 でも、現在 仕掛り品が山積みで、いつ手をつけれるかわからない。
	 そういう意味で、シグナルジェネレータが完成したのはよかった。
	 この調子でどんどん片付けて行こう。
	  
      
- 2000年 7月19日(水)
	 
	 LED電光掲示板で使用したLEDモジュールは、秋葉原の店でまだ在庫が
	 あるそうだ。ちょっと安心。
	  
	 Windowsのプログラミングでわからんかったこと
	 (IShellFolderの使い方)を
	 MSDN
	 で調べたところ、そのものずばりのサンプルプログラムがあった。嬉
	 しい。
	 "Programming the Windows 95 User Interface"という本に載っ
	 ているらしい。本の内容がそのままMSDNに掲載されている。スゴイねぇ。
	 できれば、この本も入手したい。
	 www.fatbrain.comで調べ
	 ると Out of print ....絶版と出た。 翻訳本は
	 アスキーから1996年に出ているらしい。
	 ISBNコードは4-761-1616-7。
	 こちらは絶版ではないようだが、ネット上で探しても在庫有りとい
	 う店が見つからない。紀伊国屋では在庫僅少のため取り寄せになるか
	 も、と出た。でも、紀伊国屋書店のWeb会員は会費1500円/年だしなぁ。
	  
	 こうやっていろいろ探し廻って見ると、日本の本屋さんのWebサイトも
	 随分増えたが、検索のしやすさと在庫情報の開示ぐあいはまだま
	 だだと思う。
	  
      
- 2000年 7月18日(火)
	 
	 シグナルジェネレータ完成。
	 ケース内の配線は、スペースが少なくて大変でした。
	 動作させると、正弦波とノコギリ波の違いがない!?
	 要するに正弦波が出ない!?
	 そのうち調べねば。
	  
      
- 2000年 7月17日(月)
	 
	 Linux Japanの記事をみて自分でもLED電光掲示板を作ったというひと
	 からメールが届く。 嬉しい。
	  
	  レンタルサーバーの
	  SRSサクラインターネットから請求書。 
	 てーことはもう使えるの? ...と思って電話してみると、
	 費用を振り込んでから作業を開始、40日程度で使えるようになるそう
	 です。それにしても 初期費用 39,800円を払うのはいいとしても、
	 いつ使えるかわからない 月額費用も先に払うと言うのは腑に落ちんぞ。
	 自動引き落としの用紙も送ってあるのになぁ...
	  
      
- 2000年 7月16日(日)
	 
	  
	   |  シグナルジェネレータ製作中
 |  
 
	 秋月電子のシグナルジェネレータキットをケースに納めようと、
	 ケース加工を行う。 ケースが少し小さめ、ボリュームの
	 数が多い(5個)のでぶつかりやせぬかと気を使う。
	 私の小型ボール盤では ケースの前面と背面の穴空けができない。
	 電動ドリル(ドライバー?)を使うと、
	 穴の位置が結構ずれる。試しに組むと、部品の干渉も
	 なく無事に取り付けることができた。
	 ずれはわからない。あとは配線作業が残る。
	  
	 パソコンにCDから録音したMP3ファイルを聞くが、
	 980円のパソコンスピーカーの音では悲しくて、
	 ステレオへの接続を考える。
	 問題は、パソコンとステレオの距離。数メートルある。
	 以前作った延長ケーブルを見つけ、接続。
	 多少ノイズが乗っている気もするが、音質には満足。
	 久しぶりにステレオの背面を見て、汚さにあきれる。
	 延長ケーブルは昔 パソコンゲームの効果音をステレオで聞こうと
	 作ったものだったと思う。
	 ステレオは高校の時に買った。 30年ぐらいたつ。 そのころから残っ
	 ているのは アンプとスピーカーだけだけど、こいつらは壊れない。
	  
      
- 2000年 7月15日(土)
	 
	 新しくなった
	 秋月電子のホームページの件ですが
	 (...ってわしは秋月電子ウッチャーか!?)
	 良くないですね。 機器の故障が直って、転送速度はまともになりまし
	 たが、もともと無用に重い。もっと軽くしてくれると嬉しいなぁ。
	 最悪なのは、最初のページに主要ページの更新情報が無くなったこと。
	 『What's new』をみないと新製品の情報があるのかないのかわからな
	 いのは改悪ですね。別フレームを開くというのもわたしは嫌いです。
	  
	 今の所、昔の秋月のホームページに何枚かページを重ねただけですが、
	 今後きっと再編やら、根本的な作り替えをやって行くのでしょう。
	 まぁ気長に見守って行くしかないのでしょうね。
	 内容の更新も滞っているよねぇ...ブツ,ブツ
	  
      
      
       |  2万円も本を買ってしまった...
 |  
 
-  2000年 7月12日(水)
	 
	 秋月電子のホームページ
     に『機器故障のため、表示が遅くなっています』とあった。
     そういうことなのかぁ。明日には直るそうです。
      
     環境を整えてLinux機にCDの録音を始める。
     まだわからんこともありますが、なかなか使えそうです。
     自宅の50倍速CDROM DriveでのRippingが遅い気がする。
     会社の24倍速SCSIの方が早い。IDEでHDDとかち合っているのかなぁ。
      
     Windowsのプログラミングで分らないことがあったので、
     コンピュタウン銀座通り店で本を漁る。
     期待はしなかったのに、探していたことが見つかり嬉しくなっ
     ていろいろ本を買い込んでしまった。
     買った本は上から
     『CVSバージョン管理システム』,
     『Win32システムサービスプログラミング』,
     『Windows98 APIバイブル』,
     『SEを極める50の鉄則』,
     『トランジスタ技術8月号』,
     『Linux Magazine 8月号』
      
      
-  2000年 7月10日(月)
     
     SRSさくらインターネット
     に レンタルサーバーの申し込みを
     送る。使えるのはいつになるかな?
      
     かねての予告どおり秋月電子のホームページが移動した。
 新しいURLは 
     http://www.akizuki.ne.jp/。
     でも転送速度が遅いのが気になる。込み合っているせい?
     あと、検索ページとかもあると嬉しいのだけれど。
 
      
-  2000年 7月 5日(水)
     
     このページ http://www.humblesoft.com/が
     アクセスできない。なんてこった。
 サーバーの移動をマジに考える。
 
      
-  2000年 7月 4日(火)
     
     先週末からOracle8.1.5のインストールにハマル。
     Oracleのインストールプログラムが起動しないのよ。
     いろんなことを試して結局わかったのは、
     CD-RWではダメらしいこと。
      
     そのマシンにはCD-RWドライブが接続されており
     CD-ROMドライブは無い。
     CD-RWがLinuxでちゃんとCDROMとして認識/使用できたので
     安心していたら、Oracleのインストールが出来なくて
     延々なやまされてしまった。
      
     ふと思いついて SCSI CDROMドライブを接続し試してたら
     インストールプログラムがすんなり動くようになった。
     ふー、