- 2004年 3月 1日(月)
	 
	 Squeakでファイルを読むReadStreamの作り方をさがすと
	 comp.lang.smalltalkで
	 inputStream := ReadStream readOnlyFileNamed: 'C:\temp\stupfox.fxt'.というのが見つかる。これでいけるかも。
	 ▲
	 雑務の整理で日が暮れる。
 
	 夜。テニス。接戦で勝利。楽しい。
	 ▲
	 squeakと戯れる。
	 readOnlyFileNamed:はちゃんと使えた。
	 よしよし。
	 ブラウザでクラスメソッドを見落としていたことに気が付く。
	  
      
- 2004年 3月 2日(火)
	 
	 昨日届いた
	 RSの
	 カタログ Vol.11に目を通す。
	 紙が薄いし 2000ページ近くあるので
	 なかなか大変。時間もかかる。
	 部品の多さと写真の多さは大したものだ。
	 大体のものはRSで揃いそうな感じになってきた。
	 でも値段は高い。
	 ▲
	 機構部品もあつかうようになったので
	 
	 MonotaRoとも結構バッティングしている。
	 当然MonotaRoの方が安い。
	 ▲
	 なんか眠かったので早く寝る。
	  
      
- 2004年 3月 3日(水)
	 
	 
	 pifファイル付きのメールが結構届く。
	 ▲
	 
	 石川さんの
	 
	 日記で
	 
	 MITOUJTAG
	 のことを知る。
	 MIPS32にも対応しているのか。
	 期待しちゃうなぁ。
	 VR4131ってMIPS32なのだろうか?
	 ▲
	 
	 Jin Sato's Robot Factoryで
	 近藤科学のICS2346-RedVersionの
	 仕様
	 を知る。 すでに広告等では見ていたのだが詳しいところは
	 知らなかった。 特定のパルス幅でサーボの動作モードを
	 変更したり、位置情報をパルス幅で返したりするらしい。
	 ▲
	 位置情報の読み出し(ポジションキャプチャー)の方法がよくわからない。
	 信号がLowの期間にパルスが出力されるのだろうか?
	 となると信号線はプルダウンされたバスになりそうだが、
	 仕様書にはプルアップと書いてある。
	 ということは信号ががHighの期間にパルスがでるのかなぁ?
	 ▲
	 こんなのあると高機能なロボットが随分簡単に作れそうだ。
	 ▲
	 今週のトリビアの泉の種のやつ。
	 広辞苑を使ってしりとりをすると最後の言葉は「るずばん」である、は
	 プログラムの問題としてはなかな興味深い。
	 広辞苑収録見出し語から名詞だけを抜き出し、
	 同音の言葉は同じ言葉とみなすとかしりとりのルールを適用するのだが、
	 見出し語 15万語を入力し、農工大の先生がプログラムで
	 最長パスを求めたところ7万5千語ぐらいで終わったらしい。
	 でもこのパスが最長だという証明は難しいと思うがどうだろう。
	 これより長いパスが存在するんじゃない?
	  
      
- 2004年 3月 4日(木)
	 
	 寒い。
	 ▲
	 慎んで1日を過ごす。
	  
	  
	  
	   |  自販機からこんなものが |  着信おしゃべり缶ホルダー |  佐藤缶 |  
 
	 缶コーヒーを買ったら
	 着信おしゃべり缶ホルダー
	 があたった。
	  
      
- 2004年 3月 5日(金)
	 
	 
	 Caplio G4wideの後継機 Caplio RX 発売って、昨日のニュースだな
	 ▲
	 寒い。夜、雷。
	 ▲
	 オリンピック・サッカー・アジア予選
	 日本-UAE戦を見るが なんか負けそうと思っていたら
	 寝てしまう。 目が醒めたら放送が終っていて結果がわからない。
	  
      
- 2004年 3月 6日(土)
	 
	 Webで日本-UAE戦の結果を調べる。
	 2-0で勝ってたのね。
	 ▲
	 
	 BroadBand Watchの
	 
	 記事に影響をうけて
	 MSN Messenger6.1をダウンロード。
	 使ってみる。
	  
      
- 2004年 3月 7日(日)
	 
	 
	 Basic Mouseの
	 の基板を切り出し、やすりをかけながら
	 MSN Messenger6.1でお話し合い。
	 案外ちゃんと話が進む。
	  
	  
      
- 2004年 3月 8日(月)
	 
	  
	   |  マウスの部品 |  
	   |  モータ固定 |  
 
	 
	 ツクモRobcoN王国からステッピングモータその他が届き
	 
	 Basic Mouseの部品がそろう。
	 盛り上がってきたなぁ。
	 ▲
	 夜、テニス。惨敗。
	 ▲
	 IRCを初めてやる。
	 クライアントは
	 
	 CHOCOA。
	 madokaの話とか教えて
	 もらい興味がIRCに興味がわく。
	 
	 RFC1459とか
	 
	 2812とか読んでみよう。
	  
      
- 2004年 3月 9日(火)
	 
	 昼、熱発したようで頭が痛いので早く帰ろうかと思ったが、
	 夕方には復活。いつものように仕事をする。
	 ▲
	 ステッピングモータに穴をあけて基板に固定する。
	 いろいろ問題はあるが、燃えてくるなぁ。
	 ▲
	 
	 LimeChatをインストールし使ってみる。
	 よさそうだ。
	 ▲
	 
	 うずらを教わる。
	  
      
- 2004年 3月10日(水)
	 
	 朝方
	 
	 こむらがえり になり目が醒める。 ひさしぶりだ。
	 カルシウム不足か?
	 ▲
	 
	 ドラゴンクエスト スプリングの記事 を読み
	 PS2版ドラクエVも面白いかも とか思う。
	 ▲
	 聞く機会が無いのでMP3プレーヤーには食指が延びなかったのだが、
	 この
	 
	 FMトランスミッタがあれば
	 クルマの中や自宅でも聞けるかも。
	  
      
- 2004年 3月11日(木)
	 
	 テニスに行って白い巨塔を見て寝る。
	  
      
- 2004年 3月12日(金)
	 
	 
	 Eclipse導入。
	 Java Appletのデバッグに使用する。
	 私が嫌いなIDEだが、
	 オープンソースでいじれるという安心感がある。
	 しかしこれだけのものを作れるのだから
	 Javaも大したものだと思う。
	 ▲
	 ビールを飲みながら先週の
	 ホワイトハウスを見る。
	 ▲
	 高校のクラブの仲間とMSN Messengerで話しながらさらに飲む。
	  
      
- 2004年 3月13日(土)
	 
	  
	   |  春の空? |  基板を固定 |  
 
	 天気が良いし、夜、飲み会があるので
	 歩いて事務所へ行く。
	 春が着た感じ。
	 ▲
	 途中パーツのフジオカに寄る。
	 土曜日のせいか趣味の客が多い。
	 1,3週は休みなので土曜日は行きにくい。
	 ▲
	 夜、飲み会でビールを大量に飲む。
	  
      
- 2004年 3月14日(日)
	 
	 のんびり過ごす。
	 マウスを少しだけ組み立てる。
	  
      
- 2004年 3月15日(月)
	 
	  
	   |  新品バッテリ |  
 
	 夜、テニス。
	 大接戦の末、6-5で負ける。
	 楽しいなぁ。
	 ▲
	 2年使っているThinkPad X23 のバッテリーが寿命なのか
	 充電されなくなってしまった。
	 あまりバッテリーは使っていないのだが、
	 ACアダプタを抜いた瞬間に文句を言われるし、
	 充電率が減る一方なのも気分が悪いので
	 
	 IBM ショッピングからバッテリーを購入。
	 あと2年ぐらい頑張ってもらおう。
	  
      
- 2004年 3月16日(火)
	 
	 
	 Eclipseに刺激を刺激を受けて、
	 いろいろやりたいことが増えた。
	 PHPやJavaのservletをEclipseで開発というのも
	 やってみたいし、Java3Dにも興味が湧いてきた。
	 やりかけのことは沢山あるので
	 気を散らしてはいけないと言う気持ちがある。
	 どうせ趣味なんだから完成など気にせず、
	 やりたいことをやりたいだけやればいいのさとも思う。
	 でもみんな中途半端でおわるのもなぁ..
	 今日はとりあえずPHPの本を読む。
	  
      
- 2004年 3月17日(水)
	 
	 夜、ビールを飲みつつトリビアの泉を見る。
	 ▲
	 酔っ払ったまま、サーバー機上のデータベースのデータの
	 バックアップを撮るためにlogrotateのインストールを行う。
	 普通のシステムなら標準で入っているのだろうが、
	 古いFreeBSD機なので入ってないし、portも動いてくれない。
	 ソースを調べるとFreeBSDのportも RedHatのSRPMファイルを
	 使用している。logrotateってredhatが作ったんだっけ。
	 ソースをいじりつつ、なんとかlogrotateをコンパイルして
	 今日はおしまい。
	 ▲
	 サーバ機のOSを新しくしないといかんよねぇ。
	 そのためにB-flets引いたのだけど。
	  
      
- 2004年 3月18日(木)
	 
	 Javaの修行中。
	 Eclipseを使い始めてダイブやる気になって来た。
	 喜久屋書店でJavaの本を眺めると、
	 ホント嫌になる程ある。
	 ▲
	 今持っているJavaの本は
	 
	 2年前に購入した
	 
	 「新Java言語入門(シニア編)」と
	 
	 1年半前に購入した
	 
	 プログラミング言語Java。
	 後者はまったく読んでいなかったのだが、
	 今読むとわかりやすい。
	 こういう固い感じの本が好みに合う。
	 ▲
	 で、今日 喜久屋書店で欲しくなったのが
	 
	 Javaクックブック。
	 でも 6,800円は高いなぁ。
	 ん? 
	 JavaによるExtreme Programmingクックブック
	 なんて本もあるのね。 ちょっと読んでみたい気もする。
	  
	  
      
- 2004年 3月19日(金)
	 
	  
	   |  BasicMouse CPU基板
 部品配置図
 |  
 
	 今日もJavaプログラミング。 Eclipse良い感じ。
	 ▲
	 Basic MouseのCPU基板の部品配置図を
	 JW-CADで書く。
	 ▲
	 夜、インスタントメッセージで
	 Javaについていろいろ教わる。
	  
      
- 2004年 3月20日(土)
	 
	 春分の日
	 ▲
	 
	 Linux Journal誌で
	 
	 Delcom engineeringという会社を知る。
	 単純で面白そうなUSB機器を売っている。
	 ▲
	 ゆっくり家で BasicMouseのCPU基板のハンダ付けをする。
	 無事動作して安心する。
	 ▲
	 
	 ホワイトハウス2最終回を見る。
	 感動。このドラマは私の好みにピッタリだ。
	 ホワイトハウス3が待ち遠しい。
	  
      
- 2004年 3月21日(日)
	 
	 
	 Java3Dやら
	 
	 Tomcatやらインストールして遊ぶ。
	 Java3Dはサンプルプログラムを動かすことができたが、
	 複雑な形になると私のノートでは遅い。
	 偶然
	 
	 Java2Dの
	 
	 サンプルを見て、
	 私の目的(?)にはこちらの方が合っているかもと思う。
	 ▲
	 Tomcatは無事サーバとして動作。
	 servletの動かし方がまだわからない。
	  
      
- 2004年 3月22日(月)
	 
	 今日もいつもと変らない日々に見えるが
	 エントロピーは増加しつづけ
	 人類も進歩しつづけているらしい。
	 熊本のセブンイレブンでも
	 
	 IYバンクのATMが稼働を始め、
	 通勤路に
	 新しいセブンイレブンが開店し、
	 引っ越してもいないのに4月から事務所の家賃が2,000円安くなる。
	 私は嫌いだったJavaを認めるようになる。
	 ▲
	 年表作ろうかな。
	  
	 まじめに仕事をする。
	 ▲
	 夜、テニス。 5-6で負け。 先週と同じだ。いかんなぁ。
	  
      
- 2004年 3月23日(火)
	 
	 N-Cardのドライバーを書いていて、
	 割り込み処理にハマル。
	 最初、割込みが入りすぎてシステムが止まる。
	 次に割込みがまったく入らなくなる。
	 3時間ほど苦しんで期待通りの動作になる。
	 ▲
	 夜、
	 
	 Basic Mouseのセンサー基板の部品配置図を作り
	 配線を検討する。
	  
      
- 2004年 3月24日(水)
	 
	 
	 @ITのJava関連記事を読みまくる。
	  
      
- 2004年 3月25日(木)
	 
	 まじめに仕事をする。
	 ▲
	 夜、雨。テニスができない。
	 ▲
	 今は無き
	 
	 モルフィー企画の
	 FTDIキット(FTDI232AM+SP232)をバンドソーで切断。
	 レベル変換部を切り離し、5Vでシリアルを使用できるようにする。
	 切らなくても使えるけど、結構長いので切ってしまいました。
	 結構つかえるかも。
	 ▲
	 モルフィー企画ってけっこう良い基板出してたよねぇ。
	 儲かりはしなかったのだろうけれど。
	  
      
- 2004年 3月26日(金)
	 
	 
	 
	 Eclipseパーフェクトマニュアル Vol.3 購入。
	 ▲
	 Illustratorで3D風のロゴの見た目をいじろうとして、
	 そのあまりの複雑さに、
	 これなら3Dソフトで作ったほうが簡単だろうと、
	 ひさしぶりに
	 
	 Povrayのサイトを訪れる。
	 Povrayも確実に進化しているようで凄いことになっている。
	 
	 Hall of Frame の
	 
	 First Strike at Pearlとかそのまま映画にできそうだ。
	 あまり凄すぎるのは引いてしまうけど、
	 
	 Short Code Contestとかだと
	 自分でもやってみようかという気になる。
	  
      
- 2004年 3月27日(土)
	 
	 家でゆっくり過ごす。
	 夜、テニス。
	 6-4で惜敗。
	  
      
- 2004年 3月28日(日)
	 
	  
	   |  センサ完成 |  
 
	 
	 Basic Mouseのセンサー基板のハンダ付けを行う。
	 電源を投入すると電気が流れ過ぎる。
	 オペアンプを抜くと問題ない。
	 オペアンプ周りでどこか間違えたようだ。
	 そのまま動作を調べるが点灯系もおかしい。
	 よくしらべたらICのピン番号の左右を間違えていた。
	 (汗;;;)
	 修正し電源を投入すると無事動作した。
	  
      
- 2004年 3月29日(月)
	 
	 まじめに仕事をするが、調子はイマイチ。
	 ▲
	 桜は満開に近い。
	 帰宅時花見客を多数みかける。
	 ▲
	 夜、テニス。6-2で惨敗。
	  
      
- 2004年 3月30日(火)
	 
	 事務所のLinuxマシンに
	 
	 Tomcatとmod_jkをインストールする。
	 Tomcatは動くのだが、mod_jkが動いてくれない。
	 初めてJSPのページを書く。
	  
      
- 2004年 3月31日(水)
	 
	 
	 Struts をインストールし、
	 サンプルのページを動かしてみる。
	 ▲
	 
	 Playstation.comから
	 PS2『PANZER FRONT Ausf.B』(SLPS-25354) 発売日未定延期のお知らせ
	 というのが届く。
	 4月22日に延期されていた発売予定日が さらに延びて
	 未定になったそうだ。