- 2002年 3月 1日(金)
	 
	 3月になった。暖かい。
	 ▲
	 産経新聞のサイトが
	 一新されている。
	 毎日読んでいる
	 
	 産経抄と
	 
	 主張のリンクが押しやすくなったのは嬉しい。
	 フレームが無くなったのもいいなぁ。
	 フレームを使ってあると、個別ページへのリンクが張りにくい。
	 為替相場のグラフがトップページから無くなったのはすこし残念。
	 ▲
	 これだけ、Webで読んでいてお金を払っていないのも悪いなと、
	 本紙の購読も考える。2,950円/月ならそう高くはない。
	 ...って、ほとんど産経のまわしものの発言
	 ▲
	 話題のイトーレイネツのサーボブラケットの値段は1セット 3,500円。
	 値段のついていない商品には興味が向かない私も、
	 3,500円と聞けば 1組購入してプロの加工精度をみてみたいと思う。
	 しかし、なんでみんな値段知っているんだと
	 
	 製品のページを 見直したらちゃんと書いてあった。
	 ▲
	 
	 古川氏がホームページを開設されたそうだ。
	 めでたい。
	  
      
- 2002年 3月 2日(土)
	 
	  
	  
	   |  トラブルぶる
 |  
 アプライド熊本店でメルコのCFサイズ無線LANカード
	 
	 WLI-CF-S11G購入。
	 価格は13,319円(税別)。
	 とりあえず、L-Card+16Mに刺して起動時のログを観察して見るが、
	 変化はなかった。次はドライバーをコンパイルし、
	 insmodしてみる予定。
	 ▲
	 注文していたノートパソコンが届き、代金引き替えで受け取る。
	 早速、起動してみるとなぜか Windows98の文字が...
	 Windows2000モデルの筈なのに..
	 ThinkPad X23には、Windows98モデルなんて無い筈なのに...
	 と箱を見ると ThinkPad X22と書いてある。
	 また、トラブルだ。涙...
	 
	 Think Pad X23 2662-EVJ 239,800円を注文したのに、
	 まちがえて
	 
	 Think Pad X22 2662-7HJ 165,000円を送られてしまったらしい。
	 購入先に電話するが、つながらない。
	 平日しか電話に出ないようだ。
	 価格.comで
	 最安値の店に注文してトラブルのは、
	 
	 CoolPix990事件以来2回目。かなり確率が高くないか?
	 月曜日再度連絡する予定。
	 すぐに連絡がつかないというのが、怒りを増幅させるよなぁ...
	 H8/3664Tiny用に printf()関数のサブセットを作成する。
	 %d/%x/%sぐらいしかできないが、便利。
	 落ち着いたら、公開しようか。
	 可変数引数を使用するので、
	 gccに
	 
	 H8/normalモードパッチは必須。
	 その後、H8/3664TinyのI2C割り込みの実験を行うが、
	 割り込みがかからない。
	 散々なやんだあげく、 CCRの割り込み禁止フラグをクリア
	 ( andc.b #0x3f,ccr )するのを
	 思いだし、やっと割り込みがかかる。
	  
      
- 2002年 3月 3日(日)
	 
	  
	  
	   |  部品配置検討中
 |  
 写真日記に
	 先週の出張で買ったものの写真を掲載。
	 たまには、買ったもの以外の写真も掲載したいなぁ。
	 ▲
	 さらに
	 
	 Unix環境設定集のページも作成。
	 これを見ながら、VAIO-C1XFのLinux環境を整える。
	 ▲
	 
	 WLI-CF-S11Gのドライバーを
	 
	 ここから取ってきて、L-Card+16M用にクロスコンパイルを
	 試みる。当然だがコードにはCPU依存の部分が含まれていて、
	 残念ながらmips対応のコードは入っていないようだ。
	 気長に調べていくことにしよう。
	 ▲
	 またAKI H8/3664Tinyモジュールを使った回路を作成している。
	 回路が決り、部品配置を検討を始めた。
      
- 2002年 3月 4日(月)
	 
	 話題のイトーレイネツのサーボブラケットの
	 
	 製品のページに、4足の写真が...
	 私のBear-1は、制御系の作り直し中です。
	 昨日の写真がその制御系かというと、違うんだなぁ。
	 ▲
	 午前11時を待って ノートパソコン誤配の件で
	 
	 購入先に電話するが、またもつながらない。
	 呼び出し音はするが、誰も取らない。
	 たまにお話中になるので、電話をかけ続けると、
	 20分後ぐらいにつながる。
	 事情を説明すると、送り直してくれることになり
	 ひと安心。 ちゃんと届くことを祈る。
	 ▲
	 I2Cドライバーはまり中。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	  
      
- 2002年 3月 5日(火)
	 
	 I2Cドライバーで疲れる。
	 PCF8584とH8/3664で通信させているのだが、
	 双方とも癖がつよく なんかよくわからなくなってしまう。
	 なんとか、PCF8584(マスター) <-> H8/3664(スレーブ)で
	 通信できるようになったので、当分はこれで過ごそう。
	  
      
- 2002年 3月 6日(水)
	 
	  
	  
	   |  部品固定しました
 |  
 本屋で
	 
	 UNIX MAGAZINE 3月号 を立ち読み。
	 
	 Plat'Homeの宣伝を見る。
	 L-Card+16Mもユニバーサルボードも宣伝しているなぁと
	 思いつつ、
	 
	 EZIO-100
	 3.5インチ ベイサイズ LCDパネルIF  12,800円
	 に目が止まる。
	 ちょうど、仕事でこんな奴が欲しかったのよ、
	 と UNIX MAGAZINEを買って帰る。
	 事務所から、Webであらためて調べると、
	 なかなか面白そうだが、
	 仕事で使用するマシンには
	 3.5インチベイが無い。
	 惜しいなぁ。自分で作るか。
	 ▲
	 
	 カシオが携帯機器向け超小型次世代燃料電池を開発したそうだ。
	 すごいなぁ。
	 これって、燃料(メタノール?)を つぎ足せばずっと使えるのかなぁ?
	 しかし、継ぎ足すには、発生した水を抜く必要もありそう。
	 ということは、そう簡単ではない?
	 ▲
	 また、現品.comで衝動買い。
	 パソコン関連のページに
	 ボードパソコン
	 
	 PCA-6151 1,970円というのがある。
	 動作保証のない、部品取り基板あつかいなのだが、
	 電源を入れるだけで動いたという報告が載っている。
	 RT-Linuxなどで遊ぶには最適?
	 更に調べると、
	 ICのページに
	 
	 PCA-6154、2,470円というのもあり
	 これには100Base-T搭載とあるので、おもわず
	 2個注文、しかしよく見たら、現品で売っているのには、
	 LAN機能無しモデルとしっかり書いてあった
	  T_T 。
	 でもまぁ、動くかどうか楽しみ。
	 ▲
	 夜、H8基板の半田付け。写真だとあまり変ってない?
      
- 2002年 3月 7日(木)
	 
	 中国外相が不審船の引き上げに反対しているそうだが、
	 理由はなんなのだろう?
	 建前の理由と、本音の理由と両方知りたいなぁ。
	 ▲
	 2週間半ぶりにテニススクールに行く。
	 疲れたけど、気持良い。
	 ▲
	 円高が進んでいる。なんと129円/$ だ。
	 ピークは127円ぐらいという説があるが、どうなるだろう。
	 ▲
	 夜、半田づけ少々
	  
      
- 2002年 3月 8日(金)
	 
	 とか、言っていたら すでに 127円/$。
	 一時的に、126円台にもなったそうだ。
	 相場はわからんですねぇ。
	 ▲
	 ニュースをよく読んでいたら、
	 中国の唐外相の発言は、
	 不審船を引き上げるな、
	 と言っているわけではないのかもしれないと思えてきた。
	 日本の一部マスコミが、不審船引き上げを中止させたがって
	 いるのかもしれない。 
	 ▲
	 
	 エリスショップに
	 人工網膜LSI
	 
	 M64270G の見積依頼を出したら、
	 やっと帰って来た。
	 1個 5,000円で 2個注文。 
	 部品在庫は増える一方だなぁ。
	 ▲
	 
	 エリスショップより連絡。
	 M64270Gではなく、
	 
	 M64270BGになるそうだ。
	 ラッキー!
	  
	 ついに、ThinkPadX23到着。 嬉しい。
	 ほぼ、1週間遅れ。
	 この間に購入先の
	 
	 購入先の
	 
	 Think Pad X23 2662-EVJ の値段は 1万円下がってしまった。
	 ▲
	 で、いろいろソフトをインストール。
	 なにをインストールしたかは、いずれ整理して掲載したい。
	  
      
- 2002年 3月 9日(土)
	 
	 私的勉強会(?)参加のため、博多に向かう。
	 途中、JRの人身事故によって、列車のなかで足止め。
	 しかし、持参したノートパソコンで いろいろ作業。
	 ▲
	 
	 ジュンク堂 福岡店を見て回る。
	 やはり、品揃えがすごい。
	 
	 旋盤のテクニシャンもあった。
	 ▲
	 勉強会(?)では、好き放題しゃべり、
	 たのしい時間をすごす。
	 ▲
	 地下鉄のホームで
	 
	 RoboCup-2002 Fukuka-Busanのポスターを見る。
	 6/19-6/25なんだ。
	 ▲
	 飲み会の後、JRで帰宅。
	  
      
- 2002年 3月10日(日)
	 
	 ゆっくりと過ごす。
	 ▲
	 ノートパソコンのcygwin環境に
	 H8クロスコンパイル環境を構築
	 ▲
	 半田づけ少々。
	  
      
- 2002年 3月11日(月)
	 
	  
	  
	   |  2,470円のPCボード
 |  
 現品.comより
	 
	 PCA-6154、2,470円 が届く。
	 CPUファンのケーブルが無いが、ジャンク品だから許す。^_^;
	 
	 Advantechのサイトから 80ページぐらいある
	 データシートもダウンロードできる。
	 ▲
	 帰宅後動作確認を行う。
	 無事に2台とも動作した。
	 電源は5VだけでOKだが、2.3Aぐらい流れている。
	 最初、電源を細い線でつないだら、
	 電圧が4Vを切り、起動せずあせった。
	 そのうち、ジャンク屋にISAのバックプレーンを探しに行こう。
      
- 2002年 3月12日(火)
	 
	 少し半田づけして、
	 TV見て、ビール飲んで、寝る。
	 ▲
	 ミスター円安藤巻氏のインタビューが
	 
	 アマゾンに載っている。
	 
	 ここです。
	 ▲
	 最近、
	 
	 フジテレビの DS通信をよく見ている。
	  
      
- 2002年 3月13日(水)
	 
	 
	 エリスショップより商品カタログとどく。
	 カタログと言っても、商品の型番と価格がかかれているだけ。
	 写真、解説はない。こんなもの役にたつのかと思うが、
	 いちおう チェックしてしまう。
	 ^_^;
	 ▲
	 Windows上にftpサーバが必要になったので、
	 
	 Tiny FTPD Daemonというのを教えてもらい、
	 インストールする。
	 いろいろメッセージが出て面白い。
	 ヘルプも詳しくて関心。
	 ▲
	 なにげなく、使っている
	 
	 ケーブルTV会社のホームページを見ると、
	 構成が一新され、
	 お知らせに、
	 「最大伝送速度を1M→2Mに変更しました」とある。
	 3月11日から増速していたようだ。
	 ケーブルモデムの再起動が必要だそうで、
	 道理で速くなっていなかったわけだ。
	 見なければ1Mbpsのままだと思うと、
	 得した?
	 ▲
	 
	 Chanさん が オシロを買われたそうだ。
	 
	 TDS3032B、70万円でおつりが来るそうだ。
	 わしも欲しぃ〜。
	  
      
- 2002年 3月14日(木)
	 
	  
	  
	   |  M64270BG
 |  /dev/ttyS2の実験
 |  
 朝から
	 
	 エリスショップより
	 
	 M64270BG 届く。
	 小さい。
	 見積りを取る時から、用途はなんだとか、
	 これは玩具用だからだとかなんかいろいろ
	 念押しされた ような気がする。
	 作っているところが三菱電気だし、
	 撮像素子って、軍事転用に神経質なんだろうと想像する。
	 △
	 しかし、まだ こいつの使用計画は無い。
	 また部品在庫を増やしてしまった。
	 デジタル出力の撮像素子が入手できる時代になるなんて、
	 思っていなかったので、手に入ると聞くと つい買ってしまう。
	 ちなみに1個 5,000円でした。
	 CMOSカメラを買ったのは昨年の
	 
	 6月8日かぁ。
	 ▲
	 使用中のケーブルインターネットが増速されたそうなので、
	 事務所のケーブルモデムも再起動せねば、と
	 通信速度モニター
	 (インターフェース2002年2月号参照
         
         ここに写真有り)
         
	 を 見ると、 176Kbyte/sec!! 速くなってる!?
	 ログを調べると、昨晩の10時ごろから速くなっているようだ。
	 再起動しなくても速くなるということ? それとも、瞬電?
	 夜、L-Card+の2つめのシリアルポートの実験。
	 IROUT端子の信号を、ブレッドボード上に組んだMAX232の
	 回路でレベル変換、パソコンのシリアルポートに接続。
	 見事、echo Hello > /dev/ttyS2で、パソコン側の
	 teratermにHelloと出力された。
	  
      
- 2002年 3月15日(金)
	 
	 
	 秋月電子にAKI-H8/3664モジュールと
	 5V/3V両用のRS232通信用IC SP2323EPを
	 注文するが、
	 Sipexの
	 SP2323EPは品切れだそうだ。
	 AAAなのに〜
	 どうしよう。
	 
	 Maximにサンプルをもらおうか。
	 なんか、最近 秋月運(?)が悪い。
	 ▲
	 ところで
	 Sipexのサイトの
	 
	 3.3V, RS-232 Tranceiversの表 で
	 SP2323EPというチップを探すがみつからない。
	 Maximの該当製品は
	 
	 MAX3232Eみたいだし、
	 SP3232Eというのはあるし、
	 トラ技 4月号の広告掲載ミス? だからモノがない?
	 月曜日にでも問い合わせてみよう。 
	 ▲
	 UNIX MAGAZINE 3月号をみながら
	 apacheにmod_davを組み込み、
	 
	 WebDAVサーバを作ってみる。
	 便利かしら。
	  
      
- 2002年 3月16日(土)
	 
	  
	  
	   |  桜 一輪
 |  
 良い天気である。
	 桜の開花宣言が出たとか出ないとか聞こえてきたので、
	 近くの桜の木を偵察。
	 つぼみが膨らみ、探すと咲いている花もいくつか見つかる程度。
	 1% 咲きぐらい?
	 ▲
	 ISAバックプレーンを求めてジャンク屋巡り。
	 アプアプ熊本店でちょうど
	 大ジャンク市開催中で、
	 ISAソケットが載った使えそうなボードを多数発見。
	 1枚100円で2枚購入。
	 写真等は、こちら。
	 ▲
	 O氏が、秋月電子に行って 確認したところ、
	 店頭にあるのはSP2323EPではなく、SP3232EPだそうだ。
	 やっぱりね。 ^_^;
	 連絡してくれたO氏に感謝。
	 ▲
	 夜、せっせと回路図を描く。
 
      
- 2002年 3月17日(日)
	 
	  
	  
	   |  自作テーブルタップ
 |  
 不要な本をダンボール1箱程度
	 BOOKOFFに売却。
	 値段が出る間、店内を探索。
	 100円の本でもなかなかおもしろしそうな本がある。
	 かなり、読書欲を満足させられそうだ。
	 大学生のころ、BOOK OFFがあれば、通っただろうなと思う。
	 本は、半分ほど買取、残り廃棄で940円でした。
	 安いけど、本を整理できたのでよしとする。
	 ▲
	 巨大テーブルタップを製作する。
	 20口。自宅の机の下にうまくはまるのがミソ。
	 大学の研究室にあったテーブルタップのマネ。
	 便利だが、製作にはお金も手間もかかる。
	 最近、大き目のいろんなテーブルタップを見かけるが、
	 20口〜30口クラスのものをどこか出してくれないものか...
	 値段は2,000円くらいで..
	 5,000円くらいなら、やっぱり自作してしまいそう。
      
- 2002年 3月18日(月)
	 
	 ショック!
	 事務所の下のファミリーマートが3月31日で閉店だそうだ。
	 うーむ、客少なかったしねぇ。
	 駐車スペースが4台分しかないし、
	 仕方ないのかねぇ。
	 かわりにセブンイレブンが
	 入らないかなぁ。
	 ▲
	 L-Card+16Mの busyboxコマンドをいじっていて、
	 起動できなくなってしまう。
	 正確には login:プロンプトが出ない。
	 telnetdも反応しない。
	 tinyloginやtelnetdはいじっていないはずなのに、なぜだろう?
	 △
	 山田電器にて、128MBのCFを買い、L-Card+16Mのフラッシュメモリ
	 の回復する。
	 ▲
	 
	 tokoyaさんの日記→
	 
	 石川さんの日記→
	 
	 落合さんの日記で、
	 
	 秋月電子メーリングリストというものができたことを知る。
	 とりあえず、参加する。
	 △
	 
	 落合さんの日記を読んでいると、
	 わたしが
	 
	 ThinkPad X23を買ったことが書いてある。
	 ふっふっふっ
	 X23 すご〜く良いですよ。
	 Win2000も好きだしね。
	  
      
- 2002年 3月19日(火)
	 
	 今日も良い天気。
	 近くの桜は5分咲きぐらいの感じ。
	 ▲
	 
	 アマゾンより、
	 
	 旋盤のテクニシャン到着。
	 写真が多用してあって、なかなか良い感じの本だ。
	 ▲
	 今日も
	 
	 busyboxと格闘。
	 initの中をいろいろ調べる。
	 ふーむ、こんな仕組みだったんだ。
	 また、場当たり的な修正を施し、
	 L-Card+16Mが立ち上がるようになった。
	 ▲
	 夕方、事務所のCATVインターネットの接続が不調。
	  
	 帰宅後、メールをチェックすると、
	 
	 L-Cardメーリングリストで
	 なんと、L-Card+16MでCF無線LANカードが動作した、
	 という情報が...
	 追試をするため、事務所に機材を取りに帰る。
	 ▲
	 カーネルを再構築後、flash-romに書き込まなければ
	 ならないのだが、これが苦手。
	 以前やったときも、かなり苦労した記憶がある。
	 数回試してなんとか書き込めているとおもうのだが、
	 どうだろう。書き込みを開始してすでに30分反応がない。
	 まぁ、明日の朝まで待つつもりだけど。
	 ▲
	 大体、L-Card+16Mのflash-rom書き換え方法の説明が
	 無いのよね。どうも、L-Card+2M(前のタイプ)と同じ
	 みたいなのだが、結構不安。
	 ▲
	 ところで、
	 L-Cardメーリングリストの
	 過去ログ参照機能って、いつできるんだろう?
	 ▲
	 flash-romへの書き込みが終了しない件は、
	 パラメータの入力ミスと判明。
	 正しく(?)入力すると、Can't write data とか言われて
	 書き込めない。(涙)
	 L-Cardメーリングリストに、質問のメールを出して寝る。
	  
      
- 2002年 3月20日(水)
	 
	  
	  
	   |  無線LANで接続成功!
 |  
 朝、メールをチェックすると 質問の回答が来ている。
	 早速、そのとおりやると、
	 L-Card+16Mのカーネルをflash-romに書き込むことができ、
	 eth1も出現! 素晴らしい!
	 続きは、今晩 行う予定。
	 ▲
	 
	 kcnのホームページに、昨日の接続障害の報告がでていた。
	 センター機器不具合のため、16:00-16:30(30分間)
	 接続が非常に遅くなったそうだ。
	 ちゃんと、報告してくれるのは良いことだと思う。
	 ▲
	 船田悟史著 CQ出版
	 
	 TRY!PC 2002 Spring
	 「とことんわかるインターネットの基礎の基礎」
	 1,800円(税込み)購入。
	 表現は、やさしいけれど、大変詳しく書いてある。
	 わかりやすい。なかなかの名著かも。
	 帰宅後、
	 
	 wireless toolsをダウンロードし、
	 コンパイル。L-Card+16Mに iwconfigコマンドを転送し、
	 ./iwconfig eth1してみると、 すでにつながっている。
	 /sbin/udhcpc -i eth1 して、あっさりネットワークに
	 つながった。めでたしめでたし。
	 次は、/etc/init.d/rcSにあるtelnetdを起動させたいなぁ。
	  
      
- 2002年 3月21日(木)
	 
	 
	 L-Card+16Mで無線LANを動かすページ作成。
	 ▲
	 UNIX MAGAZINE 増井俊之氏の「インターフェイスの街角」は
	 面白いよなぁ。単行本にならないかなぁ。
	 そういえば Wikiのことも書いていたっけ、
	 何号だったかなと、検索をかけると
	 
	 増井俊之氏のホームページの
	 
	 「インターフェースの街角」関連資料のページに
	 行き当たる。昨年の7月号以前のものは、pdfファイルで
	 読めるようだ。便利かも。
	 ▲
	 /etc/init.d/rcSにあるtelnetdが動かない件も、
	 またまた
	 L-Cardメーリングリストで、
	 教えてもって解決。
	 忘れないように、
	 L-Card+ 小技集に
	 書いておく。
	  
      
- 2002年 3月22日(金)
	 
	 朝、事務所でメールを読もうとすると、
	 Mew1.93でエラーが発生。
	 メールを読めない。
	 これを機会に、メール環境を
	 FreeBSD2.2.7のマシンから
	 RedHat7.2のマシンへの移行を行う。
	 で、例によってなんやかんや引っかかって、
	 ほぼ1日仕事。 うーむ、なかなか大変。
	 でもまだ移行できていないソフトが多数...
	 ▲
	 途中で、PCの時計が合っているか気になって、
	 
	 TClockというソフトをインストール。
	 タスク・バーの時計に日付と秒を表示できるだけかと
	 思いきや、時報、アラーム、ntpでの同期機能まである。
	 すごいなぁ。
	 
	 ThroughClockというのにも、ntp同期機能がある。
	 こちらは、透明な時計が最前面に来るのがイカス。
	 ▲
	 
	 AAFARMの掲示板で、
	 
	 こんな顕微鏡の存在を知る。
	 うーむ、そそる...
	 
	 メーカのページも教えてもらった。
	 ▲
	 おお、
	 
	 ツクモRobcoN館で、
	 
	 イトーレイネツRCサーボブラケットの販売が始まっている。
	 ひとつ買ってみようかな。
	 商売的には、対応サーボをいっしょに売ってないのは
	 勿体ないっすね。RobocoN館ではあまり安くできないか..
	  
      
- 2002年 3月23日(土)
	 
	 
	 朝、2時間程 半田付けをし、事務所へ。
	 △
	 昨日インストールした
	 
	 TClockで、時報を鳴らすようにしているのだが、
	 ntpで同期させているので、正確な時刻に鳴っていると思うと気持ちが良い。
	 △
	 
	 アマゾンから
	 
	 金持ち父さんの投資ガイド 入門編と
	 
	 上級編が届く。
	 この本 CDと英語版持ってるのよね〜
	 △
	 夜、また半田付け。大体できた。
	  
      
- 2002年 3月24日(日)
	 
	 割と健康的な1日をおくる。
	 △
	 また、H8/Tinyのプログラムを書く。
	 
	 △
	 金持ち父さんの投資ガイド 入門編読み終える。
	 
	 上級編も途中まで読む。
	  
      
- 2002年 3月25日(月)
	 
	 
	 石川さんの日記で
	 
	 ツクモRobcoN館でも
	 
	 サーボを売っていることを知る。
	 そうか、
	 その他の下にあったのか。
	 やっぱり、高いっすね。^_^;;
	 △
	 
	 おちあいさんが
	 
	 Treva基板セットの販売を開始。
	 基板にジャックにギュレータもついて780円
	 なかなか良いかも。
	 どれくらい数が出るものか知りたいものだ。
	 ▲
	 Flash ROMの入手可能性を調べる。
	 
	 若松通商でも売っているが、高い気がする。
	 
	 ELISshopで探すと、
	 3.3Vの2M/4M品が 400円くらいで売っている。
	 5V品は、
	 現品.comで
	 
	 8M品 120個が 9980円!
	  
      
- 2002年 3月26日(火)
	 
	 
	 ツクモRobcoN館より、
	 
	 イトーレイネツRCサーボブラケット到着。
	 1個だけの奴を購入。
	 約1.5mm厚のアルミで剛性は十分。
	 なるほど、ベアリングはこう取り付けるといいんだ。
	 タップもたくさん切ってあるし、おなじ物を作るのは、
	 かなり大変そう。まぁ、そういう時は
	 3,500円出せばいいわけで、部品の選択肢が増えたことを歓迎しよう。
	  
	  
	  
	   |  イトーレイネツRCサーボ
	    ブラケット
 |  ブラザー MFC-6800J
 レーザファックス複合機
 |  一緒に買ったもの
 |  
 
	 昨日、アスクルに
	 注文したbrotherのFAX複合機
	 
	 MFC-6800Jが1日で届いて驚く。
	 感熱ロール紙でFAXを受け取るのが嫌になったのと、
	 事務所下のファミリーマート閉店でコピーが面倒になるので、
	 注文したのだが、
	 やるなぁ、アスクル。 在庫持ってたんだぁ。
	 思ったよりコンパクト、軽くてよかった。
	 でも、用紙がむき出しになるのが、ちょっと嫌だなぁ。
	 アスクルだと、
	 
	 MFC-9600Jも値段は同じだから、こっちの方が よかったかなぁ?
	 でも、こいつはでかそうだし。
	 △
	 右の写真は、アスクルから一緒に購入した
	 シャープペン 1箱10本と、カッターナイフの刃処理器(捨て場?)
	  
	 夜、H8/Tinyのプログラム。なか良い感じ。
	  
      
- 2002年 3月27日(水)
	 
	  
	  
	   |   |  付録の
	    三色ボールペン
 |  
 朝、ヤマダ電機に
	 USBケーブルを買いに行く。5mのものを購入。 800円ぐらい。
	 ▲
	 昼休み、まるぶんで
	 
	 三色ボールペンで読む日本語なる本を発見。
	 著者は
	 
	 声に出して読みたい日本語の斎藤 孝、
	 珍しいことに 本が紙のケースに入っているので
	 何だろうと思ったら、3色ボールペン付きでした。
	 ボールペン付きで1,500円は安い...だけではなく、
	 面白そうだったので購入。
	 夜、H8/Tinyのプログラムと格闘。
	  
      
- 2002年 3月28日(木)
	 
	 仕事中、耳がかゆくなって、
	 
	 内視鏡付き耳掻き という話があったなと思い出す。
	 あらためて検索してみると、
	 
	 イヤスコープ 8,800円 というものが 楽天で売っている。
	 
	 こちらからも 同じ値段で買えるようだけど、
	 どちらも 注文殺到につき、納期 4週間程度だそうだ。
	 うーむ、欲しい気もする。
	  
	 夕方、テニススクールに行く。
	 レッスン後のゲームが白熱し大満足。
	 ▲
	 夜は今日も、H8/Tinyのプログラムと戯れる。
	 gccのh8/300用インラインアセンブラの書き方がよくわからない。
#define save_flags(x)     asm("stc.b ccr,r2l\n" "\tmov.w r2,%0": "=r" (x))
#define restore_flags(x)  asm("mov.w %0,r2\n" "\tldc.w r2l,ccr" :: "r"  (x))
とか書いてみる。本当は asm("stc.b ccr,%0":"=r" (x))と書きたい
	 のだけれど、%0にワードのレジスタが入ってアセンブラで
	 エラーになってしまう。
	 バイトのレジスタにする制約文字("=r"の部分)がわからない。
	 アセンブラを出力させて調べると、ちゃんと動きそうだけど、
	 r2とか使っていいのだろうか? わからん。
	 ▲
	 夜中の12時過ぎなのに、近所で電動丸のこで木を切っている音がする。
	 うちは、大してうるさくないが、近くの人は大変じゃなかろうか?
	 家でも作ってるのか? 夜中に?
	 ▲
	 U城さんより、イヤースコープは太くて奥までとどかないし、
	 ちょっと暗いという情報がとどく。
	 
	 scope eyeにしようか...とか考える。
 
      
- 2002年 3月29日(金)
	 
	 インラインアセンブラの件は
	 
	 落合さんから、
#define save_flags(x)     asm("stc.b ccr,%0l" : "=r" (x))
#define restore_flags(x)  asm("ldc.w %0l,ccr" :: "r"  (x))
という方法を教えてもらう。感謝。
	 ▲
	 夜、今日もH8/Tinyと戯れる。
	 回路ミス多数発見。
 
      
- 2002年 3月30日(土)
	 
	 今日は朝からH8/Tinyをいじる。
	 A/Dの値が取れないと悩むこと数時間。
	 自作printf()ルーチンのバグと判明。
	 トホホ。
	 ▲
	 夜、テニスに行く。
	 気分爽快。スポーツはいいっす。
	 ▲
	 現品.comのICのページの
	 最後にある
	 「
	 IC ごっそりセット
	 年度に1度の好評企画が今年もやってきました。
	 D-RAM、フラッシュ、コントローラーIC
	 1万個以上とハイブリッドFET1万個の研究用に最適な詰め合わせです。
	 今年度の領収書の発行が可能です。
	 1セット¥1,000,000」
	 って、手ぇ抜き過ぎじゃない?
	 会社で100万円IC買ったって、経費にはならないよね。
	 在庫だよねぇ。おいしそうなICのバルク売りに期待。
	 ▲
	 
	 金持ち父さんの投資ガイド 上級編読了。
	 面白かったです。
	 もう一度真剣に読もうと思う。
	 三色ボールペンを持って、でも
	 
	 三色ボールペンの本はまだ読んでない。
	 △
	 金持ちとうさん〜シリーズの本を読むと、
	 
	 邱永漢を思い出す。
	 けちけち3年けち8年?
	 金持ちとうさんを読んだ後に、
	 ここ
	 とか読むと 新鮮な感じがする。
	 ▲
	 
	 Yahoo!Auctionsで
	 
	 TP-100AS落札。
	 落札価格は 18,500円。 最初 14,000円で入札していたので、
	 高値更新されたのは予想どうりだが、14,500円で人に落札されるのも
	 癪にさわる(?)と、19,000円で再入札したら落札してしまった。
	 これで、TP-100ASが出品されても気にならなくなるのが、
	 一番のメリットかも。
	 出品者は 
	 ICIだから、いっしょに半田ごて注文しちゃおうかな。
	 ▲
	 深夜の謎の電動丸のこ音は、どうやら道路工事だったらしい。
	 いまもやっている。年度末だねぇ。
	  
      
- 2002年 3月31日(日)
	 
	 いろいろやって、割と充実した一日でした。
	 最近知った近所のラジコン屋でミニサーボを購入。
	 1,900円。 思ったより安かった。
	 明日から4月。
	 3月は2月に比べると長いね。