- 2001年 5月 1日(火)
	 
	 FPGAの回路を検討していて詰まる。
	 FF2個の簡単な回路のはずなのだが、
	 設計手順模索中という感じ。
	  
      
- 2001年 5月 2日(水)
	 
	  
	   |  アーロンチェア
 |  
	   |   |  
 
	 家具のアオキより 事務所に
	 
	 アーロンチェア到着。
	 ふっふっふ。
	 ついに買ってしまった。
	 価格は税別で 116,500円。
	 送料 1,050円と消費税込みで 123,375円。
	 明日から連休なのが残念。
	 調子がよければ自宅用にも買う?
	 ▲
	 この日記のページの構成をちょっと変更。
	 まだ、試行錯誤中。
	  
      
- 2001年 5月 3日(木)
	 
	 ついに作成中のFPGAの回路(USBアナライザになる予定)で
	 SYNCフィールドとパケットヘッダを確認できた。
	 まだ、テスト回路だが これで(ある程度)安心して
	 本番の回路設計に入れる。
	 ▲
	 FPGAが気に入った。やめられませんなぁ。
	  
      
- 2001年 5月 4日(金)
	 
	 昨日のテニスのせいで、足がパンパンだ。
	 ▲
	 FPGAの新しい回路のVHDLを作成し、書き込み実験。
	 論理シミュレータのおかげで、話が具体的になるので 設計が楽。
	 ぐずぐず作業したにもかかわらず、動作させるところまで進んだ。
	 ▲
	 USBの通信を読み込ませてやると、SYNCフィールドを読めている
	 パケットもあるが、読めてなかったり、正体不明だったりの
	 パケットも結構ある。
	 読み込んだパケットの解析プログラムをPerlで作ってみる。
	  
      
- 2001年 5月 5日(土)
	 
	 FPGAのフィッティング後の回路での論理シミュレーションを
	 行って見ると動作がボロボロ。
	 (汗)
	 タイミング関係でいい加減な部分が多数みつかる。
	 clock schemeに基本的な混乱があった。
	 (まともに考えていなかった)
	 ▲
	 昼から事務所へ。
	 連休中 メールがプロバイダーのスプールに溜るのが
	 耐えられなくなったため。
	 3日で115通、3.7Mbyte溜ってしまった。
	 プロバイダーは 
	 biglobeで、
	 
	 最大 999件/20Mbyteまで大丈夫らしい。
	 ▲
	 FPGAの回路を修正する。
	 かなりまともに読めるようになった。
	 しかし、まだあやしい。
	 DATA0/1とACKパケットしか見えない。
	 ACKパケットが長すぎる。
	 ackパケットの後にINパケットがくっついている場合が
	 あるような気がする。 うーむ。
	  
      
- 2001年 5月 6日(日)
	 
	  
	  
	   |  USBアナライザ1号改
 |  
	   |   |  
 連休最終日、だらけて過ごす。
	 ドラクエを5時間ほどやってしまう。
	 ▲
	 夜、FPGAの回路を調べる。
	 パケットの中を見ると、けっこうちゃんと読めているように思う。
	 でも、なぞのデータがある。
	 ▲
	 ああ、デジタルオシロが欲しい。
	 ソニーテクトロの
	 TDS220
	 (100M,2CH)を
	 
	 オリックス・レンテックで1ヶ月借りると 29,800円。
	 10日で 約18,000円、買えば 218,000円(定価)かぁ。
	 ▲
	 あるべきパケットデータを考えると、
	 トランスファーの最初のパケットが全部化けているようである。
	 USBアナライザ2号の製作を考え始める。
	 ちなみに現在いじっているのは1号改。
      
- 2001年 5月 7日(月)
	 
	 USBアナライザ2号の構成を考える。
	 CPUは AKI-H8の3048Fと3067Fのどちらにするか悩む。
	 
	 秋月のAKI-H8/3067Fキットはピンヘッダが50PINしか出ていない。
	 CPUのバスは出ているのだろうか?
	 いずれは 3067Fをチップで使用したいが、
	 まだ実験機なので 100milピッチのユニバーサル基板上に組みたい。
	 FPGAはFLEX10K10,
	 RAMは
	 
	 若松通商で売っている
	 
	 64M EDO-RAM。
	 うーむ楽しそう。
	 サンハヤトの変換基板や 3.3Vのレギュレータも要るなぁ。
	 3箇所に発注だ。
	 ▲
	 Jin Satoさんの
	 
	 マインドストーム情報局を見ているうちに、
	 Digi・Keyという
	 パーツ屋さんにたどりつく。カタログ(PDFファイルだけど)が充実
	 していてなかなか楽しい。
	  
      
- 2001年 5月 8日(火)
	 
	 今のオシロスコープは大学入学時に購入した 10MHzのもの。
	 もう20年以上使っている。
	 (歳がバレる ^_^;)
	 次のオシロスコープを買ってこれをまた20年ぐらい使えば、
	 ほとんど一生モノよねぇ。
	 ちょっとぐらい奮発していいオシロスコープを購入しても
	 いいのかも...と
	 恐ろしいことを思いつく。
	 でもそうなると、LCDを使用したものはちょっと買えない。
	 20年ももつとは思えないから。
	 ▲
	 仕事で必要になりExcel VBAの本を2冊購入。
	 いつもながらのどろなわである。
	  
      
- 2001年 5月 9日(水)
	 
	 他の作業をしたいのに、
	 USBアナライザ2号について考え込んでしまう。
	 CPUとメモリの両方に接続するのにPLCC84のFLEX10K10だと、
	 I/0が59本で足りない。
	 将来的には144Pin TQFPあたりを使うことにして、
	 今回はなんとか84ピンでごまかして使おう。
	 DRAMを売ってるところを探そうとさまようが
	 若松通商以外なかなかみつからない。
	 64M DRAMのデータシートは
	 
	 Hyundaiのサイトで発見。
	 16MDRAM以下は古すぎるのか見つからない。
	 NECと日立のDRAMが
	 エルピーダ
	 に移管され、 エルピーダには現行品種のデータシートしか
	 (まだ?)置いてないというのも
	 つらいところ。
	 ▲
	 某氏より 安い(95,000円)USBアナライザが発売されたことを教えてもらう。
	 
	 http://www.aubit.co.jp/
	 なかなかよさそう。
	 (ちょっと悔しい... ^_^)
	 USBアナライザを使いたい人はこちらを使うように。
	 もっと安いアナライザが欲しい人は気長に待つように...
	 ^_^;
	 ▲
	 
	 エリスショップ
	 で 4MのEDOを単価470円 8個単位で売っているのが
	 目を引く。 メーカーはG-Linkとあるがどこ? と思って調べたら
	 台湾でした。ホームページは
	 
	 http://www.glinktech.com/
	 GLT44016-40TC 0.8mmピッチ、
	 エリスショップからも一度買ってみたかったし
	 データシートもあるし いいかも。
	 ▲
	 自宅で使用しているCATVインターネットが
	 256Kbpsから1Mbpsに増速したらしい。
	 PDFファイルをダウンロードしてたら 転送速度 76KByte/Sec とか
	 出ていた。朝なら本当に 1Mbpsでるかも。
	 でも、接続するとき若干待たされる感じがするのよね。
	  
      
- 2001年 5月10日(木)
	 
	 
	 AAFARM山本氏の犬小屋
	 (日報の左の推薦図書のbk1へのリンク)
	 に刺激をうけて、
	 
	 アマゾンのアソシエイト・プログラムに参加してみる。
	 うだうだ日記中の書籍のリンクに アソシエイトプログラムの
	 私のIDを埋め込みました。
	 そのリンクからアマゾンに行って書籍を購入すると、
	 わたしに紹介料が入ります。
	 ^_^;
	 いくら入るのかはよくわかりません。
	 面白そうだから、リンクを辿って購入してみよう!
	 ^_^;
	 ちなみに
	 
	 アマゾンへのリンクは4月の日記に 10件、3月の日記に4件の
	 あります。
	 ▲
	 
	 アマゾンと言えば、
	 お友達紹介プログラムで 500円のギフト券をもらっていたのを
	 思い出した。期限は 5月24日まで。
	 何を買おう
	 ...と言いながら、アマゾンへのリンクを出現させるわけだ!
	 ...アマゾンの術中にはまっているだけのような気もする... 
	 で、
	 
	 XPエクストリーム・プログラミング実行計画を購入。
	 ギフト券の使用も簡単でした。
	 ▲
	 素晴らしいことに デジタルオシロ
	 (テクトロのTDS220 100MHz 2CH)
	 を貸していただけることになった。
	 大感謝であります> N氏。
	 さぁ USBアナライザ1号改の進展は如何に!
	  
      
- 2001年 5月11日(金)
	 
	  
	   |  デジタルオシロでデバッグ中
 |  
	   |   |  
 
	 デジタルオシロでのUSBアナライザ1号改の解析は大成功。
	 FIFOの扱いを間違っていることが判明。
	 回路修正の結果、SETUP, IN, OUT等のパケットもちゃんと
	 表示されるようになった。
	 こうなると、早速 USB機器を作ってみたくなる。
	 まぁ、USBアナライザ2号もUSB機器なのだけど。
	 ▲
	 しかし、まぁ デジタルオシロは予想以上に強力であった。
	 あるとデジタル回路のデバッグが別世界のように楽。
	 借りてるうちにもっといろいろ作ろう。
	 ▲
	 で、また前言撤回。
	 LCDのオシロも良い。
	 とても薄くて 置き場所に困らない。
	 寿命がちょっとぐらい短くても許すかも。
	 でも、どれくらいなんだろうなぁ。
	 バックライトとか5年くらいで切れちゃんじゃなかろうか。
	  
      
- 2001年 5月12日(土)
	 
	 L-Card+の拡張ROMボード をお借りする。
	 L-Card+に拡張ボードを載っけた状態というのは
	 なかなかカッコ良い。
	 ロボット用の安い拡張ボードとかできると良いなぁ。
	 ▲
	 
	 阿川尚之著 「海の友情 米国海軍と海上自衛隊」を読む。
	  
      
- 2001年 5月13日(日)
	 
	  
	   |  拡張ROMボード装着
 |  
	   |   |  
 
	 したいことはいろいろあるのに、だらけて過ごす。
	 ▲
	 L-Card+拡張ROMボードの写真を撮る。
	 空母のようでなかなかかっこいい。
	 メッシュ部分にFLEX10K10を乗っけてみようと思ったが、
	 幅が1列足りないことが判明。残念。
	  
      
- 2001年 5月14日(月)
	 
	 田中真紀子外相がアーミテージ国務省副長官との会談を
	 すっぽかしたというニュースを聞いて(遅い?)
	 なんか聞き覚えがある名前だと思ったら、
	 
	 「海の友情 米国海軍と海上自衛隊」に
	 アーミテージ氏が国防次官補であったころの話が載っていた。
	 (p.207〜)  海軍兵学校の出身、ベトナム戦争で危険な任務に従事、
	 映画ランボーのモデルであるというまことしやかな噂もあるそうだ。
	  
      
- 2001年 5月15日(火)
	 
	 仕事にいそしむ。
	  
      
- 2001年 5月16日(水)
	 
	 ラジコンのサーボが欲しくなって来て、
	 広告目当てで ラジコン雑誌を買って来る。
	 
	 日本橋RCセンターとか
	 通販で買えるところがいろいろあるようだ。
	 1700円ぐらいのサーボを何個か買って見ようか。
	 ▲
	 アルミ板も肉抜きするとイメージが完璧に変わる。
	 
	 KHR-02ver1.1LW
	 は エラクかっこ良い。
	 ロボットのキーテクノロジーは板金加工か?
	 こんな加工手段がどうころんでも手に入りそうもないのが悲しい。
	 ▲
	 
	 動画(7.7MB)
	  も凄い。 自宅のCATV(1Mbps)からだと割に軽く見れる。
	 こんなのが作れるなんて、ひたすら感心してしまう。
	  
      
- 2001年 5月17日(木)
	 
	  
	   |  AKI-H8/3664キット
 |  
	   |   |  
 
	 USBアナライザ2号に向けて部品発注開始。
	 まず、
	 
	 ELISshop にDRAMを発注。
	 あと
	 
	 秋月電子と
	 
	 サトー電気  向けに それぞれ注文書作成。
	 明日、発送予定。
	 ▲
	以前 購入していた、 AKI-H8/3664キットを組み立てる。
	安い(2,000円)し、なかなか使いやすそう。
	  
      
- 2001年 5月18日(金)
	 
	 
	 日本外交官、韓国奮闘記
	 を読む。 著者との見方の違い(わたしは右寄り)も感じるが、
	 それなりに面白い。知識も増えた。
	 ▲
	 どうやら 田中真紀子 外相は
	 親中嫌米であるらしい。
	 困ったもんだ。
	 田中角栄の クチの悪い娘 に過ぎないのか。
	 加藤紘一氏も親中派 (中国シンパ? もっとすごい?)なのよね。
	 ▲
	 親北朝鮮な政治家も与党内に多いというのは、
	 
	 朝鮮統一の戦慄
	 に詳しい。
	 タイトルは過激だが 内容はクール。
	 ▲
	 夜 ER Vを見る。幸せ ^_^;
	  
      
- 2001年 5月19日(土)
	 
	 出社途中、
	 
	 それがぼくにはたのしかったから
	 と
	 
	 くりやのくりごと
	 (文庫でない方は
	 
	 こっち)
	 購入。
	 ▲
	 最近、本の話題が多いのは、
	 電子工作関係があまり進んでいないという理由もあるが、
	 本当は
	 
	 アマゾンのアソシエイト・プログラムの せい。
	 レポートで リンク毎のクリック数とかも見れて、結構 楽しい。
	 で、リンクを増やしたくなっているわけ。
	 ▲
	 
	 くりやのくりごと 読了。 面白かったです。
	  
      
- 2001年 5月20日(日)
	 
	 あいかわらず日曜日は何もしない。
	 ひたすら寝て過ごす。
	  
      
- 2001年 5月21日(月)
	 
	 今日の 
	 産経新聞 の
	 
	 産経抄 にある
	 アメリカ大統領に靖国神社に参拝してもらおう、
	 というアイデアに感心する。
	 産経抄では、初夏の夜のゆめ として紹介しているが
	 実現したらいいなぁ。
	 ▲
	 WinBoardでL-Card+の拡張基板のパターンを描いてみる。
	 どうやら 回路のピン数は700ぐらいになりそうで、
	 わたしの350ピン制限版では作成できないことがはっきりした。
	 まぁ無制限版が必要ということよね。
	 値段は WinBoard + WinDraftで $990。
	 
	 Data Dynamicsで
	 IVEX COMPLETE PROを 129,000円で売っているけど、
	 Gerber Viewerって必要なのかな?
	  
      
- 2001年 5月22日(火)
	 
	 IVEXに
	 WinBoard PX
	 ( ピン数無制限版 ) を注文。
	 といっても、購入するのはパスワードだけで $495。
	 Webで注文できるが、処理は人手?
	 送られて来るのは next bussiness dayらしい。
	 ▲
	 L-Card+のコネクタに出ている信号を調べる。
	 信号レベルは当然 3.3V。
	 拡張基板には 5Vしか渡らないので、
	 3.3Vは自前で作ってやる必要があるらしい。
	 拡張ROMボードを調べるとLCX245とか載っている。
	 Webで調べてみると、5V tolerantな 74*245だそうだ。
	 よくわかんないが3.3Vのレギュレータも載っているのだろう。
	 ▲
	 3.3V/5Vの混在回路って 間違えるとラッチアップとか起こしそうで
	 ちょっと恐い。経験も無いので
	 どんなICを使えばいいのかもよくわからない。
	 (FLEX10K10にまかせるつもりだけど)
	 トラ技で特集して欲しいなぁ。
	  
      
- 2001年 5月23日(水)
	 
	 IVEXからメール。
	 昨日 注文時に入力した住所も郵便番号も照会できなかったので、
	 FAXで注文書を送ってくれ、だそうだ。
	 海外から私のクレジットカードの住所/郵便番号を照会すると
	 どんな答えになるのだろう。ちょっとわからん。郵便番号も
	 5桁だったりするのではなかろうか。 ということでFAXを送る。
	 ▲
	 事務所からバスで帰宅する。
	 事務所には4年近く通っているがバスを使ったのは初めて。
	 事務所の前を時々走るバスが 自宅の近くを通るらしい
	 のには気がついていたのだが、
	 2時間に1本ぐらいしか走らないし、
	 コースが遠回り
	 (交通センター経由)
	 だし 乗らなかったのだ。
	 でも、45分の徒歩通勤疲れてきたし、いざという時(?)に
	 使えたら便利だろうと、時刻表を調べてついに乗ってみた。
	 すると、速い (20分) し、
	 安い(200円)し、
	 空いているし、
	 冷房までついていた、
	 ということで 今後使うようになるかも。
	 ▲
	 
	 Linux Japanのホームページによると、 7月号から
	 Linuxでロボットを作るという連載が始まるそうだ。
	 どんな記事だろう、楽しみだ。明日には届くかな。
	  
      
- 2001年 5月24日(木)
	 
	 WinBoardのライセンス届く、
	 早速 自宅の Win98機に設定して、350ピン以上でもセーブできることを確認した。
	 と、ここまでは良いが、WinBoardを終了させて、再度起動すると
	 Win98ごと固まってしまう。うーむ、
	 事務所のWin2Kで試すと問題無い。
	 自宅機もWin2Kに変更か!
	 Win2Kは、安定してるし、割とコンピュータぽい
	 (^_^;)
	 ので 気に入っている。
	  
	 帰宅すると秋月電子に注文した部品とLinuxJapan7月号が届いていた。
	 ▲
	 LinuxJapanの「Linuxでロボットを作る」連載の著者は東北大学の熊谷氏。
	 って、
	 
	 AAFARMのBBSでよくみる「くま」氏ですね。
	 今月の中身は、素のLinuxで処理を周期的に実行させる話...
	 て聞いた事あるなぁと思ったら、昨年の
	 ロボティックス・メカトロニクス講演会
	 (熊本であった)の チュートリアルで熊谷氏の話を聞いてましたです。
	 ▲
	 LinuxJapanがどんどんハード寄りになってきてと楽しいなぁ。
	 ▲
	 自宅機にWin2Kをインストール。
	 OSのインストールはすぐに済んだが、
	 自分の環境にするのに たくさん(?)のソフトを
	 インストールしなければならないので大変。
	 せめて、ソフトのリストでも整理しておけば次回楽なのに
	 と毎回思う。
	 (^_^;)
	  
      
- 2001年 5月25日(金)
	 
	 朝から自宅機Win2Kの環境整備。
	 Meadowのデフォルトのフォントが大きすぎる。
	 フォントの設定の仕方がよくわからない(面倒)。
	 ▲
	 夜、Win2Kの環境設定の続き。
	 Meadowのフォント設定、WinCvsの設定などを行う。
	 Meadowのフォントの設定はまだちょっと不満。
	  
      
- 2001年 5月26日(土)
	 
	 
	 朝、 
	 ヨドバシより
	 デジカメ ( Coolpix990) 用 ワイドコンバータ WC-E63 到着。
	 木曜日に注文したもの。 2晩で来るんだから優秀よねぇ。
	 サトー電気とElisShopは まだか?
	  
      
- 2001年 5月27日(日)
	 
	 自宅機 Win2Kの設定の続き。
	 Meadowのフォントの設定がやっとまともになる。
	 WinBoardもインストール。
	 あと 3.3Vのレギュレータが届けば、
	 パターン設計ができる。
	  
      
- 2001年 5月28日(月)
	 
	 やる気が起きなかったので、
	 ドラクエVIIをやって、早めに寝る。
	  
      
- 2001年 5月29日(火)
	 
	 朝早く目が醒め、Winboardをいじる。
	 △
	 サトー電気とELISshopから、
	 なかなかモノがとどかない。
	 △
	 ドラクエをやって、TVを見て寝る。
	  
      
- 2001年 5月30日(水)
	 
	 う、humblesoft.com宛のメールが届かない。
	 しばらく調子がよかったので、安心していたらまたこれだ。
	 こんどこそ、サーバを移行しなければ..
	 △
	 夜、ドラクエのあと WinBoardをいじり、
	 コネクタ周りの配線を開始。
	 いじいじと配線をしているのが意外と楽しい。
	 はやく完成させて
	 
	 www.pcbpro.comに注文だ!
	 
      
- 2001年 5月31日(木)
	 
	 humblesoft.com宛のメールが届かないのは、
	 サーバの設定が変わった為で、ちゃんと対応すれば届くよ、
	 と 同じレンタルサーバを使用している人に教えてもらう。
	 しかし、レンタルサーバの会社から来たメールにある
	 パスワードを入れても、設定のページにログインできない。
	 なんてこったい!
	 ▲
	 明日から6月、このうだうだ日記にも
         また1ページが追加されるのね、
	 去年の6月は何やってたんだろう、Dread Castで大戦略とかやってる、
	 掲示板とかまだ生きてるのかな... と見るとそこで
	 『DC版大戦略2001』なる文字を発見。
	 調べると 4月26日に発売されていたらしい。
	 前の『アドバンスド大戦略』は、面倒で諦めてしまったが、
	 今度はどうだろう。とりあえず買い?
	 アドバンスド大戦略2001のホームページは こちら→
	 
	 http://add-dc.dricas.ne.jp/
	 ▲
	 夜、Winboardをいじり、
	 L-Card+の拡張ユニバーサル基板のパタンが完成。
	 あとは、
	 
	 www.pcbpro.comに受け入れてもらえるファイルを作りだ。