- 2004年12月1日(水)
	 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 
	 kick4の1月の
	 定例研究会の会場を予約。
	 いつもの熊本市中央公民館。みんな、来てね。
	 来年の話だけど...
	 ▲
	 
	 Acrobat Ver.7は起動が高速化されたそうでちょっと期待する。
	 でも、私のノートはAcrobatまわりの設定がおかしくなっているようで、
	 Internet Explorerから直接PDFファイルを開くことができない。
	 やっぱり一度ウィンドウズをクリアインストールか。
	 お正月にやるか?
	 ▲
	 DQ8 2時間59分
	 レベル7
	 トラペッタ
	 ブーメラン購入。
	  
      
- 2004年12月2日(木)
	 
	 カーナビのTVの音を聞けるカーステレオが欲しくなる。
	 でもどうせ買い直すならiPodがつなげたり、
	 携帯電話がつなげたりして欲しい、
	 とか言っているといつまでも買えない。
	 ▲
	 最近、事務所のLinuxサーバのnamedがよく落ちる。
	 assertionに引っかかっておちている。
	 外部に公開しているわけではないので、
	 攻撃を受けているわけはないと思うのだが。
	 余っているHDDもあるし、暇をみてシステムを新しくしようかな。
	 ▲
	 夜、テニス。6-1で負け。壁は厚い。
	 ▲
	 DQ8 5時間23分
	 レベル10
	 ポルトリンク
	 割とお金を持っている状態で全滅。痛い...
	  
      
- 2004年12月3日(金)
	 
	 自作したWebアプリケーションでSSL、
	 つまりhttps://〜というアドレスからだと
	 ファイルダウンロード時にエラーが出るという問題が発生。
	 http://〜からアクセスすると問題が無い。
	 netscapeで試すとエラーが起きないことから、
	 IEのせいだと決め付け、追求しない。
	 ▲
	 これを機会に
	 
	 FireFoxを導入してみる。
	 タブ・ブラウザを使うのは初めてだが
	 なかなかいい感じ。
	 ついでに
	 
	 All-In-One Gestures Extention も導入。
	 ジェスチャーで使うなんてメンターを思い出すぜ。
	 とりあえず Back, Forward, Next Tab, Prev Tabだけでも便利。
	 他の良く使うアクションも整理してジェスチャーに割り当てよう。
	 ▲
	 表示がぎこちないページもあるが、
	 その辺はとりあえずIEで見るとして、
	 
	 将来はIEエンジンも使用可能なnetscapeに期待しよう。
	  
	 週末で街にはクリスマス・イルミネーション。
	 青色LEDが輝く。
	 ▲
	 DQ8
	 7時間 9分
	 レベル11
	 ドニの町
	 ゼシカ仲間に、
	 クルール現れる。
	  
      
- 2004年12月4日(土)
	 
	  
	   |  ギアに穴あけ |  冶具 |  
 
	 
	 IBMのPC事業売却のニュースは心配だ。
	 ThinkPadがなくなってしまうと悲しい。
	 ああ、諸行無常。
	 ▲
	 朝から、冶具をつくりプラスティックのギアに穴をあける。
	 ▲
	 夜、飲み会。
	 ▲
	 DQ8
	 9時間13分
	 ドニの町
	  
      
- 2004年12月5日(日)
	 
	 ドラクエとTVで一日が終わる。
	 ▲
	 DQ8
	 14時間36分
	 レベル18
	 パルミドの町
	  
      
- 2004年12月6日(月)
	 
	 
	 Chanさんの
	 
	 秋月グラフィックLCDの応用例に今ごろ気が付く。
	 作りもうまいし、見せ方もうまい。流石だ。
	 ▲
	 夜、テニス。 6-2で快勝。
	 ▲
	 私のTVにはCoCoonとスゴ録が繋がっているので、
	 PS2はCoCoonの外部入力経由でつないでいた。
	 CoCoonで録画せず放送をそのまま見ると、0.5〜1秒程度遅れる。
	 いつでも録画できるタイミングでビデオ信号が出力されているのだろう。
	 で、ふと気が付いた。
	 外部入力、つまりPS2の出力も同様に遅れているのでは....
	 メニュー操作の反応がすこしかったるいと思っていたけれど...
	 ということで、PS2の出力をTVのビデオ入力に直結すると
	 メニュー操作の反応が早い。
	 あらら〜
	 この程度の遅れでは案外気が付かないものですね...
	 と言い訳をする私。
	 ▲
	 DQ8
	 16時間 2分
	 レベル18
	 パルミドの町
	  
      
- 2004年12月7日(火)
	 
	 そこそこ仕事をする。
	 ▲
	 
	 IBMとLenovo、PC事業で合弁へ
	 売却ではなくて合弁で、IBMとThinkPadのブランド名はしばらく残るらしい。
	 確かに、IBMでもThinkPadでもなければ、逃げる顧客は多いだろうなぁ。
	 ▲
	 TVをいろいろ見てしまう。
	 ▲
	 DQ8
	 17時間14分
	 レベル19
	 剣士堂のどうくつ
	  
      
- 2004年12月8日(水)
	 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 IBMのPC事業は
	 
	 結局買収?
	 IBMブランド、ThinkPadの商標は使えるらしい。
	 IBM社員1万人が移籍するそうだが、日本IBMの人々はどうなるのかな?
	 ▲
	 
	 千数百度で焼いた骨のDNA鑑定ができるなんて 凄い。
	 北朝鮮もビックリだろうが、
	 私もビックリだ。
	  
	 
	 秋月電子の
	 
	 グラフィックLCD(1,500円)はあまり使い道がないという	 意見もあるが、
	 私は 単純にキャラクターLCDの置き換えだと思っている。
	 ライブラリーを用意してしまえば英数字の表示は普通にできるし
	 小さいフォントで表示文字数を増やすことができる。
	 その上で必要があれば漢字やグラフィックも表示できるわけなので
	 文句は無い。
	 (参考:
	 
	 秋月電子で売っているLCD各種)
	 ▲
	 DQ8
	 18時間34分
	 レベル20
	 トロデーン西教会
	  
      
- 2004年12月9日(木)
	 
	 マウスがたまに調子がわるい。
	 カーソルが動かないことがある。
	 電波の到達距離の問題のようだ。
	 ▲
	 
	 やじうまWatchで
	 
	 ネームオフというものを知る。
	 郵便物などを廃棄するさいに住所部分に穴をあけて
	 読めなくするパンチャー。
	 私は郵便物を廃棄するさい、宛名部分はシュレッダーにかけているのだが、
	 困るのが日経BPの袋。ビニール袋の上に宛名を書いたシールが
	 貼ってあって、シュレッダーにかけると詰まりそうだ。
	 ネームオフっていいかも。
	 ▲
	 夜、テニス。6-4で負けるが善戦。
	 スマッシュ失敗多し。
	 レッスンでは好調だったのだけどなぁ。
	 ▲
	 DQ8
	 19時間42分
	 レベル21
	 トロデーン城
	  
      
- 2004年12月10日(金)
	 
	 伊藤さんがUSBIOのLinuxのドライバーを
	 Linux2.4.10以降、 Linux2.6.x用に対応してくれました。
	 くわしくは
	 
	 こちら。
	 ▲
	 ThinkPadの将来について人とメッセンジャーと話す。
	 そこで ノートパソコンのシェアの話しになって
	 情報を探すがなかなか見つからない。
	 なんか詳細は売り物のデータのようだ。
	 そこで
	 
	 BCNランキングというものを発見。
	 
	 今週のランキング とか 結構便利かも。
	 ▲
	 DQ8
	 21時間48分
	 レベル23
	 メタル王女の城
	  
      
- 2004年12月11日(土)
	 
	 ひさしぶりにJava Appletのプログラミング。
	 awtのLayoutManagerになかなか慣れない。
	 使いにくく感じるのだが、細かい使い方を憶えると使いやすいのだろうか?
	 いちおうMotifとかTcl/Tkとかで
	 同様のLayoutManagerのプログラミングの経験はある。
	 私としてはTcl/Tkのpackが一番使いやすい。
	 同様の機能のものを作ってみようかと思ったり....
	 ▲
	 スペリオールの吉田戦車の映画評を読むと
	 ゴジラファイナルウォーズは面白そうだ。
	 ▲
	 夜、テニス。 6-4で辛勝。 
	 まだまだですね。
	 ▲
	 DQ8 今日は休み。
	  
      
- 2004年12月12日(日)
	 
	 Javaプログラミングで遊ぶ。
	 
	 JTextPaneを使おうと
	 
	 この辺とかいろいろ調べるが、
	 結局
	 
	 サンプルプログラムが一番分かりやすい。
	 ▲
	 JavaのLayoutManagerは
	 
	 javax.swing.BoxLayoutが私の希望に近いことがわかるが、
	 まだ不満が...
	  
	 偶然
	 
	 Web本の雑誌の存在を知る。
	 
	 綿矢りさのインタビューを読んで
	 それだけ本を読めば小説を描けても不思議じゃないと思ったり、
	 そういえば若いころ(!?)は本を何度も読んだなと思ったり。
	 ▲
	 DQ8
	 24時間55分
	 レベル25
	 サザンビーク城
	  
      
- 2004年12月13日(月)
	 
	  
	   
	   |  大型建機万歳 |  
 
	 
	 メルパルク熊本は
	 駐車場だった場所に立て替えられて
	 今年の8月20日にグランドオープンした。
	 その後、前の建物の取り壊しが始まったのだが
	 これがもう大型建機大会で見ているとかなり楽しい。
	 鉄筋コンクリートの4,5階建てぐらいの結構大きな建物を
	 大きなニブラーで砕き、鉄筋とコンクリートをできるだけ
	 よりわけなから大きなユンボで瓦礫の山を作る。
	 それを自走式破砕機
	 
	 ガラパゴスで現場で砂にして
	 これもまた大きな山にしている。
	 メルパルク熊本だった建物は今巨大な瓦礫の山と
	 砂の山になっている。
	 その山々の上やら横やら ふもとやらに巨大なユンポや
	 ニブラやガラパゴス(2台)が作業している。
	 建機好きにはたまらない光景だ。
	 通るたびに見入ってしまう。
	 ちなみに12:00〜13:00は 昼休みで作業していないようだ。
	  
	 熊本北警察署の横の道を歩いていると、
	 Policeと書いた服を来たがっしりとした男 十数人が走ってきた。
	 今、はやりの国家権力の暴走か...と身構える
	 私を通り過ぎ 川沿いの公園へ走りこみ誰かを探している感じ。
	 取調べ中の容疑者にでも逃げられたのかとも思うが、
	 にたついて走っている警官もいて よくわからない。
	  
	 テニス 6-1 で快勝。
	  
      
- 2004年12月14日(火)
	 
	 
	  本屋で山本七平の
	 
	 日本はなぜ敗れるのか
	 購入。
	 山本七平が亡くなったのは1991年。
	 この本は野生時代1975年〜1976年に連載された内容を
	 まとめたもの。
	 初版は今年の3月で、私が買ったのは8月30日付けの第6版。
	 結構出ているようだ。
	 ▲
	 夜、忘年会。 本屋で山本七平の
	 
	 日本はなぜ敗れるのか
	 購入。
	 山本七平が亡くなったのは1991年。
	 この本は野生時代1975年〜1976年に連載された内容を
	 まとめたもの。
	 初版は今年の3月で、私が買ったのは8月30日付けの第6版。
	 結構出ているようだ。
	 ▲
	 夜、忘年会。
 
      
- 2004年12月15日(水)
	 
	 真面目に仕事をする。
	 ▲
	 風邪を引いて咳が出る。
	 大してひどくは無く,
	 もう直りかけだとおもうけどどうかな?
	 周りにも咳をしている人が多い。
	 流行っているようだ。
	 ▲
	 夜、録画していたTVをいろいろ見る。
	 ホワイトハウス3の次回放送は来年だそうだ。
	 といっても2回休むだけか..
	 ▲
	 日本はなぜやぶれるのか読了。
	 山本七平が日本軍および日本人に対して感じた絶望感が伝わってくる。
	  
      
- 2004年12月16日(木)
	 
	 まだ風邪が治りきらないのでゆるく仕事をし、
	 テニスに行って、
	 DQ8をして寝る。
	 ▲
	 DQ8
	 26時間17分
	 レベル26
	 サザンビーク城
	  
      
- 2004年12月17日(金)
	 
	 まだ風邪が治らないので、
	 TVを見ながら早く寝る。
	 ▲
	 DQ8
	 27時間12分
	 レベル26
	 サザンビーク城
	  
      
- 2004年12月18日(土)
	 
	 微熱と咳が収まらず
	 集中力に欠けるので
	 今日も寝てTVなど見て過ごす。
	 ▲
	 DQ8
	 28時間56分
	 レベル27
	 闇の遺跡
	  
      
- 2004年12月19日(日)
	 
	 微熱は治まり風邪は大方直った感じだが、
	 咳が少し残っているのでゆっくり過ごす。
	 ▲
	 DQ8
	 35時間57分
	 レベル30
	 闇の遺跡
	  
      
- 2004年12月20日(月)
	 
	 
	  まだ咳は出るが空咳。
	 風邪はほとんど直った感じ。
	 でも用心してテニスは休む。
	 思えば木曜日のテニス。
	 風邪の最中で平気だと思ったのだが、
	 あれが風邪を長引かせたと思う。
	 ▲
	 
	 Web本の雑誌で
	 やたらと
	 応援している
	 
	 バッテリー。
	 とりあえず1冊買ってみる。
	 読み始めると、先が気になり、するすると1冊読み終わる。
	 次を買わなくては。 まだ咳は出るが空咳。
	 風邪はほとんど直った感じ。
	 でも用心してテニスは休む。
	 思えば木曜日のテニス。
	 風邪の最中で平気だと思ったのだが、
	 あれが風邪を長引かせたと思う。
	 ▲
	 
	 Web本の雑誌で
	 やたらと
	 応援している
	 
	 バッテリー。
	 とりあえず1冊買ってみる。
	 読み始めると、先が気になり、するすると1冊読み終わる。
	 次を買わなくては。
 
      
- 2004年12月21日(火)
	 
	 風邪とドラクエ8のせいで 
	 このところあまり物作りをしていない。
	 それはそれで楽でいいかなと思っていたり。
	 そのうち欲求がたまってくるかな?
	 ▲
	 
	 バッテリー2購入。
	 すぐ読み終わってしまう。
	 帰りに本屋に寄るが文庫版は2まで。
	 うーむ。
	  
      
- 2004年12月22日(水)
	 
	 DQ8
	 36時間55分
	 レベル31
	 闇の遺跡
	  
      
- 2004年12月23日(木)
	 
	 天皇誕生日
	 ▲
	 ハウルの動く城を見る。
	 ▲
	 DQ8
	 39時間33分
	 レベル32
	 リブルアーチ
	  
      
- 2004年12月24日(金)
	 
	 妙に眠い。
	 ▲
	 TVで天空の城ラピュタを見る。
	 もう何度も見ているが面白い。
	 最初のロボットがシータを守ろうとするシーンなんて泣けてしまう。
	 宮崎駿作品は古い方がストーリが分かりやすい。
	 ハウルの動く城も自分が歳をとってみると違って見えるのかな。
	 ▲
	 来週末は元旦。気分はもう正月。
	  
	 日本政府が北朝鮮に 生存する拉致被害者を帰国させろと言いはじめた。
	 画期的じゃない?
	  
      
- 2004年12月25日(土)
	 
	 だらけて過ごす。
	 ▲
	 INTERNET Watch
	 
	 日本語ドメイン名は今... 成る程ね。
	 IEがまだ対応してないわけね。
	 ▲
	 DQ8
	 43時間42分
	 レベル34
	 海賊の洞窟
	  
      
- 2004年12月26日(日)
	 
	 今日もだらけて過ごす。
	 ▲
	 DQ8
	 46時間13分
	 レベル35
	 闇のレティシア
	  
      
- 2004年12月27日(月)
	 
	 年内の仕事が1つ終わる。
	 どうせ年末までもうひとつの仕事をする予定なのだが、
	 少しホッとする。
	 ▲
	 このままだらけて正月を迎えるのもイヤなので、
	 心を入れ替えて作業開始。
	 とりあえず
	 
	 Javaクックブックを参考に
	 自作LayoutManagerを作ってみる。
	 最初のバージョンは簡単に動いた。
	 仕様を整理してとりあえず完成させよう。
	 ▲
	 昨日から
	 
	 NHKスペシャル、地球大進化の再放送を見ている。
	 山崎努は嫌いでないのだが、
	 ちょっとかったるい。
	  
      
- 2004年12月28日(火)
	 
	 仕事で組込み用のプログラミング。
	 前回、おなじようなコードで
	 かなりハマッテ時間を喰ったので
	 今回はLinux上にXlibまで使ってデバッグ用の環境を作る。
	 が、バグ無しで動作してしまう。
	 まさにマーフィーの法則。
	 しかし、実機に組み込んで動作を調べていると
	 バグ発覚。でLinux上ですぐにデバッグ。
	 まぁまぁかな。
	 ▲
	 自作LayoutManager いちおう完成。
	  
      
- 2004年12月29日(水)
	 
	 事務所でゆるく仕事をする。
	  
      
- 2004年12月30日(木)
	 
	 この数日、自宅Linuxサーバの調子がわるい。
	 ネットワークからつながらなくなり、
	 コンソールをつないでキーボードを叩いても 反応しない。
	 再起動すると普通に動く。
	 寿命だろうか?
	 システムの再インストールをするには
	 USB接続のCD-RWドライブが欲しいなどと思いつつ
	 朝から アプライド熊本店 に行く。
	 ▲
	 こんな日にこんなところに行くと
	 知合いに会いそうだと
	 店内をみわたすと
	 旧友のMを発見。母親用にDVDプレーヤーを買ったそうだ。
	 ▲
	 店内で ASUS Terminator P4 533 発見。
	 10月に事務所サーバ用に買って、かなり良い感じ。
	 ということで、こいつで1セット分部品を購入。
	 HDDは前回購入したものが余っているので、合計 38,030円。
	 USB接続CDRWドライブも購入。 8,169円
	 ▲
	 
	 秋月電子から
	 
	 32x16ドットLEDマトリックス表示装置パーツセット
	 届く。
	  
	  
	  
	   |  今年最後の買い物? |  32x16ドット LEDマトリックス 表示装置 パーツセット |  新しいLinuxサーバ |  
 
	 Linuxサーバを組み立てる。
	 組んだことがあるベアボーンなので作業は速い。
	 ハードディスクにはFedora-1がインストール済みなので
	 すぐ立ち上がる。
	 
	 NHKスペシャル、地球大進化の再放送を一気に4話、最後まで見る。
	 面白いなぁ。ネアンデルタール人とホモサピエンスの違いは
	 発音能力の差だけだったのか。
	 なるほどねぇ。
	  
      
- 2004年12月31日(金)
	 
	 ThinkPad X23のUSBはVer1.1で、
	 購入したCD/RWドライブは1.1に対応していると書いてあるのだが、
	 実際に書き込むと最低速度の8倍速でも書き込みがうまくいかない。
	 仕方がないのでヤマダ電機に行って
	 CardBUSのUSB2.0インターフェース
	 BUFFALOのIFC-CB2U2V 購入。3,480円
	 Fedora-3のインストール完了。
	  
	 夜、TVをみながらFedora-3の環境の設定。
	 ktermの導入に手間取りながら新年を迎える。
	 結局 SRPMを入手し、手でpatch当てとxmkmf;makeして
	 インストールできた。
	 ▲
	 DQ8
	 49時間45分
	 レベル36
	 三角谷