L-Card+の拡張バスのコネクタ発売

L-Card+のオプションとして、拡張バスのコネクタが発売されると教えてもらう。該当のページを見ると確かにオプションに L-Card+拡張CN というものが追加されている。標準価格がオープン、というのがなんだが、素晴らしい。素晴らしい。大変素晴らしい。大感謝 >関係者の方々。

プリント基板作成失敗!

プリント基板作成失敗!(涙)1枚目は露光オーバーでパターンが薄くなってしまった。蛍光灯スタンドで40分は長すぎるようだ。現像液もすこし濃すぎる気がする。2枚目は露光25分で濃さには問題ないが一部フィルムが浮いてようでパタンが細くなる部分が発生。100mm x150mmの感光基板を100mm x 75mm 2枚にに割るのに折り曲げた際基板をすこし反らしてしまったのが原因。細いレジストペン(RP-4,5)があれば修正できそうだが太いの(RP-1)しか持ってないし、コネクタが4個しかなくて失敗できないので 今回は中止。100mm x 75mm の基板を買わなかったのはフジオカに100mm x 150mmしか在庫がないから。共立に 100mm x 75mmの感光基板を注文して やりなおしだ。ガラエポ基板が反っちゃうとPK-CLAMP程度では密着できまない。サンハヤトにはこれ以外に 真空ポンプを使ったクランプもあるけど、これなら大丈夫だったよう気もする。そもそもガラエポ基板を反らせるのが悪いのだ が。そういえばメンソレータムでフィルムを密着させて高密度基板を作るという記事がトラ技に載ったことがあった。

その記事を読みたくなったので、トラ技の目次データをダウンロードして検索。1999年3月号勝部 正一郎氏の『パソコンでアート・ワークし、 メンソレータムで密着露光!実用プリント基板の手作り術』と判明。読み直すとこれはこれでいろいろ問題があるようだ。(現像後、メンソレータムを除去する際に傷がつきやすいとか)みんないろいろ苦労しているのね。

同じ号に渡辺 喜隆氏の『市販の8mmビデオ・カメラを使用したCCDマイクロスコープの製作』という記事を発見。微細加工の際に使用するマイクロスコープを8mmビデオ+接写レンズで作ってしまうという記事。市販のビデオカメラを使用すると、以下のメリットがあるそうだ。

  1. ズーム率が広範囲
  2. 高速高精度のオートフォーカス、
  3. 好感度
  4. 微振動によるずれを吸収できる手ぶれ補正機能
  5. NTSC出力なので市販のモニタが使用できる
  6. ビデオ・カメラ本体で録画しながら音声でコメントを追加できる。

面白そうである。そのうち作りたくなるかも。

エッチング道具

週末にL-Card+の拡張基板を作ろうと、出社途中 フジオカに寄り、感光基板、エッチング液、温度計(ストッパ付き)を購入。いままではエッチング液にお湯を加えてやる方法でエッチングしていたが廃液が大量に出来てしまうので、エッチング液をそのまま使う普通の方法でやる予定。エッチング液をどうやって温めようか思案中。とりあえず今回は湯煎か。とか考えているとサンハヤトの製品がいろいろ欲しくなる。専用のヒータ TH-100 (8,500円)とか欲しいなぁ。卓上エッチング装置 ES-10(4,900円)+セラミックヒーター KTS-125(6,900円)の方がいいかも。新製品のちびライト(7,000円)も良さそう。あと、基板を切るのも面倒。ハンドカッター PC-205(25,500円)かぁ。電動糸ノコとか買った方がいいかも。


TH-100
8,500円

ES-10
4,900円

KTS-125
6,900円

PC-205
25,500円


うーむ、オンラインショッピングサイトのようになってしまった。サンハヤトの商品はほとんどのパーツ屋ですぐに取り寄せてくれるので便利。

どすぶいだにょ☆

ハードウェア同人誌
どすぶいだにょ☆

「どすぶいだにょ☆」到着。先週虎の穴に注文していたもの。Chanさんのディスプレイコントローラの製作記事など魅力的。作りたい。 作りたいものリストは長くなるいっぽうだ。いや、最近まじで短くなってない…携帯Watchおとなのおもちゃの今週のネタはブラザー工業のP-Touch 9300pcだ。こいつは他のアプリケーションからも普通のプリンタとして使えるそうだ。となると魅力的だなぁ。36,800円かぁ。ブラザーって地味だけど、いろいろ良い製品出してるよなぁ。

L-Card+ソケット入手

これで64pinとは小さい
L-Card+用ソケット

L-Card+のソケット入手!!といっても岡本無線から購入した分けではない。岡本無線の見積りの結果は単価450円の250個ロットで 納期は1.5〜2ヵ月とのこと。450円×250 = 112,500円もかかるんじゃなにもできないよ〜と関係筋に泣きついたら、ソケットを4個頂きました。ありがとうございました >関係筋の方々。Laser5の方でも対策を検討しているそうなので、拡張ソケットまわりの問題は近く解決されるはず。期待しよう。感光基板を作らねば。

若松通商に64MbitDRAM入荷

若松通商に64MbitDRAMが入荷している。3,200円。嬉しい。使う当ては無いが買っておこうか。秋月ファンクラブというページで秋月電子が新商品のリクエストを募集していることを知る。リクエストが多いものから検討するそうだ。人のリクエストも見ることができる。皆さんの興味の在処がわかって興味深い。夜、Visual C++のプログラム。特にはまることも無くそれなりに順調に進んだのだが、終りが見えないので なかなか満足できない。

STV610ですか?

VISION COMMANDのASIC
STV610です。

事務所に6.3Gのディスクが1個余っていたのを思い出す。自宅機の足しにしよう。古いディスクの容量をみると 時代を感じてしまう。LEGO VISION COMMANDが使っているASICって、STV610ですか?と聞かれたので以前分解した時の写真を掲載。STV610ですね。このページにLEGO-Camって記載が増えているけど、圧縮フォーマットがわからないので not supported now だそうだ。残念。ブックサービスより『カーナビ使いこなしガイド』 到着。予想通り 中身が濃い本。ゆっくり読もう。夜、6.3Gハードディスクを自宅機にとりつけ。これでしばらくは安心か。

充放電器

う… 8cm角のケース用ファンってステップアップPCに 800円で売ってあるじゃん(涙)ものぐさせずにちゃんと調べとけばよかった。反省。夜、雑誌パトロールに最近購入した雑誌の表紙だけ掲載。中身は週末にでも書こう。雑誌をもう一度読みなおすことになるので、結構時間がかかるのだ。LinuxJapanも届いたのでこいつも掲載。この号には私のLinuxでLEGOの記事が載っている。次のネタは何にしよう…

後閑さんの充放電器と同じに電圧測定時には電流を流さないようしてみる。こうすると電池の内部抵抗や配線抵抗の影響を受けないのでgoodよしよし、こいつはCPUを使わないとやりにくい処理だぞ。これでやっと 普通の充電器との差別化ができたかな。あとは、メニューを4つぐらい({高速,低速}{充電,放電})用意してボタンで選択してGO! ぐらいにして完成ということにしちゃおう!そもそもこの充放電器を作ったのは デジカメ(CoolPix990)用のNiMH電池を秋月で買った充電器で充電しても10分程度で充電終了し、ろくに充電できなかったから。1月9日に この充放電器の実験で7時間充電した電池をその後 CoolPix990に装備したら、いまだに使えていたりする。実用品(現実逃避だったという噂もあるが)のつもりで作り始めたが、こんなに時間がかかるとは思わなかった。(いつもは、完成させてないから時間がかからない?)AVRのプログラムで時間がかかってしまった。まぁその分AVRのプログラムに慣れたというのはあるが。こんなに時間かかっちゃうと、どこぞに発表して元をとりたいと思うのだが、わざわざCPUを積むメリットがいまいち見えない。(CPU積んで賢くすると楽しそうという気分だけで作った… しかし賢くするには賢いプログラムをかかなければならない、アセンブラで…)ケースも馬鹿でかくなってしまったし、そのうち USB付のコンパクトな筐体に作りなおしてパソコンと接続できて、ログもとれる充電器、なんちったら完全に作りなおしだなぁ。USBを使えるようになったらまた考えよう。ということで頑張ってはやく完成させようという話でした。

起床後、充電をとめる

線が太い

起床後、充電をとめる。7時間ぐらい充電した事になる。電圧の変化を gnuplot でグラフにしたのが右の図。ノイズが0.1Vぐらいのっているが、電圧はそれっぽく変化している。10時間充電したら、完了間際の電圧変化が見れたかな?そのうち試してみよう。いろいろ試せるのはいいけれど時間がかかるなぁ。気長にやろう。出社途中 フジオカでケース購入。小さめなのでちゃんと収まるか心配仕事中に ぷらっと オンラインで衝動買い。金曜日には届くかな。

帰宅後、購入したケース(YM-200)に充放電器の基板を納めてみるが小さすぎた。明日 1サイズ大きいケース(YM-250)を買って来よう。ADのノイズ対策をSleep Mode Noise Cancelerも含めていくつか試したが効果はあまりなし。電池の電流-電圧特性を計ったところ、300mA超あたりから定電流回路が不安定になることが判明。発振しているみたい。特性から充電時の抵抗は約3オームぐらいと判明。この中には配線や電池ボックスのバネも含まれている。ちなみに電池は4本直列。高速充電で1Aぐらい流すと無視できないなぁ。

デバッグ中

AVRのプログラムデバッグ中。性格がいいかげんなせいかなかなか思うように動かない。アセンブラプログラムだけどprintfデバッグみたいなことができるのが救い。ChanさんAVRプログラムライタ プログラム AVRSSは使いやすい。徐々に動くようになってきたが、ADコンバータとLCDディスプレイがまだ動かない。

充放電器のハンダ付け中

部品の場所決めができた
充放電器の半田づけ中

Power Smashのやりすぎで指が痛い。明日のテニスにも支障がでたりして…Power Smashは雰囲気はすごいリアル。リアルでないのはプレーヤーがミスしないこと。それを除けば本当にリアルで ショットが決まれば嬉しいし、決められると悔しい、ミスすると恥ずかしい。相手の位置を考えてのコースの打ち分けやポジショニングが重要なようである。現実のテニスに影響を及ぼすことを期待しているのだけどどうなるでしょう。

Linux Japanの原稿をなんとか仕上げ、その勢いで 充放電器の半田付けをする。なんとか主な部品の配置を決定できた。こいつもチャチャっと仕上げたい。作りたいもの山積みなのよ。

電波時計キットとLANアダプタ

秋月電子のホームページの新製品予告にすごいもの発見!パソコンに接続できる電波時計のキットとLANアダプタ(Ethernetに接続できるマイコンボード)!

いやー、なかなか魅力的。絶対買うぞ。ちなみに、両方とも値段はまだ決まってないです。でもおそらく数千円ぐらいだと思います。

AKI-H8のクロス開発環境

基板は2枚組です。
AKI-H8を組み込んだボード

最近、自宅では AKI-H8のクロス開発環境と格闘しています。Linux上のgccでクロスコンパイルしたコードを、gdbでリモートデバッグするという夢のような環境ですが、いろいろ苦労しています。

以下はその苦労のリスト

  • プログラムが大きくなるとロードできない。

    sprintf()とかをリンクするとプログラムが突然大きくなります。そうすると何故かロードができません。kermit等でいろいろ試して見たら、速度の問題でした。 増設メモリを3クロックサイクルにしているのが問題なのかもしれません。kermitでは、改行後にディレイを少しいれてやることで解決しました。 gdbでは、set hashとして、load時に#を表示させることで、若干ディレイが入るようでうまくいきました。

  • sprintf()がうまく動かない。

    LCDに表示させる文字列を作るのにsprintf関数を使用していたのですが、うまくうごきません。gdbで動作を追いかけて見ると 引数がわたっていないようです。 で、ふとプロトタイプ宣言していないことに気が付き、#include <stdio.h>を追加してやったら動くようになりました。

    H8用のgccでは、関数の引数の1番目と2番目がレジスタ渡し(ER0とER1を使用)になっており、プロトタイプ宣言無しではsprintf()等の可変個引数を持つ関数をうまく呼び出せないようです。

いやー、もうライブラリーが悪いんだか、ハードが悪いんだかわからなくて大変でした。 最後は Cのプログラムと関数毎に逆アサンブルを見比べて調べていました。なんか懐かしいというか新鮮でした。ちなみに、逆アセンブルは objdumpの -D/-dオプションや、gdbのdisassコマンド,x/iコマンドなどでできます。H8を逆アセンブルしたコードは案外読みやすいです。 ^_^;

このへんの話もまとめなければ…

FPGAにチャレンジしたい

FPGAを使えるようになりたいと思っている。若松通商とかで、メーカー製の評価キット(ISP CPLD主要めーか評価キット)とかあるので、ひとつ買うのが早道かともおもって、 どれがいいか調べたのだけどよくわからない。FPGA自身は1000円もしないやつがあるので、単品で買ってしばらく眺めていようか。

USBN9602が秋月で発売?

USBN9602が秋月電子で600円くらいで売っているという話を Niftyで見る。秋月のホームページとトラ技の広告で探すが見つからない。店頭に売ってあると言うことだろうか。 来月のトラ技の特集はUSBだし、楽しみである。

ThinkPad535の修理の申し込みをIBMのホームページから行う。最低価格12,000円くらいとありちょっとビビル。いくらになるかな? 明日ちゃんと取りに来るかな?

29日は自衛隊の熊本北駐屯地の創立記念日で一般公開。見に行こうかな。