2024年9月27日金曜日
iPhone16を購入した。
これまではiPhone7を使用していたのだが、
最新の iOS18が対応していないことを知り、
買い替えを決断した。
発売直後で入手に時間がかかりそうなので
しばらく待つつもりでいたが、
どれくらいの時期に入手可能になるのだろうと、
試しに注文の手続きをしてみたところ、
2~3週間程度で手に入るようだったので
注文した。
その後、発送が早くなったと連絡が来て、
1週間半程度で届いた。
iPhone7と比較しての感想は
- サイズが1回り大きい
- 画面が細かい
- 反応も少し速い
という感じ。
2024年8月31日土曜日
6月に購入したN-BOXの感想を書く。
N-BOXはカスタム・ターボ、マルチ・ビューカメラシステム付き。
それまではスペーシア・カスタム(ターボ無し)に乗っていたので
それとの比較した感想が多い。
走行系の感想から書く。
まず、パワーがある。
ターボの効果を登り坂や加速時などに感じる。
ターボ無しでは回転数を上げないと出せないような
加速をアクセルを軽く踏むだけで回転数をあまり上げず出せる。
排気量660ccの軽自動車にとってターボの威力は大きい。
2024年6月13日木曜日
昨年9月に中古のスズキ・スペーシアを購入したばかりだが,
新車、ホンダ N-BOX Custom ターボに買い替えた。
理由はX(twitter)でカローラ・クロスなど乗用車の宣伝を
見かけ調べるうち最近の車に装備された新しい機能を知ったこと、
年齢的に人生最後の車になる可能性があるので
最新の機能付きの車に乗りたいと思ったこと、
中古スペーシアのナビのマップが5年前の古いもので
現在の熊本の道路状況と差異が大きく
ドライブのたびに不満を感じていたことなどである。
以下、購入の経緯、新車の感想などを書く。
2024年4月29日月曜日
iPad Pro 第4世代 10.5インチ256GBとApple Pencil第2世代を購入した。
価格はiPadが140,800円。Pencilが19,880円。
購入の理由は電池がへたって来た事。
使用中のiPadの充電率が急速に落ちるように
なってきたのだ。
購入したのは
2017年10月なので6年半前となる。
マンガは全てiPadで読むようになったし、
使用頻度は高いので買い直しても良いかと考えた。
iPad Proにしたのは3Dスキャンを使ってみたかったから。
Apple Pencil第2世代も購入した。
本体にマグネットでくっ付き充電ができるのは便利だろうと
思ったからだ。
購入後の感想としては動作が少し早くなったと
FaceIDが便利だったこと。
アクセサリー類を大量に購入することになったのは予想外だった。
2024年3月22日金曜日
YAMAHAの有線ルータ RTX830を購入した。
ルーターの不調に困っていた。
前からルーターが固まることはあったが、
IPv4 over IPv6導入後、ひどくなった。
ネットがつながらないのでルーターを見ると再起動している。
IPv6(Youtube)はつながるがIPv4(その他)がつながらない。
ルータを再起動すると復旧する。
これらの現象が1日に何回も起こるようになった。
どこだったか忘れたが
YAMAHAのルーターが良いらしいという話を聞いた。
事務所や企業で使われているそうだ。
YAMAHAのルーターはVPN用というイメージで
VPNは使っていないので関係ないと思っていた。
調べると
Youtubeに
たくさんの動画がある。
価格は4万円台で買えるものもある。
Raspverry Piでルーターを自作するよりは良いかもしれない。
ということで2月末に
OCNオンラインショップ(旧 NTT-X)から
RTX-830を 48,480円で購入した。
2024年2月29日木曜日
車を買ったものの使う用事があまり無い。
バッテリーが上がるのが嫌なので週1回、半日程度のドライブをしている。
近場の道の駅、観光地などを巡るうち
楽しくなってきて走行コースを地図上で見直したいと
思うようになった。
以前マラソンの練習をしていたころ、
走ったルートを
GARMINのランニングウォッチで
見るのが楽しかった。
車載しやすいGPSトラッカーを探すが、
良さげなものがみつからない。
ドライブ・レコーダー(以下ドラレコと記す)が
安いし使いやすい。
どうせ必要なものなので購入することにした。
購入したのは
コムテックのZDR036、
アマゾンから 27,055円。
スペーシアに取付け頑張ってケーブルも隠した。
で、ドライブに行ってみた。
2024年1月25日木曜日
CH552使用の互換USB Blasterが動かない件調査のため
AliExpressに注文したものが到着した。
購入したのは
CH552 ミニコアボード 199円 × 4個と
互換USB Blaster 225円 × 4個。
1個でよかったのだが1個の価格では
迅速配送が利用できず到着に時間がかかりそうだったので
迅速配送が利用できる最低量を購入した。
ちなみに迅速配送料は 459円と728円。1週間程度で届いた。
互換USB BlasterはCH552使用で前に購入したものと
同じで期待通り。
2023年12月31日日曜日
年末年始の暇つぶし用に購入したものを紹介する。
購入したのは以下の3点。
最近、typescriptでwebのプログラムばかり書いているので
気分転換に電子工作っぽいものを買ってみた。
2023年9月29日金曜日
車を購入し、昨日納車された。
購入したのはスズキの軽自動車
スペーシアの中古車。
当初、新車を検討していたが秋にはスペーシアの新型が出るという話を聞き、
これでは納車がいつになるかわからないと中古車にした。
年式が新しく、装備が豊富なものを選んだら134万円と
新車が買えそうな価格になったが、
純正ナビ、電動スライドドア、
全方位モニターなどがついている。
2023年9月4日月曜日
PlayStation5を購入した。
Horizon Forbidden West同梱のDVD player付きの通常版で
価格は61,460円。
同梱版にした理由は価格差が1000円ぐらいしかなかったため。
今、
調べると65,698円で価格差は5000円ぐらい。
なんで安かったんだろう。
PS5購入の理由は
デスストランディング ディレクターズカット。
発売は2年前で名前はなんとなく知っていたが、
新装備や武器、国道や配送依頼などが追加されたことを
最近知った。更に旧作を持っていれば1,280円アップグレード版
を購入できるし、セーブデータも引き継げるらしい。
PS5用ソフトだがPS5も最近は定価近くで買えるらしいということで
購入することとなった。
2023年8月3日木曜日
Elecrowが販売している
ESP32 displayを買ってみた。
価格は 購入時は$19.90だったが
今は $13.93に値下げされている。
タッチスクリーン付き
2.4インチ320x240のLCDフルカラーディスプレに
ESP32を組み合わせた1枚基板。
プログラム書込み兼給電のUSB Type-Cコネクタと
micro SDカードソケット、
4ピンのGrove互換ぽいコネクタ3個、
バッテリー用コネクタとスピーカ用コネクタが実装されている。
ちなみにディスプレーサイズの違う製品がシリーズ展開されており
2.4, 2.7, 3.5, 4.3, 5.0, 7.0インチLCDの製品がある。
7.0インチディスプレーの場合、解像度は 800x480で
CPUはESP32-S3となっている。
2023年7月10日月曜日
まだ
FANコントローラをいじっている。
ESP32仕様でLCDもついているタイプの奴。
これはFANからのパルス信号で
FANの回転速度がわかるのだが、
1回転が何パルスなのかがわからない。
フォトトランジスタでファンの影を検出し、
回転時の信号の周波数をオシロスコープで計測してやれば良いと
思うのだがブレッドボードで回路を組むのがメンドクサイ。
安い回転数計があれば、この機会に買っても良い。
調べると
1,554円のものがあるので買ってみた。
2023年6月22日木曜日
半田ごてにとりつけるインサートナット挿入用小手先を
AliExpressで購入した。
価格は 462円でM2,M3,M4,M5,M6,M8に対応。
@suilab_kenさんのtweetで存在を知った。
専用のコテ先が無くともインサートナットの挿入は半田ごてで簡単にできるが、ナットの向きが不安定で作業中、専用こて先が欲しいと感じることは多かったので、購入できたのは嬉しい。
2023年4月10日月曜日
最近ネットが遅いと感じるようになり、
測定したらIPv4のアップロードが非常に遅かったので
IPv4 over IPv6を導入したところ
大幅に改善されたという話。
(2023/04/13追記あり)
2023年3月30日木曜日
ゲーミングモニタ
Acer Nitoro VG240Ybmmifx 23.8インチを購入した。
購入時の価格は16,657円。
目的はSwitch/スプラトゥーン用。
最近やっとS+に昇格したのだが勝てなってしまった。
いろいろ試しているうち、
ゲーミングモニタにすると勝ちやすくなるという動画を見た。
これまではTV(
Regza)のゲームモードを使っていたので
ゲーミングモニタにしても全く変わらない恐れもあるが
試しに購入してみた。
機種は、ゲーミングモニタのオススメみたな動画をいくつか見て、
音質が悪くてもスピーカーがついていたほうが後々便利そうなので、
安価でスピーカー付きのものを選択。
2023年1月29日日曜日
TourBox NEOを購入した。
TourBoxは,いわゆる左手デバイスで
アプリを使う際、右手のマウス操作を補助する入力を
行うための機器だ。
スイッチやダイアルなどに、
よく使うショートカットなどを登録して使用する。
購入の動機はIllustratorのショートカットが使いにくかったから。
入力モードをセレクト・モード、 ダイレクト・セレクト・モードに
切り替えるショートカット「V」や「A」をよく使うが
IMEがONになっているとIMEに横取りされて
ショートカットとしては動作しない。
私はIllustrotarで図表を描くことが多いので
文字入力を多用する。
このためIMEがONになっていることが多く
ショートカットV,Aが使えないことが多くイライラしていた。
2022年10月3日月曜日
並行輸入品のプロコンが届いた。
価格は6,480円。
新品のプロコンを探しても転売ヤーの高価格品ばかりのなか、
定価に近いものがあったので並行輸入品とあったが購入した。
Switchに接続し動作させると振動モーターが変。
振動感ではなく回転感が伝わってくる。
とてもゲームでは使えない。
販売店に連絡し返品と返金を要求したところ
写真と動画の提出を求められたものの
注文のキャンセルという形で返金してくれた。
返品は不要とのことで手元に振動モータが変な
プロコントローラが残った。
確証は無いが偽物ではないかと思っている。
2022年5月1日日曜日
テレビが壊れた。
画面上部に、信号のデコードに失敗したような画像が表示される。
数秒に一度、画面が表示されるという現象。
放送だけでなく、HDMI入力のゲームの画面も同じ症状なので
共通の経路で問題が起こっている模様。
何故か朝は正常に表示される。夜はいつもダメ。
機種は REGZA 37Z8000。2009年に購入したものだので
故障しても不満はない。
単体でYoutube等を見れるテレビが欲しかったので
買い替えることにした。
2022年2月19日土曜日
PCのキーボードは
ThinkPadトラックポイント・キーボードを
使用している。
キーボードにマウスカーソルを移動させる
トラックポイントとマウスのボタンに対応する
3つのボタンが付いている。
トラックポイントは便利で
一度使うとやめられない。
私はThinkPad535以来なので
20年以上使用している。
ThinkPad自体はX200を最後に
使わなくなったが
キーボードだけは幸い
Renovoが供給を続けているおかげで
使用することが出来ている。
使用中のキーボードで、
キーが反応しないことが
起き始めた気がしたので
次のキーボードを注文。
前回購入は
2019年8月なので2年半ぐらいか。
2022年2月3日木曜日
PCの音声出力用のアンプの調子が悪い。
右チャンネルだけ音が出ないことが多々ある。
いつの間にか直ることもあれば
ずっと出ないままのこともある。
スピーカとの接続、ケーブルを疑ったが
色々試すとアンプ内部の接触不良のようだ。
VRを疑い何度も回してみるがガリガリ音も出ず、
治りもしない。VRではなさそう。
ケースのネジを外し基板を眺めてみたが
何もわからない。
数千円で買えるようなので新しいものに
書い直すことにした。
ちなみに今まで使っていたのは
だいぶ前に秋月電子で買った
Museとか書いてあるやつ。
今は売ってないようだ。
2022年1月13日木曜日
Brotherのラベル・ライター
P-TOUCHを愛用している。
といっても、年に数回使う程度だが、
きれいな文字のラベルがついていないと
やる気が出ない書類整理作業があるので
必須なのだ。
今年もラベルを作ろうと
P-TOUCHを起動したところ
テープカッターのエラーなどと
言われ動かない。
随分長いこと使っているので
壊れても仕方ない。
使っていたのは
PT-1500PC。
購入は
2002年1月、20年使っていたことになる。凄い。
最近のP-TOUCHも安そうなので
購入を検討する。
条件は以下の3つ。
2021年10月24日日曜日
最近またモニタの1台が映らなくことがあった。
2日ほど2モニタで過ごし、どうしようか考えた。
3モニターに慣れると2モニタでもつらい。
モニターアームを導入し、もっとたくさんのモニタを
設置することを思いつく。
結局、原因はケーブルの緩みで刺し直しで治ったのだが
モニターアームでモニタを立体的に設置するのは悪くない。
だいたい22インチモニタの横配置だと左右のモニタは
遠くて見づらい。モニタ横のスペースも遠くて使いづらい。
ということで買ってみることにした。
2021年10月15日金曜日
実験用電源装置
Kiprim DC310S(30V10A)を購入した。
タイムセールの15%OFFで 11,883円。
購入のキッカケは
長船さんのtweetを見たこと。
電源・電流のグラフ表示付き電源が欲しい、作ろうか、
でもCVCC電源面倒だなとか思っていた。
使っていた
電源AD-8724Dが壊れて
自作電源装置を引っ張り出して使っているところだった。
絶対必要というわけではないので購入保留していたところ
タイムセールのお知らせのメールが来たので
購入してしまった次第。
2021年10月2日土曜日
自転車の空気圧が足りないことが多い。
空気入れで入れるのだが、接合部がうまく
ハマらず、素直に入ってくれない。
親からも、よく空気を入れてくれと頼まれる
ことが多いので
電動の空気入れを買ってみた。価格は税込み 5,980円。
電動の空気入れを探すと
自動車のタイヤに入れれるものが多い。
自転車にも入れれるのだが、
バルブのタイプがフランス式、米式にしか
対応していなかったりする。
必要なのはママチャリ用の英式のバルブ対応のもの。
2021年9月15日水曜日
無線ルーターを買い替えた。
NEC Aterm WG1200HS
を使用していたのだが
WiFiの接続数が上限の16に達していたことと
5Gの通信速度が遅いことが理由。
そういうことなので
接続可能数が30程度あることが
最低条件となる。
NEC Atermだと
PA-WX3000HP以上、
価格的に
PA-WX3600HPぐらいまでが候補になる。
価格.comのレビューを見ると
Atermの評判がいまいち良くない。
バッファローのAirStationの方が評価は
高そうなのだが、色々考えてAtermにすることにした。
NTT-XのサイトではPA-WX3000HPの方を推している印象だったので
そちらにした。
2021年8月17日火曜日
最近、工作ネタが枯渇気味なので、
移動ロボットでも作って遊ぼうかと考えた。
室内を走り回り、偵察などをしてくれるロボット。
簡単には完成しないだろうから長く楽しめる。
まずは走る土台が欲しい。
イチから作るのは面倒なので
適当なものに手を加えて使いたい。
走破性が欲しいので、
タミヤの4輪駆動車基本セットや
バギー工作基本セット を使うことを考えるが、
かなり改造が必要だし、結構高い。
2021年8月7日土曜日
身の回りに熱さが気になるものが多いので
PC用のFANを使ってなんか作りたい。
ルーターとかゲーム機とか
触ると熱くてやばいのではないかと思ってしまう。
FANは簡単に買えるがコネクタが問題だ。
探すと千石電商に
FAN用電源ピンヘッダ(
2P,
3P,
4P
)というのがある。
3Pと4Pを購入してみると
3Pは良いのだが、4Pは合わない。
PC用FANのコネクタは特殊形状なのだ。
千石の4Pの奴はMolexのナントカコネクタの4Pの標準のやつで
PC用FANには合わない。
2021年6月21日月曜日
switchの調子が悪いので3台目を購入した。
2台目も同じ理由で購入したのだが
到着後、1台目を試すと
全然調子悪くない。
2台目を箱から出すことなく
半年近く経過してしまったので
ヤフオクに出してしまった。
調子が悪い現象は
使用中、突然TVが映らなくなる。
switchをドックから外すと
液晶には表示される。
そういう時は、本体が凄く熱くなっている。
ファン等で風をあてると現象は起きにくくなる気がする。
冬場はファン無しでも問題ない。
2020年12月23日水曜日
ステップドリルの存在は知っていた。
その性能というか使いやすい感じがしなくて
使おうとは思わなかった。
ステップドリルで鉄板に穴を空ける動画を見て
意外にちゃんと使えることを知り欲しくなった。
ちょうど10mmの穴を開けたいところだったので買ってみた。
その動画へのリンクを張りたくて探したが見つからない。
なんとか重工の動画だと思ったのだが見つからない。
誰のだったのだろう。
2020年9月14日月曜日
3Dプリンタ絡みで色々買ってたら
勢いで
Filament dryerも買ってしまった。
吸湿したフィラメントの復活や、
そのまま防湿フィラメント・スプーラとして
使えれば良いのではないかと
ロクに調べずに注文。
価格は 5,871円。
ちなみにAmazonだと
11,599円で中国発送っぽい。
届いたものを調べると
思っていたのと違う。
2020年9月4日金曜日
AliExpressから
中華モバイルドライが届いた。
注文したのは8月16日だったので4週間弱で
届いたことになる。
届いた時、サランラップのようなもので
包まれていたがシリカゲルの色はピンク、
しっかり湿気を吸い込んでいるようである。
AC100Vを接続し、加熱してやると
3時間ぐらいでシリカゲルはキレイな
青色になった。
自作フィラメントBOXに入れると
きれいに収まる。
2020年8月16日日曜日
Creality社のFDM式3Dプリンタ
Ender-3 V2を購入した。
Banggoodに8月7日に注文したところ、
意外に早く昨日8月15日届いた。
運送業者はOCSだった。
価格は28,634円。
これも定額給付金で買ったことにしよう。
X-SmartがあるのにEnder-3 V2を購入した理由は
- 印刷範囲を広くしたい140x140x140mm → 220x220x250mm
- Ender-3だと改造とか機能強化とかし易いらしい。
とりあえずフィラメントの湿度対策をなんとかしたい
など。
2020年8月3日月曜日
Hantekのハンディ・オシロ 2D42をAliExpressで
先月注文し、約1ヶ月後の今日届いた。
購入した理由は、ネットで購入した人の話を見かけ、
手持ちのオシロ(RIGOL MSO1074)だと
大きくて置き場の確保や出すのが億劫なことが多い...
信号が出てるかちょっと確認したいだけ、
なんてことが多いので
ハンディ・オシロ便利かも...
AliExpressなら1万円ちょっとか...
直ぐに必要なわけでもないから待てるし...
定額給付金も使ってないし...
などと考えたから。
RIGOL MSO1074にしても
更に、その前のCRT式のオシロに比べると
遥かに小さいのだが、机周りには
いろんなものが散らばっているので
スペースが無いのだ。
2020年7月26日日曜日
ブログのネタが落ちてこないかと待っているうちに
1週間経ってしまった。
なんか中国方面で停滞している模様。
仕方がないので秋月から届いた部品を紹介する。
その1。
金メッキされたテスター棒。
持っているテスターは
MASTECH MAS830L。
秋月電子で1000円のやつ。
導通チェックで使用することが多い。
随分前に購入したものなので、
テスター棒の先端をゴリゴリして
酸化膜(?)を剥がしてやらないと
導通してくれない。
そんな作業も面倒なので購入した次第。
購入したのは初めではないが、
使用した記憶があまりない。
なんでだろう?
2020年6月24日水曜日
定額給付金の10万円が手許に届いた。
特に振込みましたというような連絡は無く、
口座を確認したら振り込まれていた。
税金の還付金のようにハガキの一枚も送ってくれよと思う。
放っておくと日々の出費で消えてしまいそうなので、
なにか残るものに使いたい。何を買うべきか。
2020年5月13日水曜日
土曜日に注文したFT232Hボードなどが届いた。
購入したのは以下のもの。
2020年4月29日水曜日
2月に
READYFORで募集していた
ネットカメラ
ATOM Camが届いた。
申し込んだのは、
ATOM Cam』3セット + microSD 32G x1枚 5,940円。
6千円で3台手に入るのなら良いか、と詳しく調べず申し込み。
3月発送予定が、コロナ騒動の影響で遅れる。
こちらも急ぐわけでもないので、期待せず待っていたら、
先週末「宅配業者が都合で佐川から
ヤマトにかわりましたので着払い運賃が
変わります」というメールが届いた。
2020年1月30日木曜日
各種実験でAC100Vを使いやすくするため
スイッチ付きの4個口のテーブルタップを
机の脇において使っていたのだが、
場所を取るので机の下のあたりに
固定したい。
3Dプリンタで適当なホルダーを作り、
ガシッと固定してやろうと考えたのだが、
テーブルタップの固定って法規制があったよね
と思い出し、ネットで検索したところ
アマゾンの電源タップ固定ホルダ
なるものが表示された。
1個420円、5個セットで1,499円と安い。
評判も悪くない。
2019年12月9日月曜日
PS4と
DEATH STRANDINGを購入した。
PS4はCyber Monday セールで、
ゲーム2本付きで23,980円というものを購入。
付属ゲームは
グランツーリスモSPORTと
みんなのゴルフ。
ゲームは要らないが、本体単体でこれより安いものが
無いので仕方ない。
DEATH STRANDINGは、動画は結構見ていたが、
実際にやっても楽しい。まだBTに怯えつつ配達
している状態なので、BTの心配が無いと歩いているだけで
楽しい。 落とし物とか無指名の配達依頼とか消化したいところだが、
ストーリーを進めたほうが色々と便利になることを知っているので、
今は進めること優先している。もっと楽に移動できるようになって、
楽に配達できる日が待ち遠しい。
ドラクエ11では、ゲームクリアを急いで、長くゲームをすることが
多く、他の作業に支障を来したので、DEATH STRANDINGは、少しづつ
進めていくことにしたい。
2019年11月7日木曜日
Nintendo Switchは、購入以来ほぼ毎日(?)使っているが、
たまにドックとの接続がおかしくなることがある。
ドックが認識されていないようで、
液晶の方に表示されてしまう。
調べると
任天堂のQ&Aに回答があり、
その通りにやると復旧していた。
最近、新しい現象が発生。
TVから音は出るが画像が出ない。
TVの他のHDMI入力を試したり、
ケーブルを交換したりするが解決しない。
1度目は、放っておいたら解消したが、
再発したので、これはいよいよ
USBコネクタの接触不良ではなかろうか。
あすか修繕堂も
switchはコネクタが弱点と言っている。
2019年10月13日日曜日
3Dプリンタでメカモノを作りたい、
と言いつつ、
カメラ台は未完成のままなのだが、
AliExpressでメカモノの部品を漁る。
探すと色々あるのだが、特に3Dプリンタ関連の部品が安い。
シンクロベルトを物色すると
3Dプリンタで使われているのは 6mm幅の2GTらしく、
いろいろ売れらてている。
5mのものを注文し、届いたら作り始めようと
思っていたら、なかなか届かない。発送したとかの
メールも届かない。確認したらカートに入れただけで、
注文してなかった。
気を取り直し、アマゾンで探しているみると
5mのベルトに20歯のプーリ4個とテンショナー用
バネ2個付きのものが766円であったので、
注文。ちなみにAliExpressだと
同等のものが $3.42、
5mのベルトだけのものが $2.81だった。
2019年10月6日日曜日
偉いもんで書いてしまうと悩みが整理される。
3Dプリンタは離れた場所に移動させたし、
3Dマウスも購入した。ついでにバネ・セットも購入した。
3Dプリンタで物を作る時、柔軟性というか
柔らかさが必要な部分は
素材、ABSの弾性に頼っている。
そのため、
なんか余裕がない感じになっていたりしているのではないか。
バネを使えば良い感じに作れるのではないか。
2019年9月3日火曜日
Youtubeで
吉田製作所の動画を見るようになり、新しいPCを組みたくなった。
私のPCも古くなったので、新しいPCを導入しても良いのだが
構成を考え始めて悩む。
CPUやマザーボードなどに費用が掛かるのは
良いとして Windows10を買い直す費用が惜しい。
そもそもCPUやマザーボードを換えたからと言って
速くなりそうな気がしない。
効きそうなのはSSD化(今はHDD)とRAMの増設(現在8G)あたり。
SSDをM.2にしようとするとマザーボードを新しくする必要がある。
CPU・メモリも換えるのは良いとして、
やっぱりWindows10の費用が惜しい。
2019年7月15日月曜日
バンダゴテとUSB電源を購入した。
ハンダゴテを購入した理由は2つ。
2本めのハンダゴテが無いとチップ抵抗等を外すのが面倒で
あることと、普段遣いしている
FX-888の小手先
が斜め切りタイプで
ABSへのナット埋め込み時にななめになりがちということ。
チップ抵抗は、ハンダゴテ1本でも、ひつこく加熱すれば外せるが、
面倒だし、時間がかかる。2本あれば一瞬だ。
2019年6月11日火曜日
RIGOLの1000Zシリーズの商品ページを眺めていて、
アクセサリーにキャリングケースがあることを発見。
BAG-DS1000、 13,000円。
プローブ等付属品および本体の保管に悩んでいた
私には丁度いい。
AliExpressで調べると
$75 + 送料$11.77。
若干、型番が違うような気もするが、気にせず注文。
届いたので、プローブ、その他の付属品を入れてみると、
ちゃんと収まった。
よかった、よかった。
2019年5月28日火曜日
AliExpress で RIGOL MOSO1074Zを購入、
本日、届いた。
ものは、 帯域70MHz, 4ch + 16chのロジアナ。
送料込みで
AliExpressの一番安いところに
注文したので、若干不安だったが、
ちゃんと届きたし、動作もした。
送料無料の $699。今日のレートだと 76,300円ぐらい。
2019年4月15日月曜日
購入ネタが続いているが、今度は3Dプリンタを購入した話。
3Dプリンタと言えば、以前
MakerBot社のThing-O-Matick kitことTOMを
持っていた。 2011年、8年前のことだ。
前のBlogにいろいろ書いている。
結局、使わなくなって、学生サークルに寄付してしまった。
その後、結構安く完成品が手に入るようになり、いつかは
手を出そうと考えていたが、
松本圭司氏の
初めての方向け、3Dプリンター生活のはじめ方を読み、
一気に欲しくなった。
しかし、調べてみると、おすすめの
X-Smartが品薄だったり、
20kg前後と重かったり、置き場所をどうする
とか考えているうちに、気が削がれてしまっていた。
で、先日、ふとAmazonを見ると
X-Smartの在庫がある。
置き場所も、フライス盤を置いていた台が
空いている、今買えばGW遊べる、ということで
購入。日曜日届いた。
2019年4月11日木曜日
IWISS SN-2549を購入した。
ツイッターに圧着ペンチの話題。
圧着というと、たまに
QIコネクタ用に
行うぐらいだが、エンジニア PA-08でやって
いると、金具が曲がってしまって
ハウジングに入れるのに結構苦労する。
話題になっているやつは、2箇所を同時に
圧着するようだし、
PA-09よりも安そうなので
欲しくなって購入した。
見ていたツィートは
こちら。
2019年4月10日水曜日
twitterを見ていて、秋月電子から
ADALM2000を購入。
何ができるのか、まだ理解していない。
GWにでも、試してみよう。
2019年4月4日木曜日
Nintendo Switch向けゲームソフト、というか運動ソフトの
Fit Boxingを購入。
ネットの評判も良いし、体験版もやってみたところ、いい感じだ。
部屋の中で運動すると、ぶら下がっている照明がじゃまなので、
これを機会に
LEDシーリングライトも購入。
ジョイコンの充電をSwitch本体でやるのが面倒なので
充電ホルダーも購入した。
Fit Boxingは、最初に調子に乗って35分コースをやったら、
ひどい筋肉痛になったので、現在は15分コースで慣らしている。
シーリング・ライトは
Echo Dotで操作できるよう設定したので
布団で寝たまま操作できる。便利。
2019年3月4日月曜日
マイコンのシステムでmicro SDカードをよく使うので、
完成したシステムに組み込まれたり、
開発中のボードに挿しっぱなしになっていたりで、
手持ちのカードが徐々に減っていく。
で、時々、通販で買い足すのだが、いろいろ悩ましい。
- 買うたびに容量が倍増、倍倍増している。
プログラムが対応しているか不安、
Raspberry Piなら、バックアップ容量が増えて不便。
- 価格が安すぎで、送料の割合が高く、結果あまり
安くない?
- 近くのショップの方が安い場合も多々ある
2019年3月1日金曜日
仕事中の糖分補給にラムネが良いのではないかと思いつくが、
店に毎日買いに行くのは面倒だし、恥ずかしい。
ということで、アマゾンで箱買い。
森永製菓ラムネ29g 20個入り。
タイムセールで1,064円。
さて、食べ続けることになるか?
2019年2月27日水曜日
探しものをしていたら引き出しの奥から
懐かしいものが出てきた。
手動の卓上クリーナー。
車の形をしており、手で動かすと
中で2本のホウキが動き、
ゴミを吸い込んでくれる。
結構気に入っていて使っていたのだが、
いつのまにか見失っていた。
動かすと、付着したゴミのせいか
動きがあまりよろしくない。
見ているうちに使いたくなったので、
探してみると今もアマゾンで売っている。
400円ぐらい。
2018年11月29日木曜日
忘備録
電動アシスト自転車を購入した。
正確には、1ヶ月ほど前、母が購入した。
きっかけは、母が「最近、自転車を漕ぐのもきつくなってきた」と
言い出したこと。家のママチャリは、自分もよく使っているのだが、
ブレーキが鳴るし効きづらく危険。
そこで、電動アシスト自転車の購入を母に勧めた。
当初、盗難とか目立つとか気にしていたが、
メーカーの盗難保険があるとか、案外目立たないとか
説得し、購入にこぎつけた。
2018年11月27日火曜日
twitterでM5STickの存在を知り、
AliExpressに注文していたところ
昨日届いた。
いつ触れるかなとか思っていると、
TELECマークが無いという噂を聞く。
ケースをあけ、確認すると
確かに ESP-WROOM-32にTELECマークが無い。
TELECマークが無いESP-WROOM-32が存在するとは
知らなかった。ガビーン。
2018年10月11日木曜日
Windowsを使っていて、
ドラグが上手く出来なくなってきた。
文字の選択や、ウィンドウの移動がうまくいかない。
最初は何か変なソフトをインストールしたせいではないかと
疑ったが、どうもマウスの左ボタンの調子が悪くなったようだ。
ということで新しいマウスを購入した。
ワイヤレスマウスは、電池の持ちや電波のつながり具合が
気になることが多いので、最近はUSB有線接続マウス
ばかりつかっている。
今まで使っていたのは
LogicoolのM500。
安い有線マウスを探したら
Logicool G300s
が見つかった。
価格は1,915円。満足だ。
他にも同価格帯の有線ゲーミングマウスがあったが、
まぁこれで良いかなということでG300sを購入。
2018年6月28日木曜日
先日購入した Amazon Echo dot、
「アレクサ!」と呼びかけるのに抵抗は無くなって来たが、
使いみちがない。
いずれは、自作IRリモコンでホーム・オートメーションなどと
考えてはいるけど、いきなり作るのは荷が思い。
なによりも市販品のレベル、使いやすさを知っておきたい。
などと考えて eRemote mini
を注文。すぐに届いた。
で、セットアップするがうまくいかない。
WiFiのパスワードを入力し、セットアップを待つと
デバイスが見つかりませんとなる。
数回試すが状況が変わらないので、
SSIDが長いのが原因ではないかと疑う。
ちなみに使っているSSIDはAtermのデフォルト、
英数字とハイフンで14文字。
2018年6月22日金曜日
スマート・スピーカにも手を出さねばと思ってはいたが、
きっかけが無くずるずると見過ごしてているなか、
AmazonでEcho Dot
を安売りしているのを見つけて注文。
3,240円。
安売りは Echo Spot
発売記念か?
価格が違いすぎるので、別物。検討する必要は無い。
届いたので、とりあえずセットアップ。
携帯で専用アプリが動かないとセットアップできないことを知る。
すぐにセットアップできて、ニュースや天気予報を聞いてみる。
2018年2月19日月曜日
アマゾンのタイムセールのお勧めか何かのメールで、
ケーブル・オーガナイザーを見かけ、購入した。
これは、
昔、欲しいと思ったケーブル・ドロップの同等品。
遠からず、ダイソーで発売されるだろうと思っていたが、
結局、ダイソーで見たことはない。
ケーブルドロップは、1本固定できて約$10。
ケーブル・オーガナイザーは5本固定できて666円なので
安いといえば安い。