NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2000年3月3日 金曜日

秋月のマイコンボード AKI-H8ボードを使おうと、 付属したハードウェアマニュアルのコピーを読んでいたのだが、 どうにも読みにくい(A3用紙1枚あたり16ページぐらいコピーしてある) ので、 日立のサイトからH8/3048のハードウェアマニュアルのpdファイル を取って来た。

以前見た時は、紙のマニュアルをスキャナで取り込んだようで、あまり きれいではなかったし、巨大で章毎に別ファイルだった記憶があるが、 今回はちゃんと、普通のきれいなpdfファイルで、全体でも5Mbyte程だった。 ちょっとびっくりした。

全部で700ページ以上あるのだが、必要な部分だけ両面プリンタで印刷 しておくと、見やすいしきれいだしで大満足。

AKI-H8関連の情報は、以下のページが 便利でした。

「H8関連リンク集」: http://www.devdrv.co.jp/H8/link.htm


2000年3月5日 日曜日

48MHz クリスタルオシレーター 日曜大工をした。 余っていた板でディスプレイの台を作った。 いまいちカッコ良くない。初めて、電動カンナを使った。

藤商に注文していたクリスタルオシレータ(48MHz, 300円/個)到着。


2000年3月6日 月曜日

emacsの日本語入力システム eggになじめずに、cannaに戻してしまっ た。「Laser5 Linux日本語入力キット」を使用しているので、売り物 のWnn6 が付属している。このWnn6には、強力な岩波辞書がついてい るので、これを利用したくて emacsのWnn6インターフェース機能があ るeggを使用していたのだが、eggのカスタマイズの仕方や、記号の予 備出し方がわからない。egg.infoを探すがみつからない。ついに cannaに戻してしまった。もどしてしまうと、凄く楽です。

最近また humblesofm.com(実態は digiweb.comのレンタルサーバー) 不調のため、nari@humblesoft.comあてのメールが遅れる。 嫌になって来たので、メインのメールアドレスを nari@mxb.mesh.ne.jpに戻すことにし、メール関係の設定を直した。 ということで、みなさん私宛のメールはnari@mxb.mesh.ne.jp宛に よろしくお願いします。 別のサーバーを借りて、humblesoft.co.jpにす る案も検討しようかな。

自宅のLinuxマシンにも、yahtmlを導入。これは、HTMLを書くための emacsのmodeで、yatexパッケージに含まれる。htmlファイルのオート インデントをちゃんとやってくれるので快適です。 入手先は、www.yatex.org



前の6日分 | 次の6日分