| トップページ 写真日記
 リンク集
 
 旧コンテンツ
 
 News,(
US,
UK)
 はてなアンテナ
 wikipedia
 
 kick4wiki
 kick4bbs
 ジャパンネット銀行
 ピンポイント天気
 postMap
 G-Tools
 Kumaduino
 
 
 
うだうだ日記Index2011
 1 2 3 4 5
 2010
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2009
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2008
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2007
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2006
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2005
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2004
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2003
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2002
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2001
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 2000
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 | うだうだ日記 2010年 11月
      復活、次のマウスへ昨日は二日酔いでダウン。
    今日より、復活。
    早速、次のマウスをどうするか検討する。
    
    今の車体を使ってできることもまだ沢山あるが、
    来年までには作り直すことになるし、
    車体が出来上がって無いとやるきが出ないので、
    車体の作り直しを最初に行うことにする。
    
    
    
    次は、もっと安定して走り、賢いマウスを作りたい。
 
      ポッキーの日11月11日はポッキー(プリッツ)の日というのは
    浸透しているのだから、
    グリコが何年か前みたいに
    派手にCMを流せば楽しいのに... とか思う。STM32の練習
      次のマウスを開発するに当たって、
    stm32のSDIOの能力が気になると思っていたら、
    stm32 Primer2はSDIO経由でmicroSDに
    つながっていることを思い出した。
    
    試しに使ってみようと思っているうちに
    脇道へ...
    とりあえず、動画の表示までできた。
    次は音か...
	|  BadApple 影絵 on STM32Primer2 |  
 
      Bad Apple 影絵STM32Primer2上で
    
      Bad Apple 影絵を再生すべく、音関係の機能を調査。
    意外と簡単に音も再生できるようになった。
    あとは、音と動画を同期して再生させるだけだが、
    そのまえに、GPIOを使って処理時間の調査などをしようとしたところで
    ハマってしまったが、なんとか解決。
    同期もうまくいった。
    
    さて、これを人に見せても、
    いまどき動画を再生できる小さいハードはいくらでもあるわけで、
    関心してもらえそうには無い。
    もう1工夫したい。
 
      今年のマウスの動画10月31日のマイクロマウス九州大会でのわたしのマウスの動画を
    なくさないように貼っておく。
    あらためて見直すと、やっぱり遅い。
    ゴールできたのは奇跡だと思う。
    来年は、もっとキビキビと動いて、当たり前のようにゴールできるようにしたい。
 
      プリンタ購入レーザプリンタの調子が悪い。
    印刷自体は綺麗なのだが、紙の2枚吸い込みが
    頻発するようになり、
    イラつくことこの上ない。
    
    A4でLAN付きという条件で探し、
    ブラザーのHL-2170Wを購入。
    価格は17,531円。
    カラーレーザプリンタも安いので購入を一瞬考えたが、
    重量を見るとモノクロとは別物。ということで、購入見送り。
    
    前のプリンタは同じくbrotherのHL-1870Nで
    
      2003年3月に購入。
    7年以上使っているわけで、十分働いてくれた。
    当時も7万5千円で買えるなんてと感激している。
 
      MTM06をネット越しに眺めるMTM06(Make Tokyo Meeting 06)@東工大が盛り上がっているので、
    TwitterやUstreamやニコニコ生放送で眺める。
    とても楽しそうで羨ましい。
    わたしも次は参加したい。
 
      Bad Apple on オシロ
      今日もSTM32でBad Appleシリーズ。
    DAコンバータ経由でオシロスコープに出してみる。
    かなり手間取ったがなんとかオシロに動画が出るようになった。
    なかなか面白い。
    何が偉いかというと、マイコンで2GのSDmicroカードが読み出せるのが偉い。
    これで膨大なデータを使った動きが可能になる。
    世の中進むねぇ。
    
    まだ、DAへの出力が遅くて音も遅れたり、
    ノイズが乗りまくりだったり、
    Z軸の制御がまだだったりするけど、
    そのへんを解決すると完成。
    stm32 Primer2の良い使い道ができた。
	|  BadApple 影絵 on オシロ
 |  
 
      Bad Apple on オシロ とりあえず完成DAへの出力の高速化ができて、
    音もまともになった。
    ノイズやチラつきの低減など課題も残っているが、
    いちおう完成ということにする。
    
    本当は、アナログオシロのX-Yモードに表示させて
    撮影したかったのだが、適当なものがなかったので、
    デジタルオシロで我慢。
 |     |