|
|||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2003年 9月2003年9月1日 月曜日
USBホストのプログラミング。 なんとかハブも使えるようになる。 DATA0/DATA1パケットの使い分けでつまずいていた。 これが正しくないとコマンドが無視されるらしい。 ▲ 夜、1週間ぶりにテニス。 夜だけど暑い。みんな汗だらだら。 レッスン後のゲームでは無難に行こうとして負けてしまう。 今後は最後まで攻め続けよう。
2003年9月2日 火曜日
とても重い物が届く。 苦心惨憺なんとか2階の自室まで運びあげる。 部屋を整理して置き場所を確保しなければ。
2003年9月3日 水曜日
朝からDOCOMOショップに行き、 携帯の機種変更を行う。 昨日もDOCOMOショップに行って見たのだが、 2時間待ちとかいう表示がでたので 恐れおののいて帰ってしまった。 今日は 開店の10時すこし前に行くと、 すでに待っているひとがいて私は5番目となった。 それでも30分ぐらいで完了したのでよかった。 ▲ 別にPanasonic信者というわけではないのだが、 SH505iの在庫が無かったし、再度店に来る元気がないので 在庫のあるP505iにした。安易だ。 ▲ ホームセンターハンズマンに行くと、 駐車場に自衛隊の車両( 高機動車?)がいた。 自衛隊もホームセンターで物を買ったりするんだと妙に感心する。 ハンズマンではドリルセットやオイルストーンやボルトを購入。 午後、JRで博多へ移動。 夏休みで福岡にあそびに来た 石川氏らといろんな話をしたあと、飲み会。 いろいろ刺激を受ける。
2003年9月4日 木曜日
テニス惨敗。また頑張ろう。
2003年9月5日 金曜日VR4131ボード第4弾のアートワークを開始する。 配線を一から始めるとクラクラしてしまう。 ▲ バンドソー届く。 部屋を整理して旋盤を使えるようにしなくては。 ▲ アマゾンから 「しぶとい」モノ作り―メタルカラーの時代〈6〉が届く。
2003年9月6日 土曜日
旋盤の置き場所を確保するため、 朝から部屋を整理する。 不要な本をBookOffに送り、本棚を2消すと言うのが基本的な作戦 なのだが、ダンボールを5つしか用意できなかったため、本棚1つがやっと。 なんでこんなに不要なものが多いのだろうと途方にくれる。 旋盤も使う気がなくなると、ものすごく重い不要物に なってしまうのよね。 そうならないことを祈ろう。
2003年9月7日 日曜日
朝から旋盤と戯れる。 慣らしを兼ねて真鍮を削る。 ▲ 実際に物を作ろうとすると、 足りない工具がいろいろある。 バイトを削るグラインダーも要るし、 ボール盤も無いのでフライス盤も早く欲しい。 部屋の整理を進めつつ、徐々に集めていこう。 ▲ バンドソーも 初めて使ったのだが、大変使い易い。 静かなのに 簡単に切れるし、切断後は自動的に電源が切れる。 このバンドソーは 育良精器製作所の IS-BC100。 このページや このページを見て、 同じ イクラのTN-100Aが欲しかったのだが 見つからなかったので、 Yahoo!Auctionで業者が74,000円で販売している IS-BC100を購入した。 しかし今日 ハンズマンで工具を眺めていたら TN-100Aが63,000円で売ってあるのを見つけてしまう。 ショック!
2003年9月8日 月曜日
今日も真面目にアートワークの配線。 Eagleでrouteを引きまくり、ほぼ、引き終わる。 ▲ テニス快勝。 ▲ 表示範囲指定機能などを追加し 体重DBを仕上げる。
2003年9月9日 火曜日
アマゾンから あしたの発想学 と 北朝鮮の最終結末 が届く。 ▲ 基板設計完了。 pcbExpressに発注。
2003年9月10日 水曜日
夜、プログラムを少々。 Windowsのアイコンを読み出すプログラムの実験をする。
2003年9月11日 木曜日
VR4131ボードでUSB-無線LANを使えるように調査。 tasklet実行中に GIUの割込みがマスクされているのが 原因らしい。
2003年9月12日 金曜日
喜久屋書店で デザインウェーブマガジン10月号をゲットする。 ▲ kernelのコードを修正し、 VR4131ボードでUSB-無線LANが使えるようになる。 やった!
2003年9月13日 土曜日
藤崎宮秋期例大祭の飾り卸で、 沢山の団体が事務所の前の道を通り、にぎやか。 ▲ Windowsで書き込んだ32MbyteのMultiMediaCardはVR4131ボードで マウントできるのに、128Mbyteの奴はマウントできない。 なぜだ!? いろんな奴で実験すべきか。 ▲ この連休でアナログ回路の実験をしようかと、 先日買っておいた部品で±5Vの電源を組み立てる。 ▲ ER-VII最終回。 このシリーズはやたら話が暗かったり、 悲惨過ぎたりしたような気がする。 ネタ切れなのかなぁ。 10月からの ホワイトハウス2が楽しみだ。
2003年9月14日 日曜日
2003年9月15日 月曜日
敬老の日、 藤崎宮秋期例大祭の日、 阪神18年ぶりの優勝 ▲ 昨日あたりから随分涼しくなってきた。過ごしやすい。 ▲ 今日もダイソーに行き、箱など買って帰る。
2003年9月16日 火曜日
まじめに仕事をする。 ▲ 夜、自宅本棚の整理。 BookOffへの売却用と廃棄用に整理。 ついに2つめの本棚を空けることができた。
2003年9月17日 水曜日
ハーネス屋.COMに注文していたハーネスが届く。 2Pのコネクタに線を2本つけたものと、 3Pのコネクタに線を3本つけたものが それぞれ 60円と70円。 思ったより安い。 50本づつ作ってもらう。 今後もちょいちょい使おう。 これで細かいコネクタも使い放題!?
2003年9月18日 木曜日
出社前、パーツのフジオカに寄り半固定抵抗を3個 購入。 出社途中に部品が買えるというのは便利だ。 ▲ 部屋も片付いて着たので、また硬いものや重いものをいろいろ注文。 そろうのは大体1ヵ月後ぐらいか。 楽しみだ。 ▲ コミックモーニングの欄外を読んで ナニワ金融道の青木雄二氏が亡くなられたことを知る。 ご冥福をお祈りいたします。 体重DBのグラフを眺めつづけているせいか、 再び体重が減り始めた。 嬉しい。
2003年9月19日 金曜日
作業用の台を作ろうと、 朝からホームセンターフタバに寄り、 シンプソンの金具を購入。 ▲ 夜、JWCADで図面を書き、部品のサイズを決定。 明日、買出しに行く予定。
2003年9月20日 土曜日
朝から材料の買出し。 2×4のSPF材を11本購入し、寸法に切り出してもらう。 その後、なんとか組み立て、作業台完成。 見た目は巨大な椅子。 多少傾いている気もするが、 がたつくことも無い頑丈な作業台ができた。
2003年9月21日 日曜日
ダイソーでネットとその付属品を買い込み、 作業台に取り付けようとするが適当な金具がないので、 ハンズマンで購入。 ハンズマンから見る山並がきれいだ。 ▲ ネットをとりつけ、工具をぶらさげる。 部屋の一角に工作コーナーができあがった。 こういうのが夢だったような気がする。 工具をぶらさげる面はもっと広くてもよかった。 そのうち何か作って、 残っている壁面にも工具をぶらさげれるようにしよう。
2003年9月22日 月曜日
えらく涼しい。 ▲ 昼間、VR4131ボードと格闘。 ▲ bellmexに注文していた小物がいろいろ届く。 ▲ 夜、体重計と格闘。 進捗が遅い。
2003年9月23日 火曜日
朝からハンズマンに行き、グリースを購入。 ▲ 事務所のマシンに SpamAssassinを導入してみる。 ▲ 夜、今日も体重計と格闘。 電圧としては安定しているのに、 A/Dで読み出すと値がばらつくなぁ。 まだまだ修行が足りん。
2003年9月24日 水曜日
LittleMachineShopから 穴グリバイトセットなど届く。 最近、工具買ってばかり... 出費がかさむなぁ.. ▲ 体重計の出力電圧をオシロで観測する。 P-P 100mVぐらいのノイズが乗っている。 H8/3664のノイズだと思われる。 ベタグランドだけで、1点グランドとかやってないからなぁ... ▲ 10uFのコンデンサと10KΩの抵抗でローパスフィルターを作り、 信号を通してみると、まだノイズはP-P 50mVぐらい乗っているが、 差動モードでほとんどキャンセルできる。 A/Dコンバータの出力が1LSBぐらいしかぶれない。 やった!
2003年9月25日 木曜日
事務所では外部のメールサーバから fetchmailでメールを取り込んでいるのだが、 fetchmailとSpamAssasinの相性があまりよろしくない。 朝などにfetchmailで大量のメールを取り込むと、 SpamAssassinが沢山起動されてしまい、 システムが極端に遅くなってしまう。 外部のメールサーバに別のツールを組み込むべきか...
2003年9月26日 金曜日
サカイマシンツールより工具届く。 穴ぐりバイト、 まわし金など。 穴グリバイトマニア? ▲ 夜、飲み会。 私には珍しく2件ハシゴ。
2003年9月27日 土曜日
ゆったり過ごす。
2003年9月28日 日曜日
朝から習慣のようにダイソーとハンズマンを回り、小物を買い集める。 午後、穴グリバイトを使って旋盤加工。 刃物台の溝の高さが足りず 刃先を芯高までもちあげることができないことが判明。 ドリルでø10の穴をあけ、なんとか穴グリできた。 フライス盤が来たら刃物台を作らねば。 作ったのは、お約束の 刃高ゲージ。 次もお約束の ダイスホルダー? 主軸ハンドル?
2003年9月29日 月曜日
刃物台の高さが足りないのは、刃物台の下に3mm程度の アルミ板とか敷けば解決できそうだと思い付く。 ▲ サトー電気に頼んだ部品がなかなかとどかない。 人がいなくて大変みたいだが、頑張って欲しいものだ。 ▲ 夜、A/Dコンバータと格闘するがうまくいかない。 測定値が安定しない。
2003年9月30日 火曜日
昔作った試作品の基板から
ヒートガンでCPLDを剥がす。
あたらしい基板にとりつけると、当然だが動いた。
CPLDやFPGAが載っている使用していない基板は色々あるので
今後も活躍してもらうことになるだろう。
▲
今日も小物工具が届く。
|
![]() ![]() |