|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記 2010年 2月2010年2月4日 木曜日
シャーシ加工
ノビノビにしていたシャーシ加工を行う。 大きな穴はハンドニブラーでガジガジ。 予想どおり持久力の限界で完成には至らず。 握力の回復を待つ。 1.5mmのアルミは疲れるぜ。
作業途中、2mmのアクリルとレーザ加工機で切り出しても
良かったのではという思いが頭をよぎるが、
電源装置のパネルがアクリルというのには
少し抵抗があるし、
もう加工は始めている。
作り直す機会があれば試してみよう。
2010年2月5日 金曜日
腕時計発見
年末の飲み会以来、行方不明になっていた腕時計を 自宅で発見。2ヶ月ぶりぐらいだが、充電状態は良好。 時間は30秒ほどずれていたということは、 あかるいが電波の届かないところにあったということか。 腕時計が無くても、携帯もあるし、ほとんどパソコンの前にいるから 大丈夫だろうと腕時計無の生活を試していたのだが、 ちょっと不便を感じていて、どうしようかと思っていたところだったので、 ちょうどよかった。 写真に撮るまで気がつかなかったが、かなり汚れている。 超音波洗浄機で洗ってみよう。 シャーシ加工(続き)
昨日のシャーシ加工の続き。 大部分の切り口は部品に隠れて見えない。 グラフィック液晶の穴だけ切り口が見えて汚いので、 得意のレーザ加工機でアクリルを切り出して切り口を隠そう。 トグルスイッチのナットをペンチで回したら 予想通り塗装を傷つけてしまった。 スパナで回すべきだった。
やっぱりメータは見栄えがするよね。
2010年2月6日 土曜日
ネットワーク時計
stm32ボードにuIPを載せて、 dhcp, dns, web-server等は動いていたのだが、 やっとntpも動くようになった。 ネットから取得した時刻を stm32のRTCに設定して ネットワーク時計の完成だ! まだ通信遅れの補正などは行っていないが、 難しくはなさそうだ。 stm32のRTCには、微調整の機能もあるので、 ドリフトを計算し補正もできそうだ。 時計の設定を手でやる必要が無いのと、 時計が秒単位(ちゃんと補正すればもっと)合っているのは 快感だ。
2010年2月7日 日曜日
AVR Camera TFT LCD Develope Board
昨年末
陰気な男でいいですかで知った
AVR Camera TFT LCD Develope Boardを
eBayで先月 衝動買い。
今日 中国から届いた。
2.8インチのTFT液晶とCMOSカメラ、ATMega32Lがついたボードが
ちゃんと動作するプログラムがついて$79というのは驚きだ。
しかも送料無料。
中国恐るべし。
回路図やソースプログラム、各種資料はメールで送られてきた。
USBからは電源供給のみ、 信号はつながっていない。
2010年2月10日 水曜日
シャーシ加工(続き)
2mmのアクリル板をレーザ加工機で切り出して、
グラフィックLCDの枠を作成。
これで、シャーシ加工のアラを隠すことができた。
ネジはφ2.6の皿ネジ。
黒色のものが欲しかったが、無かったので
とりあえず黒マジックで塗る。
2010年2月14日 日曜日
今日の金属加工
朝から旋盤でプーリー4個削り出し。
2010年2月15日 月曜日
AVR Camera TFT LCD Develope Board その後メールで送られてきたソースプログラムを見ると (たぶん)中国語のコメントだらけ。 まず、このコメントを削らないといじる気にならないので、 エディタで全部削除。 WinAVRでコンパイルすると、目立つエラーも無く すんなりとhexファイルができた。 これをAVRSPで書き込むと、 LCDに初期化中を示すメッセージを表示したところで 進まない。 ソースと一緒にあったhexファイルだと ちゃんと起動する。でも、最初に書き込まれていた プログラムとは少し動作が違うようだ。 起動時の画像は表示されないし、動作も若干もっさりしている。 自分でコンパイルしたhexファイルと動作するhexファイルを比較すると サイズが違う。コンパイルした環境が違うらしい。 使えそうなコンパイル環境がないか探してみたがみつからない。 仕方がないので、ソースをいじってみることにする。 とりあえず、delay.cにあった、如何にも最適化で消えそうな delay_us関数void delay_us(unsigned int time) { while (time--); }を、消えないように書き換えてみた。 void delay_us(unsigned int time) { while (time--) asm volatile("nop"); }で、これでできたhexファイルを書き込んだら、あっさり動いた。 ちゃんちゃん。 使っているのが WinAVRで、F_CPU値もちゃんと定義してあるのだから、 <util/delay.h>の _delay_us() を使えば
いいのにとか思う。まだまだだな。中国人 2010年2月17日 水曜日
AVR Camera TFT LCD Develope Board その後(2)
2010年2月18日 木曜日
FPGA技術4,5購入スイッチサイエンスからバニラシールドを買おうとするが、 3000円以上だと送料無料なので何か買うものは無いかと 物色しているうちに、FPGA技術が売っているのを発見、 とりあえず4号と5号を買ってみた。 うーむ、こういう内容だったのか。
2010年2月25日 木曜日
LCDシールド製作ArduinoをEtherシールドと遊んでいると 表示装置が欲しくなってきたので、 ユニバーサル基板(バニラシールド)と キャラクタLCDを購入し、LCDシールドを作成した。 バニラシールドには、ピンヘッダが付属するが、 これでEtherシールドに取り付けると、 コネクタが干渉し、ピンヘッダがちゃんと刺さらないので、 基板の一部を切除。 部品を取り付け、配線するが、ピンヘッダが基板の両面にあるので、 配線も基板の両面で行う必要があり面倒。 配線終了後、LCDライブラリのExampleにあるプログラムを書き込み 動かすが動かない。いろいろ調べ、 オシロスコープのプローブでLCDのRW端子を触ると、 変な字が表示されることが分かった。 電圧を見ると1Vぐらい。 RW端子はGNDに落とせばいいのだが、 変な色気を出して10KΩを介してGNDに落としたのが 間違いだったようだ。LCD側で50KΩぐらいでプルアップされているらしい。 抵抗を1KΩに変更し、表示できるようになった。
2010年2月26日 金曜日
WinterChallenge
2010年2月27日 土曜日
Windows7導入
2010年2月28日 日曜日
Withings/インタネット体重計先月から 死なないぞダイエットを始め、 いい感じに体重が落ちてきたところ 体重計に突然Errorと表示されるようになった。 いい機会なので体重計を買い直そうと調べると、 デジタル表示のモノは大体3千円ぐらい。 50g単位表示で、評判の良いものは1万円ぐらいする。 ここで、以前話題になったWifi体重計のことを調べると、 日本でも発売されていて17,800円で買えるらしい。体重計に1万円までは払う気になっていたので、 このタイミングを逃すと体重計に2万円ちかく出すのはつらいかも と考えてしまい、購入ボタンを押してしまった。
体重にコメントも入力できるのだが、日本語が入らないのが不満。 apiも公開されているので、 そのうち何か作ってみたい。
|
![]() ![]() |